リボーンズガンダム > リボーンズキャノン

 総合解説 / リボーンズガンダム / リボーンズキャノン / 0ガンダム

射撃 名称 弾数 威力 備考
メイン射撃 GNキャノン 24 172 足を止めて射撃連射
後メイン射撃
レバ特射中メイン射撃
GNバスターライフル 3 110 単発ダウン
射撃CS GNキャノン【連射】 - 126 足を止めてビーム連射
格闘CS GNバスターライフル【照射】 - 130 曲げ撃ち可能
サブ射撃 GNフィンファング(小) 2 74 体当たり系オールレンジ攻撃
N特殊射撃 GNキャノン【照射】 1<2> 225 覚醒時は弾数増加
レバー入れ特殊射撃 GNフィンファング(大) 1 125 照射系オールレンジ攻撃
特殊格闘 リボーンズガンダムに変形 - - レバー方向に移動しながら換装
格闘 名称 入力 弾数 威力 備考
N格闘 エグナーウィップ N - 30 スタンするアンカー
後格闘 回転斬り - 90 足を止めて全周囲回転斬り
覚醒技 名称 弾数 威力
F/S/V,C
備考
N覚醒技 救世主なんだよ、ボクは! 1 //299 G形態に換装して攻撃
G形態と同様
後覚醒技 ガガ 呼出 //195
特殊 名称 弾数 威力 備考
復活 0ガンダム 乗り換え - - 残コスト3000以下で被撃墜時に移行
<>は覚醒中


概要

ガンダムヴァーチェの基礎データを盛り込んだ、砲撃戦・対艦戦に威力を発揮する形態。本編では最初にこの姿で登場した。
ガンダム形態同様ベース機と外見は似ていないが、2種類のフィンファングを筆頭に多彩な射撃武装を持ち、ベースとなったヴァーチェをさらに発展させた大火力と制圧力を見せる。

ガンダム形態よりも機動力が大きく落ち、全ての行動で足が止まる代わりに性能の違う両メイン、オールレンジ攻撃、ダメージ源の照射ビームによる中距離戦が得意。

慣れないうちは機動力が極端に低いこの形態を維持するのは難しいが、この形態でしか取れない場面はそれなりにある。
サブや特射を回すためだけの形態で終わらせないようにしよう。

キャンセルルート

  • 特格以外の全ての行動→特格
  • メイン→サブ、各特射
  • サブ→サブ、各特射
  • レバ特射→サブ
  • N格→全ての行動
  • 特格→特格以外の全ての行動

射撃武器

【メイン射撃】GNキャノン

足を止めてビームを撃つ。長押しで最大8連射可能。
ガンダム形態の特格からこれにキャンセルすると慣性で下降しながら発射できる。
これを撃ちながらそのまま射CSを溜めるのが基本の動きとなる。

アップデートで最大8連射になり、ステップされるまでは銃口補正もかかり続けるように。リロード形式も変更された。
射CS程ではないが元々遠距離ではそこそこ曲がるので弾幕に使いやすくなった。

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
撃ち切り/?秒 ビーム (%) (-%)* よろけ

【後メイン射撃】GNバスターライフル

「逃さんよ!」
単発強制ダウンのビーム。
レバ特射中のメインもこれになる。
よくある単発系ビームに近いが、ガンダム形態のCSよりも全体的に性能は一回り悪く単体ではあまり強くない。
しかしチャージ不要で発生・弾速は悪くなく、配置がメインなので各種キャンセルから出してもキャンセル補正がかからない点が明確な強み。
着地取りや咄嗟の追撃、ガンダム形態から繋いでコンボの締めと幅広く使える。

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
撃ち切り/常時
?秒
実弾/ビーム (%)

【射撃CS】GNキャノン【連射】

「この距離は届く!」
足を止めてビームを連射する。銃口補正は1発目で固定。
ガンダム形態とチャージゲージ共有で、こちらの方がチャージが早い。
ガンダム形態のCSに隠れがちだが誘導がかなり優秀で、ステップしない相手にはよく刺さる。
慣性がよく乗るので離れながら撃ったり、CS→特格→メイン→特格→とキャンセルしロック保存しながら弾幕を張ることも可能。

チャージ 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
?秒 実弾/ビーム (%)

【格闘CS】GNバスターライフル【照射】

ライフルから曲げ撃ち可能な細いビームを照射。曲げ性能が高い。
ビームが非常に細いので当てにくい上にこぼしやすく、今作からの緑ロック補正もあり火力にも期待できない。
ただN特射と違いレバー特射を飛ばしていても使えるので、どうしても自分が前に出れないときにファングと合わせて緑ロックからとりあえず転ばせる目的で使うことはできる。

チャージ 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
?秒 実弾/ビーム (%)

【サブ射撃】GNフィンファング(小)

「行け!フィンファング!」
足を止めて小型ファングを4基射出し、突撃させるオールレンジ攻撃。
単体ではさほど当たりやすい性能ではないが、射出後に変形しても消えないため敵を動かす布石としては優秀。

アップデートでリロード形式が撃ち切りに変更された。
半端に残すと勿体無いので基本的には2発撃ち切るようにしたい。

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
撃ち切り
?秒
実弾/ビーム (%) (-%)* ?ヒットよろけ

【N特殊射撃】GNキャノン【照射】

「新しい創造主さ!」
太さと銃口補正に優れる照射ビーム。
変形する必要はあるものの、全機体の中でも屈指の性能を持つ主力武装。着地取りはもちろん近距離での押し付けにも優秀。
変形から撃つとキャンセル補正でダメージが180程に下がってしまうが、それでも前作よりキャンセル補正が緩和されているため実質火力は上がったと言える。

低耐久なうえ1ダウンあたりの火力も低い本機にとって、要所でこれを当てられるかどうかが勝敗に直結する。
キャンセルによる赤ロ保存は勿論、アンカー虹ステで軸を合わせつつキャンセル補正を切って撃つのも強力。
とはいえカットされると旨味がないため狙いすぎも禁物。
覚醒中は弾数が2に増え、キャンセル補正免除とトランザム覚醒も相まってさらに強烈な押し付けになる。

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
撃ち切り/常時
?秒
実弾/ビーム (%)

【レバー入れ特殊射撃】GNフィンファング(大)

「僕は超越したんだよ、神すら!」
大型ファング4基を射出し、敵を包囲したのち照射ビームを放つオールレンジ攻撃。
同系統の武装であるホットスクランブル後サブと大まかに比較すると発射数に劣るがビームの太さで勝ると言った具合。

それぞれ個別に相手を囲んで照射するため射程内ではかなり優秀だが、コレ単品でガンガン当てていける訳でもないので、射出後に上を取って視点をいじるなど、自機も同時に攻めていけるとより命中しやすい。
射出中はNメイン射撃が後ろメイン射撃に変化し、射撃CS、N特射、ガンダム形態背面メインが使用できなくなる。

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
撃ち切り/常時
?秒
実弾/ビーム (%)

【特殊格闘】リボーンズガンダムに変形

「リボーンズガンダム!」
リボーンズガンダムに変形。
動作はあちらと同様。

格闘

【通常格闘】エグナーウィップ

引き寄せはなくスタンのみ発生させるアンカー。
格闘属性なので射撃バリアを無視できる。
虹ステ可能で発生も早いが、射程が短く銃口補正も微妙なので回り込む格闘には避けられやすい。

通常格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
1段目 アンカー 30(-%) スタン

【後格闘】 回転斬り

その場で横に一回転しつつ手に持ったサーベルで周囲を薙ぎ払う。単発受け身不可ダウンの横鞭系武装。
ダブルオーライザーへの迎撃で使用し、そのままガンダムモードへの変形を披露したシーンの再現。
原作と同じく命中を問わず特格にキャンセル可能で、虹ステも可能。

バルバトスの横特格に似た挙動だが、発生が他機体の横鞭よりも早い反面リーチは最短レベルと極端な性能。
空振っても虹ステや特格キャンセルでのカバーは可能で、回り込む格闘に対してはN格より当てやすい場面もある。
リーチの短さには注意だが、格闘機に近づかれた場合はこれも手札にあることは覚えておきたい。

アップデートで攻撃判定が再調整されたが、使用感はほぼ変わらず。

後格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
1段目 回転斬り (-%)

覚醒技

【N覚醒技】救世主なんだよ、ボクは!

【後覚醒技】ガガ【呼出】

いずれも入力と同時にガンダム形態に変形して動作を行う。
性能はリボーンズガンダム参照。

特殊

【復活】0ガンダム 乗り換え

残コスト3000以下の時に撃破されると、耐久100の0ガンダムに乗り換えて復活する。
ガンダム形態時と共通。
詳細は0ガンダム参照。

コンボ

(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)

威力 備考
射撃始動
???
N格始動
???
前格始動
???
横格始動
???
後格始動
???
BD格始動
???
覚醒中射撃始動 F/S
??/??/??
覚醒中格闘始動 V・C
??/??/??

コメント欄

更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月09日 04:16