atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
p2rdj @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
p2rdj @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
p2rdj @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • p2rdj @ ウィキ
  • Re
  • PC
  • 特性

p2rdj @ ウィキ

特性

最終更新:2025年03月20日 07:39

finis

- view
メンバー限定 登録/ログイン

特性 Traits

アーキタイプ Archetype

出典 Player Core 452ページ
 この特技はアーキタイプに属する。

アーユヴァリン Aiuvarin

出典 Player Core 452ページ
 この特性を持つクリーチャーはアーユヴァリンの多様なる出自を持つ。アーユヴァリンはエルフあるいは他のアーユヴァリンとの混血種族である。この特性を持つ能力は、アーユヴァリンのみが使用あるいは選択できる。

アザータ Azata

出典 Player Core 453ページ
 このセレスチャルの一族はエリュシオン出身だ。

足払い Trip

出典 Player Core 283ページ
 空いている手がない場合であっても、使用者はこの武器を使って〈運動〉技能による“足払い”を使用できる。この“足払い”には使用者のものと異なる場合は武器の間合いを使用し、攻撃ロールに与える武器のアイテム・ボーナスがある場合は〈運動〉判定にアイテム・ボーナスとして加える。武器を使用した“足払い”に大失敗したなら、武器を落とすことで大失敗ではなく失敗の効果を受けるだけですむ。

アルコン Archon

出典 Player Core 452ページ
 このセレスチャルの一族は、ヘヴンの守護者である。

アンコモン Uncommon

出典 Player Core 11ページ
 アンコモンの稀少性を持つものは、特別な訓練が必要か、世界の特定の文化や一部から来たものである。キャラクターの選択肢の中には、アンコモンの選択肢への使用権を与えるもある。GMは、誰でもこれらを使用できることを選択できる。アンコモンクリーチャーはコモンクリーチャーほど知られていない。通常、アンコモンクリーチャーは召喚できない。アンコモンクリーチャーに関連する“知識の想起”判定のDCは2だけ増加する。

アンデッド Undead

出典 Player Core 462ページ
 これらのクリーチャーはかつて生きていたが、死後に虚無のエネルギーと魂を汚す邪の魔法を吹き込まれた。ヒット・ポイントが0にまで減少すると、アンデッドクリーチャーは破壊される。アンデッドクリーチャーは活力エネルギーからダメージを受け、虚無エネルギーによって回復し、治癒の活力効果から利益を得ることはない。

異形 Aberration

出典 Player Core 452ページ
 異形は次元界を超えたクリーチャーや、自然の秩序が穢れた存在である。

異次元 Extradimensional

出典 Player Core 456ページ
 この効果もしくはアイテムは異次元空間を作り出す。異次元効果を他の異次元空間の内側に配置すると、取り除くまで機能が失われる。

一般 General

出典 Player Core 456ページ
 特技の一種で、前提条件を満たしていれば種族やクラスに関係なく、どんなキャラクターでも選択できる。自分のクラスが一般特技を与える際に、使用者はこの特性を持つ特技を選択できる。

移動 Move

出典 Player Core 458ページ
 この特性を持つアクションはある空間から別の空間への移動を含む。

隠蔽用 Concealable

出典 Player Core 282ページ
 この武器は目立たないか、簡単に隠せるように設計されている。この特性を持つ武器を隠したり見えないようにするために行う〈隠密〉判定および〈隠密〉DCには、+2の状況ボーナスを得られる。

ウィザード Wizard

出典 Player Core 463ページ
 この特性はウィザード・クラスに由来する能力であることを示す。

ウィッチ Witch

出典 Player Core 463ページ
 この特性はウィッチ・クラスに由来する能力であることを示す。

受け Parry

出典 Player Core 282ページ
 この武器は、攻撃を防ぐために防御的に使用できる。この武器を使用している間、習熟度が修得以上であれば、単一アクションを費やして武器を防御に回すことができる。そうするなら、次のターン開始時までの間、ACに+1の状況ボーナスを得る。

エーテル Ethereal

出典 Player Core 456ページ
 エーテルクリーチャーはエーテル界の現住である。彼らはエーテル界の基本環境効果を生き延びることができる。

エルフ Elf

出典 Player Core 455ページ
 この特性を持つクリーチャーはエルフ種族の一員だ。エルフは魔法と学問の豊かな伝統を持つ神秘的な人々であり、一般に夜目を持つ。この特性を持つ能力はエルフだけが使用したり選択したりすることができる。この特性を持つ武器はエルフに作られ、使用される。

エレメンタル Elemental

出典 Player Core 455ページ
 エレメンタルは元素と直接つながりを持つクリーチャーであり、元素界に現住している。エレメンタルは呼吸する必要がない。

遠隔足払い Ranged Trip

出典 Player Core 283ページ
 この武器を使用すると、武器の最初の射程単位までの距離において、〈運動〉技能で“足払い”を行える。この技能判定には-2の状況ペナルティを受ける。この判定のボーナスとして、武器の攻撃ロールへのアイテム・ボーナスを加算できる。近接武器を“足払い”に使用する場合と同様、遠隔足払い武器を“足払い”に使用するとダメージを与えない。この特性は通常、投擲武器にのみ存在する。

遠射用 Volley

出典 Player Core 283ページ
 この遠隔武器は近い距離では有効性が落ちる。付記された距離以内の距離にいる目標に対する攻撃は、-2のペナルティを受ける。

エンジェル Angel

出典 Player Core 452ページ
 このセレスチャルの一族は、次元界ニルヴァーナを出身とする。

オーク Orc

出典 Player Core 459ページ
 この特性を持つクリーチャーはオーク種族の一員だ。これら肌が緑色の人々は暗視を持つことが多い。この特性を持つ能力はオークだけが使用したり選択したりすることができる。この特性を持つ武器はオークに作られ、使用される。

オーラ Aura

出典 Player Core 453ページ
 オーラは使用者から絶え間なく放出され、特定の半径以内のクリーチャーに対して影響を及ぼす放射である。オーラは、アイテムや強力な属性を持つクリーチャーの魔法の兆しを参照することもある。

音波 Sonic

出典 Player Core 461ページ
 音波特性を持つ効果は音を発生させられる場合にのみ機能する。つまり、音のない範囲や真空の範囲では効果がない。これは聴覚呪文とは異なるものだ。この効果は目標が聞くことができるだけで作用する。音波効果の中には[音波]ダメージを与えるものもある。

快眠 Comfort

出典 Player Core 271ページ
 この鎧は非常に快適であり、着用したまま普通に休息できる。

加圧 Forceful

出典 Player Core 282ページ
 この武器は勢いがつけばつくほど危険度を増す。この武器で自分のターン中に2回以上攻撃したなら、2回目の攻撃のダメージに武器のダメージ・ダイスの数に等しい状況ボーナスを得る。さらに、その後の各攻撃のダメージに、武器ダメージ・ダイスの数の2倍に等しい状況ボーナスを得る。

火炎 Fire

出典 Player Core 456ページ
 火炎特性を持つ効果は[火炎]ダメージを与えるか、火炎を召喚するか操るかする。火炎を操る効果は火炎のない範囲では効果がない。この特性を持つクリーチャーは主に火炎で構成されているか、魔法の火炎とのつながりを持つ。

 この特性を持つ次元界は燃料がないにもかかわらず絶えず燃え続ける炎で構成されている。火炎の次元界は火炎でないクリーチャーにとっては極めて好ましくないものだ。保護されていない木材、紙、布、その他の可燃性物質はほぼ直ちに引火し、保護されていない可燃性の衣服を着用するクリーチャーには着火し、通常は1d6の持続[火炎]ダメージを受ける。ほか次元界のクリーチャーは、各ラウンドの終了時に中規模の環境[火災]ダメージを受ける(安全な地域では小規模の環境ダメージ、さらに火の多い地域では大規模または特大規模の環境ダメージが発生することもある)。氷でできたクリーチャーは、熱で完全に溶けないと仮定しても、火炎の次元界では非常に不快に感じる。

影 Shadow

出典 Player Core 460ページ
 この魔法は影あるいはネザーワールドのエネルギーを持つ。

 この特性を持つ次元界は濁った光で薄暗い。ネザーワールドでは、高原からのすべての光の半径と光呪文の半径は半減する。

風 Air

出典 Player Core 452ページ
 風特性を持つ効果は、風の操作や召喚を行う。風を操作するものは、真空または空気のない領域では効果がない。この特性を持つクリーチャーは主に空気で構成されているか、魔法この風とつながりがある。

 この特性を持つ次元界は、ほとんど開かれた空間と多様な乱気流の渦巻く大気で構成されている。しかし浮き石やその他の元素やエネルギー出できた珍しい島がある場合もある。風の次元界は通常呼吸できる大気を持つが、酸性あるいは毒性のガス雲がある場合もある。地クリーチャーは風の次元界の中では不利益を受けることが多い。この次元界には寄る辺となる硬い地面がないため、少なくとも不快さを感じさせる傾向があるためだ。

活力 Vitality

出典 Player Core 463ページ
 この特性を持つ効果はフォージ・オヴ・クリエイションからのエネルギーで生きているクリーチャーを癒やし、アンデッドに[活力]のエネルギー・ダメージを与え、活力エネルギーを操る。

 これらの次元界は生命エネルギーであふれている。色が明るくなり、火が熱くなり、音が大きくなり、感覚が鋭くなる。各ラウンドの終了時に、アンデッドクリーチャーは少なくとも小規模の[活力]環境ダメージを受ける。活力の最も強い領域では、代わりに中有規模または規模の[活力]ダメージを受ける可能性がある。これは生きているクリーチャーにとって安全に思えるかもしれないが、活力の次元界は別の危険性をもたらす。生きているクリーチャーは毎ラウンド、アンデッドが同じ範囲で受けた環境ダメージに等しい量のHPを回復する。これによりクリーチャーのHPが最大値を超えた場合、超えた分は一時的HPとなる。通常とは異なり、これらの一時的HPは互いに結合し、クリーチャーがこの次元界を離れるまで持続する。活力の次元界からのクリーチャーの一時的HPが最大HPを超えた場合、溢れた活力エネルギーが爆発し、範囲全体に広がって新しい魂を産む。

構え Stance

出典 Player Core 139ページ
 構えは一般的な戦闘戦術で、構え特性を持つアクションを使用することで構えに入り、それをしばらく維持できる。構えは、使用者がノックアウトされるか、(必要条件がある場合)必要条件に違反するか、遭遇が終了するか、使用者が新しい構えに入るかのいずれかが最初に発生した時点まで持続する。構え特性を持つアクションを使用した後、使用者は1ラウンドの間別の構え特性を持つアクションを使用できない。使用者は遭遇モードでのみ、構えに入り、維持できる。使用者は構えを“解除”できる。

監視者 Monitor

出典 Player Core 458ページ
 アクシズ、ボーンヤード、メールシュトロームのいずれかと強いつながりを持つクリーチャーは監視者と呼ばれる。監視者は外方球の基本的な環境効果で生存できる。

感情 Emotion

出典 Player Core 455ページ
 この効果はクリーチャーの感情を変化させる。この特性を持つ効果は常に精神特性も持つ。特別な訓練を受けたり、機械で動いていたり人工知能を持つクリーチャーは、感情効果に完全耐性を持つ。

完全変身 Polymorph

出典 Player Core 301ページ
 これらの効果は目標を新しい姿に変える。目標は、同時に複数の完全変身の効果を受けることはできない。目標が2つ目の完全変身効果を受けた場合、2つ目の完全変身効果は、1つ目の完全変身効果を無効化しようとする。無効化に成功したなら2つ目の効果を受けるが、失敗したならその呪文は目標に何の効果も与えない。完全変身効果によって、特別に付与された“打撃”は、すべて魔法特性を持つ。特に明記されていない限り、完全変身呪文は、目標に固定のクリーチャー1つの姿を取らせるのではなく、一般的な種別や種族のありふれたクリーチャーの姿だけを取らせる。

 使用者が完全変身呪文で戦闘形態になったなら、特別なデータは状況ボーナス、状態ボーナス、ペナルティのみで調整される。特別な記述がない限り、この戦闘形態では呪文を発動したり、会話をしたり、手を必要とするほとんどの操作を行ったりすることができない。装備品は、自分の中に吸収され、恒常的な能力はそのまま機能するが、アイテムの起動はできない。

木 Wood

出典 Player Core 463ページ
 木の特性を持つ効果は気を召喚あるいは操作する。木の操作をする効果は木のない範囲ではなんの効果もない。この特性を持つクリーチャーはほとんど木で構成されているか、魔法の木とのつながりを持つ。

 これらの次元界には木やその他の植物相が有機的なパターンで格子状になっている。木の次元界は目的や環境に合わせて完璧に作られていることが多いが、訪問者に対してあからさまな敵意を持つわけではない。

機械式 Mechanical

出典 Player Core 458ページ
 この特性を持つ障害は、物理的な物体によって作られている。

奇襲 Backstabber

出典 Player Core 282ページ
 立ちすくみ状態のクリーチャーに攻撃した場合、この武器は通常のダメージに加えて1の[精密]ダメージを与える。武器が+3武器の場合、この[精密]ダメージは2に増加する。

騎乗用 Jousting

出典 Player Core 282ページ
 この武器は、馬具を使った騎乗戦闘に適している。騎乗時、攻撃前のアクションで10フィート以上移動したなら、その攻撃のダメージに、その武器のダメージ・ダイスの数に等しい状況ボーナスを加える。さらに、騎乗中はこの武器を片手で装備でき、ダメージ・ダイスを特性に付記された値に変更する。クリーチャーへ“騎乗”するアクションの一部として、使用者は騎乗用武器の握りを片手に変更できる。その後、握りを変更するには268ページに示されたものと同じアクションを用いる。使用者が騎乗用武器を片手で装備している間に騎乗をやめた場合、もし君の片手が空いているなら、君はそのアクションの一部として両手に変更できる。そうしない場合、君はその武器を片手で保持したままだが、装備はしていない。

技能 Skill

出典 Player Core 461ページ
 技能特性を持つ一般特技は技能やそれによるアクションを強化したり、技能を用いた新しいアクションを与えたりする。クラスが技能特技や一般特技を与える際、この特性を持つ特技を選択できる。使用者がアーキタイプの専念特技を持つ場合、技能特技の代わりに技能特性を持つアーキタイプ特技を選択できる。

機敏 Agile

出典 Player Core 282ページ
 この武器の複数回攻撃ペナルティは、ターン中に2回目の攻撃を行った際に-5ではなく-4に、ターン中に3回目の攻撃を行った際に-10ではなく-8になる。

キャントリップ Cantrip

出典 Player Core 453ページ
 術者が回数無制限に発動できる呪文で、自動的に術者のレベルの半分(端数切り上げ)に高レベル化される。

嗅覚 Olfactory

出典 Player Core 459ページ
 嗅覚効果は、嗅ぐことができるクリーチャーにのみ影響を与えることができる。これはGMが決定した、効果の嗅覚部分にのみ適用される。

強酸 Acid

出典 Player Core 452ページ
 この特性を持つ効果は[強酸]ダメージを与える。この特性を持つクリーチャーは魔法の強酸とのつながりを持つ。

恐怖 Fear

出典 Player Core 456ページ
 恐怖効果は恐怖の感情を想起させる。この特性を持つ効果は常に感情特性と精神特性も持つ。

恐竜 Dinosaur

出典 Player Core 455ページ
 この爬虫類は先史時代から生き残ってきた。

巨人 Giant

出典 Player Core 456ページ
 巨人は圧倒的に大きな人型生物クリーチャーだ。

虚無 Void

出典 Player Core 463ページ
 この特性を持つ効果はアンデッドクリーチャーを癒やし、生きているクリーチャーに[虚無]ダメージを与え、虚無エネルギーを操る。

 この特性を持つ次元界は、生きているものから生命を吸い取る広大で空虚な領域である。それらは孤立したおぞましい次元界になることが多く、色を消耗し、死者のうめき声を運ぶ風で満たされている。各ラウンドの終わりには、生きているクリーチャーは少なくとも小規模の[虚無]環境ダメージを受ける。虚無の次元界の最も強い領域では、各ラウンドの終わりに中規模あるいは大規模の[虚無]ダメージを受ける可能性がある。このダメージは即死特性を持ち、この[虚無]ダメージでヒット・ポイントが0になったクリーチャーが死亡すると、灰になってレイス(Monster Core参照)になることがある。

金属 Metal

出典 Player Core 458ページ
 金属特性を持つ効果は金属を召喚あるいは操作する。金属を操作する効果は金属のない範囲ではなんの効果もない。この特性を持つクリーチャーは主に金属で構成されているか、魔法の金属とのつながりを持つ。

 これらの次元界は、混沌とした移動する構造と金属の海で構成されている。金属の次元界は変化と腐敗の状態で存在する傾向があり、訪問者が中で呼吸したり移動したりするための隙間が豊富に残されている。不運にもこの次元界の物質に埋もれてしまったクリーチャーは、金属を段階的に通り抜けられなければ窒息の危険がある。木クリーチャーは、金属面に安定性と土がないことに戸惑い、そのような環境では成長できないことが多い。

菌類 Fungus

出典 Player Core 456ページ
 真菌で構成されるクリーチャーは菌類特性を持つ。彼らは通常の真菌とは区別されている。

組みつき Grapple

出典 Player Core 282ページ
 空いている手がない場合であっても、この武器を使って〈運動〉技能による“組みつき”を使用できる。この“組みつき”には使用者のものと異なる場合に武器の間合いを使用し、攻撃ロールに与える武器のアイテム・ボーナスがもしあれば〈運動〉判定にアイテム・ボーナスとして加える。武器を使用した“組みつき”に大失敗したなら、武器を落とすことで大失敗ではなく失敗の効果を受けるだけですむ。

クレリック Cleric

出典 Player Core 454ページ
 これはクレリック・クラスの能力であることを示す。

軽快 Flexible

出典 Player Core 272ページ
この鎧には柔軟性があり、ほとんどの行動に支障はない。この鎧の判定ペナルティは〈軽業〉と〈運動〉の技能判定に適用されない。

傾倒 Sanctified

出典 Player Core 113ページ
 使用者が聖あるいは邪のいずれかなら、傾倒アクション及び呪文は同じ特性を持つ。

系譜 Lineage

出典 Player Core 458ページ
 この特性を持つ特技は、キャラクターが持つ特定のクリーチャー種別の血統を表す。君は系譜特技を1つしか持てない。系譜特技は1レベルでしか選択できず、この特技を修得したり失ったりする形で再訓練することはできない。

激怒 Rage

出典 Player Core 460ページ
 激怒中でなければ激怒特性を持つ能力は使用できず、激怒が終了すると自動的に激怒能力は終了する。

言語 Linguistic

出典 Player Core 458ページ
 この特性を持つ効果は言語理解力に依存する。クリーチャー1体を対象とする言語効果は、対象が使用者の使用する言語を理解している場合にのみ効果を発揮する。

幻術 Illusion

出典 Player Core 457ページ
 この特性を持つ効果と魔法のアイテムは偽りの感覚刺激を伴う。

堅牢 Bulwark

出典 Player Core 271ページ
 この鎧は体をすっぽりと覆うため、いくつかのダメージを与える効果に対する利益を与える。ファイアーボールのようなダメージ効果を避けるための反応セーヴにおいて、使用者は【敏捷力】修正値ではなく+3の修正値を加える。

幸運 Fortune

出典 Player Core 401ページ
 幸運効果は使用者がロールしたダイスを有利な方向に変化させる。1つのロールに複数の幸運効果を適用することはできない。複数の幸運効果が適用される場合、どれを使用するかを使用者が1つ選択しなければならない。幸運効果と不幸効果が同じロールに適用された場合、2つの効果は互いに相殺され、通常通りにロールする。

巧技 Finesse

出典 Player Core 282ページ
 この近接武器を使用した攻撃ロールでは、【筋力】修正値の代わりに【敏捷力】修正値を使用してもよい。ダメージを算出する際には、依然として【筋力】修正値を用いる。

攻撃 Attack

出典 Player Core 452ページ
 この特性を持つ能力には攻撃が含まれる。ターンの2回目以降の各攻撃において、使用者は複数回攻撃ペナルティを受ける。

構造物 Structure

出典 Player Core 462ページ
 構造物の特性を持つ呪文、アイテムの起動、能力は、魔法の建築物あるいはその他の構造物を作成する。このアイテムは他の構造物のない地面で起動しなければならない。構造物は自然の地形に適応し、そこに建造できる構造的要件を備える。池や岩の先端といった小さな要素には対応するが、水中やその他の個体で内面に作ることはできない。雪、砂丘、その他の下に固い面がある柔らかい面に作成した場合、構造物の基礎がある場合、その固い面に到達する。この特性を持つアイテムが沼地や振動に悩まされる地域など、固いが不安定な場所に作成した場合、毎日DC3の平目判定を行い、失敗すると構造物は沈み始めるか崩壊し始める。

 出現する際、構造物は範囲内のクリーチャーを傷つけることはなく、群衆の中や人口密集地では使用できない。アイテムの作成時に誤って構造物の内部に閉じ込められたクリーチャーは、不完全な構造物の内部で傷を受けることもなく、常に明らかな脱出経路が確保される。効果が終了した時に構造物の中にいたクリーチャーが害を受けることはない。構造物の上にいた場合も害を受けることなく地面に着地する。

ゴブリン Goblin

出典 Player Core 456ページ
 この特性を持つクリーチャーは小型であわただしいゴブリン類である。ゴブリンは暗視を持つことが多い。この特性を持つ能力はゴブリンのみが使用したり選択したりすることができる。この特性を持つ武器はゴブリンが作成し、使用する。

コモン Common

出典 Player Core 11ページ
 他の稀少性特性(アンコモン、レア、ユニーク)が一覧にないものは、自動的にコモンの特性を持つ。この稀少性は、その必要条件を満たしている全てのプレイヤーが能力、アイテム、または呪文を使用できることを示す。この稀少性を持つクリーチャーは一般に知られており、適切な召喚呪文によって招来される。

些少 Subtle

出典 Player Core 460ページ
 些少特性を持つ呪文は詠唱無しで発動でき、明らかな兆候を持たない。

視覚 Visual

出典 Player Core 463ページ
 視覚効果はそれを見ることができるクリーチャーにのみ作用する。これは効果の視覚的な要素のみに作用するが、詳細はGMが決定する。

始原 Primal

出典 Player Core 460ページ
 この魔法は始原の体系に由来しており、自然世界と本能に結びついている。この特性を持つものはすべて魔法特性を持つ。

邪 Unholy

出典 Player Core 462ページ
 邪の特性を持つ効果は残酷さと大罪の強力な魔法の力と結びついている。それらはしばしば聖のクリーチャーに強い影響を与える。この特性を持つクリーチャーは、不浄な要因に強く傾倒し、しばしば聖に対する弱点を持つ。邪への弱点を持つクリーチャーが邪のアイテムや効果を使用した場合、その弱点からダメージを受ける。

呪術 Hex

出典 Player Core 183ページ
 呪術は守護者の魔法によってその場で発生する短期的な効果であり、使い魔を介して守護者からその力を引き出す必要がある。そのため、呪術特性を持つ呪文は1ターンに1回しか使用できない。2回目の呪術呪文を発動しようとすると失敗し、“呪文発動”アクションは無駄になってしまい、通常、守護者が呼びかけを断り使い魔が不満を示す要因となる。

呪文修正 Spellshape

出典 Player Core 302ページ
 呪文修正特性を持つアクションは、使用者の呪文の性質を微調整する。変更したい呪文を発動する前に、呪文修正アクションを直接使用しなければならない。フリー・アクションやリアクションであったとしても、使用者が“呪文発動”以外のアクションをその後に使用すると、呪文修正アクションの効果は無駄になってしまう。呪文修正アクションによって追加された効果はその呪文の効果の一部であり、呪文修正アクション自体の効果ではない。

瞬間移動 Teleportation

出典 Player Core 462ページ
 瞬間移動効果は君を瞬間的にある場所から別の場所に移動させる。瞬間移動は通常、移動によるリアクションのトリガーとならない。

召喚 Summon

出典 Player Core 360ページ
 召喚の特性を持つ呪文はクリーチャーを召喚できる。そのクリーチャーは、通常は特定の特性を持つ。このようなクリーチャーはMonster Coreあるいは同種の書籍に掲載されている。特別な記載がない限り、これらのクリーチャーはコモンでなければならず、招来の特性を得て、呪文の距離内にあって十分にそのクリーチャーを収められる、何者にも占められていない空間に現れなければならない。この呪文が召喚できるクリーチャーの最大レベルは呪文ランクに従って決まり、それは以下の表に示されている。術者が選択するなら、この呪文はより低いレベルのクリーチャーを召喚できる。これらのルールは召喚特性を持つ呪文にのみ適用される。サモン・インストゥルメントなど、アイテムや存在を呼び出したり召喚したりするがこの特性を持たない他の呪文は、呪文に記載されたとおりに働く。
呪文ランク 最大クリーチャー・レベル
1 -1
2 1
3 2
4 3
5 5
6 7
7 9
8 11
9 13
10 15

焦点化 Focus

出典 Player Core 456ページ
 焦点化ポイントを消費して発動できる呪文である。この呪文は自動的に術者のレベルの半分(端数切り上げ)に高レベル化される。

消耗品 Consumable

出典 Player Core 454ページ
 この特性を持つアイテムは1回しか使用できない。特記ない限り、このアイテムは起動後に破壊される。消耗品には錬金術アイテムや、巻物や魔除けなどの魔法の消耗品が含まれる。キャラクターは消耗品を作成する場合、4つを1まとまりとして“作成”できる。

招来 Summoned

出典 Player Core 301ページ
喚び出されたクリーチャーは、招来特性を得る。招来クリーチャーは他のクリーチャーを喚び出すことも、価値のあるものを作り出すことも、コストの必要な呪文を発動することもできない。招来クリーチャーは手下特性を持つ。招来クリーチャーが自身を招来した呪文以上のレベルの呪文を“呪文発動”しようとしたなら、それは招来魔法の力を超えたものであるため、招来クリーチャーの呪文は失敗し、召喚呪文自体も終了する。その他の点では、招来クリーチャーは同種のクリーチャーの標準的な能力を使用する。招来クリーチャーは通常、その能力を最大限に生かして敵を攻撃する。意思疎通できるなら、君は将来クリーチャーに指示を出そうとすることができる。しかし、君の指示にどれだけ従うかはGMが決定する。

 君が召喚呪文の“呪文発動”を終了すると、すぐに招来クリーチャーはそのターンの2アクションを使用する。招来クリーチャーは自分が生み出したスポーンやその他のクリーチャーを制御できず、そうしたクリーチャーは招来クリーチャーがいなくなると元の姿(スポーンの場合、通常は死体)に戻ってしまう。この姿がどうなるか不明な場合は、GMが判断する。スポーンや招来クリーチャーは様々な呪文や効果によって追放されることがある。招来クリーチャーはヒット・ポイントが0にまで減少するか、召喚呪文が終了するかすると自動的に追放される。

植物 Plant

出典 Player Core 459ページ
 植物由来のクリーチャーは植物特性を持つ。彼らは通常の植物ではない。この特性を持つ魔法の効果は、何らかの方法で植物や植物由来のものを操ったり召喚したりする。植物を操作する効果は、植物のない範囲では作用しない。

信仰 Divine

出典 Player Core 455ページ
 この魔法は信仰体系に由来しており、神格やそれに類するものから力を引き出す。この特性を持つものはすべて魔法特性を持つ。

人造 Construct

出典 Player Core 454ページ
 人造は活力でも虚無でもない力によって動力源を得た、人工的なクリーチャーである。

水棲 Aquatic

出典 Player Core 452ページ
 水棲クリーチャーは水中にいる。 彼らの[殴打]素手攻撃および[斬撃]素手攻撃は、水中で通常の-2のペナルティを受けない。水棲クリーチャーは水中で呼吸できるが、空気中では呼吸できない。

睡眠 Sleep

出典 Player Core 461ページ
 この効果はクリーチャーを眠らせたり、眠気に誘ったりする。

水陸両生 Amphibious

出典 Player Core 452ページ
 水陸両生クリーチャーは、その好ましい環境の外でさえ、通常は無期限に、少なくとも何時間も、水中と空気中で呼吸することができる。 これらのクリーチャーはしばしば水泳移動速度を持っている。 彼らの[殴打]素手攻撃および[斬撃]素手攻撃は、水中で通常の-2ペナルティを受けない。

推力 Propulsive

出典 Player Core 282ページ
 推力遠隔武器によるダメージ・ロールに(その値が0以上であれば)【筋力】修正値の半分を加える。【筋力】修正値がマイナスの値の場合、代わりに【筋力】修正値をそのまま加える。

素手 Unarmed

出典 Player Core 283ページ
 素手攻撃では製造された武器ではなく、自分の体を用いる。素手攻撃は武器ではないが、武器種としては武器と一緒に分類され、武器特性を持つこともある。体の一部であることから、素手攻撃は“武器落とし”されない。これらの武器に手を使う必要はないが、拳やその他のつかむ必要のある付属物は手不要武器と同じルールに従う。

聖 Holy

出典 Player Core 457ページ
 聖の特性を持つ効果は、慈悲と美徳の強力な魔法の力と結びついている。これらはしばしば、邪クリーチャーにほかより強い効果を及ぼす。この特性を持つクリーチャーは神聖な目的に強く傾倒し、邪への弱点を持つことが多い。聖への弱点を持つクリーチャーが聖のアイテムあるいは効果を使用すると、そのクリーチャーはその弱点からダメージを受ける。

精神 Mental

出典 Player Core 458ページ
 精神効果は目標の精神を変化させる。これらは物体や精神なし特性を持つクリーチャーには効果がない。

精神集中 Concentrate

出典 Player Core 454ページ
 この特性を持つアクションには、ある程度の精神集中と専門性が必要である。

精神なし Mindless

出典 Player Core 458ページ
 精神なしクリーチャーはプログラムされた通りか、初歩的な精神的振る舞いを持つ。彼らのほとんど(全てではない)の精神能力修正値は-5である。彼らはすべての精神効果に完全耐性を持つ。

セレスチャル Celestial

出典 Player Core 453ページ
 聖の次元界に由来するか強いつながりを持つクリーチャーはセレスチャルと呼ばれる。セレスチャルは外方球の基本的な環境効果で生存できる。

専念 Dedication

出典 Player Core 215ページ
 アーキタイプをキャラクターに適用するには、この特性を持つ特技を選択しなければならない。

奏演 Composition

出典 Player Core 97ページ
 奏演キャントリップまたは奏演焦点化呪文を発動するには、通常〈芸能〉の一種別を使用する。呪文に音声要素が含まれる場合、聴覚特性を持つ〈芸能〉を、動作構成要素を含む場合は視覚特性を持つ〈芸能〉を使用する必要がある。呪文は使用した〈芸能〉の全ての特性を得る。ターン毎に奏演呪文は1つしか発動できず、同時に起動できるのは1つのみである。新しい奏演呪文を発動した場合、それまでに維持していた奏演呪文の効果は即座に終了する。

操作 Manipulate

出典 Player Core 458ページ
 この特性を持つアクションを使用するには、使用者はアイテムを物理的に操ったり身振りを行ったりしなければならない。適切な付属肢を持たないクリーチャーはこの特性を持つアクションを行えない。操作特性を持つアクションはしばしばリアクションのトリガーとなる。

騒然 Noisy

出典 Player Core 272ページ
 鎧が引き起こす音は大きく、着用するものの存在を周囲に知らせてしまう可能性が高い。例え【筋力】が記載されている値以上であったとしても、この鎧の判定ペナルティは〈隠密〉判定に適用される。

双対 Twin

出典 Player Core 283ページ
 これらの武器は一対として使用され、互いに補完し合う。双対武器で攻撃する場合、このターンに既に同じ種類の別の武器で攻撃していれば、その武器のダメージ・ダイスの数に等しい状況ボーナスをダメージ・ロールに加える。この特性の恩恵を受けるには、武器は同じ種類でなければならないが、同じルーンを持つ必要はない。

即死 Death

出典 Player Core 454ページ
 即死特性を持つ効果は、その効果でHPを0にすると、その目標は即座に死亡する。即死効果の中には、HPを0に減少させることなく死に近づけたり、完全に殺したりすることができるものも存在する。

ダイモン Daemon

出典 Player Core 454ページ
 アバドン出身のフィーンドの一族。

卓越 Flourish

出典 Player Core 139ページ
 卓越アクションはたくさんの回数を連続して行うには労力がかかりすぎるアクションのことだ。使用者は1ターンに1回しか卓越特性を持つアクションを使用できない。

多用途 Versatile

出典 Player Core 283ページ
 多用途武器はダメージ項に記載されたものとは異なる種別のダメージを与えるために使用できる。この特性には置き換えられるダメージ種別が付記されている。例えば多用途:[斬撃]を持つ[刺突]武器は、[刺突]ダメージあるいは[斬撃]ダメージを与えるために使用できる。攻撃するたびにダメージ種別を選択すること。

探索 Exploration

出典 Player Core 456ページ
 この特性を持つ連続行動は使用するのに1ターン以上かかり、通常は探索モードでのみ使用できる。

探知 Detection

出典 Player Core 455ページ
 この特性を持つ効果は、人物、物体、またはオーラの存在や場所を確定しようと試みる。

地 Earth

出典 Player Core 455ページ
 地特性を持つ効果は地を操ったり召喚したりする。地を操る効果は地面のない場所では効果がない。この特性を持つクリーチャーは主に土や岩で構成されているか、魔法の地とのつながりがある。

 これらの次元界はほとんどが固体である。地の次元界に訪れる旅人は、次元界の固体内にある洞窟やその他の空間に到達しなければ、窒息の危険がある。穴掘りを行えないクリーチャーは次元界の成分の中に埋もれてしまい、空間に向かって穴掘りを試みなければならない。どんなに高い場所であっても自由に移動できる空間がほとんどないため、風クリーチャーは落ち着くことがない。

チェンジリング Changeling

出典 Player Core 453ページ
 この特性を持つクリーチャーはチェンジリングの多様なる出自を持つ。チェンジリングはハグと他の人形生物種族の間に生まれた子だ。この特性を持つ能力はチェンジリングだけが使用あるいは選択できる。

致命的 Deadly

出典 Player Core 282ページ
 クリティカル・ヒットにおいて、この武器は記載したサイズの武器ダメージ・ダイス1つを加える。武器のダメージを2倍にした後にロールすること。武器にグレーター・ストライキング・ルーンがある場合はダイスを2つ、武器にメジャー・ストライキング・ルーンがある場合はダイスを3つロールする。例えば、グレーター・ストライキング・ルーンを添付したレイピアはクリティカル・ヒットで追加で2d8の[刺突]ダメージを与える。武器の通常のダメージ・ダイスを変更する能力は、致命的ダイスのサイズを変更しない。

治癒 Healing

出典 Player Core 457ページ
 治癒効果はクリーチャーの身体を回復させるものだ。通常はヒット・ポイントを回復するが、病気や他の衰弱させる効果を除去することもある。

聴覚 Auditory

出典 Player Core 453ページ
 聴覚のアクションと効果は音に依存する。聴覚特性を持つアクションは、アクションを行なうクリーチャーが必要な音を発声するか、作り出すことができる場合にのみ、正しく実行できる。聴覚特性を持つ呪文や効果は、目標がその音を聞くことができる場合にのみ効果がある。これはGMが決定した効果の音に基づく部分にのみ適用される。これは、効果自体が音を出せるならば、(聴覚喪失状態の目標などの)聞くことができない目標であっても影響を与える音波効果とは異なる。

突き飛ばし Shove

出典 Player Core 283ページ
 空いている手がない場合であっても、この武器を使って〈運動〉技能による“突き飛ばし”を使用できる。この“突き飛ばし”には自分の間合いと武器の間合いが異なる場合は武器の間合いを使用し、攻撃ロールに与える武器のアイテム・ボーナスがもしあれば〈運動〉判定にアイテム・ボーナスとして加える。武器を使用した“突き飛ばし”に大失敗したなら、武器を落とすことで大失敗ではなく失敗の効果を受けるだけですむ。

デヴィル Devil

出典 Player Core 455ページ
 ヘルを故郷とする、統制されたフィーンドの一族。

デーモン Demon

出典 Player Core 455ページ
 デーモンはアウター・リフトを起源とする、大罪を抱えたフィーンドの一族だ。

手下 Minion

出典 Player Core 301ページ
 手下は他のクリーチャーに直接使えるクリーチャーである。この特性を持つクリーチャーは1ターンにアクションを2つしか使用できず、リアクションを使用できない。ターン毎に1回、使用者の手下は使用者が指示を出すためにアクションを1回消費したときに、行動する。動物の相棒に対しては、使用者は“動物に命令する”アクションを行う。呪文や魔法のアイテムの効果による手下、例えば招来された手下などに対しては、使用者は“呪文の維持”アクションもしくは“起動の維持”アクションを行う。特に言及されていない場合、使用者は音声で指示を出す。これは、聴覚と精神集中の特性を持つ単一アクションである。指示がない場合、手下は身を守るか、明らかな危害から逃れるための行動以外は何もしない。通常1分放置すると、精神なし特性を持つクリーチャーは行動せず、動物は本能に従い、知性ある手下は望む行動をとる。手下は他のクリーチャーを操作できない。

手不要 Free-Hand

出典 Player Core 282ページ
 この武器は通常、鎧に組み込まれており手を塞がない。手不要武器は“武器落とし”できない。手不要武器で占められた手を使って、他のアイテムを装備したり、“扱う”アクションを行ったりすることができる。その手で何かを装備していたり、その手を使ったりしているときには手不要武器を使って攻撃を行えない。何も装備せず、その手を使ってもいないならば、手が空いていることを要求する能力も、その手で武器を装備していることを要求する能力も使用できる。それぞれの手には、手不要武器は、武器を1つだけ持つことができる。

伝承 Occult

出典 Player Core 459ページ
 この魔法は伝承の体系に由来しており、奇妙で儚い謎を呼び起こす。この特性を持つものはすべて魔法特性を持つ。

投擲 Thrown

出典 Player Core 283ページ
 この武器は遠隔攻撃として投擲できる。投擲する際、この武器は遠隔武器である。投擲された武器は近接武器と同様に、【筋力】修正値をダメージに加える。この特性が近接武器に見られる場合、射程単位が付記されている。この特性を持つ射撃武器は、武器の射程項に書かれた射程単位を使用する。

動物 Animal

出典 Player Core 452ページ
 動物は知性の比較的低いクリーチャーである。通常-4を超える【知力】修正値を持たず、言語を話すことはできず、【知力】基準の技能を修得にしない。

毒 Poison

出典 Player Core 459ページ
 この特性を持つ効果は毒を伝達したり、[毒]ダメージを与えたりする。この特性を持つアイテムは有毒なもので、苦難を引き起こすかもしれない。

ドルイド Druid

出典 Player Core 455ページ
 これはドルイド・クラスの能力を示す。

ドロマール Dromaar

出典 Player Core 455ページ
 この特性を持つクリーチャーはドロマールの多様なる出自を持つ。ドロマールはオークあるいは他のドロマールとの混血種族である。この特性を持つ能力はドロマールのみが使用あるいは選択できる。

取付 Attached

出典 Player Core 282ページ
 取付武器は他の装備と組み合わせて使用する必要がある。この特性には、その武器がどのアイテムに取り付けなければならないかが示されている。その武器で攻撃するには、その武器が取り付けられたアイテムを装備するか着用するかしていなければならない。例えば、シールド・スパイクは盾に取り付けられ、その盾を装備している場合にのみ、盾攻撃の代わりにシールド・スパイクを用いて攻撃を行える。取付武器は通常アイテムにボルトで固定されるか、内蔵されるかのいずれかである。取付武器をアイテムに貼付するには、10分の作業の後、DC10の〈製作〉判定に成功しなければならない。必要な場合、この時間にはもともと取り付けられていた武器を取り除く時間も含まれる。アイテムが破壊された場合でも、通常は取り付けられた取付武器を回収できる。

ドワーフ Dwarf

出典 Player Core 455ページ
 この特性を持つクリーチャーはドワーフ種族の一員である。ドワーフはしばしば地下に住み、通常は暗視を持つ頑丈な人々である。この特性を持つ能力はドワーフのみが使用または選択できる。この特性を持つアイテムはドワーフによって作成および使用される。

薙ぎ Sweep

出典 Player Core 283ページ
 この武器は広範囲を薙いだり回転したりしながら攻撃するため、複数の敵を攻撃しやすくなる。この武器で攻撃するとき、このターンに既にこの武器で別の対象に対する攻撃を試みていたなら、攻撃ロールに+1の状況ボーナスを得る。

人間 Human

出典 Player Core 457ページ
 この特性を持つクリーチャーは人間種族の一員だ。人間はその適応性で知られる多様な人類である。この特性を持つ能力は人間のみが使用したり選択したりすることができる。

ネフィリム Nephilim

出典 Player Core 459ページ
 この特性を持つクリーチャーはネフィリムの多様なる出自を持つ。ネフィリムは他の次元界の不死の存在から派生したプレイナー・サイオンである。この特性を持つ能力はネフィリムのみが使用あるいは選択できる。

念視 Scrying

出典 Player Core 460ページ
 念視効果は使用者自身の目や耳ではなく感覚器官や装置を使って、遠くから視覚や聴覚、その他の感覚的な情報を使用者に与える。

粘体 Ooze

出典 Player Core 459ページ
 粘体は単純な解剖学的構造を備えたクリーチャーだ。彼らは精神能力値が低い傾向があり、精神効果や[精密]ダメージに対する完全耐性を持つことが多い。

ノーム Gnome

出典 Player Core 456ページ
 この特性を持つクリーチャーはノーム種族の一員だ。ノームは小型の人類で、魔法に熟達し新しい経験を探し求める。通常夜目を持つ。この特性を持つ能力はノームのみが使用したり選択したりすることができる。この特性を持つ武器はノームによって作成され、使用される。

呪い Curse

出典 Player Core 454ページ
 呪いはクリーチャーを長期間にわたり苦難を与える効果である。呪いは常に魔法であり、呪文や罠の結果によるものである。この特性を持つ効果は、呪いを対象とする、と言及された効果によってのみ除去できる。

バード Bard

出典 Player Core 453ページ
 これはバード・クラスの能力であることを示す。

ハーフリング Halfling

出典 Player Core 457ページ
 この特性を持つクリーチャーはハーフリング種族の一員だ。これらの小型の人々は幸運に恵まれていると考えられており、人懐っこい放浪者である。この特性を持つ能力はハーフリングのみが使用したり選択したりすることができる。この特性を持つ武器はハーフリングが作成し、使用する。

ハグ Hag

出典 Player Core 457ページ
 これらのクリーチャーは魔女団を形成する邪悪な術者だ。

爆弾 Bomb

出典 Player Core 453ページ
 錬金術爆弾は、爆弾がクリーチャーや物体にぶつかった時に爆発する揮発性の錬金術成分を混合したものである。ほとんどの錬金術爆弾はダメージを与えるが、他の効果を生み出すものもある。

暴露 Revelation

出典 Player Core 460ページ
 この特性を持つ効果は、それが本当は何なのかを見通す。

秘術 Arcane

出典 Player Core 452ページ
 この魔法は、論理と合理性の上に構築された秘術の体系から来ている。この特性を持つものはすべて魔法特性を持つ。

光 Light

出典 Player Core 458ページ
 光効果は範囲内の魔法でない闇を上書きし、魔法の闇を無効化できる。通常、闇を無効化するには光魔法で直接闇魔法を対象にしなければならないが、光呪文の中には、自動的に闇を無効化しようとするものもある。

非公開 Secret

出典 Player Core 460ページ
 GMはこの能力の判定を密かにロールする。

非致傷 Nonlethal

出典 Player Core 282ページ
 この武器による攻撃は非致傷(407ページ)であり、クリーチャーを殺す代わりに気絶させるために使用される。非致傷武器を用いて致傷ダメージを与える攻撃を行う場合、攻撃ロールに-2の状況ペナルティを受ける。

人型生物 Humanoid

出典 Player Core 457ページ
 人型生物クリーチャーは人間と同じように理性を持ち、行動する。彼らは通常直立し、二本の腕と二本の脚を持つ。

憑依 Possession

出典 Player Core 459ページ
 この特性を持つ効果により、クリーチャー1体はその精神と魂を目標1体に投射できる。精神効果に完全耐性を持つクリーチャーは憑依効果を使用できない。その憑依効果が物理的に目標に入ることができるものでない限り、目標に憑依している間、憑依した者の本来の肉体は気絶状態であり、通常通り目覚めることはできない。目標がダメージを受けるたびに、憑依した者はダメージの半分に等しい[精神]ダメージを受ける。

 憑依した者はその物理的な肉体に作用する、起動している呪文や能力の利益をすべて失うが、目標の物理的な肉体に作用する、起動している呪文や目標の能力すべての利益を得る。憑依した者は純粋に物理的な目標の能力をすべて使用できるが、呪文や純粋な精神的な能力以外の自身の能力は一切使用できない。どの能力が純粋に物理的で、どれが純粋に精神的なのかはGMが決定する。憑依した者は目標の攻撃修正値、AC、頑健セーヴ、反応セーヴ、知覚、肉体的な技能と、自身の意志セーヴ、精神的な技能、呪文攻撃ロール、呪文DCを使用する。充填されたアイテムの利益は適切な形で適用される(憑依した者の充填されたアイテムは自身の値を使用する際に適用され、目標の充填したアイテムは、目標の値を使用する際に適用される)。憑依した者は自身の体の中にいないため、通常なら術者にのみ作用する呪文を発動しても何の利益も得られない。憑依した者は憑依されたクリーチャーに行動させるために自分のアクションを使用しなければならない。

 もし本来の肉体へのダメージと憑依による[精神]ダメージの合計によって、憑依した者のヒット・ポイントが0にまで減少すると、通常通りノックアウトされ、憑依は即座に終了する。先に目標のヒット・ポイントが0になると、憑依した者はその肉体で気絶して憑依を継続するか、効果をフリー・アクションで終了して本来の肉体に戻るかを選択できる。目標が死亡すると、憑依は即座に終了し、憑依した者は1分間朦朧状態になる。

病気 Disease

出典 Player Core 455ページ
 この特性を持つ効果は1つ以上の病気に適用される。通常、病気は苦難である。

氷雪 Cold

出典 Player Core 454ページ
 この特性を持つ効果は[氷雪]ダメージを与える。この特性を持つクリーチャーは魔法の氷雪と繋がりがある。

ヒンガル Hryngar

出典 Player Core 457ページ
 地下に住むドワーフの同族であるヒンガルは通常、暗視、毒への抵抗、明るい光による怯みを持つ。

ファイター Fighter

出典 Player Core 456ページ
 これはファイター・クラスの能力を示す。

フィーンド Fiend

出典 Player Core 456ページ
 邪の次元界から来た、もしくはそれらと強力なつながりを持つクリーチャーはフィーンドと呼ばれる。フィーンドは外方球の基本的な環境効果で生存できる。

不運 Misfortune

出典 Player Core 401ページ
 不運効果は使用者がロールしたダイスを不利な方向に変化させる。1つのロールに複数の不運効果を適用することはできない。複数の不運効果が適用される場合、どれを使用するかをGMが1つ選択する。幸運効果と不運効果が同じロールに適用された場合、2つの効果は互いに相殺され、通常通りにロールする。

フェイ Fey

出典 Player Core 456ページ
 ファースト・ワールドのクリーチャーはフェイと呼ばれる。

深手 Fatal

出典 Player Core 282ページ
 深手特性にはダイス・サイズが付記されている。クリティカル・ヒットにおいて、武器のダメージ・ダイスは通常のダイス・サイズではなく深手特性で指定されたダイス・サイズになる。さらに、この武器は記載されたサイズの追加ダメージ・ダイスを1つ加える。

武器落とし Disarm

出典 Player Core 282ページ
 空いている手がない場合であっても、この武器を使って〈運動〉技能による“武器落とし”を使用できる。この“武器落とし”には自分の間合いと武器の間合いが異なる場合は武器の間合いを使用し、攻撃ロールに与える武器のアイテム・ボーナスがもしあれば〈運動〉判定にアイテム・ボーナスとして加える。武器を使用した“武器落とし”に大失敗したなら、武器を落とすことで大失敗ではなく失敗の効果を受けるだけですむ。大成功した場合、そのアイテムを手に取りたい場合は依然として片手が空いている必要がある。

付勢 Backswing

出典 Player Core 282ページ
 使用者はこの武器で失敗したときの勢いを次の攻撃につなげることができる。この武器で攻撃を失敗した後、ターン終了までにこの武器で次に攻撃する際、使用者は攻撃ロールに+1の状況ボーナスを得る。

部分変身 Morph

出典 Player Core 301ページ
 クリーチャーの形態をわずかながら変化させる効果は、部分変身特性を持つ。特に、部分変身効果で与える“打撃”は、すべて魔法特性を持つ。使用者は、同時に複数の部分変身呪文の影響を受けられるが、同じ体の部位に部分変身の呪文を複数回使用した場合、2回目の部分変身の効果は1回目の部分変身の効果を無効化しようとする(完全変身特性で説明されている、2つの完全変身効果の場合と同様に処理する)。

 使用者が完全変身しているときに、完全変身の効果が無効化されたり、部分変身効果を上書きしたりすると、使用者の部分変身効果は終了する場合がある。どの部分変身効果を併用できるか、できないかはGMが判断する。

奉献 Consecration

出典 Player Core 454ページ
 奉献呪文は長期間にわたり範囲を強化する。与えられた領域は一度に1つの奉献効果しか持つことができない。新しい効果は重複する領域にある既存の効果を無効化しようとする。

ポーション Potion

出典 Player Core 459ページ
 ポーションは飲んだときに起動する魔法の液体だ。

間合い Reach

出典 Player Core 283ページ
 この武器は長く、隣接したクリーチャーだけでなく、最大で10フィート離れたクリーチャーを攻撃するのに使用できる。間合いを持つクリーチャーにおいては、この武器はその間合いを5フィート増加させる。

魔獣 Beast

出典 Player Core 453ページ
 動物と類似しているが、-3以上の【知力】修正値を持つクリーチャーは通常魔獣と呼ばれる。動物とは異なり、魔獣は話したり推測したりすることができることもある。

魔法 Magical

出典 Player Core 458ページ
 魔法特性を持つものは、特定の魔法体系に限定されていない魔法のエネルギーが吹き込まれている。いくつかのアイテムや効果は、特定の魔法体系と密接に結びついている。そのような場合、そのアイテムは、魔法特性ではなく、始原、信仰、伝承、秘術のいずれか1つの特性を持つ。これらの特性は、いずれも、そのアイテムが魔法の力を持つことを示す。

マルチクラス Multiclass

出典 Player Core 215ページ
 マルチクラス特性を持つアーキタイプは、使用者の訓練を他のクラスの専門領域へと多様化させることを表す。同名のクラスに属する場合、使用者はそのマルチクラスのアーキタイプの専念特技を選択できない。

水 Water

出典 Player Core 463ページ
 水特性を持つ効果は水を喚び出すか操るかする。水を操る効果は水のない範囲では効果がない。この特性を持つクリーチャーは主に水で構成されているか、魔法の水とつながりを持つ。

 この特性を持つ次元界はほとんど液体だ。水中呼吸も大気のある空間に手を伸ばすこともできない訪問者は溺れる可能性が高い。通常は水中戦闘のルール(Player Core437ページ)が適用され、火炎呪文を発動する本も火炎の特性を持つアクションを使用することもできない。水への弱点を持つクリーチャーは、各ラウンド終了時にその弱点の2倍に等しいダメージを受ける。

無力化 Incapacitation

出典 Player Core 457ページ
 この特性を持つ能力は、そのキャラクターを完全に戦闘不能にしたり、殺すことさえある。より強力なキャラクターに使用することは難しい。呪文に無力化特性がある場合、その呪文ランクの2倍を超えるクリーチャーは、その呪文によって無力化を受けないようにするための判定の結果において成功段階を1段階よいものとして扱い、そのようなクリーチャーを無力化しようとする術者が行うすべての判定において、成功段階を1段階悪いものとして扱う。他の効果が無力化特性を持つ場合、その効果を生み出すアイテム、クリーチャー、障害よりも高いレベルのクリーチャーは同様の利益を得る。

モンク Monk

出典 Player Core 282ページ
 この特性を持つ能力はモンク・クラスに由来する。この特性を持つ武器は、主にモンクに使用される。

闇 Darkness

出典 Player Core 454ページ
 闇効果は範囲内の魔法でない光を消し、あまり強力ではない魔法の光を無効化することができる。通常、光を無効化するには闇魔法で光魔法を直接目標にしなければならないが、一部の闇呪文は自動的に光の無効化を試みる。

ユニーク Unique

出典 Player Core 11ページ
 この特性を持つルール要素は、唯一無二のものである。この特性を持つクリーチャーに関連する“知識の想起”のDCは10だけ増加する。

余暇 Downtime

出典 Player Core 455ページ
 キャラクターが冒険をしないプレイ・モード。1日は卓内ですぐに過ぎ、キャラクターは長期的な連続行動に従事する。

予知 Prediction

出典 Player Core 460ページ
 この特性を持つ効果は近い将来に起きそうなことを決定する。

雷撃 Electricity

出典 Player Core 455ページ
 この特性を持つ効果は[雷撃]ダメージを与える。この特性を持つクリーチャーは魔法の電撃とつながりを持つ。

力場 Force

出典 {Player Core 456
 この特性を持つ効果は[力場]ダメージを与えるか、純粋な魔法の力場で作られた物体を作り出すかする。

竜 Dragon

出典 Player Core 455ページ
 竜は鱗を持つクリーチャーであり、翼がついているか飛行能力を持っていることが多い。ほとんどの竜は魔法のエネルギーを吐くことができ、睡眠や麻痺状態に完全耐性を持つ。

両手兼用 Two-Hand

出典 Player Core 283ページ
 この武器を両手で装備することで、武器のダメージ・ダイスを付記された値に変更できる。この変更はこの武器の全てのダメージ・ダイスに適用される。

レア Rare

出典 Player Core 11ページ
 この稀少性は、そのルール要素がゲーム世界で見つけるのが極めて難しいことを示す。レア特性を持つ特技、呪文、アイテムその他は、GMがゲームに存在すると決めた場合にのみプレイヤーが使用できる。通常は、プレイ中の発見を通して与えられる。この特性を持つクリーチャーは滅多にいない。彼らは一般には召喚できない。これらのクリーチャーに関連する“知識の想起”判定のDCは5だけ増加する。

霊魂 Spirit

出典 Player Core 461ページ
 この特性を持つ効果は霊的本質を持つクリーチャーに作用でき、[霊魂]ダメージを与える。霊魂はその霊的本質によって定義される儚いクリーチャーで、多くの場合、物理的な形態を持たない。

霊薬 Elixir

出典 Player Core 455ページ
 霊薬は錬金術で作られた液体で、使用時にそれを飲む。

レーシー Leshy

出典 Player Core 458ページ
 この特性を持つクリーチャーはレーシー種族の一員だ。この小型の植物あるいは菌類クリーチャーは、人型生物の姿をしている。この特性を持つ能力はレーシーのみが使用し選択できる。この特性を持つ武器はレーシーによって作られ、使用される。

錬金術 Alchemical

出典 Player Core 452ページ
 錬金術アイテムは、錬金術の試薬の反応によって機能する。特に記載されていない限り、錬金術アイテムは魔法ではなく、魔法のオーラを発しない。

連携 Press

出典 Player Core 139ページ
 この特性を持つアクションは、直前のアクションに続けることができる。連携特性を持つアクションは、使用者が複数回攻撃ペナルティを受けている場合にのみ使用できる。

 連携特性を持つアクションの中には、失敗したときに適用されるものもある。失敗時に適用される効果は、大失敗時には適用されない。連携アクションが成功した場合、使用者は失敗効果を代わりに適用することを選択してもよい。例えば、使用者は攻撃が抵抗されたときにダメージを与えない場合にそうしようと思うかもしれない。

レンジャー Ranger

出典 Player Core 460ページ
 これはレンジャー・クラス由来の能力であることを示す。

ローグ Rogue

出典 Player Core 460ページ
 これはローグ・クラスに由来する能力であることを示す。

罠 Trap

出典 Player Core 462ページ
 この特性を持つ障害もしくはアイテムは、侵入者を妨害するために作られた。

ワンド Wand

出典 Player Core 463ページ
 ワンドは呪文を1つ収めており、使用者は1日1回それを発動できる。
「特性」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
p2rdj @ ウィキ
記事メニュー
  • トップページ


  • 翻訳用BBS
翻訳の進行報告や
訳語の相談などは
こちらにて
(PRDJーBBSと共用)
  • 翻訳のガイドライン
翻訳をしよう! 
と思ったら、まずは
ここを確認!
  • 対訳表
    • 対訳表
    • 来歴の対訳表
    • 技能の対訳表
    • 言語の対訳表
    • クリーチャー名(B1)の対訳表
    • NPC名(GG)の対訳表
    • Remasterの対訳表
    • 協会プレイの対訳表
  • index&進捗確認表
    • Bestiary 1(完成)
    • Bestiary 2
    • Bestiary 3
    • Gamemaster Guide
    • Advanced Player's Guide(完成)
    • Secrets of Magic
    • Guns & Gears
    • Rage of Elements(Secrets of Magicからの更新分のみ)
    • Lost Omen Character Guide
    • Lost Omen Ancestry Guide
    • Knights of Lastwall
  • index&進捗確認表 [Remaster]
    • Player Core(完成)
    • GM Core
    • Player Core 2(完成)
    • Monster Core
  • index&進捗確認表 [PRD外]
    • Player's Guide
ここを編集


Remaster

Player Core
  • はじめに
  • キャラクター作成
  • ゴラリオンと内海地域
  • 種族と来歴
    • 種族
      • エルフ
      • オーク
      • ゴブリン
      • ドワーフ
      • 人間
      • ノーム
      • ハーフリング
      • レーシー
    • 多様なる出自
      • アーユヴァリン
      • チェンジリング
      • ドロマール
      • ネフィリム
    • 来歴
  • 言語
  • クラス
    • ウィザード
    • ウィッチ
    • クレリック
    • ドルイド
    • バード
    • ファイター
    • レンジャー
    • ローグ
  • 相棒
  • アーキタイプ
    • ウィザード
    • ウィッチ
    • クレリック
    • ドルイド
    • バード
    • ファイター
    • レンジャー
    • ローグ
  • 技能
  • 特技
  • 装備品
  • 呪文
    • 呪文リスト
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • ゲームの進行
  • 状態
  • 特性

Player Core 2
  • 種族
    • キャットフォーク
    • コボルド
    • コロ
    • テング
    • トリプキー
    • ホブゴブリン
    • ラットフォーク
    • リザードフォーク
  • 多様なる出自
    • ダスクウォーカー
    • ダンピール
    • ドラゴンブラッド
  • 来歴
  • クラス
    • アルケミスト
    • インヴェスティゲーター
    • オラクル
    • スワッシュバックラー
    • ソーサラー
    • チャンピオン
    • バーバリアン
    • モンク
  • 使い魔
  • アーキタイプ
    • マルチクラス・アーキタイプ
      • アルケミスト
      • インヴェスティゲーター
      • オラクル
      • スワッシュバックラー
      • ソーサラー
      • チャンピオン
      • バーバリアン
      • モンク
    • そのほかのアーキタイプ
      • アーキラジスト
      • アーチャー
      • アクロバット
      • アサシン
      • ヴァイキング
      • ヴィジランテ
      • ウェポン・インプロヴァイザー
      • エルドリッチ・アーチャー
      • キャヴァリアー
      • グラディエーター
      • スカウト
      • スクロール・トリックスター
      • スクロンジャー
      • スネアクラフター
      • セレブリティ
      • センチネル
      • タリスマン・ダブラー
      • ダンディ
      • デュアルウェポン・ウォリアー
      • デュエリスト
      • ハーバリスト
      • パイレート
      • バウンティ・ハンター
      • バスチョン
      • ビーストマスター
      • ファミリア・マスター
      • ブレスト・ワン
      • ポイズナー
      • マーシャル
      • マーシャル・アーティスト
      • メディック
      • モーラー
      • リチュアリスト
      • リングィスト
      • レスラー
  • 特技
  • 呪文
    • 呪文リスト
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • 装備品
    • 武器
    • 素材
    • 鎧
    • 盾
    • 錬金術アイテム
    • 輪縄
    • 魔法のアイテム
      • 魔法の消耗品
      • 保持アイテム
      • スタッフ
      • ワンド
      • 着用アイテム
  • 特性

GM Core
  • はじめに
  • ゲームの運営
    • 迎え入れる環境
    • 冒険の準備
    • キャラクター作成
    • セッションの計画
    • セッションの運営
    • 特に考慮すべきこと
    • 遭遇の運営
    • 探索の運営
    • 余暇の運営
    • 難易度
    • 報酬
  • ゲームの構築
    • キャンペーンの構築
    • 冒険のデザイン
    • 遭遇のデザイン
    • 選択ルール
    • 苦難
    • 環境
    • 障害
    • 障害の構築
    • クリーチャーの構築
    • アイテムの構築
    • 世界の構築
  • 失われた神託の時代
  • サブシステム
    • 勝利ポイント
    • 感化
    • 調査
    • 追撃
    • 潜入
    • 評判
    • 決闘
    • 統率力
    • へクス探索
    • 乗り物
  • 宝物庫
    • 鎧と武装
      • ルーン
      • 鎧のルーン
      • 鎧
      • 盾のルーン
      • 盾
      • 武器のルーン
      • 武器
    • 錬金術
      • 錬金術爆弾
      • 錬金術霊薬
      • 錬金術毒
      • 錬金術道具
    • 素材
    • 即時の魔法
      • オイル
      • ポーション
      • 巻物
      • 魔除け
      • その他の消耗品
    • 力を有する品々
      • 極上アイテム
      • 相棒アイテム
      • 保持アイテム
      • スタッフ
      • ワンド
      • 着用アイテム
    • 宝石と芸術品
    • アーティファクト
    • 知性のあるアイテム
    • 呪われたアイテム
    • 遺物
  • 特性

  • Legacy から Remaster への移行に伴う差分

Legacy

Core Rulebook
  • はじめに
  • キャラクター作成
  • 種族
    • 種族
    • エルフ
    • ゴブリン
    • ドワーフ
    • 人間
    • ノーム
    • ハーフリング
  • 来歴
  • 言語
  • クラス
    • クラス
    • アルケミスト
    • ウィザード
    • クレリック
    • ソーサラー
    • チャンピオン
    • ドルイド
    • バード
    • バーバリアン
    • ファイター
    • モンク
    • レンジャー
    • ローグ
    • 動物の相棒と使い魔
    • アーキタイプ
  • 技能
  • 特技
  • 装備品
  • 呪文
    • 呪文(ルール)
    • 呪文リスト
    • 呪文の索引
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • ゲーム・マスター
  • 製作と宝物
    • 製作と宝物
    • 錬金術アイテム
    • 魔法の鎧
    • 消耗品
    • 保持アイテム
    • 素材
    • ルーン
    • 盾
    • 輪縄
    • スタッフ
    • 構造物
    • ワンド
    • 武器
    • 着用アイテム
  • 神格
  • ゲームの進行
    • ゲームの進行
    • 判定
    • ダメージ
    • 状態
    • 効果
    • 苦難
    • 無効化
    • ヒット・ポイント、治療、瀕死
    • アクション
    • 移動
    • 知覚
    • ヒーロー・ポイント
    • 遭遇モード
    • 探索モード
    • 余暇モード
  • 状態
  • 用語集

Gamemastery Guide
  • はじめに
  • 第1章:ゲーム運営の基本
    • ゲーム運営の基本
    • 基本的な助言
    • 遭遇の運営
    • 探索の運営
    • 余暇の運営
    • ルールの調整
    • 問題の解決
    • 物語の共同創作
    • 特別な環境
    • ゲームに登場する稀少性
  • 第2章:道具
  • 第3章:サブシステム
    • サブシステム
    • サブシステム使用の判断
    • 勝利ポイント
    • 感化
    • 研究
    • 追撃
    • へクス探索
  • 第4章:選択ルール
  • 第5章:NPCギャラリー
    • NPCギャラリー
    • NPCの一覧

Advanced Player's Guide
  • はじめに
  • 種族と来歴
    • 種族と来歴
    • 追加種族
      • オーク
      • キャットフォーク
      • コボルド
      • テング
      • ラットフォーク
    • 多様なる出自
      • 多様なる出自(ルール)
      • ダンピール
      • チェンジリング
      • アアシマール
      • ダスクウォーカー
      • ティーフリング
    • 既存種族の拡張
      • エルフ
      • ゴブリン
      • ドワーフ
      • 人間
      • ノーム
      • ハーフリング
    • 来歴
  • クラス
    • クラス
    • 追加クラス
      • インヴェスティゲーター
      • ウィッチ
      • オラクル
      • スワッシュバックラー
    • 既存クラス
      • アルケミスト
      • ウィザード
      • クレリック
      • ソーサラー
      • チャンピオン
      • ドルイド
      • バード
      • バーバリアン
      • ファイター
      • モンク
      • レンジャー
      • ローグ
    • 動物の相棒
    • 使い魔
  • アーキタイプ
    • アーキタイプ(ルール)
    • インヴェスティゲーター
    • ウィッチ
    • オラクル
    • スワッシュバックラー
    • アーキラジスト
    • アーチャー
    • アクロバット
    • アサシン
    • ヴァイキング
    • ヴィジランテ
    • ウェポン・インプロヴァイザー
    • エルドリッチ・アーチャー
    • キャヴァリアー
    • グラディエーター
    • シャドウダンサー
    • スカウト
    • スクロール・トリックスター
    • スクロンジャー
    • スネアクラフター
    • セレブリティ
    • センチネル
    • タリスマン・ダブラー
    • ダンディ
    • デュアルウェポン・ウォリアー
    • デュエリスト
    • ドラゴン・ディサイプル
    • ハーバリスト
    • パイレート
    • バウンティ・ハンター
    • バスチョン
    • ビーストマスター
    • ブレスト・ワン
    • ファミリア・マスター
    • ポイズナー
    • ホライズン・ウォーカー
    • マーシャル
    • マーシャル・アーティスト
    • メディック
    • モーラー
    • リチュアリスト
    • リングィスト
    • ローアマスター
  • 特技
  • 呪文
    • 呪文
    • 呪文リスト
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • アイテム
    • アイテム
    • 冒険用装備
    • 武器
    • クラス用具
    • 錬金術アイテム
    • 輪縄
    • 魔法の消耗品
    • 特定の魔法の武器
    • 特定の魔法の鎧
    • 特定の盾
    • スタッフ
    • ワンド
    • 着用アイテム
    • 保持アイテム
    • その他
    • ルーン
  • 特性

Secrets of Magic
  • はじめに
  • 来歴
  • クラス
    • サモナー
    • メイガス
    • マルチクラス・アーキタイプ
  • 呪文
    • 呪文リスト
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • 魔法のアイテム
    • 魔法のアイテム
    • 呪符
    • 魔導書
    • 魔法の刺青
    • 特注スタッフ
    • 呪文の触媒
    • 呪核
    • 消耗品
    • 永続アイテム
    限りない魔法の書
    • 限りない魔法の書
    • 情動魔法
    • 元素主義
    • 柔軟な呪文準備
    • 地相学
    • レイ・ライン
    • 普及魔法
    • 影魔法
    • ソウル・シード
    • 鍛魂の武具
    • サーシロンのルーン魔法
    • 真名
    • 源泉魔法
  • 特性

Lost Omens World Guide
  • 来歴
  • アーキタイプ
  • 装備品
  • 呪文
  • 特性

Bestiaries
  • はじめに
  • クリーチャーの能力
  • Bestiary 索引
  • 特性
  • 儀式
  • アイテム
  • 障害
  • 言語
  • 神格

Knights of Lastwall
  • ルール
  • 装備品
  • 来歴
  • 特技
  • 呪文
  • 神格

協会プレイ

  • 協会プレイ案内書
  • 作成済みキャラクター
  • 協会FAQ


PRD外

  • Player's Guide
  • 種族
    • シューニー


ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. Re/PC/呪文/呪文
  2. Re/PC/呪文/呪文リスト
  3. Re/PC/技能
  4. Re/PC/装備品
  5. CR/呪文/呪文
  6. Re/PC/特技
  7. Re/PC/クラス/ローグ
  8. CR/製作と宝物/着用アイテム
  9. Re/PC/ゲームの進行
  10. Re/GMC/宝物庫/即時の魔法
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3日前

    CR/製作と宝物/着用アイテム
  • 3日前

    Re/GMC/宝物庫/即時の魔法/魔除け
  • 3日前

    CR/製作と宝物/ルーン
  • 3日前

    CR/製作と宝物/保持アイテム
  • 3日前

    B2/ペルーダ
  • 3日前

    B2/ラーカー・イン・ライト
  • 3日前

    B3/ジャイアント・ヴァルチャー
  • 17日前

    B2/モーグ
  • 30日前

    B1/ジマーリング
  • 31日前

    B2/アイオーン/ビューソス
もっと見る
人気記事ランキング
  1. Re/PC/呪文/呪文
  2. Re/PC/呪文/呪文リスト
  3. Re/PC/技能
  4. Re/PC/装備品
  5. CR/呪文/呪文
  6. Re/PC/特技
  7. Re/PC/クラス/ローグ
  8. CR/製作と宝物/着用アイテム
  9. Re/PC/ゲームの進行
  10. Re/GMC/宝物庫/即時の魔法
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3日前

    CR/製作と宝物/着用アイテム
  • 3日前

    Re/GMC/宝物庫/即時の魔法/魔除け
  • 3日前

    CR/製作と宝物/ルーン
  • 3日前

    CR/製作と宝物/保持アイテム
  • 3日前

    B2/ペルーダ
  • 3日前

    B2/ラーカー・イン・ライト
  • 3日前

    B3/ジャイアント・ヴァルチャー
  • 17日前

    B2/モーグ
  • 30日前

    B1/ジマーリング
  • 31日前

    B2/アイオーン/ビューソス
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. Dark War Survival攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. 星飼いの詩@ ウィキ
  10. ヒカマーWiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  4. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  5. 初音ミク Wiki
  6. 発車メロディーwiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  4. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. ドンキーコング バナンザ - アニヲタWiki(仮)
  6. チンポ画像収集場 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 仕込みマシンガン/仕込み爆弾(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮)
  8. ヤマダ電機の唄 - アニヲタWiki(仮)
  9. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  10. 千鳥の鬼レンチャン 挑戦者一覧 - 千鳥の鬼レンチャン サビだけカラオケデータベース
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.