| 射撃 | 
		名称 | 
		弾数 | 
		威力 | 
		備考 | 
		| メイン射撃 | 
		ビーム・キャノン | 
		(60) | 
		57~135 | 
		通常時サブと共有 | 
		| 後メイン射撃 | 
		ビーム・キャノン【連射】 | 
		141 | 
		通常時サブと共有。突撃モード解除 | 
		| サブ射撃 | 
		一斉射撃【回転撃ち】 | 
		2 | 
		57~100 | 
		左右入力対応。誘導切りあり | 
		| 特殊射撃 | 
		ビーム・シールド【照射】 | 
		(1) | 
		215/246 | 
		通常時特射と共有。突撃モード解除。右は覚醒時 | 
		| 特殊格闘 | 
		ミサイル・ランチャー | 
		(2) | 
		165 | 
		通常時特格と共有 | 
		| 格闘CS | 
		浮遊モード | 
		- | 
		- | 
		浮遊モードへ移行。誘導切りあり | 
		| 格闘 | 
		名称 | 
		入力 | 
		弾数 | 
		威力 | 
		備考 | 
		| N格闘 | 
		アインラッド | 
		NN | 
		- | 
		185 | 
		横向け体当たり攻撃2回。受身不可打ち上げダウン | 
		| 前後格闘 | 
		ジャンプ轢き潰し | 
		前or後 | 
		- | 
		168 | 
		通常時後格闘と同性能。突撃モード解除 | 
		| 横格闘 | 
		体当たり | 
		横 | 
		- | 
		90 | 
		ドリフト攻撃単発1段。サブをガードされた後のキャンセル追撃が盾めくり | 
		| 覚醒技 | 
		名称 | 
		弾数 | 
		威力 F/S/V,C | 
		備考 | 
		| 覚醒技 | 
		すり身にしてやる! | 
		1 | 
		//201~291 | 
		全モード共通 | 
		| 特殊 | 
		名称 | 
		弾数 | 
		威力 | 
		備考 | 
		| 特殊武装 | 
		アインラッド | 
		- | 
		120 | 
		常時前面に格闘攻撃判定 常時側面に射撃バリア判定 | 
概要
アインラッドのタイヤで地面を爆走している際のモード。原作ではこれといって区別されているわけではない。
タイヤは二本のタイヤ状のパーツが左右に開いたり収束したりするため、見た目以上に臨機応変な機動変更が可能である。
他形態で射撃CSを発動させると、足を止めずそのまま突撃モードに移行する。
移行中はオバヒになろうと専用ゲージが0になるまで自動で走り続け、BDとステップ不可の代わりに変形機のようにHD入力が可能で、
上昇はできないがMFのような地走ジャンプが可能。覚醒中は更にジャンプ力が上がる。
ジャンプ時にちょっとだけ加速するので、連続でジャンプすることで移動距離を稼げる。
移行中は側面に射撃バリア判定、タイヤ本体に高ダウン値の格闘判定が発生する。
発動時は機体の向きはそのままで走り出すので、バリアやタイヤの判定に頼る場合は機体の向きに注意。
発動から次の入力受付可能になるまで間があるので、接近戦から脱出する場合は後格闘などで高飛びしてから。
OHになってもゲージがある限り走り続けられるが、OH中にゲージが無くなって解除されると長いズサ硬直を晒す。
この硬直はゲージが無くなる前に、格闘CS→最速入力で特格→メインorサブ落下でごまかし可能。
長いズサ硬直自体は覚醒してBGを回復すればBDでキャンセルできる。
なお、ゲージがある状態でオバヒペナルティになると発動した瞬間の向きを維持したまま地表をひたすら爆走する。とてもシュール
通常時空中でオバヒ→射撃CS(突撃モード)→ゲージ0ギリギリで格闘CS(浮遊モード)→キャンセル特格→盾→通常後格闘→射撃CS(突撃モード) 後のゲージ50前後でオバヒペナルティがくる。
突撃中、格闘CS解放(浮遊モード) →浮遊特格(射撃CSチャージ開始) or 浮遊サブ射撃キャンセル特格(射撃CSチャージ開始) →盾 →通常後格 →射撃CS解放
射撃CS解放 →後メイン(射撃CSチャージ開始) →盾 →通常後格(N格) →即射撃CS解放 のループ
ゲージ切れ(硬直大)、後メイン、特射、格闘CS(浮遊モードへ移行)、ダウン
ブースト有状態で各種格闘→虹ステ
- 突撃中 格闘CSチャージ→浮遊解除 がギリギリ間に合うのは突撃ゲージ25くらいが目安で、チャージ後即解除推奨。
 
[硬直が短い]特射〆 ー 後メイン ー 格闘CSサブ射撃迎撃後特格着地 ー ゲージ切れ ー 前後格闘中にゲージ切れ[硬直が長い]     
通常時:
敗北時:
キャンセルルート
- メイン(後以外)→サブ、特射
 
- サブ→サブ、各種格闘
 
- 特格→サブ、特射
 
- N格闘2段目→特射
 
- 横格闘→特射
 
射撃武器
【メイン射撃】ビーム・キャノン
進行方向にビームを撃つ。通常時レバー前横サブと使い勝手は同じだが、ダウン値が高く補正率が緩い。
1ヒットでよろけ。サブ射撃と特射へキャンセル可能。
自分の腕で当てに行く武装なので、これだけはキャラコン次第で上級者に対しても通用する。
横誘導が弱くほぼ真正面の敵にしか当たらないため、横BDする敵を追うように撃っても当たらない。
基本的に敵の動く方向を読んで、先読みで大きくレバーを入れながら撃つ必要がある。
上手くUターンして中距離で敵をある程度正面にとらえつつ、レバーで敵の方向へ修正して撃ちましょう。
近距離で1ヒットすればキャンセル特射で追撃、距離が遠ければサブ射撃で追撃できます。
おすすめの撃ち方は、敵に対して空中から大きくU字を描くように接近し、敵に正面を向く少し手前から (敵に対して機体が斜めの状態)
赤ロックに入れて撃ち始めながら、扇を描くようにレバーを素早く ←↖↑↗→ と入れ、すぐに敵の方向にレバーを戻すと、
微誘導するショットガンのような撃ち方ができる。 
1ヒットすれば キャンセルでサブ射撃N格闘の追撃がおすすめ。
敵にサブ射撃をかわされる場合は、ゲドラフが飛ぶのを見てからステップやステBD フワステを踏んで誘導を切って来るので
先にこのメインを撒いて誘導切りのタイミングを紛らわしたり、
敵の移動方向(左右)がある程度読める時は、片側にメインで壁を作って敵がブーストを踏む方向を制限してからサブ射撃を撃つと当たりやすい。
		| リロード | 
		属性 | 
		威力(補正率) | 
		ダウン値 | 
		効果 | 
		| 累計 | 
		単発 | 
		累計 | 
		単発 | 
		| 撃ち切り?秒 | 
		ビーム | 
		57~135(%) | 
		(-%)* | 
		 | 
		 | 
		1ヒットよろけ、3ヒットダウン | 
【後メイン射撃】ビーム・キャノン【連射】
足を止めて突撃モードを解除し、相手に向き直ってから3連射する。
こちらは通常時と違って特格へキャンセル不可能。
ダメージをとると言うよりは、突撃モードを解除するための武装。
赤ロックに入っていて逃げる敵に撃つなどは全然あり。
敵の緑ロック圏内まで逃げれればこれで突撃解除しましょう。
突撃N格闘2段目ヒット後に最速で出すと、敵の起き上がりとほぼ同時くらいに動けるようになります。
今はあまり使いませんが、上空で耐久する場合は
射撃CS解放→後メイン(射撃CSチャージ開始)→盾→通常後格闘→即射撃CS解放 のループでできます。
		| リロード | 
		属性 | 
		威力(補正率) | 
		ダウン値 | 
		効果 | 
		| 累計 | 
		単発 | 
		累計 | 
		単発 | 
		| ?秒 | 
		ビーム | 
		141(%) | 
		(-%)* | 
		 | 
		 | 
		3ヒットダウン | 
【サブ射撃】一斉射撃【回転撃ち】
2024/08/28のアップデートにて移動量増加、誘導切り付与。
突撃モードを維持したまま横倒しになり、回転しながらビームキャノンとミサイルをばら撒く。
左右の入力に対応。ボタンを押した時点で誘導が切れる。
メイン、特格、サブ射撃からキャンセル可能。 N格闘、横格闘へキャンセル可能。
[武装解説]
アプデで突撃モードの攻守の要になった。
攻撃面では、誘導を切りながら弾をばら撒きつつ敵に急接近する事で、射撃での迎撃が難しい。
弾の軌道もバラバラ、視界も飛んでくるゲドラフと弾一色になるため、避け方を知らなければわからん殺しで当たる。
当たり方次第でダメージが変化し、近くで撃つとビームのみ57ダメージ、遠目に撃つとビームとミサイルで100ダメージでる。
サブ射撃自体の威力は低いが、当たると強よろけ(よろけ約2秒)なので、味方と一緒に攻めれば追撃してもらう事が可能。
飛んだ先が敵と近ければ、キャンセルで火力の高いN格闘へ繋げる事ができ短時間で200近いダメージを出せる。
防御面では、大きく移動しながら誘導切りを2連続で出せるため追ってこれる機体はそうそういない。
通常後格で上昇し、突撃モード発動から遠い方の敵にロック替えで2連射するともはや追うことは不可能。
敵に追われたときは、近くにきた敵の攻撃に合わせてサブ射撃を撃って誘導を切ってまずは逃げる。
サブ射撃を押すのと同時に格闘CSのチャージも開始して、敵から離れたところで浮遊モードへ変形からサブ射撃で迎撃しましょう。
相手のゲロビや覚醒技も、タイミングよく誘導を切れば回避することが可能です。
次にサブ射撃を撃つ距離ですが、赤ロックギリギリからでは遠いです。
赤ロックギリギリから、狙って方向修正した後くらいがベストな距離です。(距離感をつかんでもらうしかない)
遠すぎると弾が拡散して当たらず、近すぎると敵を通り越しすぎて追撃不可になります。
撃つ場所が敵と近いなら格闘の入れ込みは危険で、敵の目の前まで移動だけしてギリギリあたらず反撃がきます。
最後に誘導ですが、上方向が強く、下方向は微妙、左右は普通です。
上方向は、サブ射撃でゲドラフ自身も上昇するので、追撃ありなしにかかわらず近距離でも当たりやすいです。
格闘追撃可能なのは、機体1機分くらい上の敵が限界とゆう所です。
下方向は飛び越してしまうので、敵より機体1機分くらい上から中距離以上で撃つなら、期待値は低いけど当たるかなとゆう所。
上空から撃ち降ろすのはほぼ当たらないので非推奨。
左右は、近距離ではそこまで誘導は感じられないが、中距離以上で慣性ジャンプの降りぎわや
オバヒの着地などに撃つとしっかり誘導して当たるので、キャンセルではなく走って追撃しましょう。
[当て方]
簡単に当て方を説明します。何種類かあります。(キャンセル格闘まで当てるための当て方です)
①ブーストダッシュ(BD)して移動する敵の進行方向を読んで、敵との接点に向かって撃つ(難易度★☆☆☆☆)
 まず横にBD、もしくは射撃BDする敵機体の、次BDして動いた地点に機体向けて走らせると、敵に向かって斜めに走るような形になる。
 敵が次BDした瞬間や、次の射撃を撃った動く瞬間に、自分の進行方向にレバー(左右)をいれて斜めに飛ぶ。
 ゲドラフが左斜め前に走っているならレバー左、右斜め前ならレバー右。
 赤ロックギリギリの遠距離から撃つと、弾が拡散してしまって抜けられやすい。
 サブ射撃を撃って飛んだ後に、敵との交錯点の少し手前(★)を見ていると抜けられるか分かるので
 見えるならヒット確認でキャンセル格闘追撃をだしましょう。
     敵 → → → ★→接点                
            ↗ 
           ↗    (レバー右サブ射撃)
          ↗
         ↗
       ゲドラフ
②敵と交差するようにクロスに飛び下向きに弾を当てる(難易度★★☆☆☆)
 これは敵にゲドラフの側面を向けて走ると、敵を飛び越える動作をするので、交差する瞬間(★)に弾が当たる。
 敵と自分が中距離で、ある程度縦軸があっていて、平行に移動しているときに、敵が動く方向(左右)にレバーを入れて撃つ。
 ゲドラフが右移動していて、敵も一緒に平行に右移動ならレバー右。敵がすれ違うようにゲドラフと逆方向に進むならレバー左。
 当たったかどうかのヒット確認が難しいので、キャンセル格闘を入れ込むと反撃されることがあります。
 敵を飛び越える動作だけ利用すれば、敵を飛び越えて逃げることもできる。
  縦軸         
  ∇     ↗      ↖
  敵―――→★→      ←★←―――敵 
      ↗           ↖
  ∇  ↗             ↖
    ↗ (レバー右)    (レバー左) ↖
   ↗                  ↖
ゲドラフ(側面)――→    ゲドラフ(側面)―――→
  ∇ 
③減速を利用して近距離で弾を当てる(難易度★★★☆☆)
 減速は 敵に対してゲドラフが側面を向いていて、敵との距離が近くなるほど、敵との進行方向が逆の時ほど減速がかかります。
 なので近距離で敵と逆方向にすれ違う瞬間に、ゲドラフの進行方向にレバー(左右)を入れて撃つと、
 敵の方に追従しようと減速がかかり、若干縦回転しながら側面から出る弾を接射で当てる(★)事ができるので命中率が高いです。
 敵の射撃BDや格闘を振られる読みで撃っても、縦回転するので当たります。
 縦回転してヒットした場合は強よろけ2秒くらいなので、心の中で数を数えて1,2,格闘と赤ロックに入れて入力できれば追撃できます。
 敵の位置が近いからといって、適当に撃つと変に減速だけして反撃をもらうので注意が必要です。
           ↙⇦⇦
       ←―敵★   ⇧ (レバー右)
   ゲドラフ(側面)―→⇨⇨
④敵の切り返しを狙う(難易度★★★★★)
 敵がゲドラフに背を向けて逃げている時(⇨)や距離が遠い所から、切り返してすれ違う動き(←、↙)をするときに、
 敵との距離は近中距離で、ゲドラフがなるべく敵と平行になるように調整する。
 敵と横に並ぶ位置で横側に弾を撃ちたいので、少し手前(◆)から敵のいる方と逆側にレバーを入れてサブ射撃(∇)を撃つと、
 ほとんど敵の方に飛ばず、距離もでず進行方向にゆるやかに回転しながら横向きに弾を撃がでて当たる。
 当たればキャンセル追撃ができない距離な事が多いため、敵の方に進路を向けて2秒後に格闘追撃する必要がある。
 キャンセル追撃ではないので、自分が地上で敵が空中なら赤ロックに入れるのが難しく追撃不可。
 ゲドラフ――(◆)―→
          ∇   (レバー左)
          ∇
          ★←――――敵⇨
                ↙
[逃げる時の活用法]
 自分から遠い方の敵にロックを変えてレバーNサブ射撃撃ちましょう。
 緑ロックでもしっかり敵の方に飛ぶので、サブ射撃→サブ射撃と出すと誘導を2回も切りながら距離を開けられます。
 乱戦でロック替えなどができない場合は、敵と近いほど敵から遠くへ飛べるので
 敵に機体の後ろを向けて逃げつつ、追ってきたギリギリの所で、レバーNサブ射撃を出すと敵から大きく離れれます。
		| リロード | 
		動作 | 
		属性 | 
		威力(補正率) | 
		ダウン値 | 
		効果 | 
		撃ち切り ?秒 | 
		キャノン | 
		ビーム | 
		57(%) | 
		 | 
		強よろけ | 
		| ミサイル | 
		実弾+ビーム | 
		100(%) | 
		 | 
		強よろけ | 
【特殊射撃】ビーム・シールド【照射】
通常時と同じく足を止めてビーム照射。使用するとモード解除。覚醒中ダメージ上昇246。
メイン、特格、N格2段目、横格からキャンセル可能。
メイン射撃を撃ちながら 赤ロック継続で撃つことも可能。
発射までビームシールド付きのため、近距離なら敵の射撃BD読みでビームを防ぎながら当てる事などもできる。
N格や横格後のコンボパーツとして非常に優秀で、生当てでもサブ射撃からでもN格2段目から繋ぐと200ダメージ以上がでる。
覚醒中であればゲロビのダメージが伸びるため、N格 横格問わずにキャンセル特射すれば200ダメージ近くでるので、
終盤の体力が少ない敵に サブ射撃からキャンセル格闘特射で一撃必殺を狙おう。
※()内はC覚醒時
サブ射撃始動最大ダメ→NN特射208(223)、横特射165(199)
格闘生当て始動最大ダメ→NN特射250(279)、横特射192(230)
ちなみにキャンセル特射でコンボを〆た場合、ダウンした敵より速く動けるようになるので
疑似タイマンの時や、突撃の残りのゲージがなく硬直が来そうな時、相手が格闘中にダウンしていても 特射で〆たほうが
コンボ後の状況が良くなるのでおすすめです。
		| リロード | 
		属性 | 
		威力(補正率) | 
		ダウン値 | 
		効果 | 
		| ?秒 | 
		照射ビーム | 
		215(%) | 
		 | 
		発射まで射撃バリア | 
【特殊格闘】ミサイル・ランチャー
メイン同様足を止めずに、ミサイルを6連射。
サブ射撃と特射へキャンセル可能だが、発射時間が短すぎて赤ロック継続が難しい。
基本的に9割当たらないと思って撃ちましょう。
当たり判定が狭すぎて、本当に真正面に敵がいないと当たらないので近距離でも当てるのがかなり難しいです。
よろけへの追撃などには、こちらよりメインを使う事をお勧め。
当たるまで弾が消えないので、緑ロックからの牽制などには使えます。
		| リロード | 
		属性 | 
		威力(補正率) | 
		ダウン値 | 
		効果 | 
		| ?秒 | 
		実弾 | 
		165(%) | 
		 | 
		 | 
【格闘CS】浮遊モード
突撃解除時の行動例を載せてみます。
格闘CS(誘導切り)、浮遊特格(誘導切り)、サブ射撃(ビームバリア)、盾、通常後格を駆使して敵の攻撃をしのぎましょう。
行動例
- 敵が遠く安全圏 もしくは敵に見られてない場合は、安全に着地するか 浮遊サブ射撃からの赤ロック継続追撃を出来る所までやる。
 
 [緑ロック]
  後メインでその場で停止するか、
  格闘CS開放 →浮遊後格闘 or 浮遊特格 → そのまま着地 or キャンセル通常サブ射撃とか撃ってもいい。
 [赤ロック]
  格闘CS開放 → 浮遊サブ射撃 → 浮遊特格 → 通常メイン or サブ射撃を撃ちながら着地 → 各種通常特格
- 敵が中距離でウロウロしながらたまに撃ってくる場合は、突撃2回目にいく準備をする。
 
  格闘CS開放 → 浮遊サブ射撃(ビームを防ぎながら牽制) → 特格(射撃CSチャージ開始) → 盾(敵が撃ってきたら合わせる) → 通常後格 → 射撃CS開放
- 格闘機に追われている時は、近距離まできてもらって格闘を振らせて格闘CSの誘導切り回避する。
 
  敵が格闘を振るタイミングで格闘CS開放(誘導切り) → カウンターで即浮遊サブ射撃(大体当たりダウン) → 特格で何もせず着地
- 敵が撃ちまくってる時は、こちらの動作が間に合うかはもう運なんでやれる事をやる。
 
  1射目を格闘CS解放の誘導切りで回避 → 最速特格の誘導切りで2射目を回避(射撃CSチャージ開始) → 盾を3射目に合わせて出して防ぐ
   → 4射目を避けるためにタイミングを合わせて通常後格で上下へすり透ける → 再突撃(射撃CS解放) → 即ロック替え突撃サブ射撃で逃げ
格闘
【N格闘】アインラッド
タイヤを水平にしての体当たり→錐もみ回転しつつの2連体当たりの2段格闘。
サブ射撃からキャンセル可能。2段目が特射へキャンセル可能。
ダメージが非常に高く、伸びも悪くない、足も止まらないので積極的に狙っていいです。
2段目が受身不可の打ち上げダウンなので、空中で当てれれば長時間放置可能。
突撃モードばかりやるなら、サブ射撃だけじゃなくどこかでこれを当てないとダメージレースに勝てない印象。
特射へ繋ぐかどうかの判断ですが、もう片方の敵に見られてない場合や、突撃ゲージがもうないなら繋ぐ。
特射が一番解除硬直が短く動き出すのが速いので、ゲージなしの特大硬直でダメージを取られるくらいなら
カットされる可能性があっても、特射で追撃を入れてダメージを取った方がいいです。
突撃ゲージありで、もう片方の敵から狙われているなら追撃なし。
追撃せずにすぐに格闘CSのチャージを開始しましょう。
[N格闘生当て or サブ射撃ヒット後キャンセルN格闘が当たらない位置にいる時の当て方]
サブ射撃で敵の方へ飛んだ時に、敵機と上下で密着する状態になる事がよくあります。
 ・せっかくサブ射撃がヒットしてるのに角度が付きすぎて格闘が当たらない時
 ・サブ射撃はヒットしてないけど、相手と上下密着状態になって格闘を入れるチャンスの時
こんな時は大体ゲドラフが横向きに飛びながら、ほぼ敵の真上で縦向きに戻る動作をしつつ上下密着(ゲドラフが上)状態で通過します。
この敵の上を通過する一瞬にロックが 赤→緑(敵の真上)→赤 になるか、緑(敵のほぼ真上)→赤 になるので、
キャンセル追撃で格闘を出さずにわざと敵の真上を密着で通過して、通過した後の赤ロックの瞬間にN格闘を入れると当たります。
サブ射撃がヒットしていれば よろけが2秒程あるのでほぼ当たりますが
ヒットしてない場合は、敵機が(視界がぐちゃぐちゃで)とりあえず誘導切り行動をしてくる事が多いので、一瞬動いたのを見てから振るのがおすすめです。
読み合いに負けると外して反撃されるので、体力が減ってはいけない場面で生当ては狙わない方がいいです。
		| N格闘 | 
		動作 | 
		威力(補正率) | 
		ダウン値 | 
		効果 | 
		| 累計 | 
		単発 | 
		累計 | 
		単発 | 
		| 1段目 | 
		突撃 | 
		104(%) | 
		(-%) | 
		 | 
		 | 
		 | 
		| ┗2段目 | 
		突撃 | 
		185(%) | 
		(-%) | 
		 | 
		 | 
		受身不可打ち上げダウン | 
【前後格闘】ジャンプ轢き潰し
コマンドは異なるが通常時後格と同性能。
地上で出すと、突撃中は大体オバヒ状態なのでキャンセルできず敵からフルコンボをくらいます。
ミスって出した場合は覚醒してBDキャンセルするか、格闘CSを必死にためて浮遊モードへキャンセルか、神に祈る。
一定の高度以上から振ると、着地せず降下した所からまた走りだす。
上空まで追ってきた敵を振り切るために、これで一気に高度差をつけて逃げるのもあり。
		| 後格闘 | 
		動作 | 
		威力(補正率) | 
		ダウン値 | 
		効果 | 
		| 累計 | 
		単発 | 
		累計 | 
		単発 | 
		| 1段目 | 
		踏み潰し | 
		65(%) | 
		(-%) | 
		 | 
		 | 
		掴み | 
		| 轢き潰し | 
		144(%) | 
		(-%) | 
		 | 
		 | 
		 | 
		| 轢き潰し | 
		168(%) | 
		(-%) | 
		 | 
		 | 
		 | 
【横格闘】体当たり
タイヤを横倒しにしてドリフトアタックの単発1段格闘。
サブ射撃からキャンセル可能。特射へキャンセル可能。
特射へキャンセルする場合は最速入力しないと繋がらない。
少しでも迷って遅れた場合、ゲロビも当たらず敵の方がダウンから速く動き出すので注意。
N格闘よりダメージが低く、足も止まるため優先度が低い。
出すメリットは、N格より上下誘導が若干いい気がするのと
サブ射撃をガードされた後に、キャンセル追撃すると盾がめくれる点くらいです。
※生当てでは盾がめくれないです。
		| 横格闘 | 
		動作 | 
		威力(補正率) | 
		ダウン値 | 
		効果 | 
		| 1段目 | 
		体当たり | 
		90(-%) | 
		 | 
		※サブ射撃をガードされた後のキャンセル追撃で盾めくり | 
覚醒技
【覚醒技】すり身にしてやる!
特殊
【特殊武装】アインラッド
突撃モード中はタイヤ前面に攻撃判定が存在し、接触するだけでも相手にダメージを与える。
ダウン値が高い上に多段ヒットし、破壊可能な建造物は一瞬で解体できる。
射撃CS発動直後には攻撃判定が無い。
判定は見た目通りでタイヤを接触させないとヒット扱いにはならない。
空中から突撃モードをした時の地面への降り際に、ゲドラフを上手くコントロールして敵の真上から着地すると、轢きながらダウンまで持っていけます。
カス当たりして敵がダウンしていない場合、即サブ射撃を出すとヒットしながら距離を離すことが出来る。
即格闘入力で格闘追撃も出来るが補正がかなり強くダメ―ジが本当に出ない。N格闘追撃でも140ダメ前後になる。
		| 属性 | 
		威力(補正率) | 
		ダウン値 | 
		効果 | 
		| 累計 | 
		単発 | 
		累計 | 
		単発 | 
		| 格闘 | 
		120(%) | 
		(-%)* | 
		 | 
		* | 
		 | 
コンボ
(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)
		 | 
		威力 | 
		備考 | 
		| 射撃始動 | 
		 | 
		 | 
		| メイン3ヒット | 
		135 | 
		ダウン | 
		| メイン1ヒット→サブ射撃→N格1段 | 
		144 | 
		 | 
		| メイン1ヒット→特射 | 
		157 | 
		 | 
		| 後メイン | 
		141 | 
		ダウン | 
		| サブ射撃1ヒット | 
		57/100 | 
		強よろけ | 
		| サブ射撃(57)→サブ射撃 | 
		102 | 
		  ↑ | 
		| サブ射撃(57)→NN | 
		198 | 
		受身不可打ち上げダウン | 
		| サブ射撃(57)→NN→特射 | 
		208 | 
		 | 
		| サブ射撃(57)→横 | 
		129 | 
		サブ射撃をガードされた場合、横が盾めくり | 
		| サブ射撃(57)→横→特射 | 
		165 | 
		         ↑ | 
		| サブ射撃(100)→サブ射撃 | 
		127 | 
		強よろけ | 
		| サブ射撃(100)→NN | 
		181 | 
		通常ダウン、追撃不可 | 
		| サブ射撃(100)→横 | 
		154 | 
		サブ射撃をガードされた場合、横が盾めくり | 
		| サブ射撃(100)→横→特射 | 
		163 | 
		           ↑ | 
		| 特格フルヒット | 
		165 | 
		 | 
		| 特射 | 
		215 | 
		 | 
		| N格始動 | 
		 | 
		 | 
		| NN | 
		185 | 
		受身不可打ち上げダウン | 
		| NN→特射 | 
		250 | 
		 | 
		| 横格始動 | 
		 | 
		 | 
		| 横 | 
		90 | 
		ダウン | 
		| 横→特射 | 
		192 | 
		特射最速入力での繋ぎが必要 | 
		| 前後格始動 | 
		 | 
		 | 
		| 前後格出し切り | 
		168 | 
		 | 
		| 覚醒中射撃始動 | 
		F/S/C | 
		 | 
		| メイン1ヒット→特射 | 
		―/203/197 | 
		 | 
		| サブ射撃→サブ射撃 | 
		ー/106/ー | 
		 | 
		| サブ射撃→サブ射撃→サブ射撃→サブ射撃 | 
		―/154/?? | 
		ダウン | 
		| サブ射撃→NN | 
		213/200/ー | 
		◆ここから↓覚醒中サブ射撃は57ダメージで◆ | 
		| サブ射撃→NN→特射 | 
		259/225/223 | 
		 | 
		| サブ射撃→NN≫覚醒技 | 
		340/321/319 | 
		ブーストなし状態は不可。N格2段目ヒット後に覚醒→BD→覚醒技で繋がる | 
		| サブ射撃→突撃NN≫通常NNN | 
		276/ー/ー | 
		ダウン | 
		| サブ射撃→突撃NN≫通常NN≫覚醒技 | 
		349/??/?? | 
		 | 
		| サブ射撃→突撃NN≫通常NN特格 | 
		278/??/?? | 
		 | 
		| サブ射撃→突撃NN≫通常NN特格1段≫覚醒技 | 
		354/??/?? | 
		 | 
		| サブ射撃→横 | 
		138/131/ー | 
		サブ射撃をガードされた場合、横が盾めくり | 
		| サブ射撃→横→特射 | 
		208/201/199 | 
		 | 
		| サブ射撃→横≫覚醒技 | 
		265/277/275 | 
		 | 
		| サブ射撃→突撃横≫通常NNN | 
		233/??/?? | 
		 | 
		| サブ射撃→突撃横≫通常NN≫覚醒技 | 
		311/??/?? | 
		 | 
		| サブ射撃→突撃横≫通常NN特格 | 
		249/??/?? | 
		 | 
		| サブ射撃→突撃横≫通常NN特格1段≫覚醒技 | 
		321/??/?? | 
		 | 
		| 特射 | 
		ー/255/246 | 
		覚醒中ダメージ上昇 | 
		| 覚醒中格闘始動 | 
		F/S/C | 
		 | 
		| NN | 
		205/ー/ー | 
		 | 
		| NN→特射 | 
		310/279/278 | 
		 | 
		| NN≫覚醒技 | 
		365/ー/352 | 
		ブーストなし状態は不可。N格2段目ヒット後に覚醒→BD→覚醒技で繋がる | 
		| 突撃NN≫通常NNN | 
		??/ー/288 | 
		C覚醒はダウン。C覚醒の通常N格への繋ぎは横BDを推奨。 | 
		| 突撃NN≫通常NN特格 | 
		??/ー/313 | 
		 | 
		| 突撃NN≫通常NN≫NN特格1段≫覚醒技 | 
		??/ー/361 | 
		 | 
		| 突撃NN≫通常横N | 
		??/ー/274 | 
		 | 
		| 突撃NN≫通常NN≫NNN | 
		319/ー/ー | 
		F覚醒中、通常N格への繋ぎは後ろBDを推奨。 | 
		| 突撃NN≫通常NN≫NN≫覚醒技 | 
		378/ー/ー | 
		 | 
		| 突撃NN≫通常NN≫NN特格 | 
		344/ー/ー | 
		 | 
		| 突撃NN≫通常NN≫NN特格1段≫覚醒技 | 
		381/ー/ー | 
		 | 
		| 突撃NN≫通常BD格連打→突撃モード→突撃NN | 
		352/ー/ー | 
		通常BD格への繋ぎは、横BD後にレバー前入れつつBD格入力を推奨。 | 
		| 突撃NN≫通常BD格連打→突撃モード→突撃NN→特射 | 
		353/ー/ー | 
		 | 
		| 突撃NN≫通常BD格連打≫覚醒技 | 
		380/ー/?? | 
		 | 
		| 突撃NN≫通常BD格連打→突撃モード→突撃NN≫覚醒技 | 
		389/ー/ー | 
		現状最大ダメージ | 
		| 横 | 
		101/ー/ー | 
		ダウン | 
		| 横→特射 | 
		254/234/230 | 
		 | 
		| 横→覚醒技 | 
		310/ー/261 | 
		キャンセルではないがそのまま繋がる | 
		| 突撃横≫通常NN≫NNN | 
		266/ー/?? | 
		 | 
		| 突撃横≫通常NN≫NNN≫覚醒技 | 
		344/ー/?? | 
		 | 
		| 突撃横≫通常NN≫NN特格 | 
		278/ー/?? | 
		 | 
		| 突撃横≫NN≫NN特格1段≫覚醒技 | 
		351/ー/?? | 
		 | 
		 | 
		??/??/?? | 
		 | 
コメント欄
更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい
最終更新:2025年07月07日 23:47