射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
メイン射撃1 |
対戦車焼夷榴弾(HEAT/I弾) |
1 |
115 |
爆風の大きい放物線射撃 |
メイン射撃2 |
徹甲弾(AP弾) |
2 |
115 |
敵を貫通する高弾速直線射撃 |
メイン射撃3 |
対空用榴散弾(type3) |
3 |
14~181? |
3連射可能な敵の近くで炸裂する散弾 |
格闘 |
砲弾切替 |
- |
- |
メイン射撃切替 |
サブ射撃 |
30cm(サンチ)砲【HE】 |
7 |
96 |
モビル形態と共用 |
後サブ射撃 |
30cm(サンチ)砲【HE(後退撃ち)】 |
1 |
121-177 |
モビル形態と共用 |
特殊射撃 |
スモークディスチャージャー |
100 |
- |
誘導切り。モビル形態と共用 |
特殊格闘 |
モビル形態に変形 |
- |
- |
非常に硬直の短い換装 |
特殊 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
ジャンプ |
超信地旋回 |
- |
- |
接地したまま移動速度を引き継いで回転 |
覚醒技 |
名称 |
弾数 |
威力 S/F,E |
備考 |
覚醒技 |
ザコめぇ!! 残りは何処だぁ! |
1 |
258/ |
超信地旋回しながら砲弾連射 |
後覚醒技 |
遠吠えは落日に染まった |
227/210 |
使用時にモビル形態に換装 |
概要
本来のヒルドルブの開発目的に合致した、超弩級戦車としての特徴を色濃く残す砲撃特化形態。
戦車の特性である無限軌道の高い走破性を持ちつつ、高速で走行しながら1秒足らずで超信地旋回するという巨体に見合わない運動性を誇る。
攻撃的な砲撃特化形態。
モビル形態と比べて豊富な射撃武装を持ち、優秀なズサキャンや曲げ撃ちの手段である超信地旋回を行えるのが特徴。
ところがモビル形態で使える各格闘、盾が使えず、移動手段や迎撃への対応策は限られてしまう弱点もある。
キャンセルルート
サポートアクション
- 射撃:サブ→BD→サブ→…
- 格闘:メイン(選択されている武装)
射撃武器
モビル形態中や他のメイン射撃を選択している状態では各メイン射撃のリロード速度が1.5倍遅くなる。
何もすることがない場面ではタンク形態で弾を速く回復させたいメイン射撃に切り替えておいてリロードを待った方が良い。
【メイン射撃1】対戦車焼夷榴弾(HEAT/I弾)
大きな放物線弾道を描き、着弾すると大きな爆風が発生する弾。
サブよりも弾速が遅く着弾まで時間が長くかかるが、誘導に優れる。
中~遠距離では、相手の動き始めにあわせて発射すると、相手の着地と着弾がちょうど重なりやすく命中させやすい。
爆風の判定が短時間残り続けるので、起き攻めで爆風を置いておくと起きて即行動した相手には爆風が引っ掛かる。
誘導が良く弾速が遅いので闇討ち気味に引っかかりやすい弾。超信地旋回を加えると爆風も相まって命中率がグンと上がる。
追撃が確定しやすくダメージも伸び、リターンも大きい。
ほぼ誘導のみで当てる武装であり、着弾まで時間がかかることもあって誘導を切られやすいのが難点。
しかし、裏を返せば誘導を切る行動を強要出来るということでもある。
そこからメイン2やサブを当てやすくして原作さながらにコンボに繋げやすくするのがこの射撃の真価なので、撃った後の攻撃をよく考えて行おう。
リロード |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発 |
撃ち切り 8秒 |
実弾 |
115(60%) |
70(-25%) |
1.5 |
1.5 |
ダウン |
爆風 |
60(-15%) |
2.0 |
0.5 |
炎上スタン |
【メイン射撃2】徹甲弾(AP弾)
機体を貫く高弾速の徹甲弾を撃ち出す、単発の実弾狙撃用射撃。
浮きが低いのですぐ撃って入れ込んでおかないと当てにくいが、強制ダウンではないため追撃でダメージを伸ばせる。
弾を抱えておくメリットも少ないので2発で1セットと考え、1発撃ったらなるべく早めに2発目も撃った方がよい。
繋ぎのBD方向は吹き飛ぶ方向と軸を合わせてから前を推奨。
この機体の主なダメージソースになるので無駄撃ちは避け、硬直・着地取りやコンボ、カットに使おう。
僅かに誘導もかかるため、長い赤ロック距離も相まって弾速以上の仕事をしてくれる。
リロード |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
撃ち切り 11秒 |
実弾 |
115(-30%) |
約2.5 |
ダウン |
【メイン射撃3】対空用榴散弾(type3)
相手の近くで炸裂する3連射可能な散弾。
近距離だとまっすぐ敵を狙う直射、距離があると放物線を描く曲射に弾道が変化する。
接射して当てると多数の弾が命中するため、一瞬で170以上のダメージと強制ダウンを取れる。
メイン1のような誘導もメイン2のような弾速も無く、やや当てにくい。
できれば直射弾道となるように実際の散弾と同じく近距離で使用したい。
その特性から迎撃択としてかなり強力なので、バクステからお見舞いしてやろう。スモーク中に無理やり格闘を振ってくる相手には特に有効。
適正距離なら一発で強制ダウンを奪える唯一の武装で、タンク形態でSA相手に寄られた時の最後の対策にもなる。
今作では3連射できる間隔が長くなったので、相手に猶予を与えてしまいやすくなった。
場合によってはサブやメイン2で手早くダウンを奪うなど、臨機応変に扱うようにしたい。
リロード |
属性 |
威力(補正率) |
ダウン値 |
効果 |
撃ち切り 12秒 |
実弾 |
14*(-%) |
|
3hit強よろけ? |
【格闘】砲弾切替
メイン射撃で使う武装を順繰りに切り替える。使用時は砲塔の周りに白い輪のエフェクトが現れる。
移動しながらやダウンを始めとした行動不能な状態でも使用可能。
ダウンしたときは必要に応じて確実にメイン射撃を切り替えてから復帰しよう。
また、選択されていないメイン射撃のリロードが遅くなるので、優先して回復させたい
タンク形態に換装したときのメインは必ずメイン1から始まり、
格闘ボタンを押すごとに、順繰りに1→2→3→1→2→3…と切り替わっていく。
【サブ射撃】30cm(サンチ)砲【HE】 / 【HE(後退撃ち)】
モビル形態と同様の武装。こちらのNサブ射撃は足を止めずに撃てる。詳しくはモビル形態の項を参照。
【特殊射撃】スモークディスチャージャー
モビル形態と同様の武装。詳しくはモビル形態の項を参照。
【特殊格闘】モビル形態に変形
換装を行う。
換装するとメイン射撃で使う武装は必ずメイン射撃1になっている。
接地を維持しながら使えるため、ズサキャンに用いてブースト回復することも可能。
非常に硬直が短く、OHズサ中に使ってもすぐにブーストが回復する。
換装動作を挟んで仕込み盾を行えば、この形態の盾ができない弱点もある程度フォローできる。
特殊
【ジャンプ】超信地旋回
地上にいるときにジャンプボタンを押し続けるとブーストを消費しながら車体を時計回りに回転させ続ける。
一瞬だけ押した場合でも最低180度回転する。
ボタンを離した時点で回転が停止し、ブーストが全回復する。
BDやステップ中にも同時使用でき、普通にBDやステップをするよりも慣性を大きく乗せるのが特徴。
慣性が大きいこと、ボタンを離した時点でブーストが全回復することを利用すれば、大きく移動しながらブースト回復ができる。
また、超信地旋回中に各種砲撃をすると曲げ撃ちを行うことができ、武装分のブーストも消費しない。
誘導で当てるサブとメイン1で有効なテクニック。
相手の進行方向を読んでその方向に曲げ撃ちを行うことで砲弾をより鋭く追従させ、命中させやすくなる。
ただし、砲身が相手側に向いていないときに撃つと誘導が機能しなくなり弾が無駄になってしまうリスクもある。
とはいえサブの回転率は良好な部類なので、中距離で見合っているときや起き攻めするときを中心に積極的に狙っていきたい。
弾幕飛び交う戦場で砲身の向きに集中し続けるのは非現実的であり、慣れで体にタイミングを叩き込ませた方がいい。
あらかじめ曲げ撃ちしたい方向にBDしておいて、この拍に合わせて撃つと成功させやすい。
進行方向と同じ向きにばかり曲げ撃ちしていては見透かされやすいので、回転の拍を撃つ前に少しズラしてBDした向きとは違う向きに曲げ撃ちするなど工夫しよう。
タイミングをあまり意識しなくても狙いやすくするコツは、超信地旋回を一瞬タップ(最短入力)すると必ず180度回転することを利用すること。
横方向にステクルしている途中や、曲げ撃ちしたい方向と正反対にBDしてから一瞬だけ超信地旋回するなどの活用法がある。
覚醒技
【覚醒技】ザコめぇ!! 残りは何処だぁ!
「戦いってものを教えてやる…!」
相手を中心とした大きな円の一部を描くように超信地旋回しながら焼夷榴弾→通常榴弾を順に2発ずつ、計4発連射する。
それぞれの弾の性能は異なり、最初の2発の焼夷榴弾はメイン1と同様に着弾時に大きな爆風が発生する。
覚醒技 |
動作 |
威力(補正率) S/F,E |
ダウン値 |
効果 |
累計 |
単発 |
累計 |
単発(元値) |
1段目 |
焼夷榴弾 |
141/(%) |
弾頭85/爆風 (-/-%)*2 |
|
弾頭??/爆風?? |
炎上スタン |
2段目 |
220/(%) |
|
3段目 |
通常榴弾 |
244/(%) |
弾頭/爆風20 (-/-%)*2 |
|
弾頭??/爆風?? |
ダウン |
4段目 |
258/(%) |
5.0↑ |
【後覚醒技】遠吠えは落日に染まった
超高弾速の焼夷榴弾を赤ロック無限で発射する狙撃。
入力時にモビル形態に換装し、使用した後もモビル形態のまま。詳しくはモビル形態の項を参照。
コンボ
(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)
|
威力 |
備考 |
射撃始動 |
|
|
メイン1≫メイン2≫メイン2 |
219 |
メイン1爆風のみで222 基本コンボかつデスコン |
メイン1≫メイン2 |
184 |
メイン1爆風のみで158 原作コンボ |
メイン1≫メイン3 |
162~232 |
格闘距離での追撃手段 近距離で当てるほど高威力 |
メイン1≫換装→NNN>前 |
196 |
至近距離で各メイン弾切れ時の追撃などに |
メイン1≫換装≫メイン20発 |
169 |
弾切れ時の咄嗟の追撃 |
メイン2≫メイン2 |
196 |
すぐに追撃しないとやや当てにくい S覚醒時は連射でき、212ダメージ |
サブ≫サブ |
162 |
基本コンボ 手早く強制ダウン |
サブ≫メイン2 |
177 |
|
後サブ≫メイン2 |
179 |
|
|
??? |
|
覚醒中射撃始動 |
S/F,E |
|
メイン1≫後覚醒技 |
262/241 |
|
S覚醒中射撃始動 |
S |
|
メイン2→メイン2→後覚醒技 |
303 |
中近距離かつかなり速めの入れ込みが必要 |
参考資料集
編集に関する議論
最終更新:2025年08月06日 19:30