インパルスガンダム > Fインパルス

 総合解説 / フォースシルエット / ソードシルエット / ブラストシルエット

射撃 名称 弾数 威力 備考
メイン射撃 ビームライフル 8 75 3形態共有。キャンセルルート豊富
射撃CS ビームライフル【反射】 - 50/90 投げた盾にビームを反射
レバーNで正面/レバー横で投擲方向左右指定可能
サブ射撃 分離攻撃 1 147 自機の当たり判定変化。地上撃ち可。
射撃追加入力か長押しで3発まで撃てる
特殊射撃 シルエット換装 N入力:フォース
右入力:ソード
左入力:ブラスト
後特殊射撃 ケルベロス【換装攻撃】 (2) 130 Bサブ射撃と弾数共有
特殊格闘 ダガーL投擲 1 112 爆風を伴う投擲
N格闘CS ガナーザクウォーリア 呼出 - 120 照射ビーム
レバー入れ格闘CS 88 突撃。プレイアブルのN特格
格闘 名称 入力 弾数 威力 備考
通常格闘 ビームサーベル NNN - 181
放置派生 右薙ぎ払い NN前 165 2段目から放置で派生
前派生 宙返り斬り抜け NN前 162
後派生 突き→薙ぎ払い N後N
NN後N
166
199
バウンドダウン
前格闘 盾払い - 75 後格C可能
横格闘 袈裟斬り→左斬り上げ 横NN - 128
前派生 宙返り斬り抜け 横前 112 N格と同様
後派生 突き→薙ぎ払い 横後N 161 N格と同様
後格闘 ジャンプ斬り - 80 ピョン格
BD格闘 右薙ぎ→斬り抜け BD中前N - 141 初段射撃バリア
前特殊射撃 エクスカリバー【突き】 前特射 - 94 ソードに換装しつつ攻撃
覚醒技 名称 弾数 威力
F/S/E
備考
覚醒技 エクスカリバー【突進】 1 327/306/299 ブーメラン投擲から突撃
後覚醒技 SEED発現 - ブースト回復&機動力強化


概要

インパルスが機動力強化用の中近距離用装備「フォースシルエット」を装備した形態。ルナマリア搭乗時も含めて一番劇中で登場していた。
元となったエールストライクを上回る大気圏での飛行能力とフリーダムに匹敵する機動力を持ちつつ、シルエットの固定装備はヴァジュラ・ビームサーベルのみとシンプルな構成になっている。

立ち回りの起点となる基本形態。この形態で行う動作は原作34話のフリーダム戦を再現したモーションが多い。

エールストライクと同様の位置取り用形態でもあるが、一風変わった変則ムーブが豊富。
降りテクがなく遠距離では手を出しにくいこともあり、格闘戦の足掛かりを作っていくモードとしての性質が強い。

機動力に優れ、シンプルで扱いやすい汎用形態のように見えるが、この形態だけではまともな戦果があげられないのはすぐに分かることだろう。
後退する場面以外は積極的に接近し、優秀な足回りと各種変則武装で相手を翻弄していこう。


キャンセルルート

全形態共通
  • メイン→全特射
  • 格闘CS→全特射
  • N特射→Fサブ
  • 右特射→Sサブ、S各特格
  • 左特射→B横サブ、B特格、B後格
  • 前特射(ソードへ)→各種格闘(BD格以外)、各特格
フォース
  • メイン→サブ、全特射、特格、後格
  • 射撃CS→サブ、全特射、特格、後格
  • サブ→全特射、特格、後格
  • 特格→全特射
  • 前格→後格
  • 後格以外の格闘任意段→前特射、後特射

サポートアクション

  • 射撃
  • 格闘



射撃武器

【メイン射撃】ビームライフル

「仕留めてやる!」
高エネルギービームライフル。標準的なBRだがキャンセルルートが豊富。全形態共通武装。
サブ・全特射・特格・後格にキャンセル可能。

リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
常時/3秒 ビーム 75(%) 2.0 よろけ


【射撃CS】ビームライフル【反射】

投げつけた盾にBRを撃ち、弾を反射させて敵に当てる曲射攻撃。
第34話のフリーダム戦で見せた不意打ちの再現。
盾はレバーNで正面、レバー横入れで斜め左右に向けて投げる。
ビームの弾速はメインと同じ。

射撃CSで撃ったBR以外の自機のあらゆる射撃攻撃(アシスト含む)が投げた盾に当たっても反射は発生せず消失してしまう。
正面にCS投げ→後特殊射撃のケルベロスや格闘CSの照射ビーム等、実戦でも頻繁に起こり得るため、微妙な距離の時は気をつけたい。ちなみに敵のビーム等は素通りする。

チャージ 動作 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1.5秒 盾投げ 実弾 113(40%) 50(-30%) 2.0 2.0 よろけ
反射BR ビーム 90(-30%) 4.0 2.0 よろけ


【サブ射撃】分離攻撃

機体を上下に分離させ、浮上した上半身が上昇の限界地点でBRを撃つ。
同じく第34話のフリーダム戦でサーベルを避けた時の再現。

見た目通り自機の当たり判定が上下に分離。敵のロックは元々胸部~腹部があった位置を狙い続ける為、横から来る縦範囲が狭い攻撃(エピオン横サブやマイフリのディスラプターなど横に薙ぎ払う武装なら格闘・射撃問わず)はすり抜ける。
地上撃ちだと足は地面に接地したままで、ブーストを消費せず着地硬直無しで硬直が切れる。

サブを押しただけだと1発撃って終わりだが、射撃ボタン再入力かホールドで追加で2発まで撃つことができる。
S覚中は再入力だとメインにキャンセル扱いとなる。ホールドならばCSゲージを溜めながら追加撃ち可能。

任意タイミングから各特射、特格、後格にキャンセル可能。
追加入力によるタイミングずらしも活かせば攻守に大きく貢献できる。


リロード 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
撃ち切り9秒 ビーム 147(10%) 70(-30%)*3 6.0 2.0*3 よろけ




【N/右/左特殊射撃】 シルエット換装

「インパルスの力、見せてやるよ!」
足を止めて各形態に換装する。視点変更あり。

レバーNではフォースシルエットに換装する。サブにキャンセル可能。
他形態からN特射→サブ→〇〇は足掻きの基本となる。

現在の形態に換装する場合はポーズを取るだけの空撃ちになるが、ここからキャンセルを引き出すことも可能。
フォース形態では格闘CS→空撃ちN特射→サブと繋ぐ用途がある。

レバー右:ソードシルエットに換装。
レバー左:ブラストシルエットに換装。

レバー前後ではそれぞれソード/ブラストへの換装を行いながら攻撃を行うことが可能。


【後特殊射撃】 ブラストシルエット換装攻撃

ブラストに換装しつつ射撃。
中距離のメインからの追撃や格闘を当てた際の締めなどに。
ブラスト形態以外では弾数の確認が出来ない点は注意。
詳細はブラストシルエットの項目を参照。



【特殊格闘】ダガーL投擲

ダガーLを投げつける。ガルナハン・ローエングリンゲート攻略戦でローエングリンを破壊する際に行った攻撃の再現。
放物線を書いて飛び、着弾時に爆風を伴う実弾射撃。足は止まるがそこそこ慣性が乗る。
横への誘導はそこまでだが、下方向への誘導が強い。
相手の落下に合わせたり、上をとって押し付ける当て方が強力。
ピョン格で飛んで射撃CSという鉄板の動きとの相性は抜群。

しかし、ダガーLの耐久は皆無に等しく、射撃戦の最中(特にマシンガン機体相手)に投げると簡単に破壊される。タイミングを見極めてぶん投げよう。

全特射にキャンセル可能。

また、特格を使った起き攻めとして、相手の上を取って特格→右換装→Sレバ特格が有効なのでぜひ覚えておこう。

リロード 動作 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
撃ち切り6秒 弾頭 実弾 112(70%) 80(-20%) 1.5 1.5
爆風 爆風 40(-10%) 1.8 0.3 ダウン



【格闘CS】ガナーザクウォーリア 呼出

「増援…?よし!」
ルナマリアのガナーザクウォーリアを呼び出す。
レバー入れで2種類の動作を使い分け可能。どちらの動作も自機の左側に出現する。
全形態共通武装で換装してもCSゲージを引き継ぐ。アシストが出現中はCSゲージが消失する。
全特射へキャンセル可能。

起き攻めしたい時には前特射との兼ね合いが重要。
前特射→格闘CS→前特射で、格闘を繰り出しつつ後ろからガナザクがゲロビor格闘で一緒に攻めるというムーブを頭に入れておこう。

チャージ
2.5秒

【N格闘CS】オルトロス【照射】

オルトロスから照射ビームを撃つ。フルヒットで強制ダウン。

フォースの機動力でゲロビを展開できることに意味があるので、サブや特格が機能しない中遠距離ではガンガン回していきたい。

属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
アシスト 照射ビーム 120() ダウン

【レバー入れ格闘CS】ビームトマホーク

突撃して横回転斬りを繰り出す格闘アシスト。プレイアブルのN特殊格闘。

発生、銃口補正は良くなく、自衛目的には使いにくいが。横方向の誘導や突撃速度は悪くなく、遠くの相手ならかなり追いかけてくれる。
ダウン値は低いもののダメージ効率はイマイチでここから追撃してもあまりダメージが伸びない。
しかし誘導弾による牽制やソード形態時のセットプレイなどN格CSではこなしきれない動きもあるのでうまく使い分けたい。

動作 属性 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 アシスト 格闘
2段目 格闘
3段目 格闘 88 ダウン



格闘


【通常格闘】ビームサーベル

通常格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 (%) (-%)
┗2段目 (%) (-%)
 ┗3段目 (%) (-%)

【N格闘放置派生】右薙ぎ払い

2段目で入力を止めるとこちらへ移行。
受身不可ダウンで右に吹っ飛ばす単発1段。

【N格闘・横格前派生】宙返り斬り抜け

N格2段目・横格1段目から派生可能。
バック宙から斬り抜ける1段派生。視点変更有り。
受け身不可ダウン。

【N格闘・横格後派生】突き→薙ぎ払い

N格1〜2段目、横格初段から派生可能。
突きから斬り払いに繋ぐ2段派生。
ダメージ効率はそこまで良くないが、出し切りで受身不能を取れる。
出し切りの吹き飛ばし方向はやや高く、前特射・後特射で追撃できる。

【前格闘】盾払い

盾の先端で払い除けて打ち上げる1段格闘。
命中から後格闘にキャンセル可能。
前格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 (%) (-%)
┗2段目 (%) (-%)


【横格闘】袈裟斬り→左斬り上げ

袈裟斬りから斬り上げに繋ぐ2段格闘。
1段目からN格と同じ前派生・後派生が可能。
横格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 (%) (-%)
┗2段目 (%) (-%)


【後格闘】ジャンプ斬り

「甘いこと言ってるから…!」
前宙しながら上昇し、降下しながらサーベルを振り下ろすピョン格。
攻撃動作は第34話で地面に落下していたフリーダムに肉薄したシーンの再現。

ピョン格の中では攻撃の発生、踏み込み速度が非常に速い特徴を持つ。
これで飛び回って移動しつつ、射撃CS、特格、前特射を捻じ込んでいくのがFインパルス定番の動きとなる。
後格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 (%) (-%)
┗2段目 (%) (-%)


【BD格闘】右薙ぎ→斬り抜け

「なんでそんなに殺したいんだ!」
シールドを構えながら突進し、横薙ぎから斬り抜けを繰り出す2段格闘。
同じく第34話のフリーダム戦における上記ジャンプ斬り後の格闘の再現。

初段踏み込みに射撃バリア付き。
BD格闘 動作 威力(補正率) ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発
1段目 (%) (-%)
┗2段目 (%) (-%)


【前特殊射撃】エクスカリバー【換装攻撃】

「痛い目を見るぞ!」
ソードシルエットに換装しつつ多段ヒットする突き1段。
詳細はソードシルエットの項目を参照。



覚醒技

【N覚醒技】エクスカリバー【突進】

「いっつもそうやって…やれると思うなあああぁ!」
全形態共通武装。
フォースシルエットに換装しフラッシュエッジを投擲、降ってきたエクスカリバーをキャッチして多段ヒットする突き→爆発と共に後退。
原作第34話で、キラのフリーダムにトドメを刺したシーンの再現。

どの形態で使用しても入力と同時にフォース形態に換装し、出し切り後も入力前の形態には戻らない。
投擲から突進するまでは全く動かず、突進後の突き部分もその場から殆ど動かないのでカット耐性は非常に悪い。
射撃始動であるため、離れた間合いから一気に耐久値を削る選択肢の一つとしてもあり。
投擲が外れても被弾しなければそのまま突進部分まで出し切る。
突進速度も速く伸びも悪くない為、回避したと思って安心している相手に思わぬ一撃が入ることも。

覚醒技 動作 威力(補正率) F/S/E ダウン値 効果
累計 単発 累計 単発(元値)
1段目 投擲 70/76/70(%) //(-%)
2段目 突撃 //(%) //(-%)
3段目 刺し //(%) //(-%)
4段目 爆発 327/306/299(%) //(-%)


【後覚醒技】SEED発現

新規武装。
発動時に機体が赤色を帯び、ブーストが50%回復し、一定時間機動力強化。視点変更あり。
被ダメージ1.5倍、よろけ以上の被弾で終了、足が止まるがBDCが可能。


コンボ

(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル キャンセル補正で威力が変動する物は()で併記)

威力 備考
射撃始動
メイン≫メイン≫メイン 158
メイン≫メイン≫(→)後特射 170(161)
N格始動
???
前格始動
???
横格始動
???
後格始動
???
BD格始動
???
覚醒中射撃始動 F/S
??/??/??
覚醒中格闘始動 E
??/??/??

外部リンク&参考資料集


コメント欄

更新内容のメモや編集方針に関する議論にご活用下さい
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年08月28日 16:48