射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃 |
ヴァリアブル・サイコ・ライフル 【最終仕様】 |
6 |
90 |
撃ち切り手動リロード |
射撃CS |
投射式ジャミングシステム |
- |
92 |
一定距離飛行でプレッシャー展開 |
N格闘 |
単弾頭ミサイル |
- |
35 |
メインと並行使用可能な弾数無限ミサイル |
Nサブ射撃 |
強化型ブラスター・カノン |
3 |
65~121 |
2発横並びに発射 太さ・威力・誘導・弾速に優れる |
後サブ射撃 |
一斉射撃 |
17~201(中央部) 15~176(左右) |
サブの弾を全消費 3方向に発射する曲げ撃ち照射 |
特殊射撃 |
規格外拠点攻撃兵装 カルネージ・ストライカー |
1 |
19~240 |
爆風付きの高性能照射ビーム |
特殊格闘 |
空間制圧兵装 エクリプス・クラスター |
2 |
40~160 |
レバー前/横/後で拡散挙動変化 特射中も使用可能 |
格闘CS |
高高度対地砲撃 |
1 |
20~(照射) 12~149(爆風) |
上空から照射ビーム |
格闘 |
名称 |
入力 |
弾数 |
威力 |
備考 |
後/BD格闘 |
タックル |
後orBD中前 |
- |
70 |
発生に優れる唯一の格闘 |
覚醒技 |
名称 |
弾数 |
威力 F/S/V,C |
備考 |
覚醒技 |
呼応する力の極致 |
1 |
301/297/ |
新モーション。ロリバスを用いた乱舞技 |
後覚醒技 |
EXA・フルバースト |
1 |
/303/ |
従来の覚醒技。EXAフェースでの一斉射撃 |
概要
射撃特化のエクリプス・フェースの極限進化形態。元のエクストリームガンダムの色を濃く残している最終進化系統。
この状態になるとカルネージ・フェイズが使用していた砲撃や照射武装を限定的に使用でき、長大なメガ・ビーム砲やコンテナミサイルなどが背部に追加される。
大器晩成型である本機の本領形態。
全ての武装が進化形態の上位互換と呼ぶに相応しく、非常に長い赤ロックと合わせて強力な移動砲台機となる。
特に爆風付き&極太ゲロビの特射は発生以外は全て優秀で、これを当てることで試合前半の借金を返済できる。
今作では新たに曲げ撃ち可能な範囲型のゲロビが追加され、後衛時により手数が増えた一方で弾を共有する単発ダウンのサブの管理が以前より重要な場面が出て来た。
キャンセルルート
- メイン→各サブ、特射、各特格、後格
- 射撃CS→メイン、特射
- 後格orBD格(ヒット時)→メイン
(以下、キャンセルではないが便宜的に記載)
射撃武器
【メイン射撃】ヴァリアブル・サイコ・ライフル【最終仕様】
「ヴァリアブル・サイコ・ライフル…!」
打ち切り手動リロードで弾の太いBR。
威力が格段に上がった上、補正は標準的なままと総合的にはユニコーンのマグナムをも上回る高性能メイン。
リロード |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
手動 |
ビーム |
90(-30%) |
2.0 |
よろけ |
【メイン射撃格闘派生】単弾頭ミサイル
弾速の早いミサイルを発射。性能はN格と同等だが、連射は追加入力が必要。
派生扱いのためかキャンセル補正は掛からず、N格と違いメインと同じキャンセルルートが使える。反面、振り向きメイン→格闘でも降りテクにはならない。
【射撃CS】投射式ジャミングシステム
ブラスターカノンから紫色の球体を発射する。メインキャンセルで落下可能。
一定距離飛ぶか機体・建物等に着弾するとプレッシャーのような広範囲爆発が発生する。
爆風のダウン値は高く、メイン1発で強制ダウン。
チャージ |
動作 |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
2?秒 |
弾頭 |
実弾 |
92(70%) |
40(-20%) |
4.0? |
1.0? |
強スタン |
爆風 |
爆風 |
65(-10%) |
3.0? |
【通常格闘】単弾頭ミサイル
弾数無限で4連射まで出来る、爆風なしの単発ミサイル。追加入力か長押しで4連射できる。
誘導もいまいちでメインも実質無限なので賑やかしにでも。
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
実弾 |
35(-10%) |
|
よろけ |
【サブ射撃】強化型ブラスター・カノン
両肩から放つビーム射撃。
今作より後サブ入力で照射ビームが撃てるようになった。
ただ弾数共有かつメインからの追撃や迎撃でも多用するため、弾数管理は徹底したい。
【Nサブ射撃】強化型ブラスター・カノン
進化形態サブの強化版。やや太くなり、威力も一般的な2連装単発ビームと同水準にまで上がる。
誘導や太さを活かした弾幕強化や、発生での格闘迎撃もこなせる主力武装。
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
ビーム |
121(70%) |
65(-15%)*2 |
|
|
ダウン |
【レバー後サブ射撃】強化型ブラスター・カノン【照射】
新武装。
ブラスター・カノンから正面に、ライフルから左右に照射ビームを同時発射。
3方向への広域照射だが曲げ撃ち可能で、範囲の広さも相まって事故当たりを狙いやすい。
但しサブの弾を3発も消費し1発でも足りないと使えず、威力も低め。
動作 |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
中央 |
照射ビーム |
201(10%) |
17(-5%)*11*2 |
|
|
ダウン |
左右 |
照射ビーム |
176(10%) |
15(-5%)*25 |
|
|
ダウン |
【特殊射撃】規格外拠点攻撃兵装 カルネージ・ストライカー
右肩に搭載された砲身を展開して繰り出す爆風つき照射ビーム。
火力・太さ・銃口補正が非常に優れており、曲げ撃ちは無いが総合的には全機体でも屈指の性能を持つ本機の目玉武装。
爆風サイズも大きく、緑ロック補正を織り込んでも超遠距離から繰り出して起き攻めに使う選択肢もある。
当然ながらガッツリ足を止めるので、銃口に優れるとはいえ近くで見られている時にはさすがに使用を控えよう。
照射中に特格を入力すると、動作を止めずに並行して出すことが出来る。
弾速や動作順の関係上、赤ロック維持でミサイルを出してビームを避けた相手に引っ掛ける、といった期待で使うことになる。
リロード |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
?秒 |
照射ビーム |
240(32%) |
19(-4%)*17 |
|
|
ダウン |
【特殊格闘】空間制圧兵装エクリプス・クラスター
左肩からコンテナを発射し、少し飛んでから大量のミサイルをばらまく。長押しか追加入力で2連射可能。
コンテナは独自のロック距離を持ち、間合いによっては緑ロックからでも誘導する。
ファンネル系のような仕様ではあるが、キャンセル補正はかかる。
前に撃ったミサイルがまだ残っていても使用制限にはひっかからないため、覚醒リロードと合わせてコンテナ4つ分のミサイルを一斉に繰り出すことも可能。
レバー入れで拡散方法が変わる。長押しによる連射でも途中でレバー入力を変えれば異なる性質で撃てる。
後衛時には緑ロックでも誘導する性質からお世話になるが、今作になって緑ロック補正が付いたことによりダメージが安くなっている。
闇雲に撃つのではなく敵機が自機にロックを向けているかや、どこへ行こうとしているかを見て撃っていきたい。
類似のミサイルばら撒き武装に比べダウン値が高めで、ミサイル5発で強制ダウンまで持っていく。
【N特殊格闘】遠中距離拡散
レバー前と後の中間程度で拡散する。
ミサイル誘導に関しては左右より上下に強い。
【前特殊格闘】遠距離拡散
最も遠くで拡散する。
コンテナ進行方向に敵を捉えているとミサイルが収束しやすくなる。
赤ロックギリギリより外くらいの距離は基本これ。
【横特殊格闘】近中距離拡散
後よりも遠くで拡散するがNよりは早めに拡散する。
ミサイルは遠距離での横誘導に優れる。BDで逃げる相手に引っ掛けるならこれ。
【後特殊格闘】近距離拡散
最も近くで拡散する。ミサイル誘導は拡散直後のみ大きく曲がるタイプ。
広角な拡散範囲もあり迎撃択としても使える。
リロード |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
撃ち切り/?秒 |
実弾 |
(%) |
40(-10%)* |
|
1.0? |
強よろけ |
【格闘CS】高高度対地砲撃
真上に急上昇し、真下に向けてブラスター・カノンから爆風つき照射ビームを放つ。
過去作でex-やセストのカルネージが使っていたアクションに近いが、さすがに爆風はあれほど大きくはない。
格闘ボタンを離した瞬間に弾を消費するので、飛び上がりを連続で使うことは不可能。
近接戦に持ち込まれた瞬間に使用し、場面を仕切り直すのに使える。前々作でリロードに対応化。
今作では初動に誘導切りがある模様?要検証。
飛び上がりは速いがビームを出すまでが遅いため、ダメージ取りはあまり期待できない。
爆風はかなり大きいので、これを見て距離を取った相手から更に距離を離し、こちらの得意距離に持ち込むための逃走択として考えよう。
ステージの当たり所によっては爆風に自らが突っ込んでダウン出来るので時間稼ぎに使える。
その爆風の大きさから起き攻め択として使うことも出来る。
ビームを出すまでが遅く、飛び上がったのを見られてからでも十分逃げ切れるため普段はあまりヒットを見込めないが、壁際やダブルロック中ならヒットを見込める。
敵の機動力によっては最大寝っぱを確認してから壁際で出すと高確率で当てられる。しかし外した際のリスクが大きいのであくまで手段の1つとして。
リロード |
チャージ |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
撃ち切り/?秒 |
?秒 |
照射ビーム |
(%) |
20(-4%)*10? |
|
|
ダウン |
爆風 |
(%) |
12(-3%)*15 |
|
|
ダウン |
格闘
【後格闘・BD格闘】タックル
「ヤーッ!」
単発のショルダータックル一段。
追従距離が極端に短く、すぐに攻撃判定を出してしまうタイプで百式のキックと同じ性質。
砂埃ダウンなのでOHで出しても反撃を貰いにくい。
ヒット時はメインキャンセル可能で落下もできる。
判定が出てしまえばかなり強力なので、密着での同時出しや十分距離を取った上でのぶつけ合いでは非常に強い。射撃バリア格闘に対する最終手段として。
ただしキャンセルしたメインがヒットすると通常ダウンになるので、キャンセルするかどうかは状況を見よう。
後格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
1段目 |
タックル |
70(-10%) |
|
砂埃ダウン |
覚醒技
【覚醒技】呼応する力の極致
新規武装。
EXAフェースに進化して2連斬り抜け→敵から離れつつサーベル二連投擲→ヴァリアブル・サイコ・ライフルでロリバスを繰り出す乱舞技。
発動時に極限進化状態に移行する。
ロリバス部分は2ヒットするが1ヒット目からダウン値が設定されており、ある程度ダウン値が溜まっている場合1ヒットで強制ダウンする。
射撃部分の比率は多いが、生当て威力はF覚醒の方が高い。
他のエクストリームのレバーN覚醒技と比べると良くも悪くも単発威力重視で手数が少なく、コンボで極限までダメージを追求するよりも近距離で敵の硬直が見えたら即当ててさっとダメージを稼ぐ用途に向く。
覚醒技 |
動作 |
威力(補正率) F/S/V,C |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発(元値) |
1段目 |
斬り抜け |
76/65/65(80%) |
//65(-20%) |
|
|
受身不可ダウン |
2段目 |
斬り抜け |
141/121/121(65%) |
//70(-15%) |
|
|
スタン |
3段目 |
投擲 |
241/231/221(25%) |
//90(-20%)*2 |
|
|
スタン |
4段目 |
ロリバス |
301/297/281(10%) |
170/187/170(-15%↑)*2 |
5.4? |
2.7?*2(3.0?) |
ダウン |
【後覚醒技】EXA・フルバースト
EXAフェースに進化し、ファンネルを側面に展開しつつ爆風付きの照射ビームを放つ。
前作までの覚醒技がレバー後入れに移動した。
発動時に極限進化のオーラを放つ点や、自機周辺のアリスファンネルからも照射する点も変わらず。
後覚醒技 |
動作 |
威力(補正率) F/S/V,C |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発(元値) |
1段目 |
波動 |
//(%) |
//(-%) |
|
|
|
2段目 |
照射(本体) |
//(%) |
//(-%) |
|
|
|
3段目 |
照射(ファンネル) |
//(%) |
//(-%) |
|
|
|
4段目 |
爆風 |
//(%) |
//(-%) |
|
|
|
コンボ
(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)
|
威力 |
備考 |
射撃始動 |
|
|
メイン≫メイン≫メイン |
189 |
|
メイン→格闘派生*2 |
136 |
サブを使わずダウンを取れるが安い。できればメイン追撃を狙いたい |
サブ≫サブ |
208 |
|
|
??? |
|
後格・BD格始動 |
|
表記は後格で統一 |
後→メイン+格闘派生 |
148 |
|
後>特射 |
232 |
安易に近寄ってきた機体へのお仕置きに |
覚醒中限定 |
F/S/VC |
|
メイン≫メイン≫メイン |
189/209/189 |
参考値。S覚醒ではこれだけで200を超える |
特射(ビームのみ) |
??/270/?? |
参考値2 |
メイン≫N覚醒技 |
??/268/?? |
最後まで入るのでメイン1回の方がダメージが伸びる |
メイン≫メイン≫N覚醒技 |
??/248/?? |
左手のロリバスで強制ダウン |
|
??/??/?? |
|
コメント欄
更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい
- 前作から全形態共通で覚醒技使えば極限になるよ。前作は照射オンリーだったから使いづらかったけど今作はN覚技空振りすればいいし -- (名無しさん) 2024-10-06 21:36:46
- 今のはそうなんすね!ニワカが露呈した恥ずかしい -- (名無しさん) 2024-10-06 22:06:33
- あと、進化時の特格は進化可能まで死に武装なので、覚醒ゲージを溜められるような感じの技付けたら強そう。ギルティギアの聖騎士ソルのようなゲージ溜めみたいなのとか -- (名無しさん) 2024-10-06 22:09:49
- 進化ゲージ貯めの例示なら旧AGE1を……と思ったがさすがに古いか -- (名無しさん) 2024-10-06 22:50:43
- 後サブが段数全消費なのが辛い -- (名無しさん) 2024-10-19 11:30:19
- 残弾数に応じて3wayゲロビの本数減らすとかの調整でもいい気がするけどなぁ。2消費でサイド2本のみ発射、1消費で真ん中1本発射とかだったら気兼ねなく使えると思うんやけど流石に壊れるか… -- (名無しさん) 2024-10-19 11:32:32
- 残弾1→今よりさらに細いor曲げ不可のブラスターカノンのみ照射(もしくはいっそNサブが出るように)、残弾2→今の後サブのブラスターカノンのみ照射とかどうだろう?なんとなくだけど、ライフルのみ照射があるのはちょっと違うかもと思ってしまった -- (名無しさん) 2025-01-31 07:37:17
- それぞれの弾の質は良いんだから多少リロ長めでも別弾数化すれば十分強いと思うけどね -- (名無しさん) 2025-02-01 02:22:13
- 呼応する力の極致の締め部分のロリバスをレバ特射で生出しできれば使用率上がるだろうに。 -- (名無しさん) 2025-03-29 12:38:34
- 進化時の特射が同性能で極限でも使えるとしたら嬉しい?コマンドはN射CSとレバ射CSと仮定 -- (名無しさん) 2025-05-02 08:24:11
最終更新:2025年04月15日 23:07