フルアーマー・ユニコーンガンダム > FA・ユニコーン_第三形態

 総合解説 / 第一形態 / 第二形態 / 第三形態

射撃 名称 弾数 威力 備考
メイン射撃 バルカン 120 5~90 連射速度に優れる実弾射撃
サブ射撃 ビーム・マグナム 2 130 前面に射撃バリア判定あり
特殊射撃 バンシィ・ノルン 呼出 1 90 ビームマグナムで射撃
特殊格闘 特殊移動 - - バレルロール
N格闘CS シールド・ファンネル 1 10~135 ビームガトリングでオールレンジ攻撃
レバー入れ格闘CS 34~93 体当たり系オールレンジ攻撃
格闘 名称 入力 弾数 威力 備考
N格闘 横薙ぎ→回転斬り→2刀斬り上げ→回転膝蹴り
→突き刺し&出力上昇&振り回し
NNNNN - 283 出し切り強制ダウン
前派生 斬り上げ→斬り抜け N前N
NN前N
NNN前N
NNNN前N
178
198
222
255
離脱用
後派生 ボディ→ストレート→エルボー
→オーバーヘッドキック
N後NNN
NN後NNN
NNN後NNN
NNNN後NNN
260
266
279
294
旧後格
特格派生 徒手空拳→貫手引き裂き N→特格
NN→特格
NNN→特格
NNNN→特格
301
302
316
333
高威力派生
前格闘 突き刺し→突き刺し→袈裟斬り&2刀斬り上げ 前NN - 187 初段性能◎
後派生 ボディ→ストレート→エルボー
→オーバーヘッドキック
前後NNN
前N後NNN
260
271
N格と同様
特格派生 徒手空拳→貫手引き裂き 前→特格
前N→特格
301
308
横格闘 横薙ぎ→回り込み突き 横N - 132 回り込み2段
前派生 斬り上げ→斬り抜け 横前N 178 N格と同様
後派生 ボディ→ストレート→エルボー
→オーバーヘッドキック
横後NNN 260
特格派生 徒手空拳→貫手引き裂き 横→特格 301
後格闘 飛び込み斬り→回転斬り抜け 後N - 127 フワ格。旧BD格闘
特格派生 徒手空拳→貫手引き裂き 後→特格 311 N格と同様
BD格闘 横薙ぎ→回転斬り→踵落とし BD中前NN - 189 新規モーション。初段にすり抜けあり
覚醒技 名称 弾数 威力
F/S/VC
備考
覚醒技 虹の彼方に 1 324/313/311 バンシィノルンとの連携攻撃


概要

公式での呼称は「サイコ・フレームの共鳴後」。
全追加武装をパージすると共に全身のサイコフレームが緑色に発光し、3枚のシールドがファンネルのように飛翔するようになる。

射撃性能がより低下した反面、豊富な降りテク込みでの高い機動力と格闘性能を両立するFAユニコーンの本領形態。
格闘の始動に使える射撃がほぼファンネルのみで鞭もなく、全機体で見ても生格の比重がかなり高い格闘機になっている。
その格闘も射撃バリアやスパアマはなく、純粋に速くて強いだけの格闘を擦っていく傾向。
このためプレイヤーや対面の格闘戦のセンスが求められるのが昔からの特徴。
第一、第二に3000としては難がある関係上、本形態での立ち回りの完成度が本機全体での戦果に直結する。

前作より特殊移動が使い放題となった代償にシールドファンネルの回転率が落とされるという憂き目に遭ったが、今作では改善。
また、振り向きアメキャンが共通修正により没収されるなか、そもそもメインに振り向き撃ちがない本形態はほぼ影響なしという幸運にも恵まれた。
また、ビスト真拳ことソフトチェストタッチがキャンセル不可の高火力派生となり、無難な後派生とあわせてコンボの選択肢は広がっている。

  • リザルトポーズ
通常時:
敗北時:

キャンセルルート

  • メイン→サブ、特射、特格
  • サブ→特格
  • 特射→メイン、サブ、特格
  • 特格→メイン、サブ、特射、各種格闘(BD格以外)
  • 各格闘CS→特格
  • 各種格闘出し切り→特格

射撃武器

【メイン射撃】バルカン

1クリック6連射、長押し20連射の頭部バルカン。
青白い見た目なのは曳光弾を搭載している設定から来る再現。
連射速度に優れ、シールドを固めたり体力ミリを削ったりヒットストップを狙ったりと何かと便利な武装。

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
撃ち切り/?秒 実弾 90(60%) 5(-2%)*20 ?ヒットよろけ

【サブ射撃】ビーム・マグナム

足を止めて単発高威力のマグナム一射。
格闘CSを使っていない時は構え時に前方でシールド・ファンネルが防御陣形を組んで射撃バリアを展開するが、狙っての活用は難しい。
単発高威力を活かしたコンボの締め、着地取り、カットなど出番が多いが弾数が少ないので牽制には別の択を使い、こちらを本命として必中を心がけたい。

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
撃ち切り/?秒 ビーム 130(-30%) ダウン

【特殊射撃】バンシィ・ノルン 呼出

リディのバンシィ・ノルンがビーム・マグナムを1発撃つ射撃アシスト。サブとは違って強よろけ。
なお、呼び出されるバンシィ・ノルンは右足が欠損している原作再現。これは覚醒技で出てくる方も同じ。
アメキャン対応。メインは振り向き撃ちの概念がない性質上敵に背を向けて呼び出しても確実に落下ができる。
アシスト射撃としては破格の威力で、コンボの〆を任せても良いとかなり便利に使える。

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
?秒 アシスト ビーム 90(-30%) 強よろけ

【特殊格闘】特殊移動

敵機に向けてバレルロールで接近する特殊移動。
緑ロックで使用しても敵機の方向へ向かう。
燃費が良好でキャンセル先も豊富なため使い方には慣れておくこと。

【格闘CS】シールド・ファンネル

自機に追従している3枚のシールドを射出するオールレンジ攻撃。
レバー入れで2種の動作を使い分け可能。
使用中はサブのバリア判定が無くなる。

リロードはシールド帰還後、定位置に戻ってから開始される。なお覚醒リロードなし。
格闘中にシールドが帰還すると格闘動作が終わるまでリロードが開始されないため、場合によっては表記よりもずっとリロードが遅れることになりやすい。

リロード チャージ
3秒 2秒

【N格闘CS】ビーム・ガトリング

敵の頭上に取り付き、ビームをそれぞれ5連射。
オールレンジ攻撃としては珍しいマシンガン系の武装。
取り付き位置には射程限界があるが、発射されたビームにはないので逃げる相手に攻撃を送り込みやすいのがメリット。

属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
ビーム 135(70%) 10(-2%)*5*3

【レバー入れ格闘CS】突撃

敵の側面に取り付いて順次突撃。
命中すると相手を打ち上げていく。
レバーNと比べて銃口補正に優れ、追撃もしやすいと命中率とリターンを両立するセットプレイの要。
可能な限り格闘CSの弾はこちらに回したい。
今作では命中時の敵の挙動が変わり、受身可能になるまでの時間が伸びた。

属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
実弾 93(73%) 34(-9%)*3 一回転ダウン

格闘

N格・前格・横格・BD格の1段目のダメージ・補正率は同じなため、初段キャンセルであればどの格闘でも同じ推移になる。

【通常格闘】横薙ぎ→回転斬り→2刀斬り上げ→回転膝蹴り→突き刺し&出力上昇&振り回し

連続攻撃からトンファーを突き刺し、一回転して投げ飛ばす5入力7段格闘。
発生をはじめ全体的に高くまとまった初段性能を持ち、出し切り火力も高い。
1~4段目から前派生・後派生・特格派生が可能。

通常格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 横薙ぎ 70(82%) 70(-18%) よろけ
┗2段目 回転斬り 109(73%) 40(-9%) よろけ
 ┗3段目 斬り上げ 136(67%) 22(-3%)*2 よろけ
  ┗4段目 膝蹴り 183(57%) 70(-10%) よろけ
   ┗5段目 突き刺し 218(47%) 75(-10%) 掴み
出力上昇 240(47%) 45(-0%)
振り回し 283(-%) 95(--%) ダウン

【格闘前派生】斬り上げ→斬り抜け

N格・横格の出し切り以外から派生可能。
斬り上げから斬り抜ける2段派生。
手早く受身不能を取れるためコンボの早期〆や打ち上げ放置等で活躍し、ダウン値が余っていればそのままサブ追撃でまとまったダメージと打ち上げを両立できる。

格闘前派生 動作 累計威力(累計補正率) 単発威力
(単発補正率)
累計ダウン値 単発ダウン値 効果
N・横 NN NNN NNNN N・横 NN NNN NNNN
┗前派生 斬り上げ 124(67%) 151(58%) 180(52%) 221(42%) 65(-15%) 強よろけ
 ┗2段目 斬り抜け 178(57%) 198(48%) 222(42%) 255(32%) 80(-10%) 受身不可ダウン

【格闘後派生】ボディ→ストレート→エルボー→オーバーヘッドキック

N格・前格・横格の出し切り以外から派生可能。
打撃とトンファー発振を組み合わせた3連撃からオーバーヘッドキックで叩き付ける4段派生。旧後格が派生として移動。
派生に移動した影響でダウン値が大幅に低下しており、突き詰めたコンボでも出し切りやすい。
ただしダメージ推移は低威力・軽補正の連撃からそこそこの威力止まり。特格派生がキャンセル不可になったため、こちらは他の択での追撃を前提にしたダメージ重視の中継ぎ択として考えたい。
後格闘だった時とは異なりここからの派生はできないため、コンボ途中で切り上げてダウンを取りたいなら随時他の択での追撃を。

格闘後派生 動作 累計威力(累計補正率) 単発威力
(単発補正率)
累計ダウン値 単発ダウン値 効果
N・横・前 NN NNN NNNN 前N N・横 NN NNN NNNN 前N
┗後派生 ボディ 95(72%) 125(63%) 157(57%) 201(47%) 149(57%) 30(-10%) 0.1 よろけ
トンファー 121(67%) 148(58%) 177(52%) 218(42%) 169(52%) 35(-5%) 0.1 ダウン
 ┗2段目 ストレート 145(62%) 169(53%) 196(47%) 233(37%) 188(47%) 35(-5%) 0.1 よろけ
トンファー 170(57%) 191(48%) 215(42%) 248(32%) 207(42%) 40(-5%) 0.1 よろけ
  ┗3段目 エルボー 193(52%) 211(43%) 232(37%) 261(27%) 224(37%) 40(-5%) 0.1 よろけ
トンファー 222(47%) 235(38%) 253(32%) 276(22%) 245(32%) 55(-5%) 0.1 よろけ
   ┗4段目 蹴り落とし 260(27%) 266(18%) 279(12%) 294(10%) 271(12%) 80(-20%) 1.0 バウンドダウン

【格闘特格派生】徒手空拳連撃→引き裂き

素手での左右連撃から両手を突き刺し、引き裂く。
ネオ・ジオングとの決戦でシナンジュに接敵し圧倒した連撃の再現。通称"ビスト神拳"。

キャンセル不可となった代わりに中途のダウン値大幅減少&火力向上と、今作で多く見られるハイリスク・ハイリターン派生系の調整を受けている。
全体的に重補正かつ威力が高めで、手数も多いため突き詰めたコンボの〆でダメージを大きく水増しできる。
元々出し切りまで非常に長く、動きも小さいため狙うならカットが飛んでこないかの確認はしっかり行いたい。

格闘特格派生 動作 累計威力(累計補正率) 単発威力
(単発補正率)
累計ダウン値 単発ダウン値 効果
N・横・前 NN NNN NNNN 前N N・横 NN NNN NNNN 前N
┗特格派生 右正拳 107(72%) 136(63%) 167(57%) 209(47%) 159(57%) 93(78%) 45(-10%) 0 よろけ
左正拳 143(62%) 168(53%) 196(47%) 233(37%) 188(47%) 132(68%) 50(-10%) ダウン
右手刀 178(52%) 198(43%) 222(37%) 254(27%) 214(37%) 170(58%) 55(-10%) よろけ
左貫手 220(32%) 233(23%) 252(17%) 276(10%) 244(17%) 217(38%) 80(-20%) よろけ
右貫手 251(10%) 255(10%) 269(10%) 286(10%) 261(10%) 254(18%) 95(-20%) 強よろけ
両貫手 266(10%) 267(10%) 281(10%) 298(10%) 273(10%) 276(10%) 120(-20%?) 掴み
引き裂き 284(10%) 285(10%) 299(10%) 316(10%) 291(10%) 294(10%) 60(--%)*3 ダウン
引き裂き 301(-%) 302(-%) 316(-%) 333(-%) 308(-%) 311(-%) 170(--%) 6.0? ダウン

【前格闘】突き刺し→突き刺し→袈裟斬り&2刀斬り上げ

2連突きから2連斬り上げを繰り出す3入力4段格闘。
3段目は1ヒット目でキャンセルすると低威力のよろけなので、拘束を取るなら追撃が必要だが攻め継はしやすい。
1・2段目から後派生・特格派生が可能。

前格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 突き刺し 70(82%) 70(-18%) よろけ
┗2段目 突き刺し 128(67%) 70(-15%) よろけ
 ┗3段目 袈裟斬り 149(58%) 30(-9%) よろけ
斬り上げ 187(55%) 65(-3%) 受身不可ダウン

【横格闘】横薙ぎ→回り込み突き

横薙ぎから入力方向から回り込んでの肘打ち突き上げを繰り出す2段格闘。
手早く終わるが出し切りで受身可能ダウンのため、単純に出し切るよりも派生を狙いたい。
1段目から前派生・後派生・特格派生が可能。

横格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 横薙ぎ 70(82%) 70(-18%) よろけ
┗2段目 回り込み突き 132(67%) 75(-15%) ダウン

【後格闘】飛び込み斬り→回転斬り抜け

フワ格挙動の斬り下ろしから斬り抜けを行う2段格闘。
前作までのBD格闘が後格闘へお引っ越し。
コマンド移動の影響で特殊移動からキャンセルで出せるようになり、押し付け能力がより向上した。

後格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 飛び込み斬り 53(88%) 18(-4%)*3 強よろけ
┗2段目 回転斬り抜け 127(72%) 22(-4%)*4 受身不可ダウン

【BD格闘】横薙ぎ→回転斬り→踵落とし

本作での新規動作。
身体を反らして横薙ぎ→多段ヒット回転斬り→踵落としを行う3段格闘。
初段の追従中には射撃のすり抜け効果があるがタイミングはシビア。
回転斬りは途中まではよろけ、出し切るとダウン属性。
コマンドの都合特殊移動からは出せないため、こちらはすり抜け動作を当てに使い分けることになる。
しかし当てても派生が出せないため、ダメージを欲張るなら極力他の択を狙いたい。

BD格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 横薙ぎ 70(82%) 70(-18%) よろけ
┗2段目 回転斬り 118(70%) 20(-4%)*3 強よろけ
回転斬り 132(66%) 20(-4%) ダウン
 ┗3段目 踵落とし 189(54%) 85(-12%) バウンド

覚醒技

【覚醒技】虹の彼方に

斬り抜けからバンシィ・ノルンと共に連続攻撃を仕掛け、最後にスタン拘束からダブル・ビーム・マグナムで〆る乱舞技。
全形態共通でこの動作になり、第一・第二形態時は入力時に第三形態まで一気にパージする。

パージ時の武装が高性能なこともあり、覚醒技に頼るのは極力第三形態の時にしたい。
ただし、今作から換装コマンドが格闘CSに移行したことで即脱ぎが難しくなったため、再出撃後急いで第3形態になりたい場合は覚醒技空振りによる換装も視野に入るか。

覚醒技 動作 威力(補正率) F/S/V,C ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発(元値)
1段目 U斬り抜け 68/65/65(80%) 68/65/65(-20%) 受身不可ダウン
2段目 W突き刺し 123/117/117(65%) 68/65/65(-15%) 掴み
3段目 W引き抜き 164/156/156(53%) 63/60/60(-12%)
4段目 U斬り下ろし 203/194/194(43%) 73/70/70(-10%)
5段目 U横薙ぎ 235/225/225(33%) 73/70/70(-10%)
6段目 B斬り下ろし 258/247/247(23%) 68/65/65(-10%)
7段目 B斬り上げ 274/262/262(13%) 68/65/65(-10%) 受身不可ダウン
8段目 W斬り抜け 291/278/278(10%) 125/120/120(-10%?) スタン
9段目 Bマグナム 304/293/291(10%) 130/141/130(--%) よろけ
10段目 Uマグナム 324/313/311(-%) 200/216/200(--%) ダウン

コンボ

(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)

威力 備考
射撃始動
格闘CS(3hit)≫後N>サブ 241
N格始動
NNNN→前派生N>後→特格派生 352
NNNN→後派生NN>後→特格派生 356
NNNN→前派生N>サブ 297
前格始動
前N→後派生NN>後→特格派生 347
前N>横→前派生N>サブ 267
横格始動
横→前派生N>NNN→特格派生 336
横>横→前派生N>サブ 261
後格始動
後N>後N>サブ 273
後N>後N>後→特格派生 336
後N>NNNN→特格派生 343
BD格始動
BDNN>後→特格派生 332
BDNN>後N>サブ 285
覚醒中射撃始動 F/S
??/??/??
覚醒中格闘始動 V・C
??/??/??

コメント欄

更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい

  • 手持ちデータ全部入れました。特格派生終盤のダメージの上がり方がすごい。二人トレモとか筐体録画とかやれる環境だったらもうちょっと測れるのになぁ -- (名無しさん) 2023-08-25 20:50:59
  • 特格派生再計測したので記入。C覚とF覚のバルカン40発から後格→特派生で最低保証ダメージ出して、CとFのダメージ差分からダメージを推定、各種格闘のダメージ推移から補正値逆算。全部計算値なので間違ってる可能性もあるので、違和感持った人いたら是非指摘ください。 -- (名無しさん) 2023-09-02 22:24:47
  • 覚醒技をバルカン46発→覚醒技の推移から逆算、CFSでそれぞれ実験して算出。これで第3全埋め!ダウン値はまた今度やる・・・かも -- (名無しさん) 2023-09-09 22:22:29
  • 記載ミス(特派生4hit目)修正。あとメモ:N2段目のみ→特派生でも7hit目が6なので補正は-11%↑、F格でN2・3段目から特派生で非強制ダウンになる -- (名無しさん) 2023-11-19 16:23:31
  • ~ので、恐らく最終段は6.0??、N4段後派生3hit>N4段>後格→特派生(前作とダウン値全く変わってなければ合計7.1から派生)で出し切れたので途中のダウン値はゼロでよさそう。 -- (名無しさん) 2023-11-19 16:27:06
  • コンボはよ -- (名無しさん) 2024-01-29 09:39:24
  • そういえば、特格派生出し切り→バレルロールのキャンセルがなくなってた。キャンセル不可派生になったから当たり前っちゃ当たり前だけども。 -- (名無しさん) 2024-04-02 09:49:59
  • 仕事前にちょっとだけコンボ追加 -- (名無しさん) 2024-05-04 08:13:57
  • GJ! -- (名無しさん) 2024-05-28 03:11:33
  • もしC覚醒を選んでる場合、覚醒技の時間が長すぎるせいでC覚延長も長くできるのはちょっと面白い。 -- (名無しさん) 2025-05-02 10:24:24
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年02月27日 19:10