ガンダムAGE-FX > FXバーストモード

 総合解説 / 通常時 / FXバーストモード

射撃 名称 弾数 威力 備考
メイン射撃 スタングルライフル 8 75 通常時と同じ性能
射撃CS ダイダルバズーカ - 130
Nサブ射撃 Cファンネル【射出】 2 88 通常時より射程延長
レバー入れサブ射撃 Cファンネル【連続射出】 周囲から順次突撃
特殊射撃 特殊移動 1 - 射撃バリア付き特殊移動
レバーN特殊格闘 Cファンネル【自機防御】 100 - 射撃・格闘両方を防ぐシルビ
展開中再入力で回収
コスオバ再出撃時は弾数0スタート
レバー入れ特殊格闘 Cファンネル【僚機防御】
格闘 名称 入力 弾数 威力 備考
N格闘 ビームサーベル NNNN - 226 素早い連続攻撃
前派生 斬り上げ NN前 178 受け身不可の打ち上げ
後派生 滅多斬り→斬り抜け N後N 253 高威力乱舞格闘
NN後N 264
前格闘 突き刺し&突き上げ&振り回し - 160 コンボパーツとして優秀
横格闘 横薙ぎ→斬り上げ→叩きつけ 横NN - 171 出し切りバウンドダウン
前派生 斬り上げ→斬り上げ
→最大出力突き
横N前NN 251 出し切り強制ダウン
後派生 滅多斬り→斬り抜け 横後N 246 N格と同様
横N後N 254
後格闘 飛び込み斬り - 84 バウンドダウン属性のフワ格
BD格闘 連続斬り抜け BD中前NNNNN - 259 大きく、激しく動く主力格闘
特射キャンセル前格でもこれが出る
覚醒技 名称 弾数 威力
F/S/E
備考
覚醒技 長き旅の終わり 1 // 斬り上げからファンネル→最後に突撃
後覚醒技 本当の救世主 // 上空に核弾頭

概要

ラ・グラミス攻略戦直前に追加された対多数決戦用の機能「FXバーストモード」を発動した形態。
出力や機動性が高まっており、全身のファンネルポートから余剰エネルギーが青白いビームサーベルとして展開される。

本ゲームでは時限換装と覚醒との連動、耐久力が残り40%(280)まで減ると発動する無限換装でこの形態を使用可能。
機動力と格闘性能が大きく向上し高い攻撃性能を獲得するが、優秀な2種のアシストを失うため通常形態と比べると機体の性格が良くも悪くも大きく変わる。
しかし足を止めないサブはそのまま使用可能かつ高速特殊移動や僚機にも出せるバリアなど自衛に使える択も十二分に多い。
一方でアシストを失い、中距離以遠での主張力は低下。
機動力は全機体中屈指で格闘にも強力なものが揃っているので、ヒット・アンド・アウェイを心掛ければ役割は全うできる。

キャンセルルート

  • メイン→各サブ、特射、各特格、後格
  • 射撃CS→各サブ、特射、後格
  • 特射→各サブ、各格闘(前入力はBD格)
  • N・前・横格闘(全段)→特射

サポートアクション

  • 射撃
  • 格闘

射撃武器

【メイン射撃】スタングルライフル

通常時と同様の性能。
アシストがなくなる分依存度は高くなっている。
生存力に優れた機体全般に言えることだが、雑に撃ち過ぎると思わぬ場面で弾不足に苦しむことがある。
弾数管理はしっかりしておこう。

サブ、特射、後格にキャンセルできるので攻めの起点にも。
赤ロック保存をうまく活用すれば敵の死角から攻撃を仕掛けられるので強力。起き攻めなどで狙っていきたい。

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
常時/3秒 ビーム 75(-30%) 2.0 よろけ

【射撃CS】ダイダルバズーカ

通常時と同様の性能。
バースト時では貴重な高弾速かつ高ダウン値の武装。

通常時と同様弾が太く高誘導なので、相手の隙を狙うには申し分ない性能。
サブキャンセルでの落下も強力。

チャージ 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
2秒 ビーム 130(-%) 5.6↑ ダウン

【サブ射撃】Cファンネル【射出/突撃】

足を止めずに4基の小型Cファンネルを展開する。
リロードは弾を消費してすぐにはじまる。
レバー入れで通常時とは違う動作が使用可能。
威力や補正、ダウン値はどちらの動作でも同じ。

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
撃ち切り6秒 ファンネル 88(68%) 25(-8%)*4 2.0 0.5*4 よろけ

【Nサブ射撃】Cファンネル【射出】

通常時Nサブと同様の突撃系オールレンジ攻撃だが、取り付きの限界射程が伸びている。
中〜近距離での読み合いに取り付かせて動きを制限させたり、レバー入れサブ射撃の銃口が追いつかない至近距離ではこちらにも頼りたい。

【レバー入れサブ射撃】Cファンネル【突撃】

Cファンネルがまっすぐ順次突撃する。
ファンネル属性なので緑ロックでも誘導するが、射程限界があり赤ロックを少し越えたあたりで弾が消えるため、逃げる相手には機能しない。

弾速、誘導共に良好で誘導を切られない限り銃口補正がかかり続ける。バーストモード時は攻め守り両面での要。
攻撃時に足を止めないため降りテクにも使用でき、攻撃時間の長さから盾固めやセルフL字も可能。
さらに1HIT毎にしっかりよろけを取れるためコンボ猶予も長い、と文句のつけようのない性能をしている。
手元で腐らせず、しっかりと回していこう。

メイン→サブや特射→サブはノーブーストかつ自由落下に移りながら良好な弾を送り込めるのでかなり強力な択。
同時ではなく時間差で4発hitすることもあり、追撃や離脱までに余裕があることも有難い。

【特殊射撃】特殊移動

射撃バリアつきの高速前進。
各種格闘(前格はBD格に変化)と各種サブにキャンセル可能。
緑ロックではロックしている敵機に向けて移動する。敵との距離で移動距離は変わらず、敵の目の前までいっても追い越してそのまま直進する。ヒットストップもかからないため、キャンセルしなければゲロビも突っ切ることが可能。

この類の動作らしくバリアは正面のみで、爆風にめくられるし、ブーメラン等の貫通するタイプの射撃も突破できない。
逆にそれらのタイプの射撃を持たない相手にはこれ一つでかなり圧を掛けて行動を強制できる。

バースト時の立ち回りの要。サブC、格闘の2択を相手に押し付けることができ強力。回転率も悪くないので貯まったら積極的に使っていきたい。
サブキャンセルまたは出し切りで慣性を残しながら自由落下する。サブキャンセルは弾を撒きつつ落下、出し切りはロック変えによる逃げの際に輝く。
緑ロックで使用した際、自機の向きと関係なくロックしている敵に向かって進んでしまうため逃げに使う際は注意。しかし長距離を高速で移動しつつ緩やかに落下出来るのは強力な点。

BD格以外の格闘の任意段(N前派生、横前派生も)からヒットした場合のみキャンセルで出せる。
オーバーヒートでも使用可能なのでオーバーヒートでもコンボ完走ができ、即サブキャンセルすればコンボ終了時、オーバーヒートでもすぐに落下できる。
N前派生・前格・横前派生からキャンセルすると上に行ってしまうので注意。

リロード
撃ち切り7秒

【特殊格闘】Cファンネル【自機/僚機】

「Cファンネル、展開!」
N入力で自機に、レバー入れで僚機に渡せる射撃・格闘両方を防ぐシルビ系武装。
耐久100で、被弾するとその分持続時間が減少する。

展開中再入力で回収。回収は足の止まらない武装扱いなので振り向きメインから落下出来る。
この手の武装には珍しくクールタイムが無い。
リロードはバーストモード時のみで格闘CS時に使い切っていると
再びモード移行した時にはそこからリロード再開となる。

コストオーバー時はゲージ0からスタートだが、本作ではオーバーリミットがあるのでリスクは下がった。
相方にもよるが、基本的には自分に使って攻めに活かした方が良い場面が多い。

クールタイム リロード 持続
0秒 撃ち切り25秒 5秒

格闘

【N格闘】ビームサーベル

右手のサーベルで袈裟斬り&左手のサーベルで逆袈裟→右手で突き→両手で5連突き→体を捻りつつ蹴り飛ばし。
出し切りダメージ自体は高いのだが、後派生が強いため微妙に影が薄い。
5連突きは前進しながら行うが、トータルで見るとそこまで移動しないので総合的なカット耐性は普通よりやや高めぐらい。位置次第ではBR程度なら避けれる。
伸びやダメージ、カット耐性など多くの場面でBD格の劣化になりがちだがBD格と違い咄嗟に出しやすくダメージ確定が早い。

出し切りでは非強制ダウン。オーバーヒートでは焦って出しきらず前派生に繋げたり、他の格闘に頼りたい。
全体的によろけ属性で、サブ(1~3Hit)からの追撃に使ってもこぼしにくい。

【N格闘前派生】斬り上げ

受け身不可ダウンで打ち上げる。
打ち上げから状況を見てコンボする時などに。
放置するなら下格で良い場面が多く、引き出し元のN格闘を振る機会があまりないので出番は少なめ。

N格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 袈裟切り 40(90%) 40(-10%) 1.0 1.0 よろけ
袈裟切り 72(80%) 35(-10%) 1.7 0.7 よろけ
┗2段目 突き 132(65%) 75(-15%) 2.0 0.3 ダウン
 ┣前派生 切り上げ 178(53%) 70(-12%) 2.5 0.5 縦回転ダウン
 ┗3段目 五連突き 178(50%) 15(-3%)*5 2.25 0.05*5 ダウン
  ┗4段目 回し蹴り 226(38%) 95(-12%) 3.25 1.0 ダウン

【N格・横格後派生】滅多斬り→斬り抜け

出し切り強制ダウンの高火力派生。
DPS高めで非常に優秀、困ったらこれで〆ておけば間違いは無い。

格闘派生 動作 累計威力(累計補正率) 単発威力
(単発補正率)
累計ダウン値 単発ダウン値 効果
N NN 横N N・横 NN・横N
┗後派生 左突き 116(60%) 168(45%) (%) (%) 55(-20%) 1.75 2.05 0.05 よろけ
右突き 152(45%) 195(30%) (%) (%) 60(-15%) 1.80 2.10 0.05 よろけ
縦回転切り 188(30%) 219(15%) (%) (%) 80(-15%) 1.85 2.15 0.05 よろけ
縦回転切り 218(15%) 234(10%) (%) (%) 100(-15%) 1.90 2.20 0.05 よろけ
クロス切り 233(10%) 244(10%) (%) (%) 100(-5↑%) 1.95 2.25 0.05 ダウン
 ┗2段目 回転切り抜け 253(10%) 264(10%) (%) (%) 200(--%) --- --- --- ダウン

【前格闘】突き刺し&突き上げ&振り回し

右手のサーベルで突き刺し→やや上昇しつつ持ち上げて最大出力突き→振り回して投げ飛ばし。
47話にてザナルドのザムドラーグに行った攻撃の再現
1入力で最後まで出し切る3段格闘。

2段目の最大出力突きまではダウン値が0であるため、ブーストが続く限りステップからの前格を繰り返すことで相手を拘束することができる。
ただ、カット耐性はほぼ0なので擬似タイや、相手の相方がダウンしている時などの状況でのみ行うことを推奨する。

前格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 突き刺し 20(80%) 20(-20%) 0.0 0.0 掴み
突き上げ 48(80%) 35(-0%) 0.0 0.0 掴み
振り回し 160(65%) 140(-15%) 2.5 2.5 ダウン

【横格闘】横薙ぎ→回転斬り上げ→叩きつけ

右手のサーベルで薙ぎ払い→体を横に倒しつつ回転斬り上げ→両手のサーベルを叩きつける3入力4段格闘。
回り込みを活かした近距離での振り合いに使うことが多い。
リターンは並だが出し切りバウンドダウンで追撃も放置も容易。

【横格闘前派生】斬り上げ→斬り上げ→最大出力突き

2連斬り上げから巨大サーベルで突く3段派生。1段ごとに格闘入力が必要。
高威力かつ出し切ると打ち上げ強制ダウンで動作後の状況が良い。3段目の発生がやや遅めでカット耐性も良いとはいえないので注意。
斬り上げは敵を浮かせつつ強よろけを取るので攻め継に使える。

横格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 横薙ぎ 65(80%) 65(-20%) 1.7 1.7 よろけ
┗2段目 回転斬り上げ 93(72%) 35(-8%) 1.85 0.15 ダウン
回転斬り上げ 122(65%) 40(-7%) 2.0 0.15 ダウン
 ┣3段目 叩きつけ 171(53%) 75(-12%) 3.0 1.0 バウンドダウン
 ┗前派生 斬り上げ 152(58%) 45(-7%) 2.2 0.2 よろけ
  ┗2段目 斬り上げ 181(51%) 50(-7%) 2.4 0.2 よろけ
   ┗3段目 最大出力突き 258(--%) 150(--%) --- --- ダウン

【後格闘】飛び込み斬り

飛び込んで振り下ろすフワ格1段。
バウンドダウンでありなかなかの食いつきを見せるため高飛び狩りだけでなく、攻めの主軸としても重宝する。
他の格闘は長い格闘も多い為、カットが来て手早くバウンドダウンを取って離脱したい場合に使用することもあるだろう。

攻撃として優秀なのは言うまでもないが、移動技としても優秀。
前作で下方を受けたが、本作移行時に下方前と遜色無い性能を取り戻した。
後格→CS→各サブ等も降りテクムーブとして優秀。

後格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 飛び込み斬り 84(80%) 44(-10%)*2 1.7 0.85*2 バウンドダウン

【BD格闘】連続斬り抜け

「ここで決める…終わらせる!うぉぉぉぉぉぉ!!」
複雑な軌道を描いて連続で斬り抜ける。カット耐性が優秀。最終段の連続斬りはカメラが固定になるため注意が必要。
前格と同じ47話の再現であり、これにより機能停止になったザムドラーグに対して前格を行った。
特射から前格闘入力でもこちらが出る。
本機の代名詞的強力な攻撃だが、最も警戒される行動のため、他の行動を囮にコレを刺すか、コレを囮に他の武装を刺すか等よく考えて扱いたい。

挙動は前半の大きく切り抜ける部分と後半の小さく手早く切り抜ける部分に分けられる。
前半部分は大きく動くのでカットが難しく、後半は動きこそ小さいがパパっと終わるので中距離からではカットが間に合わないことが多いが、敵自体はそこまで動かないので味方の誤射にはやや弱め。
範囲の広いゲロビなどにも引っかかりやすい。

出し切り直前から再びBD格闘を当てても最後まできっちり入る。
高威力・高カット耐性だが攻撃時間が長く、特に格CSや覚醒で換装した時は残り時間や状況に合わせて他の択で追撃するかそのまま出し切るかを判断したい。

BD格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 X字斬り抜け 65(80%) 65(-20%) 1.7 1.7 ダウン
┗2段目 斬り抜け 117(65%) 65(-15%) 2.0 0.3 ダウン
 ┗3段目 斬り上げ 153(55%) 55(-10%) 2.1 0.1 ダウン
  ┗4段目 斬り抜け 178(49%) 45(-6%) 2.2 0.1 ダウン
   ┗5段目 斬り抜け 201(43%) 45(-6%) 2.3 0.1 ダウン
    ┗6段目 連続斬り抜け 217(23%) 35(-20%) 2.3 0 ダウン
連続斬り抜け 226(15%) 35(-8%) 2.3 0 ダウン
連続斬り抜け 232(10%) 35(--%) 2.3 0 ダウン
斬り抜け 259(10%) 270(--%) --- --- ダウン

覚醒技

【覚醒技】長き旅の終わり

「これで…終わりだぁぁぁぁぁ!」
相手を上空に斬り上げ、Cファンネルを一斉突撃させた後、青いエフェクトを纏いつつ突撃。
ヴェイガンギア・シドを倒した攻撃の再現。技名は原作最終話のタイトルから引用されている。
大型Cファンネルは使わないため、特格のバリアと併用が可能。

格闘系覚醒技として見ると出し切り自体は早めに終わるが、突進の直前・直後に長く足を止めるのと、最終段にダメージ分布が偏っているため、途中でカットされるとダメージが大きく落ちるのが難点。
初段性能や火力に関してもBD格闘、後派生で事足りることが多く、また350以上になるコンボに組み込んだ時の伸びしろも少ない部類。
だが手早く終わってダメージを水増しできるコンボパーツや、スーパーアーマーを活かしたカウンター狙いなど、使い所を見極めれば十分活躍できる性能は十二分にある。

覚醒技 動作 威力(補正率) F/S,E ダウン値 効果
累計 単発(元値) 累計 単発(元値)
1段目 斬り抜け /(%) (-%) 0 0 ダウン
2段目 Cファンネル //(%) (-%)*8 0 0 スタン
3段目 突撃 //(--%) (--%) --- --- ダウン

【後覚醒技】本当の救世主

「爺ちゃん、もう戦いはやめよう…」
眼前に出現したAGE-1フラットを制止させ、上空に向けてプラズマダイバーミサイルを放たせる。

フルグランサの後覚醒技と同シチュエーションだが、こちらはアシストが撃ち、ゲーム中性能としての規模や性能もやや低いといった違いがある。
壁際でダウンをとった際に発動して上空への逃げ場をなくし擬似タイの展開にしたり、格闘機に迫られた時の自爆や強制FXバースト発動の体力調整などに。
演出上、動作中はバーストモードを解いて生時に戻る(武装欄も変わる)。

覚醒技 動作 威力(補正率) S/F,E ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発(元値)
1段目 弾頭 /(%) /(-%) ダウン
2段目 爆風 /(%) /(-%) ダウン

コンボ

(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)

威力 備考
射撃始動
???
N格始動
???
前格始動
???
横格始動
???
後格始動
???
BD格始動
???
覚醒中射撃始動 F/S
??/??/??
覚醒中格闘始動 E
??/??/??

外部リンク&参考資料集


コメント欄

更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年11月02日 09:41