ガナーザクウォーリア

作品枠 機動戦士ガンダム
SEED DESTINY
パイロット ルナマリア・ホーク
コスト 2000
耐久値 660
形態移行 なし
移動タイプ 通常BD
BD回数 6
赤ロック距離
変形コマンド なし
盾コマンド あり
扱いやすさ ノーマル
デフォルトBGM

射撃 名称 弾数 威力 備考
メイン射撃 オルトロス 4 120 足を止めるが高性能な極太ビーム
射撃CS オルトロス【照射】 - 224 曲げられる照射
サブ射撃 ビーム突撃銃【連射】 1 147 強よろけBR3連射
N特殊射撃 インパルスガンダム 呼出 3 ブラスト。照射→ミサイル
前特殊射撃 ソード。スタン斬り抜け→ジャンプ斬り
横特殊射撃 グフイグナイテッド 呼出 2 横鞭→斬り抜け
後特殊射撃 シールドタックル→突き→切り払い
後格闘 ビームトマホーク【投擲】 - 60 エクバ2までの虹ステ対応の弾数無限投擲
格闘CS ハンドグレネード【4発】 1 48〜 投擲距離手動調節なし
格闘 名称 入力 弾数 威力 備考
N格闘 ビームトマホーク NNNN - 208 4段格闘
前派生斬り抜け N前 120 受身不可。離脱用
NN前 161
NNN前 205
前格闘 タックル→横薙ぎ&斬り上げ 前N - 122 ガード判定あり
横格闘 斬り上げ→斬り上げ→蹴り飛ばし 横NN - 168 回り込み3段
前派生斬り抜け 横前 120 N格と同様
横N前 165
BD格闘 斬り上げ BD中前 - 80 単発斬り上げ
N特殊格闘 ビームトマホーク【回転斬り】 - 118 前作BD格闘
レバー入れ特殊格闘 ビームトマホーク【ジャンプ斬り】 レバ特 - 80 新規技。少し飛びながら一段斬り
覚醒技 名称 弾数 威力
F/S/E
備考
覚醒技 インパルスガンダム 呼出【エクスカリバー突進】 1 // 強誘導な出し得覚醒技


概要

ザフト軍の新たな主力量産機「ザクウォーリア」が砲撃装備「ガナーウィザード」を搭載した姿。大型ビーム砲「オルトロス」による砲撃支援を主体とする。
シリーズにおける本機はルナマリア・ホーク専用機で、エース権限による赤色の塗装が特徴。

銃口・弾速に優れる単発ダウン射撃を基軸とした後衛砲撃機。
迎撃、ダウン取り、コンボ〆までこなせるメインが【ボタン一つでの解決技】であることから、初心者でも分かりやすいプレイ感を生んでおり、初登場以来これを軸にした『ガナー系』というキャラカテゴリが出来るほど。
迎撃は勿論のこと、近接なら青着地も取れるため敵の赤着地を作る読み合いがそこまで要求されず、着地を取る基本を習熟しやすい。

ただし、クラスレートが上がるごとに「攻撃の度に足が止まってしまう」という機体の弱点が明白となっていき、強みを通すだけでは勝てない試合が主となっていく。
近年ではもはや必須テクとも言われているアメキャンや降りテクなど、武装ではなくムーブの押し付け合いがカギとなるこのゲームで、頻繁に足が止まってしまい、追うも逃げるも叶わなくなるのはかなり致命的で、「初心者でも勝てるがだんだん通じにくくなっていき、他機体への応用も利かない」とは昔から言われている欠点。
本機体はそこから『どう動けば勝利に貢献できるか』を考える分析力を育ててくれる。

本作では特殊射撃に前作特殊格闘のアシストが混合し再編されている。
また特殊格闘には新規のものを含めた二種の格闘が追加され、BD格闘も新規技となっている。

本作での機体選択画面のポーズは、OPでよく見せたビーム・トマホーク投擲時のポーズ。

  • リザルトポーズ
通常時:オルトロスを大きく振りかぶって構えモノアイ発光。
格闘時:ビームトマホークを取り出し水平に構える。
覚醒中:オルトロスを照射後、素早く折り畳んでビーム突撃銃でSEED撃ちのポーズを取る。
敗北時:オルトロスを地面に落として尻餅をつく。


キャンセルルート

  • メイン→サブ
  • サブ→後格
  • 各特射→後格、格特射(別アシスト)、各特格
  • 各特格→後格
  • 後格→前格、サブ、各特射、各特格

サポートアクション

  • 射撃
  • 格闘


射撃武器

【メイン射撃】

足を止めて撃つ太い単発ビーム。
銃口、判定に優れ、一般的なBRよりも素で当てやすい。
迎撃、やや大味な牽制、着地取り、コンボ〆までなんでもこなせる、文字通りの主砲。

反面、足を止めて撃つこと=ブーストを消費して撃つこと自体が非常にハイリスクで、この機体の実質的に使えるブースト量が少ない原因でもある。
狙えるときはしっかり当て、相手に狙われているときは無闇に撃たず逃げる判断力も重要。
また、生当て時は通常ダウンなので追撃が必要。キャンセルで繋ぐか入れ込みのタイミングで2発目を撃っておくなどしよう。
リロードも遅い部類なので、乱発は控えたい。

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
常時/4.5秒 ビーム 120(-40%) 4.0 ダウン

【射撃CS】オルトロス【照射】

「狙いは完璧よ!」
曲げ撃ち可能なゲロビ。大きく振りかぶって撃つモーション上、発生は遅いが曲げ性能は良好。
相変わらず撃っている間は丸裸なので、周囲の状況をよく把握しておこう。
何も考えずに撃つよりは、射線を作って相手2人を合流させない、ロックしていない相手へ曲げて事故当たりなど、明確な目的を持って運用したい。

チャージ 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
2.5秒 照射ビーム 224(%) 15(-%)* ダウン

【サブ射撃】ビーム突撃銃【連射】

足を止めてBRを3連射。
威力、補正率は70ダメージのBR始動だが、常に銃口補正・誘導をかけ直す仕様で、近距離の誘導切りも耐性がある。
メインからキャンセルできる唯一の射撃であり、メイン→サブ(→後格→アシスト or 前格)は迎撃の要なので覚えておきたい。

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
撃ち切り
5秒
ビーム 70(-30%)*3 2.0*3 強よろけ

【特殊射撃】インパルスガンダム / グフイグナイテッド 呼出

前作特射と特格がコマンド統合。
アシスト毎に別弾倉で、それぞれ別アシストにキャンセル可能。

リロード 属性
撃ち切り
アシスト消滅?秒
アシスト

【N特殊射撃】ブラストインパルス 呼出

ブラストインパルスを呼び出して、ケルベロス照射→ミサイル全弾発射を行う。
照射部分は咄嗟の自衛手段としては悪くなく、その後のミサイル部分は誘導性能も優秀である。

N特射 動作 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 照射 アシスト 照射ビーム 121(%) 18(-%) ダウン
┗2段目 ミサイル 実弾 (%) 13(-8%)*16

【前特殊射撃】ソードインパルス 呼出

スタン属性の斬り抜けからバウンドダウンのジャンプ斬り。
挙動がシンプルで技終了後の追撃もしやすい。

動作 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 斬り抜け アシスト 格闘 45(80%) 45(-20%) スタン
┗2段目 叩き付け 格闘 89(70%) 55(-10%)
 ┗3段目 叩き付け 格闘 128(55%) 55(-15%) バウンド

【横特殊射撃】薙ぎ払い→斬り抜け

スレイヤーウィップで薙ぎ払い後、斬り抜け格闘を行う。
プレイアブルの横サブ→格闘CS。
初段が横鞭なだけあって判定が強烈であり、自衛択として優秀。
モーションの都合上同高度~下の相手に鞭部分がヒットした場合、二段目は大抵透かしてしまうため要注意。
逆に下から上の相手に当てた場合はきっちり斬り抜けまで繋がってくれる。

動作 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 横鞭 アシスト 格闘 (%) (-%) 側転ダウン
┗2段目 斬り抜け アシスト 格闘 (%) (-%) スタン

【後特殊射撃】シールド突撃

自機前方に呼び出して盾を構えながら突撃し、突き→横薙ぎ。
慣性が乗らないタイプで、突撃中には射撃バリアあり。
最終段がよろけで終わるため、追撃は必須。

動作 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 アシスト 格闘 (%) (-%)* *
┗2段目 突き アシスト 格闘 (%) (%)
 ┗3段目 横薙ぎ アシスト 格闘 (%) (%)

【格闘CS】ハンドグレネード【4発】

炎上スタンの爆風が発生するグレネード4発を横一列に投擲する弾数制CS武装。
自機にもヒット判定があり、ゼロ距離で相手に投げると誘爆の恐れがある。

チャージ リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
2秒 4秒 実弾 (%) 炎上スタン

格闘

【通常格闘】ビームトマホーク

ビームトマホークによる4段格闘。
発生、判定は並~やや強い程度。多少の弱判定は潰せるが、万能機程度から怪しい。伸びは射撃機カテゴリの中では良好。

N格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 60(80%) 60(-20%)
┗2段目 112(65%) 65(-15%)
 ┗3段目 165(53%) (-4%)*3
  ┗4段目 208(43%) 80(-10%)

【N/横格闘前派生】斬り抜け

受身不可で打ち上げながら離脱する定番の斬り抜け1段。
虹ステメインで〆ると打ち上げと火力を両立できる。

格闘派生 動作 累計威力(累計補正率) 単発威力
(単発補正率)
累計ダウン値 単発ダウン値 効果
N NN NNN 横N
┗前派生 斬り抜け 120(65%) 161(50%) 205(38%) 120(65%) 165(50%) 75(-15%)

【前格闘】タックル→横薙ぎ&斬り上げ

初段に盾判定あり。コマンド入力から盾入力時のSEが鳴り、この時点で盾判定が有効。初段で攻撃を受けた場合は盾に移行。盾補正のダメージ10%軽減も適用される。
後格闘からキャンセルが可能で、キャンセルルートを駆使した足掻きにも一役買う。

前格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 タックル 62(79%) 22(-7%)*3 膝つきよろけ
┗2段目 横薙ぎ 90(71%) 35(-8%) よろけ
斬り上げ 122(63%) 45(-8%) 縦回転ダウン

【横格闘】斬り上げ→斬り上げ→蹴り飛ばし

手早く終わる三段格闘。
最終段で相手を吹き飛ばし、従来の横格同様に虹ステからのメイン追撃が安定する。

横格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 斬り上げ 60(80%) 60(-20%)
┗2段目 斬り上げ 116(65%) 70(-15%)
 ┗3段目 蹴り飛ばし 168(53%) 80(-12%)

【BD格闘】斬り上げ

回転斬りに代わって新規に追加された単発技。
伸び・発生・威力の全てにおいてお世辞にも性能は良くなく、コンボパーツとしても微妙。

変形格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
1段目 斬り上げ 80(-%) ダウン

【N特殊格闘】ビームトマホーク【回転斬り】

前作までのBD格闘がそのまま移設。
ブーストを介さずコマンド単体で出せるので、強発生・強判定の攻撃として扱いやすくはなった。
しかし相変わらずダメージ・ダウン値共に低く、これ単体では格闘として満足なダメージは出せない。また伸びが微妙なためフルヒットはかなり難しい。
1ヒットでも当たった場合は積極的に別の武装へ繋ぎ、ある程度のダメージ稼ぎに勤しもう。

特殊格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 回転斬り 118(%) (-%) 砂埃ダウン

【レバー入れ特殊格闘】ビームトマホーク【ジャンプ斬り】

本作で追加された新技。
少し飛びあがってビームトマホークで斬り払う。

変形格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
1段目 ジャンプ斬り 80(-%) バウンドダウン

覚醒技

【覚醒技】インパルスガンダム 呼出【エクスカリバー突進】

シン「ルナは、俺が守る!」
フォースシルエットのインパルスがエクスカリバーを突き出しながら突進する。34話のフリーダム戦での決着動作の再現。

シリーズ伝統の出し得覚醒技。
誘導と突進速度が非常にハイバランスで、敵機に張り付かれてなければいい加減な出し方でも十分な脅威を与えられる。

突き部分は多段スタンかつ生当てで非強制ダウンのため、メインで追撃するとダメージを伸ばせる。
インパルスに本機の射撃を当てると大きめの爆風が発生する。逆に他機体からは何発当てても壊れない。

覚醒技 動作 威力(補正率) F/S/E ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発(元値)
1段目 突撃 //(%) //(-%) スタン
射撃追撃 爆発 //(%) //(-%)

コンボ

(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)

威力 備考
射撃始動
メイン≫メイン 192 高度必須
メイン→サブ射撃 154 同上
メイン≫前特射 同上
メイン≫後特射 147 同上
サブ1発≫メイン 167 サブ2発なら154
サブ1発≫前特射 151
サブ1発≫後特射≫メイン 176
N格始動
NNN>NNNN 240 基礎コン
NNN>横格NNN 236
NNN>N特格 219
NNN>レバ特格>レバ特格 235
前格始動
???
横格始動
横格NNN>メイン 232
横格NN>横格NNN 224 基礎コン
横格NN>N特格≫メイン 226
横格NNN>N特格 209
後格始動
後格×8 168 半ばネタコン。途中でBGが切れるため、奇数回で回復必須。
BD格始動
???
N特殊格闘始動
N特格4回目>N特格4回目>N特格 161 コスパは優れない
レバー入れ特殊格闘始動
レバ特格>レバ特格>レバ特格 192
レバ特格>レバ特格>メイン 216 ダメ稼ぎなら上よりこちら
レバ特格>前特射≫メイン 218
レバ特格>後特射≫メイン 214 後特射一段目のヒット数で威力変動
覚醒中限定 F/S/E
??/??/??
F覚醒限定 F
??/??/??

EXバースト考察

「こんのぉ…調子に乗ってくれちゃって!!」
覚醒タイプ:コーディネイター

  • Fバースト
格闘攻撃補正:+% 防御補正:-%
曲がりなりにも格闘択が豊富になり射撃から格闘へのキャンセルルートの増設は迎撃で頼りになる。
またブーストゲージの回復量も多いため、逃げにも追い込みにも使いやすい。
ただし格闘のダメージが低いのと、そもそも格闘を振りに行く機体ではない事から、推奨とは言い難い。

  • Sバースト
射撃攻撃補正:+%

  • Eバースト
防御補正:-%
現状有力択。後方射撃支援が前提の本機によく適しており、セオリー通り半覚抜けによる自衛力強化目的で運用したい。
半覚抜けでもメインなりアシストなりで1ダウン取れるので落ち着いて対処しよう。

戦術


セットプレイ


対面対策


僚機考察


適した僚機



適さない僚機



コストパターンごとの戦術考察

  • 3000

  • 2500

  • 2000

  • 1500


外部リンク&参考資料集


コメント欄

更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
+ タグ編集
  • タグ:
  • ザク
  • コスト2000
  • 機動戦士ガンダムSEED DESTINY
  • 量産機
最終更新:2025年09月12日 01:52
添付ファイル