atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
p2rdj @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
p2rdj @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
p2rdj @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • p2rdj @ ウィキ
  • CR
  • ゲームの進行

p2rdj @ ウィキ

ゲームの進行

最終更新:2022年05月03日 11:13

finis

- view
メンバー限定 登録/ログイン

ゲームの進行 Playing the Game

出典:コア・ルールブック 443ページ
 ここまで来れば、君はキャラクターを手にし、いよいよパスファインダーをプレイする準備は整ったことになる! あるいは君がGMで、初めての冒険を実行する準備をしているのかもしれない。いずれにせよ、この章では「第1章:はじめに」で紹介したルールの詳細を説明する。本章ではまず、ゲームの遊び方に関する一般的なルールや慣習を説明し、その後に各プレイ・モードのルールをより詳しく説明する。

 パスファインダーの遊び方を説明する前に、ゲームの3つのプレイ・モードを理解することが重要となる。これらのモードによって、冒険の進行速度や使用する具体的なルールが決定される。それぞれのモードでは進行速度が異なり、キャラクターが受ける危険の程度も異なる。ゲーム・マスター(GM)は、どのモードが物語に最適かを判断し、各モード間の移行を制御する。冒険中は探索と遭遇の間を繰り返し、その後、余暇に居住地へ行って何かを達成するといったように、セッション中に正式にモードについて触れることはあまりないだろう。

 モードの中で最も複雑なのは遭遇モードである。これは激しいアクションのほとんどが行われるモードであり、戦闘やその他の難しい状況に最もよく使用される。GMは通常、プレイヤーに「イニシアチブを決定するためのロール」を求め、遭遇モードに切り替えて全ての参加者がターンを得る順番を決定する。時間は一連のラウンドで区切られ、各ラウンドはそれぞれゲーム内の世界でおおよそ6秒を表す。各ラウンドではプレイヤー・キャラクターと他のクリーチャー、場合によっては障害やイベントも含めてイニシアチブ順に、それぞれのターンを執り行う。参加者はターンの開始時にいくつかのアクション(PCやその他のクリーチャーの場合、通常3つ)と、リアクションと呼ばれる特別なアクションを1つ使用できるようになる。これらのアクションを使用して何をするかによって、遭遇中の世界に影響を与えられるのだ。遭遇モードをプレイするための完全なルールは468ページに記されている。

 探索モードでは時間はより柔軟に、プレイはより自由な形をとることができる。このモードでキャラクターは国を越えて旅をしたり、ダンジョンの誰もいない箇所を探索したり、社交の場に参加したりする。そうしてゲーム世界における数分、数時間、あるいは数日が、現実の世界ではあっという間に過ぎ去っていく。探索中に遭遇へと展開することも多く、そうなるとGMは遭遇モードに切り替え、遭遇が終了したら探索モードへと戻す。探索のルールは479ページから記されている。

 3つ目のモードは余暇モードである。余暇の間、キャラクターたちは危険に晒されることはほとんどなく、数日またはそれ以上の単位で時間が経過する。この間に君は魔法の剣を鍛えたり、新たな呪文を研究したり、次の冒険の準備を行ったりする。余暇のルールは481ページに記されている。

共通ルール General Rules

出典:コア・ルールブック 443ページ
 各プレイ・モードの具体的なルールを確認する前に、ゲームの共通ルールをいくつか理解しておくとよいだろう。これらのルールは、ある程度、どのプレイ・モードでも使用される。

ゲーム上の約束事 Game Conventions

 パスファインダーには多くの具体的なルールが存在するが、プレイする際には以下の一般的なガイドラインも覚えておくとよいだろう

GMが最終決定権を持つ The GM Has the Final Say

 ルールの適用方法が不明な場合はGMが判断を行う。もちろんパスファインダーはゲームなのだから、ルールを裁定する際にはGMは全員の意見に耳を傾け、公平で楽しい判断を下すことが推奨される。

細則は一般則よりも優先される Specific Overrides General

 パスファインダーの基本原則は、特定のルールが一般的なルールに優先するということだ。2つのルールが衝突した場合、より具体的なルールが優先される。それでも判断がつかない場合は、GMがどちらのルールを使用するかを決定する。例えば、視認困難なクリーチャーを攻撃する際には、命中したかどうかを判断するために難易度5の平目判定を行う必要があるとルールに示されている。平目判定は修正値、ボーナス、ペナルティの利益を受けないが、視認困難を克服するための特別な能力が、これを上書きして変更できるかもしれない。ルールに特に指定がない場合は、本章で紹介する共通ルールが適用される。文脈を説明するため、特別なルールの中には一般的なルールを指定するものもある。しかし、特に指定のない場合でも、常に一般的なルールを標準的なものとして取り扱うべきだ。

端数のまるめ Rounding

 ダメージを半分にする際など、値の端数を計算する場合がある。特に指定がない限り、常に切り捨てること。例えば、ある呪文が7のダメージを与え、その結果クリーチャーが半分のダメージを受けた場合、そのクリーチャーは3のダメージを受ける。

倍率 Multiplying

 複数の効果により複数の倍率を適用する場合、その倍率を互いにかけ合わせないこと。代わりに最初の倍率に、次以降の倍率から1を引いた値を加え、1つの倍率としてまとめて使用する。例えば能力値1つが君の呪文1つの持続時間を2倍にし、別の能力が同じ呪文の持続時間を2倍にする場合、持続時間は4倍ではなく3倍になる。

効果の重複 Duplicate Effects

 同じ効果を複数回受けた場合、よりレベルが高い方の効果だけを適用し、2つが同じレベルの場合は新しい方の効果を適用する。例えば、メイジ・アーマーを使用中に再度その呪文を発動しても、この呪文の利益は1つしか受けられない。同じ対象に再度呪文を使用する場合、2回目の呪文のレベルが高ければより良い持続時間や効果を得られるかもしれないが、そうでなければ何の利益も得られない。

曖昧なルール Ambiguous Rules

 あるルールを複数の方法で解釈できてしまうことがある。ある解釈によるとあまりにも都合が良すぎると感じるならば、おそらく真実ではない。ルールに問題のある表現があったり、意図した通りに機能しなかったりする場合、単に印刷されたルールで遊ぶのではなく、グループと協力して適切な解決策を見つけるようにしよう。

選択する Making Choices

出典:コア・ルールブック 443ページ
 パスファインダーは君の選択によって物語の方向性が決まるゲームだ。ゲーム中、GMは世界で起こっていることを説明した後、プレイヤーに「それで君はどうする?」と問いかける。君が何をすることを選択したのか、そしてGMがその選択に対してどのように反応したのかによって、固有の物語体験を構築していく。他のプレイヤーのグループと同じ判断をすることはまずないだろうから、全てのゲームは違った物語を描く。これはGMにも言えることで、全く同じ冒険を運営する2人のGMが、それぞれのシナリオや遭遇をどのように表現するか、どこに重点を置くかは異なるだろう。

 多くの場合、君の選択が直ちに危険や結果をもたらすことはない。森の中の道を旅していて、別れ道に出くわしたとする。GMは「君はどちらに進む?」と尋ねるだろう。君は右に進むか左に進むかを選択できる。また、道から離れることも町に戻ることもできる。君が選択すると、GMは君に次の展開を伝える。その選択が後々のゲームに影響を与えるかもしれないが、大抵はすぐに危険なことが起こるわけではない。

 しかし、君の選択の結果がどうなるか、確定していないこともある。そのような場合、君は判定を試みることになる。
「ゲームの進行」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
p2rdj @ ウィキ
記事メニュー
  • トップページ


  • 翻訳用BBS
翻訳の進行報告や
訳語の相談などは
こちらにて
(PRDJーBBSと共用)
  • 翻訳のガイドライン
翻訳をしよう! 
と思ったら、まずは
ここを確認!
  • 対訳表
    • 対訳表
    • 来歴の対訳表
    • 技能の対訳表
    • 言語の対訳表
    • クリーチャー名(B1)の対訳表
    • NPC名(GG)の対訳表
    • Remasterの対訳表
    • 協会プレイの対訳表
  • index&進捗確認表
    • Bestiary 1(完成)
    • Bestiary 2
    • Bestiary 3
    • Gamemaster Guide
    • Advanced Player's Guide(完成)
    • Secrets of Magic
    • Guns & Gears
    • Rage of Elements(Secrets of Magicからの更新分のみ)
    • Lost Omen Character Guide
    • Lost Omen Ancestry Guide
    • Knights of Lastwall
  • index&進捗確認表 [Remaster]
    • Player Core(完成)
    • GM Core
    • Player Core 2(完成)
    • Monster Core
  • index&進捗確認表 [PRD外]
    • Player's Guide
ここを編集


Remaster

Player Core
  • はじめに
  • キャラクター作成
  • ゴラリオンと内海地域
  • 種族と来歴
    • 種族
      • エルフ
      • オーク
      • ゴブリン
      • ドワーフ
      • 人間
      • ノーム
      • ハーフリング
      • レーシー
    • 多様なる出自
      • アーユヴァリン
      • チェンジリング
      • ドロマール
      • ネフィリム
    • 来歴
  • 言語
  • クラス
    • ウィザード
    • ウィッチ
    • クレリック
    • ドルイド
    • バード
    • ファイター
    • レンジャー
    • ローグ
  • 相棒
  • アーキタイプ
    • ウィザード
    • ウィッチ
    • クレリック
    • ドルイド
    • バード
    • ファイター
    • レンジャー
    • ローグ
  • 技能
  • 特技
  • 装備品
  • 呪文
    • 呪文リスト
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • ゲームの進行
  • 状態
  • 特性

Player Core 2
  • 種族
    • キャットフォーク
    • コボルド
    • コロ
    • テング
    • トリプキー
    • ホブゴブリン
    • ラットフォーク
    • リザードフォーク
  • 多様なる出自
    • ダスクウォーカー
    • ダンピール
    • ドラゴンブラッド
  • 来歴
  • クラス
    • アルケミスト
    • インヴェスティゲーター
    • オラクル
    • スワッシュバックラー
    • ソーサラー
    • チャンピオン
    • バーバリアン
    • モンク
  • 使い魔
  • アーキタイプ
    • マルチクラス・アーキタイプ
      • アルケミスト
      • インヴェスティゲーター
      • オラクル
      • スワッシュバックラー
      • ソーサラー
      • チャンピオン
      • バーバリアン
      • モンク
    • そのほかのアーキタイプ
      • アーキラジスト
      • アーチャー
      • アクロバット
      • アサシン
      • ヴァイキング
      • ヴィジランテ
      • ウェポン・インプロヴァイザー
      • エルドリッチ・アーチャー
      • キャヴァリアー
      • グラディエーター
      • スカウト
      • スクロール・トリックスター
      • スクロンジャー
      • スネアクラフター
      • セレブリティ
      • センチネル
      • タリスマン・ダブラー
      • ダンディ
      • デュアルウェポン・ウォリアー
      • デュエリスト
      • ハーバリスト
      • パイレート
      • バウンティ・ハンター
      • バスチョン
      • ビーストマスター
      • ファミリア・マスター
      • ブレスト・ワン
      • ポイズナー
      • マーシャル
      • マーシャル・アーティスト
      • メディック
      • モーラー
      • リチュアリスト
      • リングィスト
      • レスラー
  • 特技
  • 呪文
    • 呪文リスト
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • 装備品
    • 武器
    • 素材
    • 鎧
    • 盾
    • 錬金術アイテム
    • 輪縄
    • 魔法のアイテム
      • 魔法の消耗品
      • 保持アイテム
      • スタッフ
      • ワンド
      • 着用アイテム
  • 特性

GM Core
  • はじめに
  • ゲームの運営
    • 迎え入れる環境
    • 冒険の準備
    • キャラクター作成
    • セッションの計画
    • セッションの運営
    • 特に考慮すべきこと
    • 遭遇の運営
    • 探索の運営
    • 余暇の運営
    • 難易度
    • 報酬
  • ゲームの構築
    • キャンペーンの構築
    • 冒険のデザイン
    • 遭遇のデザイン
    • 選択ルール
    • 苦難
    • 環境
    • 障害
    • 障害の構築
    • クリーチャーの構築
    • アイテムの構築
    • 世界の構築
  • 失われた神託の時代
  • サブシステム
    • 勝利ポイント
    • 感化
    • 調査
    • 追撃
    • 潜入
    • 評判
    • 決闘
    • 統率力
    • へクス探索
    • 乗り物
  • 宝物庫
    • 鎧と武装
      • ルーン
      • 鎧のルーン
      • 鎧
      • 盾のルーン
      • 盾
      • 武器のルーン
      • 武器
    • 錬金術
      • 錬金術爆弾
      • 錬金術霊薬
      • 錬金術毒
      • 錬金術道具
    • 素材
    • 即時の魔法
      • オイル
      • ポーション
      • 巻物
      • 魔除け
      • その他の消耗品
    • 力を有する品々
      • 極上アイテム
      • 相棒アイテム
      • 保持アイテム
      • スタッフ
      • ワンド
      • 着用アイテム
    • 宝石と芸術品
    • アーティファクト
    • 知性のあるアイテム
    • 呪われたアイテム
    • 遺物
  • 特性

  • Legacy から Remaster への移行に伴う差分

Legacy

Core Rulebook
  • はじめに
  • キャラクター作成
  • 種族
    • 種族
    • エルフ
    • ゴブリン
    • ドワーフ
    • 人間
    • ノーム
    • ハーフリング
  • 来歴
  • 言語
  • クラス
    • クラス
    • アルケミスト
    • ウィザード
    • クレリック
    • ソーサラー
    • チャンピオン
    • ドルイド
    • バード
    • バーバリアン
    • ファイター
    • モンク
    • レンジャー
    • ローグ
    • 動物の相棒と使い魔
    • アーキタイプ
  • 技能
  • 特技
  • 装備品
  • 呪文
    • 呪文(ルール)
    • 呪文リスト
    • 呪文の索引
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • ゲーム・マスター
  • 製作と宝物
    • 製作と宝物
    • 錬金術アイテム
    • 魔法の鎧
    • 消耗品
    • 保持アイテム
    • 素材
    • ルーン
    • 盾
    • 輪縄
    • スタッフ
    • 構造物
    • ワンド
    • 武器
    • 着用アイテム
  • 神格
  • ゲームの進行
    • ゲームの進行
    • 判定
    • ダメージ
    • 状態
    • 効果
    • 苦難
    • 無効化
    • ヒット・ポイント、治療、瀕死
    • アクション
    • 移動
    • 知覚
    • ヒーロー・ポイント
    • 遭遇モード
    • 探索モード
    • 余暇モード
  • 状態
  • 用語集

Gamemastery Guide
  • はじめに
  • 第1章:ゲーム運営の基本
    • ゲーム運営の基本
    • 基本的な助言
    • 遭遇の運営
    • 探索の運営
    • 余暇の運営
    • ルールの調整
    • 問題の解決
    • 物語の共同創作
    • 特別な環境
    • ゲームに登場する稀少性
  • 第2章:道具
  • 第3章:サブシステム
    • サブシステム
    • サブシステム使用の判断
    • 勝利ポイント
    • 感化
    • 研究
    • 追撃
    • へクス探索
  • 第4章:選択ルール
  • 第5章:NPCギャラリー
    • NPCギャラリー
    • NPCの一覧

Advanced Player's Guide
  • はじめに
  • 種族と来歴
    • 種族と来歴
    • 追加種族
      • オーク
      • キャットフォーク
      • コボルド
      • テング
      • ラットフォーク
    • 多様なる出自
      • 多様なる出自(ルール)
      • ダンピール
      • チェンジリング
      • アアシマール
      • ダスクウォーカー
      • ティーフリング
    • 既存種族の拡張
      • エルフ
      • ゴブリン
      • ドワーフ
      • 人間
      • ノーム
      • ハーフリング
    • 来歴
  • クラス
    • クラス
    • 追加クラス
      • インヴェスティゲーター
      • ウィッチ
      • オラクル
      • スワッシュバックラー
    • 既存クラス
      • アルケミスト
      • ウィザード
      • クレリック
      • ソーサラー
      • チャンピオン
      • ドルイド
      • バード
      • バーバリアン
      • ファイター
      • モンク
      • レンジャー
      • ローグ
    • 動物の相棒
    • 使い魔
  • アーキタイプ
    • アーキタイプ(ルール)
    • インヴェスティゲーター
    • ウィッチ
    • オラクル
    • スワッシュバックラー
    • アーキラジスト
    • アーチャー
    • アクロバット
    • アサシン
    • ヴァイキング
    • ヴィジランテ
    • ウェポン・インプロヴァイザー
    • エルドリッチ・アーチャー
    • キャヴァリアー
    • グラディエーター
    • シャドウダンサー
    • スカウト
    • スクロール・トリックスター
    • スクロンジャー
    • スネアクラフター
    • セレブリティ
    • センチネル
    • タリスマン・ダブラー
    • ダンディ
    • デュアルウェポン・ウォリアー
    • デュエリスト
    • ドラゴン・ディサイプル
    • ハーバリスト
    • パイレート
    • バウンティ・ハンター
    • バスチョン
    • ビーストマスター
    • ブレスト・ワン
    • ファミリア・マスター
    • ポイズナー
    • ホライズン・ウォーカー
    • マーシャル
    • マーシャル・アーティスト
    • メディック
    • モーラー
    • リチュアリスト
    • リングィスト
    • ローアマスター
  • 特技
  • 呪文
    • 呪文
    • 呪文リスト
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • アイテム
    • アイテム
    • 冒険用装備
    • 武器
    • クラス用具
    • 錬金術アイテム
    • 輪縄
    • 魔法の消耗品
    • 特定の魔法の武器
    • 特定の魔法の鎧
    • 特定の盾
    • スタッフ
    • ワンド
    • 着用アイテム
    • 保持アイテム
    • その他
    • ルーン
  • 特性

Secrets of Magic
  • はじめに
  • 来歴
  • クラス
    • サモナー
    • メイガス
    • マルチクラス・アーキタイプ
  • 呪文
    • 呪文リスト
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • 魔法のアイテム
    • 魔法のアイテム
    • 呪符
    • 魔導書
    • 魔法の刺青
    • 特注スタッフ
    • 呪文の触媒
    • 呪核
    • 消耗品
    • 永続アイテム
    限りない魔法の書
    • 限りない魔法の書
    • 情動魔法
    • 元素主義
    • 柔軟な呪文準備
    • 地相学
    • レイ・ライン
    • 普及魔法
    • 影魔法
    • ソウル・シード
    • 鍛魂の武具
    • サーシロンのルーン魔法
    • 真名
    • 源泉魔法
  • 特性

Lost Omens World Guide
  • 来歴
  • アーキタイプ
  • 装備品
  • 呪文
  • 特性

Bestiaries
  • はじめに
  • クリーチャーの能力
  • Bestiary 索引
  • 特性
  • 儀式
  • アイテム
  • 障害
  • 言語
  • 神格

Knights of Lastwall
  • ルール
  • 装備品
  • 来歴
  • 特技
  • 呪文
  • 神格

協会プレイ

  • 協会プレイ案内書
  • 作成済みキャラクター
  • 協会FAQ


PRD外

  • Player's Guide
  • 種族
    • シューニー


ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. Re/PC/呪文/呪文
  2. Re/PC/ゲームの進行
  3. Re/PC/呪文/呪文リスト
  4. Re/PC/技能
  5. パスファインダー協会プレイガイド(単一ページ版)
  6. Re/PC/特技
  7. Re/PC/クラス/ファイター
  8. index/Re/PC2
  9. Re/PC/状態
  10. Re/PC/キャラクター作成
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3日前

    B2/ジャバウォック
  • 5日前

    B2/アハッハ
  • 6日前

    KotL/呪文
  • 6日前

    B2/ワーム・ザット・ウォークス
  • 10日前

    KotL/来歴
  • 11日前

    B2/ハウンド・オヴ・ティンダロス
  • 11日前

    B2/リノーム/ケルン・リノーム
  • 13日前

    B2/マンドラゴラ
  • 13日前

    B2/デニズン・オヴ・レン
  • 22日前

    index/Re/MC
もっと見る
人気記事ランキング
  1. Re/PC/呪文/呪文
  2. Re/PC/ゲームの進行
  3. Re/PC/呪文/呪文リスト
  4. Re/PC/技能
  5. パスファインダー協会プレイガイド(単一ページ版)
  6. Re/PC/特技
  7. Re/PC/クラス/ファイター
  8. index/Re/PC2
  9. Re/PC/状態
  10. Re/PC/キャラクター作成
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3日前

    B2/ジャバウォック
  • 5日前

    B2/アハッハ
  • 6日前

    KotL/呪文
  • 6日前

    B2/ワーム・ザット・ウォークス
  • 10日前

    KotL/来歴
  • 11日前

    B2/ハウンド・オヴ・ティンダロス
  • 11日前

    B2/リノーム/ケルン・リノーム
  • 13日前

    B2/マンドラゴラ
  • 13日前

    B2/デニズン・オヴ・レン
  • 22日前

    index/Re/MC
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. GTA5 MADTOWN(β)まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  6. ドタバタ王子くん攻略サイト
  7. ガンダムGQuuuuuuX 乃木坂46部@wiki
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  10. Idol Showdown(アイドルショーダウン)日本 @ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  6. 発車メロディーwiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  2. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 品川駅 - 発車メロディーwiki
  4. Famos Gray - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  6. 発車メロディー変更履歴 - 発車メロディーwiki
  7. Lycoris - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  8. オーバーモード/マスターモード(仮面ライダーガヴ) - アニヲタWiki(仮)
  9. FadeGate - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. ぶんぶんギャング - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.