atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
p2rdj @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
p2rdj @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
p2rdj @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • p2rdj @ ウィキ
  • Re
  • PC
  • 装備品
  • 装備

p2rdj @ ウィキ

装備

最終更新:2024年12月25日 00:14

finis

- view
メンバー限定 登録/ログイン

装備品 Gear

出典 Player Core 287ページ
 キャラクターは探索と余暇の両方で様々なアイテムが必要になる。それは保存食から登攀用具、おしゃれな洋服まで、状況に応じて様々だ。

装備品のデータ Gear Statistics

出典 Player Core 287ページ
 291ページの表には、多様な装備品の市価とバルクが示されている。市価の後に数字が括弧付きで示されているものはその数量分の価格である。しかしそのようなアイテムであっても、バルクは1つ単位の値が書かれている。アイテム名の後に括弧付きで高いアイテム・レベルが記載されていない限り、本項の全てのアイテム・レベルは0である。

手 Hands

出典 Player Core 287ページ
 そのアイテムを効果的に使用するために必要な手の数を示している。両手を必要とするアイテムのほとんどは片手で運搬できるが、そのアイテムを使用するためには“扱う”アクションで握り方を変えなければならない。GMは、そのアイテムが片手で持つには大きすぎると判断することがある。特に大きなアイテムの場合は両手ですら持てないと判断することもあるだろう。

道具の着用 Wearing Toolkits

出典 Player Core 287ページ
 錬金術師道具や治療道具などの道具一式を着用することで、使いやすくすることができる。これによりアイテムを取り出すことなく、道具を使用するアクションの一部として、道具を取り出したり交換したりすることができる。この方法で装着できる道具は2バルクまで。それ以上の道具は収納するか、使用するために“扱う”アクションで取り出さなければならない。

冒険用装備 Adventuring Gear

出典 Player Core 287ページ
 これらのアイテムは特別なルールや要件に従う。以下に詳細を示す。

表6-9:冒険用装備 Adventure Gears
アイテム 市価 バルク 手
10フィートの棒 1cp 1 2
油(1パイント) 1cp ― 2
衣服
 普通 1sp ― ―
 探検家 1sp 軽 ―
 上質 2gp 軽 ―
 おしゃれで上質(3レベル) 55gp 軽 ―
 防寒 4sp 軽 ―
隠蔽鞘(3レベル) 25gp ― ―
受け流しの鞘 5sp 軽 1
鏡 1gp ― 1
枷
 粗悪な枷(0レベル) 3sp ― 2
 単純な枷(1レベル) 3gp ― 2
 平均的な枷(3レベル) 20gp ― 2
 良い枷(9レベル) 250gp ― 2
 素晴らしい枷(17レベル) 5,000gp ― 2
楽器
 手持ち式 8sp 1 2
 手持ち式の名器(3レベル) 50gp 1 2
 大型 2gp 16 2
 大型の名器(3レベル) 100gp 16 2
金槌 1sp 軽 1
かなてこ 5sp 軽 2
 取っ手付きかなてこ(3レベル) 20gp 軽 2
鎖(10フィート) 4gp 1 2
鞍袋 2sp 軽 2
携帯用寝具 2cp 軽 ―
決闘用ケープ 5sp 軽 1
小型望遠鏡 20gp 軽 2
 上質の小型望遠鏡(4レベル) 80gp 軽 2
作成指南書基礎編 1sp 軽 2
宗教印
 木製 1sp 軽 1
 銀製 2gp 軽 1
宗教書 1gp 軽 1
修理用具 2gp 1 2
始原印 0 ― 1
呪文書(白紙) 1gp 軽 1
商人の天秤 2sp 軽 2
錠前
 粗悪な錠前(0レベル) 2sp ― 2
 単純な錠前(1レベル) 2gp ― 2
 平均的な錠前(3レベル) 15gp ― 2
 良い錠前(9レベル) 200gp ― 2
 素晴らしい錠前(17レベル) 4,500gp ― 2
職人道具 4gp 2 1~2*
 高級職人道具(3レベル) 50gp 2 1~2*
処方書(白紙) 1gp 軽 1
真鍮耳 1gp ― 1
ずだ袋 1cp 軽 1
砂時計 3gp 軽 1
背負い袋 1sp ― ―
石鹸 2cp ― 1
潜望鏡(2レベル) 25gp 軽 2
松明 1cp 軽 1
宝箱 6sp 2 2
探検家用具一式 15sp 1 ―
探偵道具(3レベル) 25gp 1 1~2*
釣具 8sp 1 2
 専門家用釣具(3レベル) 20gp 1 2
調理道具 1gp 2 2
チョーク(10本) 1cp ― 1
治療道具 5gp 1 1~2*
 拡張版治療道具(3レベル) 50gp 1 1~2*
テント
 小型 8sp 軽 2
 4人用 5gp 1 2
 大型(2レベル) 40gp 12 2
道具
 長い道具 1gp 1 2
 短い道具 4sp 軽 1~2
盗賊道具 3gp 軽 1~2*
 交換用ピック 3sp ― ―
 潜入用盗賊道具(3レベル) 50gp 軽 1~2*
 潜入用ピック(3レベル) 3gp ― ―
登攀用具 5sp 1 2
 特別登攀用具(3レベル) 40gp 1 2
ネット 1gp 1 2
馬具一式 4gp 1 ―
梯子(10フィート) 3cp 3 2
火打ち石と打ち金 5cp ― 2
ひっかけ鉤 1sp 軽 1
筆記用具一式 1gp 軽 2
 予備のインクと紙 1sp ― ―
ピトン 1cp ― 1
物質構成要素ポーチ 5sp 軽 1
変装用具 2gp 軽 2
 入れ替え用化粧品 1sp ― ―
 上級変装用具(3レベル) 40gp 軽 2
 上級化粧品(3レベル) 5sp ― ―
方位磁針 1gp ― 1
 高精度方位磁針(3レベル) 20gp ― 1
保存食(1週間) 4sp 軽 1
 上級修理用具(3レベル) 25gp 1 2
まきびし 3sp 軽 1
マグカップ 1cp ― 1
水袋 5cp 軽 1
虫眼鏡(3レベル) 40gp ― 1
呼子 8cp ― 1
ランタン
 投光式 1gp 1 1
 覆い付き 7sp 軽 1
錬金術師道具 3gp 1 1~2*
錬金術実験器具 15gp 6 2
 拡張版錬金術実験器具(3レベル) 55gp 6 2
ろうそく(10本) 1cp ― 1
ロープ 5sp 軽 2
* 君は道具を使用する際、着用している場合は1、保持している場合は2つの手を用いる。

表6-10:アンコモンの冒険用装備 Uncommon Adventuring Gear
アイテム 市価 バルク 手
学術書(3レベル) 6gp 軽 1
 学術書集(3レベル) 30gp 軽 2
測量地図(3レベル) 10gp 軽 1
 測量地図帳(3レベル) 50gp 軽 2

 10フィートの棒/Ten-Foot Pole:この長い棒を装備している間、最大で10フィート離れたマスを調査するために“捜す”を行える。10フィートの棒は武器として使えるほど頑丈ではない。

 油/Oil:油はランタンの燃料として使用できるが、油1パイントに火をつけて投擲することもできる。まず“扱う”アクションで油を準備し、別のアクションで遠隔攻撃としてそれを投擲する。命中した場合、油はクリーチャーにかかるか、目標とした5フィート四方の範囲に飛散する。命中した油に火がつくかどうかは、DC10の平目判定に成功したかどうかで判断する。油が発火したなら、目標は1d6の[火炎]ダメージを受ける。

 衣服/Clothing:一般的な衣服は農民服、僧衣、作業着など、基本的な仕立てで機能的である。
 探検家の服は鎧ではないものの、身を守るために補強できる。最も一般的なものは、クレリックの衣服、モンクの服、ウィザードのローブである。これらの3クラスいずれも鎧の着用を避ける傾向がある。このデータの詳細は鎧の項の説明を参照すること。

 上質な衣服は貴族や王族にふさわしいもので、高価な生地や貴金属が使われ、複雑な模様で飾られている。おしゃれで上質な衣服を着用しているとき、貴族や上流階級の人々を“懐柔する”ための判定に+1のアイテム・ボーナスを得る。

 隠蔽鞘/Concealed Sheath:この革製の鞘は、最大で軽バルクまでのアイテムを保持するのに十分な大きさで、通常ダガー、ワンド、盗賊道具、および同様のものに使用される。ブーツの内側や手甲や鞘の下など目立たない場所に貼り付けると、中のアイテムを隠したり見えないようにするための〈隠密〉判定やDCに+1のアイテム・ボーナスを得る。

 受け流しの鞘/Parrying Scabbard: この補強された鞘は、保持している武器を抜くのと同じ“扱う”アクションにより、片手で武器を、もう片方の手で鞘を装備できる。受け流しの鞘は、次のターン開始までACに+1の状況ボーナスを得て、防御的に配置するためのアクションを費やすことができる、受けの特性を持つ武器のように防御に使用できる。片手で装備できる剣種ならどれでも、対応する受け流しの鞘が存在する。

 学術書/Scholarly Journal:学術書はアンコモンである。ヴァンパイアや特定の町あるいは地域の歴史など、非常に特殊な話題に関する冊子である。その話題に関する“知識の想起”の技能判定を行う前に1分かけて学術書を参照すると、その判定に+1のアイテム・ボーナスを得られる。学術書集は、学術書1冊の5倍の市価であり、使用するのに両手が必要だ。学術書集には複数の学術書が含まれており、すべてのアンデッドや都市全体など、より広い話題に対してそのボーナスを得られる。どの場所でどのような学術誌が利用できるかは、GMが決定する。

 PFS Note 全てのキャラクターは学術書、学術書集、測量地図、測量地図帳への使用権を持つ。

 枷/Manacles:同意するもの、あるいは意のままになるものに枷をかけることができる。枷をかける行為はクリーチャーのサイズと手錠の数に応じて、10~30秒かかる探索行動となる。足を縛られた二本脚のクリーチャーはその速度に-15フィートの状況ペナルティを受け、手首を縛られた二本腕のクリーチャーは操作アクションを使うたびにDC5の平目判定を行い、失敗するとそのアクションは失敗する。枷が手をどれだけ強く拘束しているかによって、DCが高くなることもある。静止した物体に縛られたクリーチャーは動けない状態になる。手足の数の多少によって枷が及ぼす効果はGMが決定する。クリーチャーを粗悪な枷から解放するにはDC17の〈盗賊〉判定に2回成功する必要がある。単純な枷ならDC22で3回、平均的な枷ならDC27で4回、良い枷ならDC32で5回、そして素晴らしい枷ならDC42で6回成功する必要がある。

 楽器/Musical Instrument:手持ち式の楽器にはバグパイプ、チャイムの小さな組、小太鼓、ヴァイオリンやヴィオラ、フルートやリコーダー、小さなハープ、リュート、トランペット、それに類する大きさの楽器が含まれる。GMは特に大きな手持ち式の楽器はより高いバルクを持つと判断してもよい。大太鼓、チャイム一式、鍵盤楽器などの大型楽器は携帯性に劣り、一般に演奏中は静止している必要がある。

 名器とされる楽器は、その楽器を使用した〈芸能〉判定に+1のアイテム・ボーナスを与える。

 かなてこ/Crowbar:握りにくい物体への“こじ開け”にかなてこを使うことで、必要な力を容易にかけることができる。かなてこがない場合、何かを開く目的において、“こじ開け”のための〈運動〉判定に-2のアイテム・ペナルティを受ける。取っ手付きかなてこは開くことができるものに“こじ開け”を使用する際の〈運動〉判定に+1のアイテム・ボーナスを与える。

 鞍袋/Saddlebags:鞍袋は2個一組だ。それぞれが最大で3バルクのアイテムを収納できる。鞍袋それぞれに入れられた最初の1バルクは乗騎のバルク上限に加えない。このバルク値は乗騎に装着された鞍袋のものだ。鞍袋を運搬したり収納したりする場合、軽バルクではなく1バルクとして扱う。

 決闘用ケープ/Dueling Cape:使用者は着用している決闘用ケープを“扱う”アクションで肩から引いて腕に巻くことができる。このように決闘用ケープを装備すると、ケープにその腕と手を使い、その手で他のものを持つことはできない。そうしている間、使用者は1アクションを使用して防御姿勢を取ることができる。そうするなら、次の使用者のターンの開始まで、使用者はACと“フェイント”のための〈ペテン〉に+1の状況ボーナスを得る。

 小型望遠鏡/spyglass:一般的な小型望遠鏡を使用すると、通常の8倍遠くを見通せるようになる。

 上質の小型望遠鏡は遠くにあるものの詳細に気付くための知覚判定に+1のアイテム・ボーナスを与える。

 作成指南書基礎編/Basic Crafter's Book:この本には本章に掲載された0レベルのコモンアイテムの“作成”に用いる処方が全て収められている。

 宗教印/Religious Symbol:これは木あるいは銀のかけらに神格を表す絵を刻みつけたものだ。クレリックなどの信仰術者は特定の能力を使用するために宗教印を使用できる。宗教印は鎖やピンで体に着用することもできるし、保持することもできる。

 宗教書/Religious Text:これは特定の宗教の経典の写本だ。クレリックなどの信仰術者は特定の能力を使用するために宗教書を使用できる。使用する際、宗教書は片手で保持しなければならない。

 修理用具/Repair Toolkit:修理用具があれば、旅先でも簡単な修理を行える。これには携帯用の金床、トング、木工用具、砥石、革や木の手入れ用の油などが入っている。〈製作〉技能を用いたアイテムの“修理”に修理用具を使用する。修理道具を着用することで、君はこれらを使用するアクションの一部として取り出したり入れ替えたりすることができる。

 上級修理用具はこの判定に+1のアイテム・ボーナスを与える。

 始原印/Primal Symbol:始原術者、特にドルイドは自然とのつながりを象徴する自然素材の装飾品を身につけることが多い。それは編んだ植物の輪や動物の体の一部から作られたお守り、ドルイドの円環や自然哲学に関する他の印などである。

 呪文書(白紙)/Spellbook:呪文書は様々な呪文を学び準備するのに必要な知識が書かれた書物である。ウィザードにとっての必需品で(通常、1冊無料で入手できる)、追加で呪文を学ぶ方法を探している他の術者にとっては便利な贅沢品だ。呪文書1冊には呪文が100個まで書き込める。記載された市価は白紙の呪文書のものだ。

 錠前/Lock:粗悪な錠前の解錠には、DC15の〈盗賊〉判定に2回成功する必要がある。単純な錠前の解錠には、DC20の〈盗賊〉判定に3回成功する必要がある。平均的な錠前の解錠には、DC25の〈盗賊〉判定に4回成功する必要がある。良い錠前の解錠には、DC30の〈盗賊〉判定に5回成功する必要がある。素晴らしい錠前の解錠には、DC40の〈盗賊〉判定に6回成功する必要がある。

 職人道具/Artisan's Toolkit:〈製作〉技能で素材からアイテムを“作成”する際に必要な道具である。GMの判断に従うが、異なる道具は異なる作業用に必要なものだ。例えば、鍛冶屋用の道具と木工用の道具は異なる。職人道具を着用することで、君はこれらを使用するアクションの一部として取り出したり入れ替えたりすることができる。

 高級職人道具は、その判定に+1のアイテム・ボーナスを与える。

 処方書(白紙)/Formula Book (Blank):処方書はコモン以外の装備品を作るために必要な処方を記したもので、通常、アルケミスト・クラスのキャラクターは無料で1冊を入手する。処方書1冊には100種類までのアイテムの処方を収めることができる。処方は羊皮紙や石版など、あらゆる媒体に記録される。手元において参照することができる限り、特定の書物に写し取る必要はない。

 真鍮耳/Brass Ear:真鍮耳は短い裾広がり管で、一方の端が外耳道に楽に収まるほど狭くなっている。真鍮耳を使って、扉や窓、薄い壁などの障害を通して聴く場合、障害によって通常なら向こう側の音を聴く際に知覚判定のDCが増加する場合でも、DCは通常の半分しか増加しない。一般的な聴力の改善には適しておらず、その目的であれば補聴器を用いるのが良いだろう。

 ずだ袋/Sack:ずだ袋1つには8バルクまでのアイテムを収納できる。2バルク以下市価収納されていないずだ袋は、ベルトに通すなどして体に装着できる。ずだ袋は片手で運搬できるがアイテムの出し入れには両手を使う必要がある。

 背負い袋/Backpack:背負い袋には、最大で4バルクのアイテムを収納できる。背負い袋に入れる最初の2バルクは、使用者のバルク上限に加えない。背負い袋を着用するのではなく、運搬したり収納したりする場合、そのバルクはなしではなく軽バルクになる。

 潜望鏡/Periscope:これは2フィートの長さの管で、両端に1つずつ角度のついた鏡が2つ付いている。鏡が正しく配置されていれば、使用者は遮蔽の後ろにいながら障害物の周囲を見回すことができる。これを用いても、使用者は角の先のクリーチャーを目標にするために十分な効果線を得られない。

 測量地図/Survey Map:測量地図はアンコモンである。手に入る測量地図のほとんどは 単純だが機能的なものだ。測量地図は1つの場所を非常に詳しく説明している。このような測量地図は、その場所に関連する〈生存〉判定と“知識の想起”の技能判定に+1のアイテム・ボーナスを与える。測量地図は、同じ品質の地図が何枚も入っている測量地図帳になっていることもある。測量地図帳は測量地図1枚の5倍の市価で、使うには両手が必要だ。どの場所にどのような地図があるかはGMが決定する。

 PFS Note 全てのキャラクターは学術書、学術書集、測量地図、測量地図帳への使用権を持つ。

 松明/Torch:松明は明るい光を半径20フィート、薄暗い光をその先20フィートに放つ。代用武器として使用すると、松明は1d4の[殴打]ダメージと1の[火炎]ダメージを与える。

 宝箱/Chest:木製の宝箱は8バルクまでのアイテムを収納できる。

 探検家用具一式/Adventurer's Pack:探検やサバイバルに必要なアイテムを集めた、探検者用の基本セットだ。バルク値は一式全体をまとめたものだが、必要に応じて個々のアイテムの説明を参照すること。この一式には背負い袋、携帯用寝具、チョーク10本、火打ち石と打ち金、ロープ50フィート、保存食2週間分、石鹸、松明5本、水袋が入っている。

 探偵道具/Detective's Kit:この革製のかばんには、空の瓶、ピンセット、小さな麻の布、距離を測るための真鍮製のノギスと結び目のある紐のセット、チョーク数本、ペン、メモを取るための空白のノートが入っている。探偵道具のすべての構成要素は優れた品質なので、探偵道具は犯罪現場や手がかり、または同様の詳細を調査するための判定に+1のアイテム・ボーナスを追加する。他の道具と同様、探偵道具は、道具を着用している場合は片手、着用していない場合は両手を使用する。

 釣具/Fishing Tackle:折りたたみ式の釣り竿、釣り針、釣り糸、疑似餌、釣り網をまとめたものだ。

 専門家用釣具は、釣りをするための判定に+1のアイテム・ボーナスを与える。

 治療道具/Healer's Toolkit:この包帯、薬草、縫合用具の一揃いは、“応急手当”、“病気の手当て”、“毒の手当て”、“傷の手当て”のための〈医術〉判定に必要となる。治療道具を着用することで、君はこれらを使用するアクションの一部として取り出したり入れ替えたりすることができる。

 拡張版治療道具は、これらの判定に+1のアイテム・ボーナスを与える。

 道具/Tool:この項目は特定の冒険における目的を持たない、基本的な手工具をまとめたものだ。鋤、シャベル、金槌などは長い道具、ハンド・ドリル、氷用フック、こてなどは短い道具になる。道具は通常、代用武器として使用できる。短い道具なら1d4、長い道具なら1d6のダメージを与える。GMは適切なダメージ種別を決定し、必要ならダメージを調整する。

 盗賊道具/Thieves' Toolkit:〈盗賊〉技能で“解錠”や(ある種の)“装置無力化”を行うには盗賊道具が必要だ。盗賊道具が破損状態になると、盗賊道具に対応した交換用ピックに鍵開けピックを置き換えることで修理できる。これには“修理”アクションは不要である。

 潜入用盗賊道具は“解錠”と“装置無力化”の判定に+1のアイテム・ボーナスを与える。

 登攀用具/Climbing Kit:このかばんには、50フィートのロープ、滑車、12個のピトン、ハンマー、ひっかけ鉤、スパイク底1組が含まれる。登攀用具を使用すると、登っている壁に取り付き、通常の半分の速度(最低5フィート)で移動できる。加えて、落下を防ぐための判定に大失敗するたびに、DC5の平目判定を試みることができる。登攀用具一組には1人分しか入っていない。各自が自分専用の登攀用具を準備しなければならない。登攀用具を着用することで、君はこれらを使用するアクションの一部として取り出したり入れ替えたりすることができる。

 特別登攀用具を使用すると“登攀”における〈運動〉判定に+1のアイテム・ボーナスを得る。

 ネット/Net:ネットは単体でもロープにつけても使用できる。ロープについでている場合、使用者は(隣接するクリーチャーだけではなく)最大10フィート離れた場所にいる中型サイズ以下のクリーチャーをネットを使って“組みつき”できる。目標が使用者から10フィート以内におり、ネットを保持し続ける限り、使用者は“組みつき”を続けて目標を保持できる。つかまれた状態のクリーチャーは、使用者に隣接していない間は“脱出”に+2の状況ボーナスを獲得する。また、目標はDC16の〈運動〉を試みることで、ネットを完全に“こじ開け”してしまうこともできる。一度目標がつかまれた状態でなくなると、両手を必要とする精神集中アクションとして再度折り畳まれるまで、ネットは扱いにくくなる。折り畳む前に使用した場合、使用者はネットで行われた“組みつき”判定に-2のペナルティを受ける。

 ネットが収納されているなら、20フィート以内の中型サイズ以下のクリーチャー1体に対して、使用者は遠隔攻撃を試みることができる。命中すると目標は立ちすくみ状態になり、“脱出”するまで移動速度に-10フィートの状況ペナルティを受け、クリティカル・ヒットの場合は“脱出”するまで動けない状態になる。“脱出”DCは16。目標に隣接するクリーチャーは、“扱う”でネットを取り除くことができる。

 馬具一式/Tack:馬具一式は騎乗用の動物に必要な装備一揃いであり、鞍、はみ、くつわや手綱、必要ならばあぶみといったものが含まれている。特に大きな動物や代わった形をした動物には、特別な鞍が必要になることがある。GMの判断により、これらはより高価であったり見つけるのが難しかったりする。記載されたバルクはクリーチャーが着用した馬具一式のものだ。運搬時、バルクは2増加する。

 火打ち石と打ち金/Flint and Steel:火打ち石と打ち金は火花を捉えるのに十分な時間があれば火を熾すのに便利だが、時間がかかりすぎるために遭遇モードでは現実的な手段ではない。理想的な条件であっても、火打ち石と打ち金を用いて着火には3アクション以上かかり、多くの場合はそれよりも長い時間を要する。

 ひっかけ鉤/Grappling Hook:ロープが結ばれたひっかけ鉤を投げて、登りやすくすることができる。ひっかけ鉤を固定するには、目標に応じたDC(通常DC20以上)に対して、単純武器の習熟を用いた遠隔攻撃ロールを行う。この攻撃は非公開の特性を持つ。成功すればひっかけ鉤はしっかりと固定される。大失敗をすると、ひっかけ鉤は固定されているように見えるが、実際には登っている途中で落下する。

 筆記用具一式/Writing Set:筆記用具一式を使用することで、手紙を記したり巻物を書いたりすることができる。一式には文房具、すなわち様々な紙や羊皮紙、インク、羽ペンないしインクペン、封蝋、簡易の印鑑が収められている。あまりにも多くの文章を書いたなら、予備のインクと紙を一式に補充することもできる。

 ピトン/Piton:この小さな杭を支えとして使用することで、登山を容易にできる。ピトンを打ち込むには、片方の手でピトンを保持し、もう片方の手で金槌を使って打ち込む必要がある。打ち込んだピトンにロープを取り付ければ、“登攀”中の大失敗で地面まで落ちないようにすることができる。

 変装用具/Disguise Kit:この小さな木箱には化粧品、つけ毛、ガム、簡単なかつらなどが入っている。通常、〈ペテン〉技能で誰かに“なりすます”には変装用具が必要だ。多人数に変装を施した場合、変装用具の種別に応じた化粧品を補充する必要がある。

 上質変装用具は、関連する判定に+1のアイテム・ボーナスを加える。

 方位磁針/Compass:地場が均一な場所であれば、方位磁針は自分の場所がわかることで“方向感覚”や道案内の助けになる。方位磁針がない場合、これらの判定には(粗悪品のアイテムを使用している場合と同様に)-2のアイテム・ペナルティを受ける。

 高精度方位磁針はこれらの判定に+1のアイテム・ボーナスを与える。

 まきびし/Caltrops:この4本足の金属製のトゲは、クリーチャーの足にダメージを与えることができる。“扱う”アクションで、自分に隣接する誰にも占められていないマスにまきびしを撒くことができる。そのマスに最初に移動したクリーチャーは、DC14の〈運動〉判定を行わねばならず、失敗すると1d4の[刺突]ダメージと1の持続[出血]ダメージを受けてしまう。まきびしから持続[出血]ダメージを受けているクリーチャーは、その速度に-5フィートのペナルティを受ける。まきびしを摘出するために“扱う”アクションを消費すると、止血のためのDCが減少する。一度クリーチャーがまきびしからダメージを受けると、まきびしがある程度取り除かれ、そのマスに移動する他のクリーチャーは害を受けなくなる。配置されたまきびしは、それによってダメージを受けたクリーチャーがいなければ回収して再利用できる。ダメージを受けたクリーチャーがいる場合、十分な量のまきびしが破壊されて回収することはできなくなる。

 水袋/Waterskin:水袋は小型ないし中型のクリーチャーのおおよそ1日分の水を収納できる。

 虫眼鏡/Magnifying Glass:この質の良い携帯用のレンズを使用することで、書類や布などの細部に気付くために行う知覚判定に+1のアイテム・ボーナスを得る。

 呼子/Signal Whistle:呼子を鳴らすと、開けた場所なら半マイル先まではっきりとその音が聞こえる。

 ランタン/Lantern:ランタンは明るい光を放ち、油1パイントで6時間機能する。投光用ランタンは60フィートの円錐形に光を(そしてさらに60フィート先に薄暗い光を)放つ。覆い付きランタンは半径30フィートに光を(そしてさらに30フィート先に薄暗い光を)放ち、付いている覆いを閉じると光を遮ることができる。覆いの開閉には1回の“扱う”アクションが必要だ。

 錬金術師道具/Alchemist's Toolkit:これらの持ち運びできるビーカーや薬品の一式を使うことで、簡単な錬金術の作業をこなすことができる。錬金術師道具を着用することで、君はこれらを使用するアクションの一部として取り出したり入れ替えたりすることができる。

 錬金術実験器具/Alchemist's Lab:余暇の間に錬金術アイテムの“作成”を行うには、錬金術実験器具が必要だ。

 拡張錬金術実験器具は、錬金術アイテムの“作成”における〈製作〉判定に+1のアイテム・ボーナスを与える。

 ろうそく/Candle:火のついたろうそくは8時間の間、半径10フィートに薄明りを放つ。

クラス用具 Class Kits

ウィザード用具 Wizard Kit

 出典 Player Core 268ページ
 市価 2 gp、6 sp;バルク 2バルク、2軽;残金 12 gp、4 sp
 鎧 探検家の服
 武器 スタッフ
 装備品 探検家用具一式、筆記用具一式
 追加の選択肢 クロスボウとボルト20本(3 gp、2 sp)

ウィッチ用具 Witch Kit

 出典 Player Core 268ページ
 市価 1 gp、8 sp、2 cp;バルク 2バルク、5軽;残金 13 gp、1 sp、8 cp
 鎧 探検家の服、レザー・アーマー
 武器 ダガー、ハンド・クロスボウとボルト20本、スリングとスリング・ブリット20本、スタッフ
 装備品 探検家用具一式
 追加の選択肢 調理用具(1 gp)、治療道具(5 gp)

クレリック用具 Cleric Kit

 出典 Player Core 268ページ
 市価 1 gp、7 sp;バルク 1バルク、2軽;残金 13 gp、3 sp
 鎧 探検家の服
 装備品 探検家用具一式、宗教印(木製)
 追加の選択肢 神格の好む武器(神格の項を参照;記載された市価を用いること)、チェイン・メイル(6 gp)、治療道具(5 gp)

ドルイド用具 Druid Kit

 出典 Player Core 268ページ
 市価 4 gp;バルク 4バルク、4軽;残金 11 gp
 鎧 ハイド・アーマー
 武器 ダガー
 装備品 探検家用具一式、ひっかけ鍵
 追加の選択肢 治療道具(5 gp)

バード用具 Bard Kit

 出典 Player Core 268ページ
 市価 7 gp、5 sp、2 cp;バルク 4バルク、4軽;残金 7 gp、4 sp、8 cp
 鎧 スタデッド・レザー・アーマー;武器 ダガー、レイピア、スリングとスリング・ブリット20個
 装備品 探検家用具一式、手持ち式の楽器

ファイター用具 Fighter Kit

 出典 Player Core 268ページ
 市価 5 gp、8 sp;バルク 2バルク、2軽;残金 9 gp、2 sp
 鎧 スケイル・メイル
 武器 ダガー
 装備品 探検家用具一式、ひっかけ鉤
 追加の選択肢 グレートソード(2 gp)、ロングボウとアロー20本(6 gp、2 sp)、ロングソードと鋼鉄製シールド(3 gp)

レンジャー用具 Ranger Kit

 出典 Player Core 268ページ
 市価 3 gp、7 sp;バルク 2バルク、1軽;残金 11 gp、3 sp
 鎧 レザー・アーマー
 武器 ダガー
 装備品 探検家用具一式
 追加の選択肢 ロングボウとアロー20本(6 gp、2 sp)、ロングソードと鋼鉄製シールド(3 gp)、ショートソード2本(1 gp、8 sp)

ローグ用具 Rogue Kit

 出典 Player Core 268ページ
 市価 6 gp、2 sp;バルク 4バルク、1軽;残金 8 gp、8 sp
 鎧 レザー・アーマー;武器 ダガー、レイピア
 装備品 探検家用具一式、登攀用具
 追加の選択肢 盗賊道具(3 gp)

錬金術装備 Alchemical Gear

出典 Player Core 292ページ
 表6-11に示したアイテムは、1レベルのキャラクターが入手しうる、ゴラリオンで最も一般的な錬金術アイテムである。以下の説明文は短い概要である。各アイテムの完全な情報はGM Coreに掲載されている。GMは状況に応じて他の錬金術アイテムを持ってゲームを開始することを許可することもある。

錬金術爆弾 Alchemical Bombs

出典 Player Core 292ページ
 錬金術爆弾はダメージを与えたり特殊な効果をもたらしたりする消耗品の武器で、時に飛散ダメージを与える。使用者は遠隔“打撃”として爆弾を投擲する。これは射程単位20フィートの軍用遠隔武器で、消耗品であるためにルーンから利益を得られない。

 失敗、成功、大成功の際、爆弾は目標に記載された飛散ダメージを与える。成功あるいは大成功の場合、目標から5フィート以内にいる他のすべてのクリーチャーにも飛散ダメージを与える。抵抗や弱点を適用する前にダメージを合算すること。飛散ダメージはクリティカル・ヒットで倍増しない。

霊薬 Elixirs

出典 Player Core 293ページ
 霊薬は操作特性を持つ単一アクションで飲むことで記載された利益を得られる錬金術アイテムだ。

錬金術道具 Alchemical Tools

出典 Player Core 293ページ
 錬金術道具は飲んだり投げたりする以外の方法で使用する種別の錬金術アイテムを指す。これらは全て錬金術と消耗品の特性を持つ。

補助アイテム Assistive Items

出典 Player Core 293ページ
 本項にはさまざまな障害のための補助アイテムが掲載されている。キャラクターが生まれたときから、または冒険に出発する前のかなりの期間、障害を持っている場合、背景の一部として必要な基本的な補助アイテムを持ってゲームを開始する。これらのアイテムは初期資金(25ページ)で購入する必要はなく、この方法で付与されたアイテムは売却時には価値を持たない。

名前 市価 バルク 手
車椅子 5sp 2 ―
 旅人用車椅子 5gp 3 ―
 椅子収納 1gp ― ―
人工器官 5sp ― ―
杖 5sp 軽 1
補正レンズ 5sp ― ―
補聴器 5sp ― ―
 魔法の補聴器 5gp ― ―
松葉杖 5sp 軽 1

 車椅子/Wheelchair:一般的な車椅子は日常的な使用には理想的だが、激しい運動には向いていない。車椅子は冒険者でないものの間で最も一般的なものだ。車椅子には、身長や体型に関係なく、すべての人に合うようにさまざまなサイズが存在する。

 旅人用車椅子は頻度の高い冒険や旅行に適している。デザインは流麗で流行に乗ったもので、快適性と支持に優れている。旅人用車椅子には小さな機構があり、木片、時計、またはその他の装置を連動させて作られている。これにより、この車椅子は階段を上り下りする際に追加の困難を伴うことなく移動でき(他のキャラクターと同じように、階段を上るのは依然として移動困難地形である)、はしごやでこぼこの地面などの追加の困難を伴うことなく他の一般的な冒険の地形を移動できる。

 椅子収納は購入してどの車椅子にも取り付けられる。これにより、背負い袋のように椅子に収納したアイテムの重量が軽減される。椅子に収納されているアイテムの最初の2バルクは、バルク制限に数えない。椅子と背負い袋の両方を同時に使用した場合、複数の背負い袋や同様のアイテムを同時に使用した場合と同様、バルク合計から2バルクだけをバルク制限から外す。

 人工器官/Prosthesis:人工器官は、欠損または損傷した身体部分の代わりとなる。一般的な人工器官には義足、義眼、義手、義肢などがあるが、人工器官はあらゆる身体部位の代替として設計できる。人工器官分野の進歩は、最も基本的な人工器官でさえ、失われた身体部分のためにあらゆる機能を提供できることを意味する。

 人工器官にはいくつかのベルトやカフが付いていて、体に固定される。“扱う”アクションとして、人工器官を取り付けたり取り外したりすることができる。

 杖/Cane:杖は、鈎の先端のような形をした、曲がった柄を持つ直線的な杖である。簡素なデザインでバランスをとりやすく、患部の反対側の脚の重量をわずかながら減らすのに役立つ。杖の長さは通常2~3フィートだが、必要に応じて長くあるいは短くすることができる。

 補正レンズ/Corrective Lenses:補正レンズ一組は、眼鏡や目を覆うように着用する専用のゴーグルの形をしていることがある。“扱う”アクションとして、補正レンズを装着したり取り外したりすることができる。

 補聴器/Hearing Aid:補聴器は耳の上に置かれ、彫刻された木や形をした金属、あるいは小さな時計細工の部品で作られている。この装置の形状は耳が遠い人を助け、聴力の低下に応じて1~2つ着用できる。“扱う”アクションにより、補聴器を取り付けたり取り外したりすることができる。

 魔法の補聴器は魔法特性を持つ。湾曲した形状をしており、上部に引っ掛けて耳の後ろに置き、受信器は耳の開口部に収まる。装置の外側の部分が音波を検出し、魔法を使って受信器を伝って耳に届く。聴覚の喪失状況に応じて1~2つの補聴器を着用でき、“扱う”アクションを使用して補聴器のオン/オフを切り替えられる。

 松葉杖/Crutch:松葉杖は、歩行時に支える必要性に応じて、一本で用いるものと二本で用いるものがある。脇の下に松葉杖を入れ、手と腕の振りを使って一緒に動かす。

車椅子のルール Wheelchair Rules

 車椅子は以下の方法で操作する。

 シート・ベルトの調整/Adjustable Seat Belts:これらのベルトは、腰、膝、すねに巻きつけ、椅子が投げられたり、叩かれたり、乱暴に扱われたりしても椅子から自分が離れないようにする。“扱う”アクションを使用して、ベルトをつけたり外したりすることができる。

 バルク上限/Bulk Limit:車椅子は、使用者と、使用者が通常保持したり運搬したりできるだけのバルクを支えるのに十分な強度がある。使用者の運搬する荷物の合計には、使用者が着用、運搬しているアイテムに加え、車椅子に収納しているすべてのアイテムが含まれる。使用者と車椅子のバルクが多すぎる場合は、通常の効果が適用される。つまり、【筋力】修正値+5に等しいバルクを持つ場合、使用者は過重状態になり、【筋力】修正値+10以上のバルクを保持または運搬することはできない。車椅子に乗っている間、車椅子自体のバルクは使用者のバルク制限として数えない。この値は、車椅子を別に運ぶ必要がある場合のために記載されている。

 骨組み/Frame:車椅子は一般的に木のようなコモンの材料で作られているが、鋼鉄や他の金属、さらにはドーンシルバーのような希少な材料で作られることもある。ここで紹介されている車椅子は耐久性のある木材で作られている。

 魔法/Magic:車椅子は使用者の延長して扱う。体の形を変える呪文や能力は椅子にも適用され、使っている間は一緒に変身する。使用者は車椅子の見た目を選択できる。

 移動/Movement:車椅子の使用中、使用者は通常の移動速度(種族に記載されたものに追加のボーナス、ペナルティ、調整が適用される)で“歩行”する。使用者はハンドリムを使って車椅子を推進する。手に何かを持っていても車椅子を推進することはできるが、拘束状態あるいは手を自由に動かすことができない場合は移動できない。使用者は依然として移動困難地形やその他の地形特徴の効果を受ける。足に絡ませたり妨げたりすることで動けない状態にしたり移動速度にペナルティを与えたりする効果は、車椅子にも適用される。車椅子に乗っている間、使用者はすべてのアクションを行える。

 素早い復帰/Quick-Righting:椅子に座っているときに椅子が傾いたり倒れたりした場合、使用者は“立ち上がる”アクションを使用して自分の姿勢を戻すことができるが、この場合、代わりに車椅子の姿勢を戻すことになる。味方は“扱う”アクションを使用して、使用者を正しい姿勢にすることができる。これにより、味方の“扱う”アクションによってトリガーされるフリー・アクションとして、使用者は“立ち上がる”を行える。

処方 Formulas

出典 Player Core 294ページ
 処方はアイテムを作るための定式化された説明書だ。その主要な目的は“作成”連続行動の開始時に必要な時間を削減することで、これによりアイテムをより頻繁に作成する助けになる。通常、書かれた言語を読めるなら処方を読み解けるが、そのアイテムを“作成”する技能が不足していても構わない。アルケミストや製作者組合は、同業者から処方を守るために、しばしば不明瞭な言語を使用したり、暗号を作ったりする。アンコモンあるいはそれより稀少な処方を持っているなら、所有者はそのアイテムを“作成”する使用権を得る。このような処方はずっと高価だ――見つけることができればの話だが。

 表に記載された市価を支払うことでコモンの処方を購入したり、NPCに頼んで処方を移させてもらったりすることができる。購入された処方は通常、軽バルクの丸めた羊皮紙に書かれた図解である。図解から自分の処方書に書き写すには、1時間を費やす必要がある。

 処方を持っていれば、〈製作〉技能を用いてその写しを“作成”できる。自分で所有しているアイテムから解析することで処方を“作成”することもできる。処方の市価とアイテムの“作成”DCを用いること。それにはアイテムを“作成”するための必要条件を満たしていなければならないが、GMが特に指定しない限り、そのアイテムへの使用権を有している必要はなく、アイテムのデータに書かれている特別な作成要件を満たす必要もない。

表6-13:処方 Formulas
アイテム・レベル 処方の市価
0* 5 sp
1 1 gp
2 2 gp
3 3 gp
4 5 gp
5 8 gp
6 13 gp
7 18 gp
8 25 gp
9 35 gp
10 50 gp
11 70 gp
12 100 gp
13 150 gp
14 225 gp
15 325 gp
16 500 gp
17 750 gp
18 1,200 gp
19 2,000 gp
20 3,500 gp
* 0レベルのコモンアイテムの処方は、作成指南書基礎編でまとめて購入できる。

サービス Services

出典 Player Core 294ページ
 「基礎的なサービスと料理」に記載されたサービスは旅の間や居住地に過ごす時間での支出を表している。

基礎的なサービスと料理 Basic Services and Cuisine
名前 市価 バルク
飲料(エール1杯) 1 cp 軽
飲料(エール1樽) 2 sp 2
飲料(コーヒーあるいは紅茶をポット1杯分) 2 cp 軽
飲料(ワインをボトル1本) 1 sp 軽
飲料(上質なワインをボトル1本) 1 gp 軽
宿泊(床)(1日毎) 3 cp ―
宿泊(ベッド、1人用)(1日毎) 1 sp ―
宿泊(個室、2人用)(1日毎) 8 sp ―
宿泊(豪華客室、6人用)(1日毎) 10 gp ―
食事(貧相) 1 cp 軽
食事(十分) 3 cp 軽
食事(上質な夕食) 1 gp 軽
馬屋(1泊) 2 cp ―
通行量 1 cp ―

移動手段 Transportation

出典 Player Core 295ページ
 移動手段を雇う費用には快適な設備のない標準的な旅の費用が含まれている。ほとんどの公共交通機関は通常の睡眠環境を提供し、一部の公共交通機関は表に記載された料金で食事を提供する。危険な土地への輸送の手配にはより費用がかかったりそもそも手配できなかったりする。

移動手段 Transportation
名前 市価 バルク
幌馬車(5マイル毎) 3 cp ―
四輪馬車(5マイル毎) 2 sp ―
渡し船もしくは川船(5マイル毎) 4 cp ―
帆船(5マイル毎) 6 cp ―

呪文発動 Spellcasting

出典 Player Core 295ページ
 呪文発動サービスはアンコモンである。呪文を発動してもらうには、その呪文を知っていて発動に同意する術者を探す必要がある。レベルの高い呪文を発動できる人物を探すのは難しく、アンコモンの呪文ならば費用は最低でも100%追加される。また、発動に1分以上時間のかかる呪文なら、通常、費用は25%以上高くなる。表に書かれた市価に加えて、呪文に記載されている費用を支払わなければならない。

呪文発動サービス Spellcasting Services
呪文ランク 市価*
1 3 gp
2 7 gp
3 18 gp
4 40 gp
5 80 gp
6 160 gp
7 360 gp
8 720 gp
9 1,800 gp
* 特定の呪文を発動する際に必要なコストが追加で必要となる。

生活費 Cost of Living

出典 Player Core 295ページ
 「表:生活費」には生活するのに必要な費用を示している。これは部屋代、会費、税金、その他の費用が含まれている。通常、余暇モードの間のみ、生活費を計算し支払う必要がある。

表6-16:生活費 Cost of Living
生活の程度 週あたり 月あたり 年あたり
最低限* 4 sp 2 gp 24 gp
快適 1 gp 4 gp 52 gp
申し分ない 30 gp 130 gp 1,600 gp
豪奢 100 gp 430 gp 5,200 gp
* 〈社会〉もしくは〈生存〉を用いて、無料で“自活”を試みることができる。


動物 Animals

出典 Player Core 295ページ
 動物の市価には、賃借市価と購入市価の両方が記載されている。賃借料は通常前払いで、動物が危険にさらされる可能性があると業者が判断した場合、購入市価と同額の補償金を要求されることが多い。

 ほとんどの動物は戦闘中にパニックに陥る。戦闘が始まると、これらは恐れ状態4になり、恐れ状態である限り逃亡状態となる。〈自然〉を用いて“動物に命令する”(242ページ)に成功すればその動物の逃亡状態を解除できるが、恐れ状態は解除できない。その動物が攻撃されたりダメージを受けたりすると、同様の例外を除いて恐れ状態4かつ逃亡状態となる。

 ウォーホースとウォーポニーは戦闘訓練を受けている。これらは上記のような形で遭遇中に恐れ状態や逃亡状態にはならない。

 動物のデータはMonster Coreに掲載されている。

名前 種別 賃借市価*(1日あたり) 購入市価
ハンティング・イーグル バード(鳥) 8sp 8 gp
メッセンジャー・レイヴン バード(鳥) 8cp 4 gp
ガード・ドッグ(番犬) ドッグ(犬) 1cp 2 sp
ライディング・ドッグ(騎乗用の犬) ドッグ(犬) 6cp 4 gp
サーヴィス・ドッグ(飼い犬) ドッグ(犬) 6cp 4 gp
荷獣 ホース(馬) 2cp 2 gp
ライディング・ホース(騎乗用の馬) ホース(馬) 1sp 8 gp
ウォーホース(軍馬) ホース(馬) 1gp 30 gp(2レベル)
ライディング・ポニー(騎乗用のポニー) ポニー 8cp 7 gp
ウォーポニー(軍用ポニー) ポニー 8sp 24 gp(2レベル)
* 購入市価に等しい保証金が必要な場合がある。

バーディング Barding

出典 Player Core 295ページ
 バーディングと呼ばれる、動物用の特別な鎧(「表:バーディング」に示す)を購入できる。すべての動物は軽装バーディングに修得の習熟ランクを持ち、戦闘訓練を受けた動物は重装バーディングの修得でもある。バーディングは鎧と同じルールを用いるが、以下の点が異なる。バーディングの市価とバルクは動物のサイズに従って決まる。バーディングは魔法のルーンを彫刻できないが、特別な魔法のバーディングは存在しうる。

バーディング Barding
サイズ バーディング 市価 ACボーナス 【敏】上限 判定ペナルティ 移動速度ペナルティ バルク 【筋】
軽 小型あるいは中型 10 gp +1 +5 -1 -5フィート 2 +3
大型 20 gp +1 +5 -1 -5フィート 4 +3
重 小型あるいは中型(2レベル) 25 gp +3 +3 -1 -10フィート 4 +3
大型(3レベル) 50 gp +3 +3 -1 -10フィート 4 +3
「装備」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
p2rdj @ ウィキ
記事メニュー
  • トップページ


  • 翻訳用BBS
翻訳の進行報告や
訳語の相談などは
こちらにて
(PRDJーBBSと共用)
  • 翻訳のガイドライン
翻訳をしよう! 
と思ったら、まずは
ここを確認!
  • 対訳表
    • 対訳表
    • 来歴の対訳表
    • 技能の対訳表
    • 言語の対訳表
    • クリーチャー名(B1)の対訳表
    • NPC名(GG)の対訳表
    • Remasterの対訳表
    • 協会プレイの対訳表
  • index&進捗確認表
    • Bestiary 1(完成)
    • Bestiary 2
    • Bestiary 3
    • Gamemaster Guide
    • Advanced Player's Guide(完成)
    • Secrets of Magic
    • Guns & Gears
    • Rage of Elements(Secrets of Magicからの更新分のみ)
    • Lost Omen Character Guide
    • Lost Omen Ancestry Guide
    • Knights of Lastwall
  • index&進捗確認表 [Remaster]
    • Player Core(完成)
    • GM Core
    • Player Core 2(完成)
    • Monster Core
  • index&進捗確認表 [PRD外]
    • Player's Guide
ここを編集


Remaster

Player Core
  • はじめに
  • キャラクター作成
  • ゴラリオンと内海地域
  • 種族と来歴
    • 種族
      • エルフ
      • オーク
      • ゴブリン
      • ドワーフ
      • 人間
      • ノーム
      • ハーフリング
      • レーシー
    • 多様なる出自
      • アーユヴァリン
      • チェンジリング
      • ドロマール
      • ネフィリム
    • 来歴
  • 言語
  • クラス
    • ウィザード
    • ウィッチ
    • クレリック
    • ドルイド
    • バード
    • ファイター
    • レンジャー
    • ローグ
  • 相棒
  • アーキタイプ
    • ウィザード
    • ウィッチ
    • クレリック
    • ドルイド
    • バード
    • ファイター
    • レンジャー
    • ローグ
  • 技能
  • 特技
  • 装備品
  • 呪文
    • 呪文リスト
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • ゲームの進行
  • 状態
  • 特性

Player Core 2
  • 種族
    • キャットフォーク
    • コボルド
    • コロ
    • テング
    • トリプキー
    • ホブゴブリン
    • ラットフォーク
    • リザードフォーク
  • 多様なる出自
    • ダスクウォーカー
    • ダンピール
    • ドラゴンブラッド
  • 来歴
  • クラス
    • アルケミスト
    • インヴェスティゲーター
    • オラクル
    • スワッシュバックラー
    • ソーサラー
    • チャンピオン
    • バーバリアン
    • モンク
  • 使い魔
  • アーキタイプ
    • マルチクラス・アーキタイプ
      • アルケミスト
      • インヴェスティゲーター
      • オラクル
      • スワッシュバックラー
      • ソーサラー
      • チャンピオン
      • バーバリアン
      • モンク
    • そのほかのアーキタイプ
      • アーキラジスト
      • アーチャー
      • アクロバット
      • アサシン
      • ヴァイキング
      • ヴィジランテ
      • ウェポン・インプロヴァイザー
      • エルドリッチ・アーチャー
      • キャヴァリアー
      • グラディエーター
      • スカウト
      • スクロール・トリックスター
      • スクロンジャー
      • スネアクラフター
      • セレブリティ
      • センチネル
      • タリスマン・ダブラー
      • ダンディ
      • デュアルウェポン・ウォリアー
      • デュエリスト
      • ハーバリスト
      • パイレート
      • バウンティ・ハンター
      • バスチョン
      • ビーストマスター
      • ファミリア・マスター
      • ブレスト・ワン
      • ポイズナー
      • マーシャル
      • マーシャル・アーティスト
      • メディック
      • モーラー
      • リチュアリスト
      • リングィスト
      • レスラー
  • 特技
  • 呪文
    • 呪文リスト
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • 装備品
    • 武器
    • 素材
    • 鎧
    • 盾
    • 錬金術アイテム
    • 輪縄
    • 魔法のアイテム
      • 魔法の消耗品
      • 保持アイテム
      • スタッフ
      • ワンド
      • 着用アイテム
  • 特性

GM Core
  • はじめに
  • ゲームの運営
    • 迎え入れる環境
    • 冒険の準備
    • キャラクター作成
    • セッションの計画
    • セッションの運営
    • 特に考慮すべきこと
    • 遭遇の運営
    • 探索の運営
    • 余暇の運営
    • 難易度
    • 報酬
  • ゲームの構築
    • キャンペーンの構築
    • 冒険のデザイン
    • 遭遇のデザイン
    • 選択ルール
    • 苦難
    • 環境
    • 障害
    • 障害の構築
    • クリーチャーの構築
    • アイテムの構築
    • 世界の構築
  • 失われた神託の時代
  • サブシステム
    • 勝利ポイント
    • 感化
    • 研究
    • 追撃
    • 潜入
    • 評判
    • 決闘
    • 統率力
    • へクス探索
    • 乗り物
  • 宝物庫
    • 鎧と武装
      • ルーン
      • 鎧のルーン
      • 鎧
      • 盾のルーン
      • 盾
      • 武器のルーン
      • 武器
    • 錬金術
      • 錬金術爆弾
      • 錬金術霊薬
      • 錬金術毒
      • 錬金術道具
    • 素材
    • 即時の魔法
      • オイル
      • ポーション
      • 巻物
      • 魔除け
      • その他の消耗品
    • 力を有する品々
      • 極上アイテム
      • 相棒アイテム
      • 保持アイテム
      • スタッフ
      • ワンド
      • 着用アイテム
    • 宝石と芸術品
    • アーティファクト
    • 知性のあるアイテム
    • 呪われたアイテム
    • 遺物
  • 特性

  • Legacy から Remaster への移行に伴う差分

Legacy

Core Rulebook
  • はじめに
  • キャラクター作成
  • 種族
    • 種族
    • エルフ
    • ゴブリン
    • ドワーフ
    • 人間
    • ノーム
    • ハーフリング
  • 来歴
  • 言語
  • クラス
    • クラス
    • アルケミスト
    • ウィザード
    • クレリック
    • ソーサラー
    • チャンピオン
    • ドルイド
    • バード
    • バーバリアン
    • ファイター
    • モンク
    • レンジャー
    • ローグ
    • 動物の相棒と使い魔
    • アーキタイプ
  • 技能
  • 特技
  • 装備品
  • 呪文
    • 呪文(ルール)
    • 呪文リスト
    • 呪文の索引
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • ゲーム・マスター
  • 製作と宝物
    • 製作と宝物
    • 錬金術アイテム
    • 魔法の鎧
    • 消耗品
    • 保持アイテム
    • 素材
    • ルーン
    • 盾
    • 輪縄
    • スタッフ
    • 構造物
    • ワンド
    • 武器
    • 着用アイテム
  • 神格
  • ゲームの進行
    • ゲームの進行
    • 判定
    • ダメージ
    • 状態
    • 効果
    • 苦難
    • 無効化
    • ヒット・ポイント、治療、瀕死
    • アクション
    • 移動
    • 知覚
    • ヒーロー・ポイント
    • 遭遇モード
    • 探索モード
    • 余暇モード
  • 状態
  • 用語集

Gamemastery Guide
  • はじめに
  • 第1章:ゲーム運営の基本
    • ゲーム運営の基本
    • 基本的な助言
    • 遭遇の運営
    • 探索の運営
    • 余暇の運営
    • ルールの調整
    • 問題の解決
    • 物語の共同創作
    • 特別な環境
    • ゲームに登場する稀少性
  • 第2章:道具
  • 第3章:サブシステム
    • サブシステム
    • サブシステム使用の判断
    • 勝利ポイント
    • 感化
    • 研究
    • 追撃
    • 決闘
    • へクス探索
  • 第4章:選択ルール
  • 第5章:NPCギャラリー
    • NPCギャラリー
    • NPCの一覧

Advanced Player's Guide
  • はじめに
  • 種族と来歴
    • 種族と来歴
    • 追加種族
      • オーク
      • キャットフォーク
      • コボルド
      • テング
      • ラットフォーク
    • 多様なる出自
      • 多様なる出自(ルール)
      • ダンピール
      • チェンジリング
      • アアシマール
      • ダスクウォーカー
      • ティーフリング
    • 既存種族の拡張
      • エルフ
      • ゴブリン
      • ドワーフ
      • 人間
      • ノーム
      • ハーフリング
    • 来歴
  • クラス
    • クラス
    • 追加クラス
      • インヴェスティゲーター
      • ウィッチ
      • オラクル
      • スワッシュバックラー
    • 既存クラス
      • アルケミスト
      • ウィザード
      • クレリック
      • ソーサラー
      • チャンピオン
      • ドルイド
      • バード
      • バーバリアン
      • ファイター
      • モンク
      • レンジャー
      • ローグ
    • 動物の相棒
    • 使い魔
  • アーキタイプ
    • アーキタイプ(ルール)
    • インヴェスティゲーター
    • ウィッチ
    • オラクル
    • スワッシュバックラー
    • アーキラジスト
    • アーチャー
    • アクロバット
    • アサシン
    • ヴァイキング
    • ヴィジランテ
    • ウェポン・インプロヴァイザー
    • エルドリッチ・アーチャー
    • キャヴァリアー
    • グラディエーター
    • シャドウダンサー
    • スカウト
    • スクロール・トリックスター
    • スクロンジャー
    • スネアクラフター
    • セレブリティ
    • センチネル
    • タリスマン・ダブラー
    • ダンディ
    • デュアルウェポン・ウォリアー
    • デュエリスト
    • ドラゴン・ディサイプル
    • ハーバリスト
    • パイレート
    • バウンティ・ハンター
    • バスチョン
    • ビーストマスター
    • ブレスト・ワン
    • ファミリア・マスター
    • ポイズナー
    • ホライズン・ウォーカー
    • マーシャル
    • マーシャル・アーティスト
    • メディック
    • モーラー
    • リチュアリスト
    • リングィスト
    • ローアマスター
  • 特技
  • 呪文
    • 呪文
    • 呪文リスト
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • アイテム
    • アイテム
    • 冒険用装備
    • 武器
    • クラス用具
    • 錬金術アイテム
    • 輪縄
    • 魔法の消耗品
    • 特定の魔法の武器
    • 特定の魔法の鎧
    • 特定の盾
    • スタッフ
    • ワンド
    • 着用アイテム
    • 保持アイテム
    • その他
    • ルーン
  • 特性

Secrets of Magic
  • はじめに
  • 来歴
  • クラス
    • サモナー
    • メイガス
    • マルチクラス・アーキタイプ
  • 呪文
    • 呪文リスト
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • 魔法のアイテム
    • 魔法のアイテム
    • 呪符
    • 魔導書
    • 魔法の刺青
    • 特注スタッフ
    • 呪文の触媒
    • 呪核
    • 消耗品
    • 永続アイテム
    限りない魔法の書
    • 限りない魔法の書
    • 情動魔法
    • 元素主義
    • 柔軟な呪文準備
    • 地相学
    • レイ・ライン
    • 普及魔法
    • 影魔法
    • ソウル・シード
    • 鍛魂の武具
    • サーシロンのルーン魔法
    • 真名
    • 源泉魔法
  • 特性

Lost Omens World Guide
  • 来歴
  • アーキタイプ
  • 装備品
  • 呪文
  • 特性

Bestiaries
  • はじめに
  • クリーチャーの能力
  • Bestiary 索引
  • 特性
  • 儀式
  • アイテム
  • 障害
  • 言語
  • 神格

Knights of Lastwall
  • ルール
  • 装備品
  • 来歴
  • 特技
  • 呪文
  • 神格

協会プレイ

  • 協会プレイ案内書
  • 作成済みキャラクター
  • 協会FAQ


PRD外

  • Player's Guide
  • 種族
    • シューニー


ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. Re/PC/呪文/呪文
  2. CR/呪文/呪文
  3. Re/GMC/ゲームの構築/環境
  4. CR/用語集
  5. B2/ディ・ジーリアク
  6. データ/対訳表
  7. Re/PC/クラス/ウィッチ
  8. Re/PC/装備品
  9. APG/アーキタイプ/ホライズン・ウォーカー
  10. Re/GMC/ゲームの構築/障害
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4日前

    B2/ディ・ジーリアク
  • 10日前

    KotL/ルール
  • 11日前

    KotL/来歴
  • 11日前

    KotL/装備品
  • 11日前

    KotL/呪文の詳細
  • 11日前

    index/KotL
  • 11日前

    KotL/神格
  • 18日前

    メニュー
  • 18日前

    index/GG
  • 18日前

    GG/サブシステム/決闘
もっと見る
人気記事ランキング
  1. Re/PC/呪文/呪文
  2. CR/呪文/呪文
  3. Re/GMC/ゲームの構築/環境
  4. CR/用語集
  5. B2/ディ・ジーリアク
  6. データ/対訳表
  7. Re/PC/クラス/ウィッチ
  8. Re/PC/装備品
  9. APG/アーキタイプ/ホライズン・ウォーカー
  10. Re/GMC/ゲームの構築/障害
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4日前

    B2/ディ・ジーリアク
  • 10日前

    KotL/ルール
  • 11日前

    KotL/来歴
  • 11日前

    KotL/装備品
  • 11日前

    KotL/呪文の詳細
  • 11日前

    index/KotL
  • 11日前

    KotL/神格
  • 18日前

    メニュー
  • 18日前

    index/GG
  • 18日前

    GG/サブシステム/決闘
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. 馬主データベース@Wiki
  2. Dragon Marked For Death攻略Wiki
  3. 固めまとめWiki
  4. SDガンダム Gジェネレーションオーバーワールド 攻略Wiki
  5. GUNDAM WAR Wiki
  6. ファイアーエムブレム用語辞典
  7. 発車メロディーwiki
  8. ときめきメモリアル大辞典
  9. イナズマイレブンGO ギャラクシー ビッグバン/スーパーノヴァ 攻略wiki
  10. 番組スポンサー 詳しく! @ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 発車メロディーwiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  5. Dark War Survival攻略
  6. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  7. ちいぽけ攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. カツドンチャンネル @ Wiki
  10. AviUtl2のWiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 赤いガンダム - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. 山下 ひろし - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. マジカルバケーション - ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  6. スティルインラブ(ウマ娘 プリティーダービー) - アニヲタWiki(仮)
  7. 稼ぎ - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  8. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  9. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. 無馬 かな - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.