ペーネロペー > ペーネロペー

 総合解説 / ペーネロペー / オデュッセウス

射撃 名称 弾数 威力 備考
メイン射撃 ビーム・ライフル 10 80 太めのBR
ミサイル2発付属
メイン連動
コンポジット・ウェポン・ユニット
1発
73
射撃CS メガ粒子砲【薙ぎ払い】 - 130 ダウン属性の横向きの照射鞭
格闘CS メガ粒子砲【振り下ろし】 - 130 スタン属性の縦向きの照射鞭
Nサブ射撃 ファンネル・ミサイル射出 3 1Hit27 直接相手に向けてミサイル射出
射出位置が変更
レバー入れサブ射撃 ファンネル・ミサイル
【オールレンジ攻撃】
1Hit22 足を止めずに撃てる
オールレンジ攻撃
N特殊射撃 メガ粒子砲【照射】 2 236 足を止めて照射
ミサイル4発付属
特射連動
コンポジット・ウェポン・ユニット
横特殊射撃 メガ粒子砲【移動撃ち】 224/152 3way照射ビーム
特殊格闘 特射移動&
ファンネル・ミサイル【射出】
2 斜め方向限定の回転移動
弾数がある時はファンネル・ミサイル付属
N・前格闘派生 回転斬り抜け - 受身不可打ち上げ
新規モーションに変更
横格闘派生 宙返り斬り抜け 攻撃前に斜め後ろに宙返り
後格闘 ミサイル【一斉発射】 1 40前後
~150前後
当たり方でダメージにムラがある
格闘 名称 入力 弾数 威力 備考
N格闘 ビーム・サーベル NNN - 209 コンボパーツ向き
前派生射撃派生 斬り抜け→メガ粒子砲 N前射
NN前射
200
237
斬り抜けてビームで追撃して打ち上げる
後派生 4刀滅多斬り N後N
NN後N
269
280
高威力だが動かない
前格闘 斬り抜け→斬り上げ
→突き刺し&ファンネル・ミサイル
前NN - 240 強判定
横格闘 袈裟斬り→斬り上げ→頭突き 横NN - 177 そこそこ振りにいける
前派生射撃派生 斬り抜け→メガ粒子砲 横前射
横N前射
195
224
N格と同様
後派生 4刀滅多斬り 横後N
横N後N
264
267
BD格闘 右突き→左斬り払い BD中前N - 141 そこそこ伸びる
後派生 4刀滅多斬り BD中前後N 268
〜264
N格と同様
Hit数でダメージ変動
覚醒技 名称 弾数 威力
S/F,E
備考
覚醒技 一斉射撃 1 / 照射ビームとミサイル
特殊 名称 弾数 威力 備考
特殊武装 フィックスド・フライト・ユニット (280) - 耐久値一定以下でオデュッセウスに移行
武器欄に残耐久が表示されない
オデュッセウスから再換装後は永続


概要

オデュッセウスガンダムがフィックスド・フライト・ユニットを装備した姿。Ξガンダムとは実は兄弟機にあたるが、本機を駆るレーンはこちらがマザーマシンと称した。
空気抵抗を軽減するためのビームバリアの完成度が甘く、高速飛行を行うために空気抵抗を抑えるためのフライト・モードを有している。

キャンセルルート

  • メイン→各サブ、各特射、特格、後格
  • 特格→全ての行動
  • 両CSを除く全ての行動(格闘途中段の空振りも含む)→特格

サポートアクション

  • 射撃
  • 格闘

射撃武器

【メイン射撃】ビーム・ライフル&ミサイル

弾数と威力に優れ、弾も太く連動ミサイル付きの高性能BR。
連動してミサイルを2発発射する。
マキオンの際は同時ヒット補正計算が今と違ったためBRBRミサイル同時ヒットで175という高火力をたたき出していたが
現在は160~166がアベレージ。
兎にも角にも弾数管理は常に意識するように、幸い後格のミサイルやサブは回転率がいいので代わりの弾には事欠かない。

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 常時
3秒
ビーム 80(70%) 80(-30%) 2.0 2.0 よろけ
┗連動 実弾 1発あたり
73(70%)
50(-20%)*2 ダウン
爆風 28(-10%)*2 ダウン

【射撃CS】メガ粒子砲【薙ぎ払い】

左腕のメガ粒子砲で左から右へ鞭のように薙ぎ払う照射ビーム。
レバー入力の有無に関わらず薙ぎ払う方向は固定。

チャージ 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
3秒 ビーム 130(%) ダウン

【格闘CS】メガ粒子砲【振り下ろし】

右腕のメガ粒子砲で上から下へと振り下ろす照射ビーム。
射撃CS同様レバー入力による変化はない。
なお、射撃CSがダウン属性であるのに対してこちらはスタン属性。

チャージ 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
?秒 ビーム 130(-30%) スタン

【サブ射撃】ファンネル・ミサイル

6機のファンネル・ミサイルを使ったオールレンジ攻撃。
レバー入力で2種類の攻撃に使い分け可能。
メインと並び攻撃面を大きく支える武装。素出ししても良いがメイン・特格からキャンセルで出すと弾幕を補強できてGOOD。

リロード 属性
撃ち切り9秒 実弾

【Nサブ射撃】ファンネル・ミサイル射出

射出方法変更。
機体前方に横一列に射出し順次発射。
射線の横幅が広く、至近距離では相手の横ステップを狩ることも多い。

属性 威力(補正率) ダウン値 効果
実弾 27(%)

【レバー入れサブ射撃】ファンネル・ミサイル【オールレンジ攻撃】

足を止めずにファンネル・ミサイルを射出し、敵機の周囲に取りつかせてから順次突撃させる。
見合ってる最中や特格で上を取ってる際に真価を発揮するので、Nサブと用途を使い分けよう。
一応レバー入れの方向で相手に対しての取付き位置が変えられる。

属性 威力(補正率) ダウン値 効果
実弾 22(%)

【特殊射撃】メガ粒子砲&ミサイル

レバー入力で2種類の撃ち分けが可能な照射ビーム。
どちらもペーネロペーの射撃性能を支えてくれる武装。数少ない能動的に刺しに行ける武装なので両方の性質や当て感は把握しておこう。

リロード
常時/12秒

【N特殊射撃】メガ粒子砲&ミサイル【照射】

2本のメガ粒子砲を照射すると同時にミサイルを4発発射する。
判定が太いため、少しずれてもしっかりフルヒットする。
ミサイルはメイン連動ミサイル程の誘導はしないが、弾速はあちらより速く、ゲロビを避けた後即着地する中距離の相手には刺さるレベルには誘導する。

属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
ビーム 236(60%) 14(-2%)*20 5.0 0.25*20 ダウン
実弾 (%) (%)

【レバー横特殊射撃】メガ粒子砲【移動撃ち】

入力方向へ大きく弧を描くように回り込みながら後退し、移動後に足を止めて正面と左右に照射する3WAYビーム。

動作 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
正面 ビーム 224(40%) 15(-3%)*20 5.0 0.25*20 ダウン
左右 ビーム 152(%) (%)

【特殊格闘】特殊移動&ファンネル・ミサイル【直射】

敵機を中心に機体を回転させながら移動する特殊移動武装。
弾数がある時にはファンネル・ミサイルを4発発射する。
レバー入れで移動方向を変えられる。
オバヒ時使用不可。誘導切り効果はなし。
ここから全ての武装にキャンセルできる。

本機を象徴する武装。
相手の上を取って特格で視点をいじりながらメインをはじめとした各種武装をばらまく「爆撃」は強力。
足の遅い低コスト機が回避することは困難。

クールタイム リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
3秒 撃ち切り5秒 実弾 (%) (%)
爆風 (%) (%)

【特殊格闘N前格闘派生】回転斬り抜け

新規武装。
両腕で左右にビーム・サーベルを構えながら相手に突撃→バレルロール斬り
特に上下に強い食い付きを見せる。

【特殊格闘横格闘派生】宙返り斬り抜け

入力方向やや後ろに旋回してから切り抜ける。
後入力は後格のミサイル一斉発射となる。

格闘派生 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
N前派生 回転斬り抜け (%) (-%)
横派生 宙返り斬り 90(80%) 90(-20%) 1.7 1.7 縦回転ダウン

【後格闘】ミサイル

腕部コンポジット・ウエポン・ユニットからマイクロミサイルを放つ。
180度近く曲がるレベルで誘導し、左右共にステップしない相手にはかなり有効。

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
7秒 実弾 35(%) 35(%)
爆風 40(85%) 5(%)


格闘

【N格闘】ビーム・サーベル

左横薙ぎ→右横薙ぎ→X字斬りの3段格闘。
最終段が叩きつけなので追撃は要高度かつ基本的にメインのみとなる。
横格より威力が高いが、最終段が2hitなので大抵のコンボでそちらより適正は劣る。

N格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 横薙ぎ 70(80%) 70(-20%) 1.7 1.7
┗2段目 横薙ぎ 134(65%) 80(-15%) 2.0 0.3
 ┗3段目 X字斬り 209(53%) 60(-6%)*2

【N格闘/横格闘前派生→射撃派生】斬り抜け→メガ粒子砲

前派生で素早く斬り抜け、射撃入力で振り向いて肩部のメガ粒子砲で追撃して相手を打ち上げる。
動作は機敏な方でカット対策の緊急離脱に向く。

【N格闘/横格闘/BD格闘後派生】4刀滅多斬り

腕部のビームユニットと手持ちのビーム・サーベルの4本で連続斬りからの回転斬りで〆。
余談だが、肩部メガビーム砲をサーベルとして使うのは本ゲームくらいだったりする。(一応サーベルの発振は出来る設定だが引き抜けない為)

格闘派生 動作 累計威力(累計補正率) 単発威力
(単発補正率)
累計ダウン値 単発ダウン値 効果
N NN 横N BD格 BD格
(1hit)
N・横 NN・横N
┣前派生 斬り抜け 146(60%) 196(45%) 141(60%) 183(45%) - - 95(-20%)
┃┗射撃派生 メガ粒子砲 200(--%) 237(--%) 195(--%) 224(--%) 90(-%) 5.6↑ 5.6↑ 5.6↑
┗後派生 滅多斬り 98(70%) 157(55%) 93(70%) 144(55%) 93(70%) 51(85%) 35(-10%) ?
133(64%) 184(49%) 128(64%) 171(49%) 128(64%) 94(79%) 25(-3%)*2 ?*2
159(54%) 204(39%) 154(54%) 191(39%) 154(54%) 126(69%) 40(-10%) ?
192(48%) 227(33%) 187(48%) 214(33%) 187(48%) 167(63%) 30(-3%)*2 ?*2
 ┗2段目 回転斬り 269(--%) 280(--%) 264(--%) 267(--%) 264(%) 268(%) 160(--%) 5.6↑ 5.6↑ 5.6↑

【前格闘】斬り抜け→斬り上げ→突き刺し&ファンネル・ミサイル

クロス斬り抜け→斬り上げ→2刀突き刺し&ファンネル・ミサイルの3段格闘。
ここから特格キャンセルで安定して各種格闘に繋げられ、前格ループやN格前(射)派生でのカット耐性コン、後派生・後格での高火力コンなど選択肢も多め。

前格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 斬り抜け 65(80%) 65(-20%) 1.7 1.7
┗2段目 斬り上げ 118(64%) 35(-8%)*2 2.0 0.15*2
 ┗3段目 突き刺し 128(64%) 15(-0%)
ミサイル 240(%) 175(-%)

【横格闘】袈裟斬り→斬り上げ→頭突き

斬り上げてから頭突きで正面に突き飛ばす3段格闘。
初段性能はそこそこ良いので、BRや特格格闘派生と絡めた近距離の読み合い択としては及第点。

横格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 袈裟斬り 65(80%) 65(-20%) 1.7 1.7
┗2段目 斬り上げ 121(65%) 70(-15%) 2.0 0.3
 ┗3段目 頭突き 177(53%) 85(-12%)

【BD格闘】右突き→斬り払い

右手のサーベルで多段ヒットの突き→斬り払いの2段攻撃。
初段からN/横格闘同様の後派生あり。

BD格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 突き出し 65(80%) 17(-5%)*4 1.6 0.4*4
┗2段目 斬り払い 141(65%) 95(-15%)

覚醒技

【覚醒技】一斉射撃

「これが俺の本当の力…ペーネロペーの力だ!」
腕部と肩部のメガ粒子砲計4門による直線状の一斉射撃。同時にミサイルも発射する。

発生・銃口補正・弾速・ダメージ確定速度全てにおいて優秀の一言。よく見るブッパ覚醒技としてはベルティゴの覚醒技と酷似しておりかなり押し付けやすい。
覚醒技ゆえのキャンセル不可と機体のコストがネックだがそれを加味してもブッパ性能は高い。放置されそうな状況や即反撃を貰いにくい変形中の可変機には問答無用でブッパなせるレベル。

覚醒技 動作 威力(補正率) S/F,E ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発(元値)
1段目 メガ粒子砲 /(%) /(-%)
2段目 ミサイル /(%) /(-%)

特殊

フィックスド・フライト・ユニット

ユニット装着状態で出撃時に一定ダメージを受けた後、行動可能になるとユニットをパージしてオデュッセウスガンダムに強制換装する。

コンボ

(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)

威力 備考
射撃始動
???
N格始動
???
前格始動
???
横格始動
???
後格始動
???
BD格始動
???
覚醒中射撃始動 F/S
??/??/??
覚醒中格闘始動 E
??/??/??

参考資料集

資料名
リンク等

すべてのコメントを見る

編集に関する議論

+ ...
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年09月06日 15:11