デルタプラス

作品枠 機動戦士ガンダムUC
パイロット リディ・マーセナス
コスト 2000
耐久値
形態移行 なし
移動タイプ 通常
BD回数
赤ロック距離
変形コマンド あり
盾コマンド あり
扱いやすさ ノーマル
デフォルトBGM

射撃 名称 弾数 威力 備考
メイン射撃 ビーム・ライフル 6 70 3連射可能。主導リロード方式
射撃CS ユニコーンガンダム(ユニコーンモード)呼出 - 背中合わせで回転しつつビーム乱射
Nサブ射撃 ビーム・キャノン&2連装グレネード・ランチャー【構え撃ち】 1 152 足を止めて撃つ
レバー入れサブ射撃 ビーム・キャノン&2連装グレネード・ランチャー【移動撃ち】 152 動きつつ撃つ
N特殊射撃 ジェスタ 呼出 2
レバー入れ特殊射撃
変形 名称 弾数 威力 備考
変形メイン射撃 ビーム・キャノン&2連装グレネード・ランチャー 2
変形サブ射撃 ウェイブライダー突撃【一斉射撃】 1
変形特殊射撃 ビーム・マグナム 1
変形特殊格闘 急速変形解除 -
格闘 名称 入力 弾数 威力 備考
N格闘 ビーム・サーベル NNN -
後派生 ○○ NN後
射撃派生 ○○ NN射
前格闘 -
射撃派生 ○○ NN射
横格闘 横NN -
後派生 ○○ NN後
射撃派生 ○○ NN射
後格闘 格闘カウンター -
射撃派生 ○○ NN射
BD格闘 BD中前N -
特殊格闘 ウェイブライダー突撃 特N -
変形格闘 ビーム・サーベル【斬り抜け】 変形中N -
覚醒技 名称 弾数 威力
F/S/E
備考
覚醒技 ユニコーンガンダム(デストロイモード)呼出 1 //


概要

アナハイム製の試作可変MS。ロンド・ベル隊のネェル・アーガマに戦力補填として配備され、リディ・マーセナスが搭乗。
百式の原型であるデルタガンダムをベースにΖ系MSの技術を反映する事で、ウェイブライダーへの変形が可能になっている。

射撃寄り可変機として豊富な射撃択を撃ち分ける事ができるが、本作では代名詞でもあるメイン射撃の連射が遂に3連射となった。
一方でNサブの仕様が癖のあるものに変更され、変形メイン射撃の内部硬直が増えるなど全てが強化されたわけではない。
格闘方面では格闘派生が強化され大ダメージに期待がかかるようになったので、立ち回りではより前目に動き回る事が求められる。

本作の機体選択画面のポーズは、OVA版ep4でシャンブロにトドメを刺したシーンの再現。
デルタプラスの後ろには落下していくユニコーンの姿も映っており、かなり再現度に力が入っている。

  • リザルトポーズ
通常時:ビーム・ライフル3連射から構え直す
変形特射時:ユニコーンのビーム・マグナムを持ったまま背中を向ける。右肩から漏電している。シャンブロにマグナムを撃った直後のシーンの再現。
敗北時:コクピット付近がショートした状態で膝立ちでたたずむ。リディが中破した本機を乗り捨てバンシィに乗り換えようとした時の再現。


キャンセルルート


サポートアクション

  • 射撃
  • 格闘


射撃武器


【メイン射撃】ビームライフル

追加入力で連射可能の手動リロード方式のBR。
本作で遂に3連射可能となったため、単体で強制ダウンまで持ち込めるようになった。
それに伴い総弾数も6発と増加したので贅沢な使いまわしができるようになっている。
リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
手動 ビーム 70(-30%) 2.0 よろけ

【射撃CS】ユニコーンガンダム呼出

「戦争なんだぞ!」
ユニコーンガンダムを呼び出し、背中合わせで回転しながら周囲にビーム・ライフルとビーム・ガトリングを連射する。
ep3のパラオ攻略戦の再現。
デルタの射撃迎撃の奥の手。ガトリング側の方が弾の密度が濃いため、当てるならこちら側を。
ユニコーンはデルタの背後に出現するため、正面の敵に対してはデルタを7時~8時(斜め左後ろ)の方向に向けることで最速でガトリングを出すことができる。
モーションが長い上よろけ止まりなので、オバヒで出すと仮に当てても反撃確定。追撃前提の引っかけ武装として考えよう。
チャージ 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
?秒 ビーム (%) 強よろけ

【サブ射撃】ビーム・キャノン&2連装グレネード・ランチャー

シールドからグレネードとビームを発射する複合武装。
どちらも正面にはビーム、左右にはグレネードが飛ぶ仕様。

動作 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
1段目 ビームキャノン ビーム 80(%) よろけ
グレネード 実弾 (%) 打ち上げダウン

【Nサブ射撃】ビーム・キャノン&2連装グレネード・ランチャー【構え撃ち】

足を止めてビームキャノンとグレネードを発射。
弾速が早くグレネードには誘導が無いという移動狩り用の武装。

【レバー入れサブ射撃】ビーム・キャノン&2連装グレネード・ランチャー【移動撃ち】

足を止めずにビームキャノンとグレネードを撃つ。
こちらはグレネードも誘導してくれるため、普段使いはこちら。
振り向きメイン→(空撃ちを含む)レバサブはデルタ唯一の素早い振り向き落下ができるルート。

【特殊射撃】ジェスタ 呼出




【N特殊射撃】援護射撃

「支援射撃を!」
右のジェスタがBRを3連射、左のジェスタがハンド・グレネードを6連射。
中~遠距離の弾幕形成に使え、メインと合わせて着地取りや盾固めが安定するようになった。
ハンドグレネード側はばらけるように誘導するためまとまったヒットが見込みづらく、弾速が遅めなため足の速い相手には躱されやすい。
幸い誘導自体はそれなりにあるので、1~2発当たった際に追撃できる準備はしておこう。

動作 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
1段目 ライフル アシスト ビーム 50~120(%) よろけ
グレネード アシスト 実弾 ~137(%) よろけ

【レバー入特殊射撃】一斉突撃

「援護頼みます!」
2機が時間差で突撃。右が先行し、左はやや遅れる。こちらは近距離や、対射撃バリア用に。
モーションが突きのため巻き込みなどは期待できないが、2体が時間差突撃するため期待値はそこそこ高い。
ただし突進速度はそこまで速くないので、機動力の高い相手にはそのまま振り切られることも多い。

動作 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 突き(右) アシスト 格闘 (%) (%)
┗2段目 突き(左) アシスト 格闘 137(%) (%)




変形

【変形メイン射撃】ビームキャノン&2連装グレネード・ランチャー

前方にビームキャノン、左右にグレネードを同時発射。
硬直の短さから変形メインの直後に変形格闘を出したり、マグナムをキャンセル補正なしで放つことが可能。
回転率が良く良誘導なので積極的に撒いていきたいが、本作では硬直が増え連射が不可能となったため積極的に他武装へ繋げていきたい。

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
?秒 ビーム 80(%) 80(-%)
実弾 132前後(%) 49(-%)*2

【変形サブ射撃】

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
?秒 (%)


【変形特殊射撃】ビーム・マグナム

変形を急速解除して、ビームマグナムを撃つ。
コマンドや射撃後に肩から漏電する演出を含めて、OVA版EP4にて変形解除しつつユニコーンからマグナムを奪い、シャンブロにトドメを刺した時の再現。
命中時には強いヒットストップがかかる。
今作では特格から変形メインを挟んでも補正を切れなくなっているため注意。

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
?秒 ビーム 140(%)



【変形特殊格闘】

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
?秒 (%)


格闘

【通常格闘】ビーム・サーベル

横斬り→突き→飛び蹴りの3段格闘。
出し切りを含む全段から射撃派生が、2段目までから後派生が可能。
最終段から射撃派生への受付時間が非常に短く、蹴りとほぼ同時に入力しないと派生できない。

N格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 横斬り 65(%) (-%)
┗2段目 突き 121(%) (-%)
 ┗3段目 飛び蹴り 173(%) (-%)

【N格闘/前格闘/横格闘/後格闘射撃派生】2連装グレネード・ランチャー

足を止めてグレネードを撃つ。どこから派生しても強制ダウン。
火力は非常に安いが、OH時に格闘を当てた時や手早く強制ダウンを取りたい時に。
ここから特格キャンセルが可能。

【N格闘/横格闘後派生】袈裟斬り→突き→ウェイブライダー突撃

二刀流で右袈裟斬りから左突きを繰り出しWR形態で突撃する3段派生。
最初の動作は「EXVS2」までのカウンターの流用で、最終段は特殊格闘一段目の動作が移設。

途中キャンセルが不可能でWR突撃部分は格闘追加入力で追加ダメージが狙える。
このダメージの伸びが非常に強力なため、狙える時には是非とも狙っていきたいほど。

格闘派生 動作 累計威力(累計補正率) 単発威力
(単発補正率)
累計ダウン値 単発ダウン値 効果
N NN 横N N・横 NN・横N
┣射撃派生 グレネード 129(%) 173(%) 124(%) (-%)
┗後派生 袈裟斬り 105(%) (%) 100(%) (-%)
 ┗2段目 突き 138(%) (%) 133(%) (-%)
  ┗3段目 WR突撃 223~279(%) (%) 218~274(%) (-%) 強制ダウン


【前格闘】タックル→唐竹割り

左肩でタックル→多段ヒットする斬り下ろしの2段格闘。前作までの横格闘がこちらに移動。
1段目から射撃派生が可能。
判定に優れ、突進の終わり際に接触してもしっかり吹っ飛ばせる。
前格に移動した事で回り込みがなくなり、シンプルな強発生・判定の迎撃向け格闘になった。
至近距離の最後の振り返しなどに。

前格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 タックル 60(%) (-%)
┗2段目 唐竹割り 128(%) (-%)


【横格闘】横薙ぎ→斬り抜け

新規格闘。左のビームサーベルで横薙ぎ→返しつつ切り抜け。出し切りは縦回転ダウン。
1段目2段目共に射撃派生が可能。

横格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 横薙ぎ 60(%) (-%)
┗2段目 斬り抜け 132(%) (-%) 縦回転ダウン


【後格闘】格闘カウンター

サーベル二刀流で待ち構える格闘カウンター。射撃ガードはなし。
成立すると2連撃で反撃。成立時は任意段から特格キャンセルが可能。
今作はアシストの振り向きがなくなったため、後格虹ステでの姿勢制御を用いる場面が増えた。

後格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 (%) (-%)
┗2段目 (%) (-%)


【BD格闘】斬り抜け→ウェイブライダー突撃

シールドからサーベルを伸ばして斬り抜け、反転して変形状態で突っ込む。
2段目以降は特殊格闘と同動作。

BD格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 斬り抜け 65(%) (-%) 縦回転ダウン
┗2段目 WR突撃 (%) (-%)
 ┗3段目 蹴り上げ 144(%) (-%) 縦回転ダウン



【特殊格闘】

特殊格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 (%) (-%)

【変形格闘】斬り抜け

変形解除し斬り抜け。ヒット時は縦回転ダウンで打ち上げる。特格キャンセル可能。
変形からしか引き出せない代わりに伸びが良く、単発火力も高め。

変形格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
1段目 斬り抜け 90(-%) 縦回転ダウン


覚醒技

【覚醒技】


覚醒技 動作 威力(補正率) F/S/E ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発(元値)
1段目 //(%) //(-%)
2段目 //(%) //(-%)
3段目 //(%) //(-%)
4段目 //(%) //(-%)
5段目 //(%) //(-%)

特殊

技名


コンボ

(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)

威力 備考
射撃始動
メイン→メイン→メイン 147 本作から可能になった射撃ズンダ
メイン→メイン→Nサブ射撃 145 Nサブ部分はビームヒット時のダメージ
メイン→メイン→レバサブ射撃 159 グレネードとビームのヒットで数値変動
N格始動
N格NN>N格NN下派生 309
N格NN>N格NN射撃派生 220
N格NNN>前格 215
前格始動
前格>前格 204 バウンドダウン拘束
前格>N格NN下派生 316
横格始動
横格>横格N下派生 300 後ステ推奨
横格>横格N射撃派生 207
横格>前格 197
後格始動
???
BD格始動
???
覚醒中限定 F/S/E
???
F覚醒限定 F
N格NN>N格NN>N格NN下派生 353
横格>横格>N格N下派生 357 最後横格下派生なら356
BD格>横格N下派生 351
前格>前格>N格N下派生 354
前格>横格>横格 271 高度ダウン目的
変形格闘>前格>N格N下派生 355

EXバースト考察


  • Fバースト
格闘攻撃補正:+% 防御補正:-%

  • Sバースト
射撃攻撃補正:+%

  • Eバースト
防御補正:-%

戦術


セットプレイ


対面対策


僚機考察


適した僚機



適さない僚機



コストパターンごとの戦術考察

  • 3000

  • 2500

  • 2000

  • 1500


外部リンク&参考資料集


コメント欄

更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
+ タグ編集
  • タグ:
  • コスト2000
  • アシスト2機同時呼出
  • 機動戦士ガンダムUC
  • 非ガンダム
  • カウンター
  • 変形
最終更新:2025年08月23日 21:18
添付ファイル