エクストリームガンダム type-レオスII Vs. > エクストリーム Vs._通常時

 総合解説 / 通常時 / ブーストモード

射撃 名称 弾数 威力 備考
メイン射撃 ヴァリアント・ライフル 75 平均的なBR
射撃CS ヴァリアント・ライフル【ディバインブラスター】 - 120 単発強制ダウン
サブ射撃 全感応ファンネル “アイオス” 1 - 最初の入力で自機周辺に展開
サブ射撃中
Nサブ射撃
27~124 停滞させたまま順次発射
サブ射撃中
レバー入れサブ射撃
オールレンジ攻撃
特殊射撃 高純化兵装 “エクリプス” 1 20~238 曲げ撃ち可能な照射ビーム
N特殊格闘 エクストリームガンダム エクセリア 呼出 1 9~121 照射ビームを放つ
前後特殊格闘 45~89 突撃して2段格闘
横特殊格闘 85~136 太いビームを2射
後格闘 ブレイド・ビット【投擲】 - 85 虹ステ可
格闘CS 爆熱機構 “ゼノン” 100 0 時限強化
格闘 名称 入力 弾数 威力 備考
通常格闘 袈裟斬り→袈裟斬り→斬り上げ→斬り抜け NNNN - 228 平均的な4段格闘
前派生 踵落とし N前
NN前
113
160
前作後派生
非強制ダウンになり追撃可能に
前格闘 蹴り→斬り開き→背面斬り上げ 前NN - 227 初段からメインキャンセルで落下可能
横格闘 斬り上げ→突き刺し→横薙ぎ→昇竜斬り 横NNN - 220 4段格闘
前派生 踵落とし 横前
横N前
108
154
N格と同様
BD格闘 袈裟斬り→回転斬り→斬り抜け→斬り抜け BD中前NNN - 244 主力格闘


概要

『EXA』におけるex-(イクス)との最終決戦から数年後、type-レオスの極限進化形態「EXAフェース」を基に新たに開発されたエクストリームガンダムの改良機。
EXAフェースの全性能を程よく引き継ぎつつ、MSとしての完成度を高めており、全てのフェースの攻撃を使用できる。ゼノンは…?

本機の基本形態。
後衛として射撃戦をするなら、必要なものは一通り揃っており優秀。

覚醒時は強制的にブーストモードに移行する。

キャンセルルート

  • メイン→各サブ、特射、各特格、後格
  • 射撃CS→各サブ
  • 各特格→各サブ
  • 後格→各特格
  • 前格(初段)→メイン

サポートアクション

  • 射撃
  • 格闘

射撃武器

【メイン射撃】ヴァリアント・ライフル

弾数8発、誘導、威力、弾速共に普通のメインBR。
3000コスト射撃機として見るには弾数が少なく、射撃寄り万能機のマイティーストライクフリーダムガンダムよりも少ないという状態。
変わりにブーストモードのメインとは弾数を共有しない。
また回転率の高いサブのファンネルと射撃CSの存在により節約はしやすい。

振り向き撃ちの硬直を展開中サブでキャンセルすると落下に移行する。

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
常時
3秒
ビーム 75(-30%) 2.0 よろけ

【射撃CS】ヴァリアント・ライフル【ディバインブラスター】

高弾速、高威力単発ビーム、ディバインブラスターを放つ。
誘導、弾速に優れ、中遠距離における後隙狩りのエキスパート。
一見するとエクリプスの方が優秀に見えるが発生と弾速に勝るため扱いやすさではこちらが大きく上回り、基本的にはこちらを重用する。
ブーストモードではダメージそのままにスタン付与で吹き飛ばさなくなるため起点としても重要な武装。
使用感をバッチリ体と感覚に馴染ませ、生時及びブーストモードどちらでもしっかり使っていけるようにしておきたい。

サブ展開中にこの射撃CSから展開中サブでキャンセルして落下に移行するのが、本機の両形体を通じた基本ムーブとなる。

チャージ 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
?秒 ビーム 120(%) 5.0↑ ダウン

【サブ射撃】全感応ファンネル “アイオス”

アイオスを自機周囲に停滞させる。
停滞している状態で再度サブ入力で動作する。
停滞させただけでは何も無く、ダウンor停滞時間終了して回収されても弾数を消費しない。

リロード 属性
戻りリロード
?秒
ファンネル
ビーム

【サブ射撃中Nサブ射撃】

足を止めずに停滞させたアイオスから順次射撃を行う。
基本的には自衛手段として使用する。

【サブ射撃中レバー入れサブ射撃】

停滞させたアイオスを敵に向けて射出するオールレンジ攻撃。
射出と同時に消失し、敵の間近に再度出現、包囲射撃を行う。
足を止めずに使えて、回転率も良好。
遠距離から弾を送るのに役立つ。

どちらの相手に送ったか分かりづらいという極めて特徴的なファンネル系武装で、後衛の動きを咎めるのに有効。
ただ、ファンネルは不可視状態なだけでちゃんとマップ上を移動しているため、遠距離に送るとその分取付きが遅くなる。リロードはファンネルが戻ってから始まるため、その間は降りテクが使えなくなることに注意。

ファンネルが建物等のオブジェクトにめり込んでしまい、しばらく使えなくなるバグは本作でも存在する模様。

威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
124(40%) 27(-10%)*6 5.4? 0.9?*6 よろけ

【特殊射撃】高純化兵装 “エクリプス”

曲げ撃ち可能な照射ビームを放つ。
発動時に視点変更あり。後ろ入力で視点変更無しで撃てる。
曲げやすく、遠距離からの圧や自己主張に有用。
曲げ撃ち可能で流しやすいということもあり、他のゲロビと違いフルヒットを狙わずあくまで流す感じで使用。緑ロック補正上等でリターンはそこまで見込まない。

特殊射撃 リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 ?秒 照射ビーム 238(32%) 20(-4%)*17 5.1? 0.3?*17 ダウン

【特殊格闘】エクストリームガンダム エクセリア 呼出

セシアが駆るエクストリームガンダム エクセリアを呼び出す。
元々前々作で実装&アプデされた際は低性能を量(リロ速度)で補うアシストだったのを、
前作でリロ速度が悪化するという下方修正を受けた為、3000コストとは思えない低性能アシストであったが、
今作で突撃が強化されようやく補填される形になった。

リロード 属性
アシスト消滅
?秒
アシスト

【N特殊格闘】 クロイツ・デス・ズューデンス【照射】

やや横に太い照射ゲロビアシスト。
基本的には緑ロックや遠距離での事故待ち用途か。

属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
アシスト 照射ビーム 121(20%) 9(-4%)*20 5.0? 0.25?*20 ダウン

【前後特殊格闘】 ハルプモント

突撃しハルプモントで切り上げる格闘アシスト。プレイアブルのN格→下派生。
今作では至近距離の銃口・誘導が強化され、前作までのポンコツセシアちゃんとは明確に違う誘導を見せる3000コスト標準の格闘アシストに。
セルフカットにも活用できるようになったため、近距離から赤ロ限界までは幅広く使えるコマンドになった。

動作 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 横薙ぎ アシスト 格闘 45(80%) 45(-20%) よろけ
┗2段目 斬り上げ 格闘 89(65%) 55(-15%) ダウン

【横特殊射撃】 クロイツ・デス・ズューデンス【連射】

縦にやや誘導する2連射アシスト。前作からダメージ低下。
中距離でのお見合い用に混ぜるのが吉か。
前後特格が強化されたこともあって、やや使用用途は低下。

属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
アシスト ビーム 136(20%) 85(-40%)*2 ダウン

【後格闘】ブレイド・ビット【投擲】

その場で一回転しながら両翼に格納されているブレイド・ビットを連結させて投擲する弾数無限の実弾射撃。虹ステ可能。
足を止めるが直前の慣性を引き継ぐ。実弾だが破壊される心配がなく、相手の実弾に触れると破壊しながら向かっていく。
発生に対しての誘導や弾速は標準程度。攻撃面の性能はまずまずだが、相手に接近せずに虹ステが踏めるので姿勢制御が主な役割。
後格>射CSサキャンは基本にして優秀な攻防一帯の動き。

属性 威力(補正率) ダウン値 効果
強実弾 85(-30%) スタン

【格闘CS】爆熱機構 “ゼノン”

衝撃波を放ちつつブーストモードへ移行する。
発動時に視点変更あり。
後ろ入力しながら発動で視点変更を無しに出来る。

チャージ 持続 クールタイム リロード 属性 効果
?秒 ?秒 ?秒 ?秒 時限強化

格闘

【N格闘】袈裟斬り→袈裟斬り→斬り上げ→斬り抜け

ビーム・サーベルによる連続攻撃。
1・2段目から前派生可能。
出しきりと見分けがつかなかった前作前派生は削除された。

N格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 袈裟斬り 65(80%) 65(-20%) 1.7 1.7 よろけ
┗2段目 袈裟斬り 121(65%) 70(-15%) よろけ
 ┗3段目 斬り上げ 180(53%) 47(-6%)*2 *2 ダウン
  ┗4段目 斬り抜け 228(33%) 90(-20%) 横回転ダウン

【N・横格闘前派生】踵落とし

前作の後派生が前派生に移動。ダウン値が下がり、追撃可能になった。

格闘派生 動作 累計威力(累計補正率) 単発威力
(単発補正率)
累計ダウン値 単発ダウン値 効果
N NN 横N N・横 NN・横N
┗前派生 踵落とし 113(60%) 160(45%) 108(60%) 154(45%) 60(-20%) バウンドダウン

【前格闘】蹴り→斬り開き→斬り上げ

前蹴り宙返りで後退→2刀斬り開きで吹き飛ばし→相手に背を向けて翼のブレイドビットから発振させたビームで斬り上げて打ち上げる3段格闘。
今作でも初段からメインキャンセルが可能だが、キャンセルタイミングは変わらず宙返り後。

前格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 蹴り 75(80%) 75(-20%) 強よろけ
┗2段目 斬り開き 141(64%) 43(-8%)*2 *2 ダウン
 ┗3段目 斬り上げ 237(34%) 58(-10%)*3 *3 ダウン

【横格闘】斬り上げ→突き刺し→横薙ぎ→昇竜斬り

初段の判定がイマイチな4段格闘。
N格闘と同様に1・2段目から前派生可能。

横格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 斬り上げ 60(80%) 60(-20%) 1.7 1.7 回転よろけ
┗2段目 突き刺し 115(65%) 24(-5%)*3 *3 よろけ
 ┗3段目 横薙ぎ 172(53%) 45(-6%)*2 *2 ダウン
  ┗4段目 昇竜斬り 220(33%) 90(-20%) 縦回転ダウン

【BD格闘】袈裟斬り→回転斬り→斬り抜け→斬り抜け

連結したブレイドビットを薙刀のように振り回す連続斬りから2連斬り抜けを繰り出す4段格闘。
出し切りで強制ダウン。
カット耐性も良好なので、通常時に振るならこれ。

BD格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 袈裟斬り 65(80%) 65(-20%) 強よろけ
┗2段目 回転斬り 143(62%) 17(-3%)*6 *6 強よろけ
 ┗3段目 斬り抜け 199(50%) 90(-12%) 縦回転ダウン
  ┗4段目 斬り抜け 244(-%) 90(--%) 5.0↑ 5.0↑ ダウン

コンボ

(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)

威力 備考
射撃始動
???
N格始動
???
前格始動
???
横格始動
???
後格始動
???
BD格始動
???
覚醒中射撃始動 F/S
??/??/??
覚醒中格闘始動 E
??/??/??

外部リンク&参考資料集


コメント欄

更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年10月12日 16:31