| 射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
| メイン射撃 |
4連装ミサイル・ランチャー |
8 |
70~126 |
1入力で2発 |
| NT-D時メイン射撃 |
4連装ミサイル・ランチャー |
16 |
42~144 |
1入力で2×2発の4発になる。 |
| サブ射撃 |
有線式遠隔攻撃端末【射出】 |
12 |
60~126 |
相手に取り付いてビーム2射 |
| NT-D時サブ射撃 |
有線式遠隔攻撃端末【NT-D】 |
1 |
35~67 |
端末が突撃 強よろけ |
| 特殊射撃 |
ビーム・サーベル【投擲】 |
1 |
80 |
横回転のサーベルを1本投擲 |
NT-D時 N特殊射撃 |
ビーム・サーベル【投擲】 |
1 |
45~84 |
縦回転のサーベルを2本投擲 |
NT-D時 レバー入れ特殊射撃 |
11~32 |
左右斜めに投擲 |
| 特殊格闘 |
NT-Dシステム |
100 |
- |
発動と同時にNT-D時サブを放つ |
| NT-D時特殊格闘 |
バルカン&4連装ミサイル・ランチャー【連射】 |
1 |
188 |
高弾速・高誘導 |
| 格闘CS |
C装備に換装 |
ー |
- |
一方通行の換装 |
| 格闘 |
名称 |
入力 |
弾数 |
威力 |
備考 |
| 通常格闘 |
ビーム・サーベル |
NN |
- |
137 |
主にコンボ用 |
NT-D時特格派生 サイコ・キャプチャー |
N→特格 |
248 |
高威力 |
| NN→特格 |
282 |
| 前格闘 |
突き→薙ぎ払い |
前N |
- |
121 |
初段性能優秀 |
NT-D時特格派生 サイコ・キャプチャー |
前→特格 |
239 |
N格と同様 |
| 横格闘 |
横薙ぎ→斬り上げ |
横N |
- |
128 |
シンプルな2段 |
NT-D時特格派生 サイコ・キャプチャー |
横→特格 |
243 |
N格と同様 |
| 横N→特格 |
273 |
| 後格闘 |
斬り抜け |
後 |
- |
75 |
メインと特射からキャンセル可 |
NT-D時特格派生 サイコ・キャプチャー |
後→特格 |
258 |
N格と同様 |
| BD格闘 |
斬り抜け→飛び蹴り |
BD中前N |
- |
133 |
スタンから打ち上げ |
NT-D時特格派生 サイコ・キャプチャー |
BD中前→特格 |
248 |
N格と同様 |
| 覚醒技 |
名称 |
弾数 |
威力 S/F,E |
備考 |
| 覚醒技 |
サイコフレームの光 |
1 |
240/230 |
C装備へ移行しながら放つ横幅の広い光波 |
概要
コロニー・メーティス内での戦闘におけるナラティブの姿。コロニー内での活動であることを考慮して実弾が主体となっている。
秘匿機能であるNT-Dを発動するとインコムはその名に反して有線を切り離し、ファンネルとして振る舞える機構とサイコキャプチャーが内蔵されている。
この形態は射撃寄りの生時と時限強化を行き来する形態。
この手のタイプとしては珍しく、生時は時間稼ぎに役立つ択が多い。しかし、強引に詰められると対処に苦戦するため、やはり相方からの支援は必須。
NT-DはB装備の実質上位互換で、機動力が上がり攻める力が大きく上がる。
サブがソードビット系に変化・特射に八の字投げが追加・高火力の格闘派生が可能となるなど、こちらから攻めに行くことに長けた王道の時限強化形態。この機体の主なダメージソースとなるため、力強く立ち回っていきたい。
本作移行時に武装が大幅に強化され、後衛機として強力な弾幕を送り込めるようになった。
アップデートで下方が入ったとはいえ、まだまだ十分な性能を持っている。
逆に、この形態で主張できず通常時の遅れを取り戻せないと厳しい。
また、近距離で主張する武装が少ないため、試合終盤にこの形態だと無視されがち。
C装備への換装のタイミングは見逃さないようにしたい。
キャンセルルート
【共通】
- メイン→サブ、特射、後格
- N、横格1,2段目、前格1段目→後格
【NT-D時】
サポートアクション
射撃武器
【メイン射撃】4連装ミサイル・ランチャー
1クリック2連射、8発撃ち切りリロード式の爆風のない実弾射撃。
誘導は実弾メインらしく良好。ダウン値は高めで、1クリックで強制ダウンを取れる。
サブと共に使い倒すので、メインかサブのどちらかで常に牽制できるよう、弾数管理は頭に入れておきたいところ。
NT-D移行時に弾数が全回復するため、ゲージがたまりそうになったら気兼ねなく撃ちまくれる。
弱実弾らしく太いビームには消されやすいので、迎撃に使う際は注意。
| リロード |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
| 累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
撃ち切り ?秒 |
実弾 |
126(60%) |
70(-20%)*2 |
6.0 |
3.0*2 |
よろけ |
【NT-D時メイン射撃】4連装ミサイル・ランチャー
今作からの新武装。NT-D中は上下2発を2セット、計4発を1クリックで発射するようになる。
弾数も16発に倍増するが、上記の通り2発ずつ撃つため、8射でリロードするのは変わらない。
1発あたりの威力は低下するが、ダウン値・補正も軽くなるため、合計火力は通常時よりも上がる。
通常時とは別弾倉扱いになったため、NT-D発動時は必ずリロードされるように。ただし、NT-D終了時点で8発以下だった場合その弾数が引き継がれる。
| リロード |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
| 累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
撃ち切り ?秒 |
実弾 |
144(60%) |
42(ー10%)*4 |
5.6 |
1.4*4 |
よろけ |
【サブ射撃】有線式遠隔攻撃端末【射出】
「最小出力なら…!」
背のインコム2基を射出してそれぞれ2発ずつ、合計4発のビームを時間差発射するオールレンジ攻撃。
ヨナの弱気なセリフは原作のシチュエーションが市街地コロニーでの戦闘であり、迂闊に発砲すると民間人を巻き込みかねないためのもの。
相手は構わず撃ちまくって大勢犠牲を出した上、インコムを見て逆ギレした
有線式という都合からかインコムの射程は短めだが、ファンネル系の武装として扱われるため、緑ロックでもビームは誘導する。
ダウン値は高めで、4発中3発当たれば強制ダウン。
本領は射程内で相手の左右・上方に取りつけた場合で、優秀な銃口により無警戒な中距離の着地・硬直に引っ掛けて転ばせやすい。
メイン・特射と合わせてうまく牽制し、NT-Dまでの時間を稼ぎたいところ。
弾数は多いように見えるが、1度の入力で4発消費するため、実際の回転率は悪い部類な点に注意。
| リロード |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
| 累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
| 常時 ?秒 |
ビーム |
126(10%) |
60(-30%)*3 |
6.0 |
2.0*3 |
よろけ |
【NT-D時サブ射撃】有線式遠隔攻撃端末【NT-D】
ケーブルの切れたインコム2基を射出し、相手の左右上方に取り付いてから突撃させる体当たり系オールレンジ攻撃。
通常時サブとは異なり、足を止めずに使用可能なため、振り向きメイン>サブが降りテクになる。
この系統の武装の中でも特に優秀な突撃射程・銃口補正を誇り、射程内なら誘導さえ切られなければ左右BD程度はたやすく喰らいつく。
これを意識させて大きく回避行動を踏ませてから各特射や特格で後隙を狩るのが今作NT-D形態の主要戦術となる。
もちろんサブ自体のヒット期待値も高く、補正が軽いため追撃ダメージもよく伸びる。
ビーム射撃ではなく突撃のため根本的な射程距離は通常時より短いが上記の通り命中精度は高いため、NT-D中の高機動力と合わせてどんどん回して圧をかけていくのが吉。
ただし当てても強よろけ止まりなので、追撃はヒット確信気味に判断したい。
| リロード |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
| 累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
撃ち切り ?秒 |
実弾 |
67(80%) |
35(-10%)*2 |
1.0 |
0.5*2 |
強よろけ |
【特殊射撃】 ビーム・サーベル【投擲】
サーベルを横向きに1本投擲。
弾速はそこそこながら誘導・判定サイズが良好で、油断した着地や前BDに刺さりやすい。
命中すると受身不可で高く打ち上げるため、これをうまく使って敵を拘束しNT-Dのリロード時間を稼いでいきたい。
| リロード |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
| 撃ち切り?秒 |
実弾 |
80(-30%) |
1.0 |
縦回転ダウン |
【NT-D時特殊射撃】 ビーム・サーベル【投擲】
本作ではレバー入れで2種類の挙動を使い分けできるようになった。
【NT-D時N特殊射撃】縦投げ
今作からの新武装。
2本のサーベルを正面へと縦向きに同時投擲する。
左右で判定は分かれているが、レバー入れ特射とは異なり左右1ヒットずつの推移。
今までのナラティブにどうしても足りなかった、待望の高弾速で能動的に当てに行ける射撃武装。
弾速と当たり判定が素晴らしく、スタン属性なので追撃も容易。
硬直や後退ムーブを狙って刈り取れる、本機の新たな主力武装。
発生も早く、特格と合わせて「サブとレバ特射さえ警戒すれば射撃で火傷はしない」という前作までの弱みを一気に払拭できるようになった。
誘導も優れていたが、アップデートで下方修正。
修正前は慣性ジャンプすら狩れていたが、現在はほぼ直進に近いレベルになったため、前述の高弾速と当たり判定を頼りに、当たるタイミングを狙う必要がある。
弾としては優秀だが2本当たった時のダウン値は通常時より高くなっており、
N特射始動からN格闘を2段目まで当てて特格派生しようとすると途中で落としてしまうので注意。
| 属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
| 累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
| 実弾 |
84(70%) |
45(-15%)*2 |
2.0 |
1.0*2 |
スタン |
【NT-D時レバー入れ特殊射撃】横投げ
2本のサーベルを左右に散らして投擲。従来までの投げ方。
サブ・N特射を嫌がって横方向に逃げる相手に機能しやすい、近距離引っ掛け向きの武装。
高機動を活かして詰め寄り、N特射と2択での回避行動を迫れるとこちらも使いわけたい。
また命中時はブーメランのように多段ヒットするため、追撃猶予が少しだけ長め。
| 属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
| 累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
| 実弾 |
32(82%) |
11(-6%)*3 |
0.6 |
0.2*3 |
よろけ |
【特殊格闘】NT-Dシステム
「何だ、どうなってる…!?」
ミシェルがヨナに秘密で搭載していたNT-Dシステムを発動。
パイロットへの負担が大きく、発動中はヨナの各種セリフが困惑・苦痛を訴えるようになる。
本シリーズではプレイヤーの任意タイミングで使用できる時限強化武装として表現。
効果中は全ての武装性能が強化し、サブと特射は性能自体が一新される。
任意解除はできない代わり、特格にも専用の武装が追加される。
発動と同時にインコムが飛んでいき、NT-D時サブと同じ挙動で攻撃する。この際サブの弾数は消費しない。
通常時からNT-Dになる時はメインの弾数は回復するが、NT-Dから通常時に戻る時は最大弾数を超えない範囲で引き継がれる。
サブは残弾状況に関わらず個別に弾が管理されるため、切り替え前後ではクールタイムなしでの断続使用が可能。
| 持続 |
クールタイム |
リロード |
属性 |
| 16秒 |
5秒 |
15秒 |
時限強化 |
【NT-D時特殊格闘】バルカン&4連装ミサイル・ランチャー【連射】
両腕を前に出し、正面に頭部バルカン・左右に少し広がってから誘導する腕部ミサイルを連射する。
前作ではレバー入力により弾速特化・誘導特化の撃ち分けができたが、今作では撃ち分けがなくなった代わりに2種のいいとこどりをする形で仕様が統合。
特にミサイルは高弾速・高誘導の弾幕を1コマンドでばら撒くことができるため、ステップ対応を強要できる。
総じて、時限強化中武装に相応しい高性能武装へと昇華されている。
ただし連射の分長く足を止める点は明確な弱点で、直撃コースなら全弾当たる前に強制ダウンするので、危険な時は早めに切り上げておくとよい。
| リロード |
武装 |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
| 累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
| ?秒 |
バルカン |
実弾 |
188(22%) |
9(-1%)* |
|
0.1* |
?ヒットよろけ |
| ミサイル |
実弾 |
50(-15%)*4 |
0.7*4 |
よろけ |
【格闘CS】C装備に換装
「これなら小回りが利く!」
NT-Dと異なり、時間制限はないが再出撃まで元には戻れない一方通行タイプの換装。
NT-Dの性能は確かに魅力的だが、リロードを待っていられない局面も多いため、拘りすぎずに状況を見て換装するのが良い。
オーバーリミットのバリアを活かしやすいのは攻めでも逃げでもC装備なので、その点でも判断が遅くならないよう注意すること。
格闘
【通常格闘】ビーム・サーベル
初段性能並の2段格闘。
主にコンボ用であり、NT-D中は特格派生込みで追撃での出番がある。
| 通常格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
| 累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
| 1段目 |
斬り上げ |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
| ┗2段目 |
盾殴り |
137(65%) |
90(-15%) |
2.7 |
1.0 |
ダウン |
【NT-D時N/前/横/後/BD格特殊格闘派生】サイコ・キャプチャー
サイコ・キャプチャー(有線式遠隔攻撃端末)を展開し、動きを止めた後、ビームサーベルにて叩き斬る高火力派生。
原作にてフェネクスを捕縛し、斬りかかろうとした再現。
強化中限定ということもあり火力も高いが、段数が少ない割にダメージ確定まで時間がかかり動きが少ないことが欠点。
しかし、当てやすいサブやN特射のhitを見てから安定で取りに行けるリターンとしては破格。冷静にカットが来ないか周りを見てから派生したい。
NT-D中にこれを狙いに行けないほど忙しくなる辺りが、C装備に換装するタイミングと判断するのもよい。
| 格闘派生 |
動作 |
累計威力(累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
効果 |
| N、BD格 |
NN |
前 |
前(1hit) |
横 |
横N |
後 |
1段目 (前以外) |
2段目 |
前 |
前 (1hit) |
| ┗特格派生 |
突き刺し |
105(75%) |
170(60%) |
97(74%) |
67(88%) |
100(75%) |
161(60%) |
115(75%) |
50(-5%) |
2.2 |
3.2 |
2.3 |
1.1 |
0.5 |
掴み |
| インコム突撃 |
128(70%) |
188(55%) |
120(69%) |
94(83%) |
123(70%) |
179(55%) |
138(70%) |
30(-5%) |
0.0 |
掴み |
| 捕縛 |
149(66%) |
205(51%) |
141(65%) |
119(79%) |
144(66%) |
196(51%) |
159(66%) |
30(-4%) |
0.0 |
スタン |
| 叩き斬り |
248(%) |
282(%) |
239(%) |
238(%) |
243(%) |
273(%) |
258(%) |
150(-%) |
7.15↑ |
7.15↑ |
ダウン |
【前格闘】突き→薙ぎ払い
ビームサーベル突きから入る2段格闘。
主に判定勝負の振り返しや初段1hitからの派生目的で出番がある。
| 前格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
| 累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
| 1段目 |
突き |
57(79%) |
20(-7%)*3 |
1.8 |
0.6*3 |
よろけ |
| ┗2段目 |
薙ぎ払い |
121(64%) |
80(-15%) |
2.8 |
1.0 |
縦回転ダウン |
【横格闘】横薙ぎ→斬り上げ
虹合戦には十分な性能だが、ダメージ控えめの2段格闘。
積極的に振りに行く性能ではないが、やはり近距離の振り返しなどで出番がある。
コンボ目的の場合を除き、出し切りよりは後格闘へのキャンセルを推奨。
| 横格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
| 累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
| 1段目 |
横薙ぎ |
60(80%) |
60(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
| ┗2段目 |
斬り上げ |
128(65%) |
85(-15%) |
2.7 |
1.0 |
ダウン |
【後格闘】斬り抜け
B装備では最もお世話になる1段格闘。
メインや特射、BD格除く各格闘(出し切り含む)からキャンセルルートがある点が扱いやすく、近距離での迎撃や追撃で多分に用途がある。
| 後格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
| 1段目 |
斬り抜け |
75(-20%) |
1.7 |
スタン |
【BD格闘】斬り抜け→飛び蹴り
スタン属性の斬り抜けから反転し、飛び蹴りで突き抜ける2段格闘。
他の格闘が便利なのでこちらの出番は少ないが、闇討ちには十分な性能。
| BD格闘 |
動作 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
| 累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
| 1段目 |
斬り抜け |
65(80%) |
65(-20%) |
1.7 |
1.7 |
スタン |
| ┗2段目 |
飛び蹴り |
133(65%) |
85(-15%) |
2.7 |
1.0 |
縦回転ダウン |
覚醒技
【覚醒技】サイコフレームの光
C装備参照。
使用時に強制的にC装備に換装する。
相変わらずぶっぱ性能が高いため、換装ついでに不意打ち…もできなくはない。
コンボ
(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)
NT-D中のN特射はサーベルを2本投げるが特筆なければ2本当たっているものとする。
|
威力 |
備考 |
| 射撃始動 |
|
|
| メイン(1hit)≫NN |
176 |
|
| メイン(1hit)≫BD格N |
173 |
|
| メイン(1hit)→後>メイン(1hit) |
172 |
|
| メイン(1hit)→後>後 |
175 |
|
| メイン(1hit)→後>特射 |
178 |
|
| 特射≫NN→後 |
198 |
|
| 特射≫BD格N>後 |
196 |
|
|
??? |
|
| N格始動 |
|
|
| NN>NN |
221 |
|
| NN>メイン(1hit) |
183 |
|
| NN→後>メイン(1hit) |
218 |
|
| NN→後>後 |
220 |
|
| NN→後>特射 |
222 |
|
| 前格始動 |
|
|
| 前N>メイン(1hit) |
166 |
|
| 前N>NN |
203 |
|
| 前N>後>特射 |
205 |
|
|
??? |
|
| 横格始動 |
|
|
| 横N>横N |
206 |
|
| 横N>NN |
212 |
|
| 横N>メイン(1hit) |
174 |
|
| 横N→後>メイン(1hit) |
209 |
|
| 横N→後>後 |
211 |
|
| 横N→後>特射 |
213 |
|
|
??? |
|
| 後格始動 |
|
|
| 後>メイン(2hit) |
173 |
|
| 後>NN→後 |
215 |
|
| 後≫BD格N>特射 |
214 |
|
|
??? |
|
| BD格始動 |
|
|
| BD格N≫BD格N |
215 |
|
| BD格N>NN |
217 |
|
| BD格N>メイン(1hit) |
179 |
|
|
??? |
|
| NT-D時始動 |
|
メイン、サブ、特射、特格が変化。格闘特格派生が追加 |
| メイン(2hit)→特格 |
167 |
|
| メイン(2hit)→N特射≫メイン(2hit) |
171 |
|
| メイン(2hit)≫NN |
186 |
メイン(2hit)≫N→特格は途中で落とす。 |
| メイン(2hit)→後>後 |
185 |
|
| メイン(2hit)≫BD格N |
183 |
|
| サブ(2hit)≫メイン(4hit) |
178 |
|
| サブ(2hit)≫特格 |
192 |
|
| サブ(2hit)≫NN→後 |
207 |
|
| サブ(2hit)≫NN→特格 |
266 |
サブ(2hit)≫N→特格は250 |
| サブ(2hit)≫後→特格(3)>前(1hit)→特格 |
277 |
|
| N特射≫メイン(4hit) |
178 |
|
| N特射≫特格 |
184 |
|
| N特射≫NN→後 |
202 |
|
| N特射≫N→特格 |
235 |
N特射≫NN→特格は途中で落とす。 |
| N特射≫後→特格 |
242 |
後から特格派生に微ディレイ |
| N特射≫前(1hit)→特格(3)>前(1hit)→特格 |
259 |
|
| レバ特射(3hit)≫メイン(4hit) |
147 |
|
| レバ特射(3hit)≫NN→後 |
178 |
|
| レバ特射(3hit)≫NN→特格 |
241 |
|
| レバ特射(3hit)≫後→特格 |
231 |
|
| NN→後→特格 |
279 |
|
| N→特格(3)>後→特格 |
294 |
|
| 横>横N→特格 |
252 |
|
| 後→特格(3)>後→特格 |
304 |
|
| BD格N>後→特格 |
275 |
|
|
??? |
|
| 覚醒中始動(通常) |
F/S/E |
|
| メイン(1hit)→後>覚醒技 |
276/??/?? |
|
| NN→後>覚醒技 |
313/??/?? |
|
| 横N→後>覚醒技 |
304/??/?? |
|
| 後>覚醒技 |
268/??/?? |
|
|
??/??/?? |
|
| 覚醒中始動(NT-D) |
F/S/E |
メイン、サブ、特射、特格が変化。格闘特格派生が追加 |
| メイン(2hit)→後>覚醒技 |
286/??/?? |
|
| サブ(2hit)≫後>覚醒技 |
273/??/?? |
|
| N特射>覚醒技 |
245/??/?? |
|
|
??/??/?? |
|
外部リンク&参考資料集
コメント欄
更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい
最終更新:2025年10月26日 12:49