遭遇の運営 Running Encounters
出典 Gamemastery Guide 10ページ
魅力的な遭遇を実現するには、多くの様々な情報を追跡する必要がある。どのような情報を優先させるかを知ることで、遭遇をより簡単に、より楽しくプレイできる。この項目では手早く、楽しくプレイできる遭遇を実現するための秘訣を紹介しよう。
魅力的な遭遇を実現するには、多くの様々な情報を追跡する必要がある。どのような情報を優先させるかを知ることで、遭遇をより簡単に、より楽しくプレイできる。この項目では手早く、楽しくプレイできる遭遇を実現するための秘訣を紹介しよう。
Core Rulebookでは493ページから遭遇の運営について記載されているが、本章はその情報を補足するものだ。この章には多くの話題に関する詳細な助言が含まれているが、GMとして主に次の事項に焦点を合わせることが重要である。
- 可能な限り質問に素早く、的確に答える。
- 次に何が起こるか期待させる。
- 手に汗握るアクションを重視し、テンポよく進める。
- プレイヤーたちに自分の出番を知らせ、できるだけ次の出番も知らせる。
- 行動の結果がすぐに判るようにする。
この項目の内容をもっと発展させたい場合は、46ページに戦闘遭遇の作成方法に関する情報が記されている。さらに、第3章では感化サブシステムなど、特殊な種類の遭遇で使用されるサブシステムを紹介している。
プレイの速度 Speed of Play
出典 Gamemastery Guide 10ページ
遭遇は素早く進行させ、PCが成功を味わい、失敗を嘆くのに十分な時間を与える必要がある。そのためには全員の協力が必要となるが、クリーチャーやNPCを効率よく動かせばそれは容易なことだ。まずは遭遇を実行する際の小さな間違いを気にし過ぎないことだ。クリーチャーの特別ボーナスを適用し忘れたり、そのクリーチャーがダメージを受けるのを防ぐ行動をとらなかったりしても、大した問題ではない。冒険中に強調すべき内容にも気を配ってみよう。通常の攻撃については手短に、クリティカル・ヒットや強力な呪文についてはもう少し時間を掛けて説明する。これは全て重要性によって判断する。重要なことはゆっくり進め、そうでないことは速やかに進めるのが理想的だ。ゲームを進めていく内に、何が重要で何が重要でないか、すぐに感覚的に判るようになる。
遭遇は素早く進行させ、PCが成功を味わい、失敗を嘆くのに十分な時間を与える必要がある。そのためには全員の協力が必要となるが、クリーチャーやNPCを効率よく動かせばそれは容易なことだ。まずは遭遇を実行する際の小さな間違いを気にし過ぎないことだ。クリーチャーの特別ボーナスを適用し忘れたり、そのクリーチャーがダメージを受けるのを防ぐ行動をとらなかったりしても、大した問題ではない。冒険中に強調すべき内容にも気を配ってみよう。通常の攻撃については手短に、クリティカル・ヒットや強力な呪文についてはもう少し時間を掛けて説明する。これは全て重要性によって判断する。重要なことはゆっくり進め、そうでないことは速やかに進めるのが理想的だ。ゲームを進めていく内に、何が重要で何が重要でないか、すぐに感覚的に判るようになる。
ルールの参照 Looking Up Rules
出典 Gamemastery Guide 10ページ
ゲームの進行を遅くする主な原因の1つは、自分や他のプレイヤーがルールを調べる必要がある場合に要する時間である。あまり影響のないものは、その場で裁定を下して次に進むのがよいだろう。プレイヤーには自分の手番でない時に調べてもよいし、その後は書かれているとおりにプレイするが、その間にゲームを進める必要があることを伝えること。呪文の説明や死亡と瀕死状態のルールなど、重要かつルールに大きく依存するものを調べるのは問題ないだろう。その場合であっても、ルールの文章を丸ごと読み上げるとなると、プレイの流れを阻害することがあるため、要約するようにしよう。また、プレイヤーたちが必要だと思うことは事前に調べておき、プレイヤーたちのターンが回ってきた時にすぐに使えるように準備しておくことも効果的である。基本的にGMには常に自分のターンが回ってくるため大変に感じるかもしれない。しかし、自分が調べている間にプレイヤーに何かを調べてもらうように頼んだり、特定の本を参照するためにしばらく時間を必要とするような場合は、その間に次のターンでの行動を計画するようにプレイヤーにお願いできる。
ゲームの進行を遅くする主な原因の1つは、自分や他のプレイヤーがルールを調べる必要がある場合に要する時間である。あまり影響のないものは、その場で裁定を下して次に進むのがよいだろう。プレイヤーには自分の手番でない時に調べてもよいし、その後は書かれているとおりにプレイするが、その間にゲームを進める必要があることを伝えること。呪文の説明や死亡と瀕死状態のルールなど、重要かつルールに大きく依存するものを調べるのは問題ないだろう。その場合であっても、ルールの文章を丸ごと読み上げるとなると、プレイの流れを阻害することがあるため、要約するようにしよう。また、プレイヤーたちが必要だと思うことは事前に調べておき、プレイヤーたちのターンが回ってきた時にすぐに使えるように準備しておくことも効果的である。基本的にGMには常に自分のターンが回ってくるため大変に感じるかもしれない。しかし、自分が調べている間にプレイヤーに何かを調べてもらうように頼んだり、特定の本を参照するためにしばらく時間を必要とするような場合は、その間に次のターンでの行動を計画するようにプレイヤーにお願いできる。
巻き戻し Rewinding
出典 Gamemastery Guide 10ページ
「巻き戻し」はどのプレイ・モードでも起こり得るが、通常では最も可能性が高いのは遭遇時だろう。「巻き戻し」は、プレイヤーがあるボーナスの追加やある行動を忘れたり、別の順番でアクションを行えばよかったと思うなど、見逃した分を巻き戻したいと考えた場合に起こる。最も良い方針は、自分のターンでは必要に応じて「巻き戻し」をさせるが、他の者のターンになる前に止めることである。こうすることで、中断を合理的な範囲に抑えることができる。自分のターンでない場合でも、簡単な調整であれば許可できるかもしれない。例えば、フレイミング・ルーンによる追加の[火炎]ダメージを忘れた場合、別のターンで該当するモンスターのHPを減らすのは非常に簡単だろう。しかし、ブレスによるボーナスを忘れたために攻撃が失敗したと気付いた場合、それは余りにも大きな中断と成り得る。このような問題については君が裁定を行うことが必要だろう。どのような場合に「巻き戻し」を行うかについて、一貫性を持たせるようにすること。
「巻き戻し」はどのプレイ・モードでも起こり得るが、通常では最も可能性が高いのは遭遇時だろう。「巻き戻し」は、プレイヤーがあるボーナスの追加やある行動を忘れたり、別の順番でアクションを行えばよかったと思うなど、見逃した分を巻き戻したいと考えた場合に起こる。最も良い方針は、自分のターンでは必要に応じて「巻き戻し」をさせるが、他の者のターンになる前に止めることである。こうすることで、中断を合理的な範囲に抑えることができる。自分のターンでない場合でも、簡単な調整であれば許可できるかもしれない。例えば、フレイミング・ルーンによる追加の[火炎]ダメージを忘れた場合、別のターンで該当するモンスターのHPを減らすのは非常に簡単だろう。しかし、ブレスによるボーナスを忘れたために攻撃が失敗したと気付いた場合、それは余りにも大きな中断と成り得る。このような問題については君が裁定を行うことが必要だろう。どのような場合に「巻き戻し」を行うかについて、一貫性を持たせるようにすること。
複雑なロール Complex Rolls
出典 Gamemastery Guide 10ページ
特に範囲呪文や複数目標呪文に対して複数のクリーチャーのセーヴィング・スローを試みる場合、同時に複数のロールを行うことも多い。クリーチャー毎にセーヴ結果を解決し、その成功段階を判断していると、かなりの時間を要することがある。これを迅速に行うには、次のいずれかの方法を使用してもよい。以下の各例ではPCの呪文を例に挙げているが、これらの推奨事項は呪文によるものでない同様のロールにも適用できる。
特に範囲呪文や複数目標呪文に対して複数のクリーチャーのセーヴィング・スローを試みる場合、同時に複数のロールを行うことも多い。クリーチャー毎にセーヴ結果を解決し、その成功段階を判断していると、かなりの時間を要することがある。これを迅速に行うには、次のいずれかの方法を使用してもよい。以下の各例ではPCの呪文を例に挙げているが、これらの推奨事項は呪文によるものでない同様のロールにも適用できる。
- PCのDCを先に取得してプレイヤーにダメージをロールしてもらっている間に、君はセーヴィング・スローをロールする。
- 敵の種類毎に異なる色のダイスを使う、またはクリーチャーやNPCが判別しやすいようにダイスを配置する。
- 敵の結果が良いもの(合計が多いもの)から悪いものへと順番に進める。つまり、成功時の結果を求めるのは一回だけ、失敗時のダメージは一回だけといったように求める。また、その都度再計算するのではなく、成功段階が低い方に移る時だけ把握すればよい。
PCにロールを求める場合は少し難しくなる可能性がある。影響を受けたPCの全てのプレイヤーに注意を促す。対象となった全員にロールしてもらうが、その結果を発表するのは控えること。彼らがセーヴをロールしている間にダメージやその他の効果をロールし、それからDCを発表する。その際には「大成功した人はいますか?」、「成功の人は?」と尋ね、各成功段階の結果を一度に共有できるようにする。DCを発表せず、代わりに10の倍数で結果を求めることもできるが、一般的に時間が掛かるだろう。それでもプレイヤーがDCを決定したり推定することは可能である。
敵の戦術 Enemy Tactics
出典 Gamemastery Guide 11ページ
Core Rulebookの493ページに記載されているように、敵は完璧な判断を下す必要はない。通常では完璧な敵の戦術を選択するよりも、素早く決断する方が良い。悪役は戦闘の混乱や自暴自棄、自惚れなどによって誤った判断を下す可能性がある。それを自覚した上で、自らの愚かな行動に対する敵の反応を演じたり、敵方の一人が皮肉な発言でたしなめたりすることで盛り上げることができる。
Core Rulebookの493ページに記載されているように、敵は完璧な判断を下す必要はない。通常では完璧な敵の戦術を選択するよりも、素早く決断する方が良い。悪役は戦闘の混乱や自暴自棄、自惚れなどによって誤った判断を下す可能性がある。それを自覚した上で、自らの愚かな行動に対する敵の反応を演じたり、敵方の一人が皮肉な発言でたしなめたりすることで盛り上げることができる。
イニシアチブ Initiative
出典 Gamemastery Guide 11ページ
イニシアチブをロールする際のルールはCore Rulebookの468ページに、GMの指針は498ページに記載されている。以下に特定の種類のイニシアチブを実行する方法や、問題に対処する方法について具体的に説明する。これらはあくまで指針であり、君の卓では別の方法でイニシアチブを実行することが望ましい場合もあるだろう。
イニシアチブをロールする際のルールはCore Rulebookの468ページに、GMの指針は498ページに記載されている。以下に特定の種類のイニシアチブを実行する方法や、問題に対処する方法について具体的に説明する。これらはあくまで指針であり、君の卓では別の方法でイニシアチブを実行することが望ましい場合もあるだろう。
いつプレイヤーたちにイニシアチブのロールを指示すべきか? ほとんどの場合、それはとても単純なことだ。参加者の誰かが攻撃しようとする時点(または挑発する、武器を抜く、準備呪文を発動する、討論などの社交遭遇を始める、或いは敵が間違いなく気付くであろう行動を始める)ですぐにロールを呼び掛ける。もし自分のキャラクターが争いを起こそうとしている場合にはプレイヤーがそれを君に伝える。その際に君は、NPCや他のクリーチャーの行動によって戦闘が開始される時期を決定する。時には両者が偶然に出食わすこともあるかもしれない。この場合には判断する時間は余りないが、それでも誰かが攻撃する意思があるかどうか聞いておくべきだろう。PCもNPCも単に話したり交渉したりしたいだけであれば、すぐに戦闘を放棄するのが目に見えているのにロールする必要はないのだ!
イニシアチブと隠密 Initiative and Stealth
出典 Gamemastery Guide 11ページ
これから発生する戦闘の一方または双方が隠密行動していた場合、君は遭遇の開始時に〈隠密〉の影響を処理する必要がある。"隠行"を行なっている者は、イニシアチブに〈隠密〉判定を試みるべきである。通常のボーナスとペナルティは全て適用され、これには"遮蔽"によるボーナスも含まれる。代わりに知覚をロールする選択肢を与えてもよいが、その場合には〈隠密〉を放棄することになり、間違いなく発見されることになる。
これから発生する戦闘の一方または双方が隠密行動していた場合、君は遭遇の開始時に〈隠密〉の影響を処理する必要がある。"隠行"を行なっている者は、イニシアチブに〈隠密〉判定を試みるべきである。通常のボーナスとペナルティは全て適用され、これには"遮蔽"によるボーナスも含まれる。代わりに知覚をロールする選択肢を与えてもよいが、その場合には〈隠密〉を放棄することになり、間違いなく発見されることになる。
対象が遭遇の他の参加者から発見されているかどうかを決定するには、君がイニシアチブのための〈隠密〉判定と相手の知覚DCを比較する。判定結果がDC以上であれば、相手から未探知状態となる。では、対象がイニシアチブで他の参加者より良い結果を出したが、その敵の全員が知覚DCを上回っていた場合はどうすればよいだろうか? この場合、全ての敵は未探知状態となるが、気付かれない訳ではない。つまり、高い出目を出した参加者は何者かが存在することを察知し、移動を開始する、捜す、戦闘の準備を始めることができる。しかし、“隠行”を行なっているキャラクターには依然として大きな強みがある。そのキャラクターを見つけるためにはアクションを消費し、追加の判定を試みる必要があるからだ。双方が隠密行動で移動している場合はどうすればよいだろう? 互いに気付かずに素通りしてしまうかもしれないし、同じ場所に向かっているのであればばったり出くわすかもしれない。
一括イニシアチブ Batch Initiative
出典 Gamemastery Guide 12ページ
同じ種別の敵が複数存在する場合、例えば4体のゴブリンの闘士がいる場合などは、簡素化するために同じイニシアチブで行動させたいと思うかもしれない。その際には全ての対象分を1回のイニシアチブ判定で済ますことができる。その場合でも対象はそれぞれ個別のターンを持ち、“行動遅延”によって個別にイニシアチブを変更できる。幸運なるイニシアチブ判定とは一群となったクリーチャーがPCの周囲に、たちどころに群がることを意味する。酷い出目はPCが何もできないうちに全員が打ちのめされることを意味する。そのため、ゲームを進めるために必要な場合のみ、この手段を使用するように注意すること。
同じ種別の敵が複数存在する場合、例えば4体のゴブリンの闘士がいる場合などは、簡素化するために同じイニシアチブで行動させたいと思うかもしれない。その際には全ての対象分を1回のイニシアチブ判定で済ますことができる。その場合でも対象はそれぞれ個別のターンを持ち、“行動遅延”によって個別にイニシアチブを変更できる。幸運なるイニシアチブ判定とは一群となったクリーチャーがPCの周囲に、たちどころに群がることを意味する。酷い出目はPCが何もできないうちに全員が打ちのめされることを意味する。そのため、ゲームを進めるために必要な場合のみ、この手段を使用するように注意すること。
キャラクターのマップ配置 Placing Characters on the Map
出典 Gamemastery Guide 12ページ
小規模なダンジョンでよくあるように、PCが既にマス目上を移動している場合は、イニシアチブをロールした時点でどこにいるか明確になっている。もし自由形式の探索で移動している場合には、イニシアチブをロールした時点でマップに配置することになる。最も手早い方法は、予めプレイヤーたちに基本的な隊列をミニチュアで配置してもらっておき、その隊列をそのままマップに反映させることである。これが上手く適用できない場合、例えば1人以上のPCが離れた場所にいる場合や、マップが隊列にそぐわない場合などではPCのミニチュアを君が配置し、全員がその位置で良いか尋ねる、或いはプレイヤーたちに自分のミニチュアを配置させることもできる。もし、プレイヤーたちが自分で配置すると時間が掛かり過ぎる(特に事前に距離を計算しようとした場合など)ようであれば、方法を変えても良いだろう。〈隠密〉を使うキャラクターは、例え隊列を調整しなければならないとしても、身を隠すのに適切な場所に配置することを忘れないこと。
小規模なダンジョンでよくあるように、PCが既にマス目上を移動している場合は、イニシアチブをロールした時点でどこにいるか明確になっている。もし自由形式の探索で移動している場合には、イニシアチブをロールした時点でマップに配置することになる。最も手早い方法は、予めプレイヤーたちに基本的な隊列をミニチュアで配置してもらっておき、その隊列をそのままマップに反映させることである。これが上手く適用できない場合、例えば1人以上のPCが離れた場所にいる場合や、マップが隊列にそぐわない場合などではPCのミニチュアを君が配置し、全員がその位置で良いか尋ねる、或いはプレイヤーたちに自分のミニチュアを配置させることもできる。もし、プレイヤーたちが自分で配置すると時間が掛かり過ぎる(特に事前に距離を計算しようとした場合など)ようであれば、方法を変えても良いだろう。〈隠密〉を使うキャラクターは、例え隊列を調整しなければならないとしても、身を隠すのに適切な場所に配置することを忘れないこと。
不適当な技能 Inappropriate Skills
出典 Gamemastery Guide 12ページ
Core Rulebookの498ページで説明されているように、PCのイニシアチブに"知覚"(または"隠行"中であれば〈隠密〉)以外の技能をロールさせることができる。一度強力な技能をイニシアチブで使えるようになったプレイヤーは、今後の遭遇においてもその技能を使おうとするかもしれない。物語が合理的に展開される限り、その技能の使用を許可することは問題ない。もし、ペットの技能を使うために変わった状況を作り出したり、技能を使う正当性を説明するのに時間が掛かり過ぎると感じたならば、しばらくの間は知覚を使うことに戻してほしいと伝えた方が良いだろう。
Core Rulebookの498ページで説明されているように、PCのイニシアチブに"知覚"(または"隠行"中であれば〈隠密〉)以外の技能をロールさせることができる。一度強力な技能をイニシアチブで使えるようになったプレイヤーは、今後の遭遇においてもその技能を使おうとするかもしれない。物語が合理的に展開される限り、その技能の使用を許可することは問題ない。もし、ペットの技能を使うために変わった状況を作り出したり、技能を使う正当性を説明するのに時間が掛かり過ぎると感じたならば、しばらくの間は知覚を使うことに戻してほしいと伝えた方が良いだろう。
臨時ボーナスとペナルティ Ad Hoc Bonuses and Penalties
出典 Gamemastery Guide 12ページ
この項目ではPCの戦術にどう対応するのが最適なのか、いつ臨時ボーナスやペナルティを適用するか、いつNPCに特定の戦術を使用するかについて、いくつかの基本ルールを説明する。PCが敵に対して優位に立とうと取り組んでいる際に、その戦術が物語上で意味を成すのであれば、何らかの見返りがあって然るべきだろう。臨時ボーナスおよびペナルティは、それを強調するための機械的な手段を提供する。また、戦術に対応するために物語の流れを変えることができることも覚えておくこと。敵の行動を変えることは、単にボーナスを得ることよりも満足のいく結果に成り得る。ルールで定義されていない臨時ボーナスを与えるかどうかを判断する、あるいはプレイヤーから何かをすることでボーナスを得られるかどうかを尋ねられた場合、以下の質問を自問してみよう。
この項目ではPCの戦術にどう対応するのが最適なのか、いつ臨時ボーナスやペナルティを適用するか、いつNPCに特定の戦術を使用するかについて、いくつかの基本ルールを説明する。PCが敵に対して優位に立とうと取り組んでいる際に、その戦術が物語上で意味を成すのであれば、何らかの見返りがあって然るべきだろう。臨時ボーナスおよびペナルティは、それを強調するための機械的な手段を提供する。また、戦術に対応するために物語の流れを変えることができることも覚えておくこと。敵の行動を変えることは、単にボーナスを得ることよりも満足のいく結果に成り得る。ルールで定義されていない臨時ボーナスを与えるかどうかを判断する、あるいはプレイヤーから何かをすることでボーナスを得られるかどうかを尋ねられた場合、以下の質問を自問してみよう。
- これは、当該のキャラクターが興味深い、驚くべき、あるいは斬新な戦略をとった結果か?
- この作戦を立てるために努力や知恵を絞ったのか?
- この作戦はほとんどの戦闘で簡単に再現できるか?
最初の2つのいずれかに「はい」と答えられる場合ボーナスを割り当てるべきである可能性が高く、通常であれば+1~+2の状況ボーナスを割り当てる。しかし、もし3つ目に「はい」と答えたのであれば、その戦術が何度も使われるのを本当に見たいのでない限り、ボーナスを割り当てるべきではないだろう。臨時ペナルティよりも、臨時ボーナスを少し多めに適用するようにしよう。もしペナルティが適切だと思うのであれば、以下の事項を自問してみよう。
- 環境や地形によってキャラクターが不利になるようなことはないか?
- 当該のキャラクターは、すでに知っていることに基づき、これがより困難であることを予期できたか?
- この状況はペナルティを受ける側の間違った判断によって引き起こされたか?
- この不利な状況は、大方の戦闘で再現しやすいものであるか?
繰り返しとなるが、これらの問のほとんどに「はい」と答えると、ペナルティを適用すべき可能性が高くなる。逆に、最後の問いに「はい」と答えたのであれば、ペナルティを適用すべき可能性は低くなるだろう。
アクションの裁定 Adjudicating Actions
出典 Gamemastery Guide 12ページ
ゲーム中の基本アクションの一部には、ルールがどのように適用されるべきかを解釈しなければならないものもある。ここでは頻繁に起こり得るルール判断の種類に関する助言を示す。ルールの判断が二者択一(例えばクリーチャーが“援護”または“遮蔽をとる”のどちらかを使える)である場合、PCは行動を取る前にそれが実行可能かどうかを判断できる。それが何らかの理由で実行できない場合は、試行錯誤に時間や行動、物資を費やす前に、それが上手くいかないと警告すること。但し、これには例外もある。特に、ある行動が上手くいかない理由が、キャラクターの知らないことである場合である。例えばキャラクターが壁の後ろに“遮蔽をとる”を試みようとした際に、壁が幻であることに気付かなかった場合、早々に壁が幻であることを明らかにすべきではない。
ゲーム中の基本アクションの一部には、ルールがどのように適用されるべきかを解釈しなければならないものもある。ここでは頻繁に起こり得るルール判断の種類に関する助言を示す。ルールの判断が二者択一(例えばクリーチャーが“援護”または“遮蔽をとる”のどちらかを使える)である場合、PCは行動を取る前にそれが実行可能かどうかを判断できる。それが何らかの理由で実行できない場合は、試行錯誤に時間や行動、物資を費やす前に、それが上手くいかないと警告すること。但し、これには例外もある。特に、ある行動が上手くいかない理由が、キャラクターの知らないことである場合である。例えばキャラクターが壁の後ろに“遮蔽をとる”を試みようとした際に、壁が幻であることに気付かなかった場合、早々に壁が幻であることを明らかにすべきではない。
援護 Aid
出典 Gamemastery Guide 13ページ
対象となる者が味方を“援護”するのに準備が十分であるかどうかは君の判断による。その準備は行おうとする作業に特化したものであるべきだ。例えば、解錠器具の固定を補助しようとするのは、“解錠”の試みを“援護”するのに十分な準備かもしれない。しかし、ただ"勇気づける"だけではそうとは言えないだろう。次に、“援護”を行おうとするキャラクターは、手助けをするのに適切な位置にいて、必要な情報を伝えることができる必要がある。壁を“登攀”しているキャラクターを助けるには、“援護”しようとするキャラクターが近くにいない限りは難しいだろう。同様に、味方や敵に攻撃されたキャラクターを“援護”するには、通常では隣接していなければならない。また、準備に掛かる時間も決めておく必要がある。1ラウンドで終わるような作業であれば1アクションで十分だろうが、研究のような長期的な作業を手伝うには、その仕事が終わるまで“援護”を継続する必要がある。
対象となる者が味方を“援護”するのに準備が十分であるかどうかは君の判断による。その準備は行おうとする作業に特化したものであるべきだ。例えば、解錠器具の固定を補助しようとするのは、“解錠”の試みを“援護”するのに十分な準備かもしれない。しかし、ただ"勇気づける"だけではそうとは言えないだろう。次に、“援護”を行おうとするキャラクターは、手助けをするのに適切な位置にいて、必要な情報を伝えることができる必要がある。壁を“登攀”しているキャラクターを助けるには、“援護”しようとするキャラクターが近くにいない限りは難しいだろう。同様に、味方や敵に攻撃されたキャラクターを“援護”するには、通常では隣接していなければならない。また、準備に掛かる時間も決めておく必要がある。1ラウンドで終わるような作業であれば1アクションで十分だろうが、研究のような長期的な作業を手伝うには、その仕事が終わるまで“援護”を継続する必要がある。
待機 Ready
出典 Gamemastery Guide 13ページ
"待機"を行った者は、自分が準備を整えたアクションのトリガーを選択できる。しかし、時には選択できるものに制限を設ける必要があるかもしれない。特に、トリガーはゲームの世界に存在しないルール上の概念ではなく、世界で起こり、キャラクターが観察できるものでなければならない。例えば、プレイヤーが「彼女が精神集中アクションを使った際に矢を放つ“待機”をする」、「彼のヒット・ポイントが47未満になったら攻撃する“待機”をする」などと言った場合、そのキャラクターが具体的に何を観察しようとしているのかを確認する。それに対する明確な答えがない場合は、アクションを調整する必要がある。
"待機"を行った者は、自分が準備を整えたアクションのトリガーを選択できる。しかし、時には選択できるものに制限を設ける必要があるかもしれない。特に、トリガーはゲームの世界に存在しないルール上の概念ではなく、世界で起こり、キャラクターが観察できるものでなければならない。例えば、プレイヤーが「彼女が精神集中アクションを使った際に矢を放つ“待機”をする」、「彼のヒット・ポイントが47未満になったら攻撃する“待機”をする」などと言った場合、そのキャラクターが具体的に何を観察しようとしているのかを確認する。それに対する明確な答えがない場合は、アクションを調整する必要がある。
捜す Seek
出典 Gamemastery Guide 13ページ
“捜す”アクションで捜索に掛かる時間については君の判断に委ねられているが、これは常識的に考えればよい。大抵の場合、長時間の探索活動ではなく狭い場所に隠れているクリーチャーを捜索しようとするような、“捜す”アクションで容易に発見できそうなものは1アクションで済ませるべきである。大きな区別としては、要する時間が3アクション以下で1ターンで達成できるものか、それ以上の時間を必要として遭遇の中では全く達成できないものか、というように分けられる。キャラクターがこれを遭遇中にやり遂げることに意味があるかどうか、そしてそれが物語を紡ぐ上で面白い展開になり得るかどうかを考えてみて欲しい。
“捜す”アクションで捜索に掛かる時間については君の判断に委ねられているが、これは常識的に考えればよい。大抵の場合、長時間の探索活動ではなく狭い場所に隠れているクリーチャーを捜索しようとするような、“捜す”アクションで容易に発見できそうなものは1アクションで済ませるべきである。大きな区別としては、要する時間が3アクション以下で1ターンで達成できるものか、それ以上の時間を必要として遭遇の中では全く達成できないものか、というように分けられる。キャラクターがこれを遭遇中にやり遂げることに意味があるかどうか、そしてそれが物語を紡ぐ上で面白い展開になり得るかどうかを考えてみて欲しい。
真意看破 Sense Motive
出典 Gamemastery Guide 13ページ
誰かがNPCに対して“真意看破”を試みる際には、その者が受け取る情報をどのように伝えるかを考える必要がある。"行動が不自然だ。"と伝えるよりは、嘘をついている対象の身振りや手振り、妙な言葉の選び方、汗のかき方など、それとなく伝えるようにするのが最良だろう。しかし、時には大成功の際に、「おっ、この人は間違いなく嘘をついている!」などと刺激の強い言葉を投げ掛けることで満足感が得られることもある。また、誰かが再び“真意看破”を試みようと考える程に、状況が変化した時節を見極める必要があるかもしれない。通常、これは対象の行動が変化した、あるいは判定を試みる者が何か普通でないという新しい証拠を受け取る必要があることを意味する。もし他のPCが“真意看破”を試み、対象に関する他の情報を得て共有したとしても、以前に試みたPCにとっては新しい情報とはみなさない。むしろ、その結果どのように思考が変化するかは、プレイヤーたちのロールプレイ次第である。
誰かがNPCに対して“真意看破”を試みる際には、その者が受け取る情報をどのように伝えるかを考える必要がある。"行動が不自然だ。"と伝えるよりは、嘘をついている対象の身振りや手振り、妙な言葉の選び方、汗のかき方など、それとなく伝えるようにするのが最良だろう。しかし、時には大成功の際に、「おっ、この人は間違いなく嘘をついている!」などと刺激の強い言葉を投げ掛けることで満足感が得られることもある。また、誰かが再び“真意看破”を試みようと考える程に、状況が変化した時節を見極める必要があるかもしれない。通常、これは対象の行動が変化した、あるいは判定を試みる者が何か普通でないという新しい証拠を受け取る必要があることを意味する。もし他のPCが“真意看破”を試み、対象に関する他の情報を得て共有したとしても、以前に試みたPCにとっては新しい情報とはみなさない。むしろ、その結果どのように思考が変化するかは、プレイヤーたちのロールプレイ次第である。
遮蔽をとる Take Cover
出典 Gamemastery Guide 13ページ
“遮蔽をとる”ことが可能かどうかを判断しなければならない場合、通常では背後に身を隠すのに十分な大きさの物体が必要となる。キャラクターがしゃがんでいる場面を想像し、対象の物体がキャラクターをほぼ完全に覆い隠すことができるかどうかを思い浮かべてみて欲しい。また、テーブルの下に隠れる場合などに“遮蔽をとる”には併せて“伏せる”が必要な場合もある。ほとんどの場合、2つのアクションを別々に使うのではなく、“遮蔽をとる”アクションと組み合わせるようにする。
“遮蔽をとる”ことが可能かどうかを判断しなければならない場合、通常では背後に身を隠すのに十分な大きさの物体が必要となる。キャラクターがしゃがんでいる場面を想像し、対象の物体がキャラクターをほぼ完全に覆い隠すことができるかどうかを思い浮かべてみて欲しい。また、テーブルの下に隠れる場合などに“遮蔽をとる”には併せて“伏せる”が必要な場合もある。ほとんどの場合、2つのアクションを別々に使うのではなく、“遮蔽をとる”アクションと組み合わせるようにする。
マップとミニチュア Maps and Miniatures
出典 Gamemastery Guide 13ページ
マス目とミニチュアは、プレイヤーたちが戦闘を視覚化し、集中するための視覚的な中心点を与えることができる。52~53ページには、マップを描くためのいくつかの助言が記されている。マップは即興の手描きの線とキャラクターなどを示すコインを置いた基本的なマス目から、公式の塗装済ミニチュアや厚紙のポーンを使ったフルカラーのフリップ・マット、さらには3Dダンジョン地形と手描きの各キャラクターのミニチュアなど様々な構成ができる。多くのオンライン・テーブルトップには予め用意されたマップやトークン・パック、移動と視線に関する機能が組み込まれている。これらの要素は楽しいプレイを提供することだろう! マップは時間的な制約や予算、求める見た目に合わせて準備する必要がある。
マス目とミニチュアは、プレイヤーたちが戦闘を視覚化し、集中するための視覚的な中心点を与えることができる。52~53ページには、マップを描くためのいくつかの助言が記されている。マップは即興の手描きの線とキャラクターなどを示すコインを置いた基本的なマス目から、公式の塗装済ミニチュアや厚紙のポーンを使ったフルカラーのフリップ・マット、さらには3Dダンジョン地形と手描きの各キャラクターのミニチュアなど様々な構成ができる。多くのオンライン・テーブルトップには予め用意されたマップやトークン・パック、移動と視線に関する機能が組み込まれている。これらの要素は楽しいプレイを提供することだろう! マップは時間的な制約や予算、求める見た目に合わせて準備する必要がある。
また、音や匂い、温度、立体的な要素など、マップでは表現できない感覚的なものを描写することで、場面を生き生きとしたものにできる。剣が盾を打つ音が響く、外れたレイ・オヴ・フロストがテーブルの上に置かれた果物の皿の中のリンゴを氷漬けにするなどで、ゲームの臨場感を盛り上げることができるだろう。
ミニチュアをマス目上に配置すると、厳密にルールに従わねばならないように感じられるが、即興の余地は残されている! 例えば坂を下っているプレイヤーに追加で5フィートの移動距離を与え、そのターンがより劇的になるようにすることもできる。君にはプレイヤーたちに対し、君が語りたい物語に沿ったちょっとした後押しを与える権限がある。Core Rulebookに含まれている要素を超えて、その場面に応じた微妙な演出を加えることができるのだ。
遮蔽 Cover
出典 Gamemastery Guide 13ページ
君はキャラクターが遮蔽を得ているかどうかを判断する。単純なケースではCore Rulebookに記載されている直線で結ぶ方法が役立つが、より複雑な状況では君の判断で決定すること。戦闘マップに描かれているもの以外にも、環境の詳細や3次元の空間を考慮しよう。例えば、垂れ幕が遮蔽を提供するかもしれないし、棚に登ったPCが低い壁の向こうに立つ敵を狙い撃ちできるかもしれない。特に、移動や“遮蔽をとる”のために貴重なアクションを費やした場合、創造力を駆使して抜け目ない位置取りを行ったPCには寛大であるべきだろう。
君はキャラクターが遮蔽を得ているかどうかを判断する。単純なケースではCore Rulebookに記載されている直線で結ぶ方法が役立つが、より複雑な状況では君の判断で決定すること。戦闘マップに描かれているもの以外にも、環境の詳細や3次元の空間を考慮しよう。例えば、垂れ幕が遮蔽を提供するかもしれないし、棚に登ったPCが低い壁の向こうに立つ敵を狙い撃ちできるかもしれない。特に、移動や“遮蔽をとる”のために貴重なアクションを費やした場合、創造力を駆使して抜け目ない位置取りを行ったPCには寛大であるべきだろう。
移動の分割と結合 Splitting and Combining Movement
出典 Gamemastery Guide 14ページ
移動を含む様々な種類のアクションは、クリーチャーのアクションとルールがどう連動するかを解りやすくするために分割されている。しかし、例えばクリーチャーが何かを掴むために垂直方向に“跳躍”したい場合、その範囲に入るためにわずかばかり移動してから“跳躍”し、その後に移動を続けるという奇妙な状況に陥ることがある。これは、この行動を実現するために移動力を大きく損なっているように感じられる。君の裁量で、PCがこの行動を一連の流動的な動き(“跳躍”の範囲に移動し、“跳躍”後に残った移動速度を使用する、など)として2アクションで行えるようにしてもよい。
移動を含む様々な種類のアクションは、クリーチャーのアクションとルールがどう連動するかを解りやすくするために分割されている。しかし、例えばクリーチャーが何かを掴むために垂直方向に“跳躍”したい場合、その範囲に入るためにわずかばかり移動してから“跳躍”し、その後に移動を続けるという奇妙な状況に陥ることがある。これは、この行動を実現するために移動力を大きく損なっているように感じられる。君の裁量で、PCがこの行動を一連の流動的な動き(“跳躍”の範囲に移動し、“跳躍”後に残った移動速度を使用する、など)として2アクションで行えるようにしてもよい。
これは通常、移動の方法を連鎖させる場合にのみ有効である。“扱う”で扉を開けたり“打撃”をすることはある程度の時間動きを停めるため、移動の途中で行うことは現実的ではない。
マス目を使わないプレイ Going Gridless
出典 Gamemastery Guide 14ページ
Core Rulebookの494ページで説明されているように、マス目なしで遭遇をプレイすることもできる。これは、視覚的な補助がなくても周囲の状況を容易に想像できるグループや、複雑な物理的空間を理解する必要のない戦闘に最適である。君はゲームを運営する上で完全にマップ上で行う、あるいは完全にマップを使用しないと決める必要はない。単純な戦闘のほとんどはマス目なしでプレイし、高度に戦術的な戦闘や大きな見せ場ではマス目を使用するなどと決めておくとよいだろう。Core Rulebookにあるように、3アクションの構成は君の強い味方である。例えば、「このターンでそこに行けるか?」や、「ファイアーボールで何体のノールを捕捉できるか?」などといった行動とマス目に関する多くの質問の答えが見つかるかもしれない。環境の物理的特徴や敵の配置を繰り返しプレイヤーに思い出させる必要があると感じるなら、それはマス目を使わないゲームの範疇に対し、遭遇を戦術的にし過ぎでいる可能性がある。マス目を使わないゲームは、想像力を働かせる映画のようなアクションと、細部にこだわらない迅速なプレイを促進するのに適している。
Core Rulebookの494ページで説明されているように、マス目なしで遭遇をプレイすることもできる。これは、視覚的な補助がなくても周囲の状況を容易に想像できるグループや、複雑な物理的空間を理解する必要のない戦闘に最適である。君はゲームを運営する上で完全にマップ上で行う、あるいは完全にマップを使用しないと決める必要はない。単純な戦闘のほとんどはマス目なしでプレイし、高度に戦術的な戦闘や大きな見せ場ではマス目を使用するなどと決めておくとよいだろう。Core Rulebookにあるように、3アクションの構成は君の強い味方である。例えば、「このターンでそこに行けるか?」や、「ファイアーボールで何体のノールを捕捉できるか?」などといった行動とマス目に関する多くの質問の答えが見つかるかもしれない。環境の物理的特徴や敵の配置を繰り返しプレイヤーに思い出させる必要があると感じるなら、それはマス目を使わないゲームの範疇に対し、遭遇を戦術的にし過ぎでいる可能性がある。マス目を使わないゲームは、想像力を働かせる映画のようなアクションと、細部にこだわらない迅速なプレイを促進するのに適している。
特殊な戦闘と移動 Special Battles and Movement
出典 Gamemastery Guide 14ページ
Core Rulebookでは騎乗戦闘、空中戦闘、水中戦闘の基本ルールを478ページ}で紹介している。より複雑な戦闘では、特殊なルールが必要になることもある。
Core Rulebookでは騎乗戦闘、空中戦闘、水中戦闘の基本ルールを478ページ}で紹介している。より複雑な戦闘では、特殊なルールが必要になることもある。
騎乗戦闘 Mounted Combat
出典 Gamemastery Guide 14ページ
騎乗戦闘の管理には少し特別な作業が必要となる。戦闘が始まることが解っている場合、君は通常よりも大きなクリーチャーを複数相手にする可能性が高いため、移動する空間が十分にある場所で行うように仕向けよう。片方だけが騎乗している戦闘の場合、騎乗するには狭すぎる場所を一部に含む環境を用意し、徒歩側がそこで戦術的優位に立ち、相手側の機動力を相殺できるようにするとよいだろう。
騎乗戦闘の管理には少し特別な作業が必要となる。戦闘が始まることが解っている場合、君は通常よりも大きなクリーチャーを複数相手にする可能性が高いため、移動する空間が十分にある場所で行うように仕向けよう。片方だけが騎乗している戦闘の場合、騎乗するには狭すぎる場所を一部に含む環境を用意し、徒歩側がそこで戦術的優位に立ち、相手側の機動力を相殺できるようにするとよいだろう。
PCが騎乗している場合、敵はその乗騎ではなくPCに攻撃の焦点を合わせるべきである。PCの乗騎を狙う敵が多すぎると本当に苛立たしく感じるため、敵には本来の脅威を狙わせるようにしよう! PCが騎乗した敵と戦う場合には、乗騎のレベルをPCと同程度になるようにする。2レベルの軍馬に13レベルの敵を乗せるのではなく、11レベルのグレーター・ナイトメアなどを使用する。この方が主題的にもしっくりくるだろうし、敵が簡単に落馬してしまうのを防げる。乗騎が倒された際に、乗騎が静止していたのであれば騎手は問題なく降りることができるだろうが、行動中であった場合は騎手に反応セーヴを試みさせるべきだろう。失敗した場合、騎手は短い距離を投げ出され、うつ伏せに倒れる。この判定には、熟練の簡易DCとして20に設定すると上手くいくことが多い。
マス目での騎乗戦闘は、双方が完全な速度で走るような戦闘では困難である。しかし、ミニチュアは相対的な位置関係や遠隔攻撃のための距離の把握に役立つ。そのような競走では、代わりに追撃サブシステムを使用することも検討してみよう。
空中戦闘 Aerial Combat
出典 Gamemastery Guide 15ページ
空中での位置取りは扱いが難しいため、移動ルールや挟撃などは、平面のマス目上で行う場合よりも緩やかに扱った方が良いことが多い。戦闘は飛行によってより分散されることに注意すること。もしいずれかのクリーチャーが飛行するのであれば、その範囲にある潜在的な障害物の高さを早めに確定させておくことが重要である。そうすることで天井が思ったより低かったり、高い木が障害になったりしても、誰も驚かない。PCが空を飛ぶ魔法を使えるようになる前の空中戦には注意が必要である。PCが有効な手段を持ち合わせていない可能性があるため、特に遠隔攻撃を行う飛行する敵には注意しよう。
空中での位置取りは扱いが難しいため、移動ルールや挟撃などは、平面のマス目上で行う場合よりも緩やかに扱った方が良いことが多い。戦闘は飛行によってより分散されることに注意すること。もしいずれかのクリーチャーが飛行するのであれば、その範囲にある潜在的な障害物の高さを早めに確定させておくことが重要である。そうすることで天井が思ったより低かったり、高い木が障害になったりしても、誰も驚かない。PCが空を飛ぶ魔法を使えるようになる前の空中戦には注意が必要である。PCが有効な手段を持ち合わせていない可能性があるため、特に遠隔攻撃を行う飛行する敵には注意しよう。
飛行のルールでは、クリーチャーが難しい機動を行う際には、場合によって“飛行機動”で〈軽業〉判定を試みる必要があると記されている。この判断については、地上で移動する際の〈軽業〉判定を要求する場合と同様で構わない。狭い場所に飛び込んだり、急旋回を行う場合などは、簡易DCによる判定を行えば良いだろう。
墜落は致命的で、フライや類似の呪文が無効化された場合に起こり得る。これは空を飛ぶにあたって避け難き危険の一部なのだ! 飛行する敵はこの危険を避けるために地面に近い場所にいる、またはフェザー・フォール呪文でダメージを防いだり、ジェイド・キャットの魔除けでダメージを軽減したりすることができる。
水中戦闘 Aquatic Combat
出典 Gamemastery Guide 15ページ
Core Rulebookのルールは、水中で躍動感のある戦闘を可能にするために、かなり寛容になっている。水棲でないクリーチャーにとって重大な問題が2つある。水中での呼吸(あるいは呼吸を止めること)と水泳速度を持たないこと。水中での冒険は、PCがこれらの問題を解決する魔法が使えるようになる上級レベルまで待った方がよいだろう。飛行する魔法のように陸上での冒険で活用するのは容易ではないため、代わりに早めに水中用の魔法を与えておくこともできるだろう。飛行と同様、水中での呼吸が魔法頼みである場合、解呪は致命的となる可能性がある。水中で呼吸できる敵に、PCの命綱である水中呼吸の魔法を解呪させるのは避けた方がよいだろう。PCはエア・バブルを使うかウォーター・ブリージングを素早く発動することで水中での呼吸を再開できるかもしれないが、これが何度も起これば苛立たしいだろう。これを避けるために非常に高レベルのウォーター・ブリージング呪文を準備しなければならないのは余り楽しいことではない。水泳速度を持たないことについては〈運動〉技能が乏しいキャラクターを除いては対処しやすいが、その欠点を回避するために戦略を練る必要があるだろう。“水泳”のためのDCは通常では15、穏やかな水中では13とそれほど高くはない。
Core Rulebookのルールは、水中で躍動感のある戦闘を可能にするために、かなり寛容になっている。水棲でないクリーチャーにとって重大な問題が2つある。水中での呼吸(あるいは呼吸を止めること)と水泳速度を持たないこと。水中での冒険は、PCがこれらの問題を解決する魔法が使えるようになる上級レベルまで待った方がよいだろう。飛行する魔法のように陸上での冒険で活用するのは容易ではないため、代わりに早めに水中用の魔法を与えておくこともできるだろう。飛行と同様、水中での呼吸が魔法頼みである場合、解呪は致命的となる可能性がある。水中で呼吸できる敵に、PCの命綱である水中呼吸の魔法を解呪させるのは避けた方がよいだろう。PCはエア・バブルを使うかウォーター・ブリージングを素早く発動することで水中での呼吸を再開できるかもしれないが、これが何度も起これば苛立たしいだろう。これを避けるために非常に高レベルのウォーター・ブリージング呪文を準備しなければならないのは余り楽しいことではない。水泳速度を持たないことについては〈運動〉技能が乏しいキャラクターを除いては対処しやすいが、その欠点を回避するために戦略を練る必要があるだろう。“水泳”のためのDCは通常では15、穏やかな水中では13とそれほど高くはない。
水中で気絶した場合、通常は浮き上がるか沈んでしまうだろう。君はこれを浮力によって判断することになるが、ほとんどの冒険者は沈む程度の重い荷物を所持している。
ある集団が水中にいて、別の集団が水の外にいる場合、攻撃に関する水中戦闘ルールはどちらかのパーティが水中にいる際に適用されることに注意すること。水中にいるキャラクターが水の揺らぎによって水の外にいる者に対して視認困難状態であると判断することもあるだろうし、その逆もあり得る。
予期せぬDC Unexpected Difficulty
出典 Gamemastery Guide 16ページ
ある遭遇が予想以上に困難なものになった時、あるいは簡単過ぎた時にどうすべきだろうか? もしその遭遇がキャラクター全員を倒してしまう見込みが低いのであれば、皆が継続したくない程に不満を募らせてしまう戦闘でない限り、その遭遇をそのまま続けるのが最良かもしれない。もし全滅してしまう可能性があるのなら、その遭遇を別の形で終わらせる方法を検討すべきだろう。悪党はPCに降伏の機会を与えるかもしれないし、任務が完了したものとみなして立ち去るかもしれない。あるいは自分たちの優位性を利用して何か対価を得ようとするかもしれない。パーティの全滅という最悪の事態が起こってしまった場合の対処法については30ページを参照して欲しい。
ある遭遇が予想以上に困難なものになった時、あるいは簡単過ぎた時にどうすべきだろうか? もしその遭遇がキャラクター全員を倒してしまう見込みが低いのであれば、皆が継続したくない程に不満を募らせてしまう戦闘でない限り、その遭遇をそのまま続けるのが最良かもしれない。もし全滅してしまう可能性があるのなら、その遭遇を別の形で終わらせる方法を検討すべきだろう。悪党はPCに降伏の機会を与えるかもしれないし、任務が完了したものとみなして立ち去るかもしれない。あるいは自分たちの優位性を利用して何か対価を得ようとするかもしれない。パーティの全滅という最悪の事態が起こってしまった場合の対処法については30ページを参照して欲しい。
余りに簡単な戦闘であれば、プレイヤーたちに優位性を楽しんでもらった方がよい場合も多い。しかし、その戦闘が中心的なものであったなら、拍子抜けしてしまうかもしれない。敵が逃げたり、援軍を呼んだりする可能性はあるが、それでもPCの活躍は重要である。PCに敵の絶望を感じさせ、逃亡のために敵の大切なものを犠牲にさせることもできる。
いずれの場合も、予想との乖離が運によるものかどうか考えてみよう。一方が極端な幸運に恵まれることは、時には起こり得ると予想できることである。しかし、PCにとって不利な地形や強すぎる能力を持ったモンスターなど、GMが制御できる要素に起因する場合は調整した方がよいだろう。
社交遭遇 Social Encounters
出典 Gamemastery Guide 16ページ
時には社交的な対立を遭遇モードで行いたいと思うことがあるだろう。その方法に関する基本的な手引きはCore Rulebookの494ページに記載されており、この項目ではそれに加えて助言や例を挙げて説明する。社交遭遇では対立が必要となる。典型的なものはPCに反論する相手となるが、時には組織的な反対や強い信念を持つものもあるだろう。NPCの中には、戦闘よりも特定の種類の社交遭遇を得意とする者がいることに注意すること。そのようなNPCを作成するための手引きや、いくつかの例がNPCギャラリーの章に記載されている。Core Rulebookでは社交遭遇での成功や進捗を測る何通りかの方法を提案している。より詳細な情報を得たいのであれば、勝利ポイントや、より具体的な感化ルールを参照して欲しい。
時には社交的な対立を遭遇モードで行いたいと思うことがあるだろう。その方法に関する基本的な手引きはCore Rulebookの494ページに記載されており、この項目ではそれに加えて助言や例を挙げて説明する。社交遭遇では対立が必要となる。典型的なものはPCに反論する相手となるが、時には組織的な反対や強い信念を持つものもあるだろう。NPCの中には、戦闘よりも特定の種類の社交遭遇を得意とする者がいることに注意すること。そのようなNPCを作成するための手引きや、いくつかの例がNPCギャラリーの章に記載されている。Core Rulebookでは社交遭遇での成功や進捗を測る何通りかの方法を提案している。より詳細な情報を得たいのであれば、勝利ポイントや、より具体的な感化ルールを参照して欲しい。
Core Rulebookに記載されているように、社交遭遇では6秒間のラウンドを使用する必要はない。適用する時間の尺度は君が柔軟に設定できる。通常は参加者が重要な点を1つ指摘し、1回の判定を試みるのに十分な時間を掛けてから、イニシアチブ順で次のキャラクターに移るようにするのがよいだろう。極端な場合を除き、キャラクターの移動のような細かいことは気にせずともよい。PCはプレイヤーが卓を囲んでいるのと同様に、自由に情報を共有できるようにする。もしキャラクターの一人が相手が嘘をついている兆候がないか観察していたならば、それを他のキャラクターにさりげなく伝えることができると仮定しよう。プレイヤーたちが意識していなくても、キャラクターが知っていそうなことや、気付きそうなことをプレイヤーに思い出させるのもよいだろう。NPCの精神状態を描写し、必要に応じてPCの態度について説明を求める。PCが遭遇する可能性のある様々な種類の社交遭遇を以下に示す。
- 敵対するバードと知恵比べをする
- 敵対する集団との和平交渉
- パーティを餌にしないようドラゴンを説得する
- 君主を説得して侵略を阻止する
- 錬金術師ギルドの集会で、ライバルの科学理論を否定する
- 張り詰めた膠着状態に終止符を打つ
- 宮廷に揃った貴族たちの前で悪党の欺瞞を暴く
- 自暴自棄になった犯罪者に人質を解放するよう仕向ける
- 部族を説得し、古くからの敵を信用させる
- 魔法学校への入学を嘆願する
- 裁判官の前で誰かの無実を証明する
- 競争相手に勝利して大きな契約を獲得する
- 暴徒を鎮める
- 堕落した司祭を信仰の道に戻るよう説得する
- 詐欺師を陥れて過去の嘘を暴く
- 堕落した助言者に反論する
- 下層のカルト信者に指導者に対する反感を持たせる
- 法を司る者に慈悲や執行猶予を与えるように働きかける
- 論争の元になっている話題について議論する