atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
p2rdj @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
p2rdj @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
p2rdj @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • p2rdj @ ウィキ
  • GG
  • サブシステム
  • へクス探索

p2rdj @ ウィキ

へクス探索

最終更新:2024年08月23日 23:55

finis

- view
メンバー限定 登録/ログイン

へクス探索 Hexploration

出典 Gamemastery Guide 169ページ
 未知の荒野での純粋な探検ほど、冒険を象徴する活動はないだろう。市街地や商業道路を離れて未知の世界に飛び出すことは、最も経験豊富な冒険家の度胸を試すことになる。そのような努力は、幻想的な場所、天然資源、予期せぬ機会を求める者に報いてくれる。

 通常の探索を使用して長く英雄的な旅を表現できるが、より詳細なものが必要な場合は、代わりにへクス探索サブシステムを使用できる。これは、広い範囲の地図をへクスの区域に分割する方法だ。探索中、PCは個々のヘクスを移動して探索し、興味深い場所、秘密、資源、危険を見つけていく。

 移動の度合いは、時間や分ではなく日単位で計算される。つまり、へクス探索連続行動を選択することは、探索連続行動よりも余暇連続行動を選択することに似ている。PCは毎日、地図上のヘクスで表された荒野の領域を探索または移動して、調査、資源の発見、採集、場所の発見、潜在的な敵や味方の偵察を行う。

 へクス探索は、プレイヤーが自由に冒険経路を設定できるサンドボックス型のキャンペーンに最適だ。GMは地域に興味深い場所や状況を設定し、プレイヤーは適当と思われる順序で探索する。

地形の種別 Types of Terrain

 次に、へクス探索マップの作成時に使用できる地形種別の例を示す。各項には、その地形を横断する難しさ(開けた地形、移動困難地形、上級移動困難地形)と、そこにある潜在的な資源と秘密が掲載されている。

極地 Arctic

 地形 通常、移動困難地形あるいは上級移動困難地形
 資源 乏しい食物(漁業やアザラシやクジラの繁殖地となる砕けた流氷)
 秘密 船の移動を可能にする雪解けの峠、隠れた洞窟、極地の住人の孤立した集落

砂漠 Desert

 地形 通常、移動困難地形あるいは上級移動困難地形
 資源 水源(地下の泉、オアシス、小川)、鉱物資源
 秘密 砂丘の下にある忘れられた文明

山岳 Mountain

 地形 通常は上級移動困難地形、丘では移動困難地形
 資源 鉱物資源(金、銀、宝石を含む)
 秘密 隠れた経路、近くの帝国によって建設された監視塔または中継地点、竜の隠れ家、野盗の隠れ家

森林 Forest

 地形 通常は移動困難地形、密林では上級移動困難地形
 資源 多様な動植物、自然の薬品、豊富な獲物
 秘密 野盗の野営地、ドルイドの集落、フェイに触れた草原やキノコの輪

水界 Aquatic

 地形 通常、船または水泳速度が必要;海流の強さと天候に左右される
 資源 海産物、珊瑚、真珠、難破船
 秘密 モンスターだらけの離島、孤立した集落、海賊、水棲クリーチャーが住む浸水した都市や水中の都市

沼地 Swamp

 地形 通常は上級移動困難地形
 資源 医術や毒に有用な素材
 秘密 川賊の野営地、不運な旅人の遺品や道具、神秘的な意味を持つ場所

平野 Plain

 地形 開けた地形
 資源 有用な植物(亜麻や綿)
 秘密 歴史的な戦いの後に遺棄されたアーティファクト、後の回収のために無法者によって埋められた貴重品

へクス探索マップの設計 Designing a Hexploration Map

出典 Gamemastery Guide 170ページ
 広い範囲を地図にする最良の方法は、ヘクス・グリッドを使用することだ。各ヘクスは、角から角まで12マイルの広い範囲を表しており、動きの遅いグループでも約1日で横断して探索できる。ヘクスは、探索中にパーティが移動する距離を追跡し、特定の種類の地形の境界を定義する。

 へクス・マップを設計するときは、各へクスが主要な地形種別1つを表すように設計することを推奨する。これはこのヘクスの地形の唯一の特徴であるという意味ではないが、主要な種別であり、このヘクスを横断して探索する際の課題を表している。また、ヘクスに他の要素を与えることもできる。川や道が範囲内を蛇行しているかもしれないし、城、洞窟、村、砦、または他の種類の遭遇設定を含めることもできる。いくつかの色、基本的な記号、および参照用の文字または数字を使用するだけで、地図をすばやく描画できる。

 しかし、これは始まりに過ぎない。この詳細な地図は、PCが発見するすべての秘密を保持しているGM用の地図だ。プレイヤーに空白の地図を与え、荒野を探索しながら埋めることもできる。探索すればするほど、彼らの地図は君のものに似てくる。

へクスの設定 Populating Hexes

出典 Gamemastery Guide 170ページ
 へクス探索マップを設定するときは、プレイヤーが最初に探索する領域を選択するか、またはそれらの領域を全く探索しないことさえほとんど制御できないことに注意すること。へクス探索はプレイヤー主導の一様でないプレイにつながるため、開始点から複数の方向に探索できるように、遭遇や場所に物語の種を用意することを検討しよう。NPCの代わりに場所を探索したり、旅行者を護衛したり、商品を配達したり、地元の貴族のために地域を偵察したりするような仕事を提示することで、いくつかの指示を与えられる。これは通常、配置遭遇(後述)につながる。

配置遭遇 Set Encounters

出典 Gamemastery Guide 170ページ
 砂場の冒険にも物語があったり、複数の物語の舞台になっていたりする。配置遭遇は単純な遭遇であれ、冒険の場所全体であれ、PCの探索の背後にある物語の重要な鼓動として機能する。これらは通常、PCが探しているへクス・マップ上の一点である。配置遭遇の発見は、次の遭遇につながる物語の重要な要素を組み込むことが多い。

ランダム遭遇 Random Encounters

出典 Gamemastery Guide 170ページ
 興味深い特徴、自然災害、またはその地形に固有のクリーチャーの形をとるかどうかにかかわらず、ランダム遭遇を含めることによって、探索にさらなる危険を植え付けられる。事前に、無害な遭遇、危険な遭遇、クリーチャーとの遭遇の3種類を組み合わせた短い表を作成しておくと役に立つだろう。次に、表を作成して結果をランダムに決めるか、または単純に、これらの遭遇が発生したときに探索の説明に最適と思われる遭遇を選択する(173ページの「ランダム遭遇」で説明する)。多くの場合、ヘクス毎ではなく地形毎に表を作成する方が簡単だ。森林のヘクスには専用のランダム遭遇表があり、その向こうの平野には別の表があるが、重複していてもよい。

 無害な遭遇とは言葉通りで、パーティはそれによって危険にさらされることはない。無害な遭遇は小さな神を祀った道端の祠のような興味深い装飾や、パーティが他の旅行者と交流する機会、あるいは遠くでまぶしい電気嵐のような、興味深いあるいは注目するに値する瞬間であり、世界に肉付けする機会となる。

 障害との遭遇には、Core Rulebookの520~529ページ、および本書の77~81ページの障害の章に記載されているものや、主に環境障害や霊障などである。74ページの「障害の構築」ルールを使用して、独自の障害を作成することもできる。

 クリーチャーとの遭遇には、Bestiaryに掲載されるクリーチャーを使用することも、56ページの「クリーチャーの構築」ルールを使用して独自のクリーチャーを作成することもできる。

 障害やモンスターとの遭遇をある程度柔軟に計画し、PCの現在のレベルに合わせて調整できるようにすること。例えば、低レベルの遭遇を作成し、それを強化する方法についてのメモを併記するのもよいだろう。また、より難易度の高い、または制約のないへクス探索を実行する場合、プレイヤーに合うように調整する必要は全くない。様々な遭遇を作ること。その中には、逃げるのが正しい戦術であるほど強力なものもある。興奮する脱出ゲームにするために、追撃を作成することもできる(156ページの追撃を参照)。

地形 Terrain

出典 Gamemastery Guide 171ページ
 各ヘクスには主要な地形種別が必要だ。とはいえ、Core Rulebookの512~519ページの「環境」項の情報を使用して、地形を生き生きとしたものにすることもできる。ヘクスには川や道路も含まれる。これらは地形を切り裂くことがあり、経路に沿っている限り、PCがヘクスを移動しやすくなる。さらに、各ヘクスには資源や秘密などの特殊な要素が存在する(172ページの「地形種別」を参照)。

ランダムなへクス・マップの作成 Generating Random Hex Maps

出典 Gamemastery Guide 171ページ
 マップをランダムに作成する場合、空白のマップ上のへクス1つを開始位置として選択する。次に、開始位置の地形種類を決定するか、「表3-4:ランダム地形種別」をロールする。その後、プレイヤーは移動する方向を決定する。探索されていないへクスに入ったなら、表3-4および表3-5:ランダム地形要素で1d20をロールしてそのへクスの種別と要素を決定し、へクスを作成する。この方法で地形を作成する場合、常識を当てはめること。魔法が使われない限り、砂漠の真ん中に極地の氷の塊が現れることはないだろう。しかし、それが起こる方法を見つけることは、後に興味深い遭遇や脇道につながる可能性もある。

表3-4:地形種別ランダム表 Random Terrain Type
1d20 結果
1~3 平野
4~5 砂漠
6~7 水界(湖、海、海洋)
8~9 山岳
10~11 森林
12 沼地
13 極地
14~20 以前のヘクスに合わせる

表3-5:地形特徴ランダム表 Random Terrain Feature
1d20 結果
1~3 ランドマーク このへクスには注目に値するほどに区別する重要な特徴がある。
4~6 秘密 このへクスにはパーティが探索することで明らかになる秘密が隠されている。
7~9 資源 このへクスにはその地形に適切な価値ある資源が存在する。
10~20 標準 地形種別の標準的な要素。

へクス探索の運用 Running Hexploration

出典 Gamemastery Guide 172ページ
 へクス探索マップの準備ができたら、PCが探索を開始する時間だ! PCは毎日、現在のヘクスの理解を深めるか、新しいヘクスを通過するかの、いずれかの形で探索方法を決定する。そのためには、その日のへクス探索連続行動を1つ以上宣言する。これらは集団連続行動と個人連続行動の2種類に分かれる。集団が毎日実行できるへクス探索連続行動の数は、最も移動速度の低いメンバーの移動速度に基づいて決まる。集団が分かれて行動する意思がある場合、移動速度の高いメンバーは自分の移動速度に基づいてより多くのへクス探索連続行動を実行できるが、ランダム遭遇の危険性を考えると、そのような決定は致命的になることがある。10フィート以下の移動速度で移動する集団は、1日で何もないへクスを横断することさえできないほど遅い。このような集団の場合、それぞれのへクス探索連続行動に2日かかる。

表3-6:1日あたりのへクス探索連続行動 Hexploration Activities Per Day
移動速度 1日あたりの連続行動回数
10フィート以下 1/2
15~25フィート 1
30~40フィート 2
45~55フィート 3
60フィート以上 4

 この速度は、PCが正常な間隔で野営と休息に時間をかけることを前提としている。へクス探索の新しい一日が始まると、集団に疲労状態の者がいない限り、集団は活動継続を決断できる。これにより、集団は追加の“旅程移動”連続行動を1回を取得できる(移動速度が10フィート以下の場合は“旅程移動”連続行動を1日で1回行える)が、これはその日に実行できる唯一の連続行動となる。キャラクターは、キャラクターの【耐久力】修正値と同じ日数(最低1日)、安全に活動継続に参加できる。活動継続を限界を超えて1日行うと、余暇として丸一日を休息に費やすまで、キャラクターは疲労状態になる。

集団連続行動 Group Activities

出典 Gamemastery Guide 172ページ
 集団連続行動を効率的に行うために、集団全体の連携が必要になる。これらの連続行動は、集団全体の1日のへクス探索連続行動1つとして数える。例えば、集団が1日に2つのへクス探索連続行動を行え、“旅程移動”と“徹底調査”を行うことにした場合、その日はもうへクス探索連続行動を使い切っている。集団連続行動は“旅程移動”と“徹底調査”の2つだ。

“旅程移動” Travel

移動
出典 Gamemastery Guide 172ページ
 一行は隣接するヘクスに移動する方向へ進む。平野などの開けた地形では、“旅程移動”連続行動を1回使用すると、ヘクス1つから隣接するヘクス1つへと移動する。移動困難地形(一般的な森林や砂漠など)のヘクスを移動するには“旅程移動”連続行動2回が必要となり、上級移動困難地形(険しい山岳や一般的な沼地など)のヘクスを移動するには“旅程移動”連続行動3回が必要となる。道路に沿って移動すると、周囲の地形よりも1段階容易な地形種別が使用される。例えば、峠を越える道路を移動している場合、地形は上級移動困難地形ではなく、移動困難地形になる。

 “旅程移動”連続行動は陸路による歩行を想定している。飛行中または水上移動中の場合、例外もあるが、ほとんどのヘクスは開けた地形である。嵐や強風の中での飛行は、移動困難地形あるいは上級移動困難地形として扱われる。川を下るのは開けた地形だが、川を上るのは移動困難地形あるいは上級移動困難地形である。

“徹底調査” Reconnoiter

精神集中
出典 Gamemastery Guide 173ページ
 一行は特定の地域1つを調査し、探索し、土地の状況を把握し、珍しい特徴や特定の場所を探すのに時間を費やす。ヘクス1つを“徹底調査”するには、そのヘクスを通過するために必要な“旅程移動”連続行動の回数と同じ数のへクス探索連続行動が必要になる(開いた地形なら1、移動困難地形なら2、上級移動困難地形なら3)。道路を移動していても、“徹底調査”に必要な時間は短縮されない。ヘクスが“徹底調査”されていれば、“地図作成”によりそのヘクスで迷子になる可能性を減らすことができる(後述)。判定を必要としない特殊要素は自動的に発見され、隠された特殊要素を発見できたかどうかを判断するために適切な判定を実行する。

 例えば、いくつかの丘で明らかな岩の連なりを探している場合、へクス探索連続行動を2回分費やしてヘクスを“徹底調査”することで、岩の連なりを見つけられる。しかし、一行がいくつかの深い森のどこかに隠されたテングの修道院を探していた場合、森林のヘクスを“徹底調査”するためにへクス探索連続行動を2回分を費やした後、修道院を見つけるために“徹底調査”連続行動の一部として知覚判定に成功する必要がある。

個人連続行動 Individual Activities

出典 Gamemastery Guide 173ページ
 すべてのへクス探索連続行動を集団で行う必要はない。“旅程移動”あるいは“徹底調査”にへクス探索連続行動を使用する代わりに、個々のメンバーがこれらの個々の連続行動のいずれかを実行できる。

“野営地の防護” Fortify Camp

出典 Gamemastery Guide 173ページ
 君は野営地を防衛用に補強するために時間を費やし、〈製作〉判定を行う(通常は修得あるいは熟練のDC)。見張りあるいは野営地を守る者は、イニシアチブ・ロールに+2の状況ボーナスを得るとともに、野営地に忍び寄ろうとしているクリーチャーを探すために知覚判定を行う。

“地図作成” Map the Area

精神集中
出典 Gamemastery Guide 173ページ
 集団がこのへクスの“徹底調査”に成功しているなら、この連続行動を使用して〈生存〉判定に成功することで、このへクスの正確な地図を作製できる(通常は修得あるいは熟練のDC)。ヘクスの正確な地図がある場合、そのヘクスを道案内するための判定のDCは2だけ減少する。

既存の連続行動 Existing Activities

出典 Gamemastery Guide 173ページ
 キャラクターは“自活”余暇連続行動を使用できる。これは通常と同じルールに従うが、8時間以内の探索後に使用することを前提としている。“自活”に適用される技能特技やその他の能力は、通常はここでも適用される。一般的に、Core Rulebookの498ページに掲載されたサイドバーに記載されるさまざまな探索連続行動(“強行軍”を除く)とCore Rulebookの第4章の技能アクションは、GMが認めるなら個別のへクス探索連続行動として使用できる。

ランダム遭遇 Random Encounters

出典 Gamemastery Guide 173ページ
 探索中、地形によってはPCは常にランダムな遭遇に出会う可能性がある。毎日のへクス探索の開始時に「表3-7:ランダム遭遇発生確率」の適切な地形種別を参照して平目判定を行う。平目判定に成功すると、PCはランダム遭遇と出会う。大成功時にはランダム遭遇と2つ出会う。表3-8:ランダム遭遇の種別」をロールして、遭遇の種別を決定する。遭遇の種別を決めたら、その地域用に作成した一覧から選択するか、君自身が遭遇を選択する。

表3-7: ランダム遭遇の発生確率 Random Encounter Chance
地形種別 平目判定DC*
極地 17
砂漠 17
山岳 16
森林 14
水界 17
沼地 14
平野 12
* 道や川の上ではDCを2だけ減少させること。PCが飛行している場合はDCを3増加させ、飛行するPCに関連する障害やモンスターを選択すること。

表3-8: ランダム遭遇種別 Random Encounter Type
1d10 遭遇
1~5 無害
6~7 障害
8~10 クリーチャー

へクス探索からの切り替え Switching out of Hexploration

出典 Gamemastery Guide 173ページ
 短時間の遭遇のほとんどは、PCが日中に実行できるへクス探索連続行動の回数には影響しない。しかし、PCが複数の遭遇を行う場合や数分ではなく数時間かかる連続行動を行う場合は、使用可能なへクス探索連続行動から時間を差し引く必要がある。物語の都合上、へクス探索連続行動は、PCが日中に行うことができるさまざまな作業と考えるのがよい。例えば、集団はへクス探索連続行動3回のうちの2回を費やしてヘクスを“徹底調査”し、テングの修道院を発見し、それが小さな森の丘の下に広がる複合施設であることを知る。PCがそれを発見したのが夕方だったとしたら、その日のうちに複合施設に侵入するか、個人連続行動を行うか、野営をして夜を過ごし、朝になってから心機一転して始めるかを選択することになる。
「へクス探索」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
p2rdj @ ウィキ
記事メニュー
  • トップページ


  • 翻訳用BBS
翻訳の進行報告や
訳語の相談などは
こちらにて
(PRDJーBBSと共用)
  • 翻訳のガイドライン
翻訳をしよう! 
と思ったら、まずは
ここを確認!
  • 対訳表
    • 対訳表
    • 来歴の対訳表
    • 技能の対訳表
    • 言語の対訳表
    • クリーチャー名(B1)の対訳表
    • NPC名(GG)の対訳表
    • Remasterの対訳表
    • 協会プレイの対訳表
  • index&進捗確認表
    • Bestiary 1(完成)
    • Bestiary 2
    • Bestiary 3
    • Gamemaster Guide
    • Advanced Player's Guide(完成)
    • Secrets of Magic
    • Guns & Gears
    • Rage of Elements(Secrets of Magicからの更新分のみ)
    • Lost Omen Character Guide
    • Lost Omen Ancestry Guide
    • Knights of Lastwall
  • index&進捗確認表 [Remaster]
    • Player Core(完成)
    • GM Core
    • Player Core 2(完成)
    • Monster Core
  • index&進捗確認表 [PRD外]
    • Player's Guide
ここを編集


Remaster

Player Core
  • はじめに
  • キャラクター作成
  • ゴラリオンと内海地域
  • 種族と来歴
    • 種族
      • エルフ
      • オーク
      • ゴブリン
      • ドワーフ
      • 人間
      • ノーム
      • ハーフリング
      • レーシー
    • 多様なる出自
      • アーユヴァリン
      • チェンジリング
      • ドロマール
      • ネフィリム
    • 来歴
  • 言語
  • クラス
    • ウィザード
    • ウィッチ
    • クレリック
    • ドルイド
    • バード
    • ファイター
    • レンジャー
    • ローグ
  • 相棒
  • アーキタイプ
    • ウィザード
    • ウィッチ
    • クレリック
    • ドルイド
    • バード
    • ファイター
    • レンジャー
    • ローグ
  • 技能
  • 特技
  • 装備品
  • 呪文
    • 呪文リスト
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • ゲームの進行
  • 状態
  • 特性

Player Core 2
  • 種族
    • キャットフォーク
    • コボルド
    • コロ
    • テング
    • トリプキー
    • ホブゴブリン
    • ラットフォーク
    • リザードフォーク
  • 多様なる出自
    • ダスクウォーカー
    • ダンピール
    • ドラゴンブラッド
  • 来歴
  • クラス
    • アルケミスト
    • インヴェスティゲーター
    • オラクル
    • スワッシュバックラー
    • ソーサラー
    • チャンピオン
    • バーバリアン
    • モンク
  • 使い魔
  • アーキタイプ
    • マルチクラス・アーキタイプ
      • アルケミスト
      • インヴェスティゲーター
      • オラクル
      • スワッシュバックラー
      • ソーサラー
      • チャンピオン
      • バーバリアン
      • モンク
    • そのほかのアーキタイプ
      • アーキラジスト
      • アーチャー
      • アクロバット
      • アサシン
      • ヴァイキング
      • ヴィジランテ
      • ウェポン・インプロヴァイザー
      • エルドリッチ・アーチャー
      • キャヴァリアー
      • グラディエーター
      • スカウト
      • スクロール・トリックスター
      • スクロンジャー
      • スネアクラフター
      • セレブリティ
      • センチネル
      • タリスマン・ダブラー
      • ダンディ
      • デュアルウェポン・ウォリアー
      • デュエリスト
      • ハーバリスト
      • パイレート
      • バウンティ・ハンター
      • バスチョン
      • ビーストマスター
      • ファミリア・マスター
      • ブレスト・ワン
      • ポイズナー
      • マーシャル
      • マーシャル・アーティスト
      • メディック
      • モーラー
      • リチュアリスト
      • リングィスト
      • レスラー
  • 特技
  • 呪文
    • 呪文リスト
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • 装備品
    • 武器
    • 素材
    • 鎧
    • 盾
    • 錬金術アイテム
    • 輪縄
    • 魔法のアイテム
      • 魔法の消耗品
      • 保持アイテム
      • スタッフ
      • ワンド
      • 着用アイテム
  • 特性

GM Core
  • はじめに
  • ゲームの運営
    • 迎え入れる環境
    • 冒険の準備
    • キャラクター作成
    • セッションの計画
    • セッションの運営
    • 特に考慮すべきこと
    • 遭遇の運営
    • 探索の運営
    • 余暇の運営
    • 難易度
    • 報酬
  • ゲームの構築
    • キャンペーンの構築
    • 冒険のデザイン
    • 遭遇のデザイン
    • 選択ルール
    • 苦難
    • 環境
    • 障害
    • 障害の構築
    • クリーチャーの構築
    • アイテムの構築
    • 世界の構築
  • 失われた神託の時代
  • サブシステム
    • 勝利ポイント
    • 感化
    • 調査
    • 追撃
    • 潜入
    • 評判
    • 決闘
    • 統率力
    • へクス探索
    • 乗り物
  • 宝物庫
    • 鎧と武装
      • ルーン
      • 鎧のルーン
      • 鎧
      • 盾のルーン
      • 盾
      • 武器のルーン
      • 武器
    • 錬金術
      • 錬金術爆弾
      • 錬金術霊薬
      • 錬金術毒
      • 錬金術道具
    • 素材
    • 即時の魔法
      • オイル
      • ポーション
      • 巻物
      • 魔除け
      • その他の消耗品
    • 力を有する品々
      • 極上アイテム
      • 相棒アイテム
      • 保持アイテム
      • スタッフ
      • ワンド
      • 着用アイテム
    • 宝石と芸術品
    • アーティファクト
    • 知性のあるアイテム
    • 呪われたアイテム
    • 遺物
  • 特性

  • Legacy から Remaster への移行に伴う差分

Legacy

Core Rulebook
  • はじめに
  • キャラクター作成
  • 種族
    • 種族
    • エルフ
    • ゴブリン
    • ドワーフ
    • 人間
    • ノーム
    • ハーフリング
  • 来歴
  • 言語
  • クラス
    • クラス
    • アルケミスト
    • ウィザード
    • クレリック
    • ソーサラー
    • チャンピオン
    • ドルイド
    • バード
    • バーバリアン
    • ファイター
    • モンク
    • レンジャー
    • ローグ
    • 動物の相棒と使い魔
    • アーキタイプ
  • 技能
  • 特技
  • 装備品
  • 呪文
    • 呪文(ルール)
    • 呪文リスト
    • 呪文の索引
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • ゲーム・マスター
  • 製作と宝物
    • 製作と宝物
    • 錬金術アイテム
    • 魔法の鎧
    • 消耗品
    • 保持アイテム
    • 素材
    • ルーン
    • 盾
    • 輪縄
    • スタッフ
    • 構造物
    • ワンド
    • 武器
    • 着用アイテム
  • 神格
  • ゲームの進行
    • ゲームの進行
    • 判定
    • ダメージ
    • 状態
    • 効果
    • 苦難
    • 無効化
    • ヒット・ポイント、治療、瀕死
    • アクション
    • 移動
    • 知覚
    • ヒーロー・ポイント
    • 遭遇モード
    • 探索モード
    • 余暇モード
  • 状態
  • 用語集

Gamemastery Guide
  • はじめに
  • 第1章:ゲーム運営の基本
    • ゲーム運営の基本
    • 基本的な助言
    • 遭遇の運営
    • 探索の運営
    • 余暇の運営
    • ルールの調整
    • 問題の解決
    • 物語の共同創作
    • 特別な環境
    • ゲームに登場する稀少性
  • 第2章:道具
  • 第3章:サブシステム
    • サブシステム
    • サブシステム使用の判断
    • 勝利ポイント
    • 感化
    • 研究
    • 追撃
    • へクス探索
  • 第4章:選択ルール
  • 第5章:NPCギャラリー
    • NPCギャラリー
    • NPCの一覧

Advanced Player's Guide
  • はじめに
  • 種族と来歴
    • 種族と来歴
    • 追加種族
      • オーク
      • キャットフォーク
      • コボルド
      • テング
      • ラットフォーク
    • 多様なる出自
      • 多様なる出自(ルール)
      • ダンピール
      • チェンジリング
      • アアシマール
      • ダスクウォーカー
      • ティーフリング
    • 既存種族の拡張
      • エルフ
      • ゴブリン
      • ドワーフ
      • 人間
      • ノーム
      • ハーフリング
    • 来歴
  • クラス
    • クラス
    • 追加クラス
      • インヴェスティゲーター
      • ウィッチ
      • オラクル
      • スワッシュバックラー
    • 既存クラス
      • アルケミスト
      • ウィザード
      • クレリック
      • ソーサラー
      • チャンピオン
      • ドルイド
      • バード
      • バーバリアン
      • ファイター
      • モンク
      • レンジャー
      • ローグ
    • 動物の相棒
    • 使い魔
  • アーキタイプ
    • アーキタイプ(ルール)
    • インヴェスティゲーター
    • ウィッチ
    • オラクル
    • スワッシュバックラー
    • アーキラジスト
    • アーチャー
    • アクロバット
    • アサシン
    • ヴァイキング
    • ヴィジランテ
    • ウェポン・インプロヴァイザー
    • エルドリッチ・アーチャー
    • キャヴァリアー
    • グラディエーター
    • シャドウダンサー
    • スカウト
    • スクロール・トリックスター
    • スクロンジャー
    • スネアクラフター
    • セレブリティ
    • センチネル
    • タリスマン・ダブラー
    • ダンディ
    • デュアルウェポン・ウォリアー
    • デュエリスト
    • ドラゴン・ディサイプル
    • ハーバリスト
    • パイレート
    • バウンティ・ハンター
    • バスチョン
    • ビーストマスター
    • ブレスト・ワン
    • ファミリア・マスター
    • ポイズナー
    • ホライズン・ウォーカー
    • マーシャル
    • マーシャル・アーティスト
    • メディック
    • モーラー
    • リチュアリスト
    • リングィスト
    • ローアマスター
  • 特技
  • 呪文
    • 呪文
    • 呪文リスト
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • アイテム
    • アイテム
    • 冒険用装備
    • 武器
    • クラス用具
    • 錬金術アイテム
    • 輪縄
    • 魔法の消耗品
    • 特定の魔法の武器
    • 特定の魔法の鎧
    • 特定の盾
    • スタッフ
    • ワンド
    • 着用アイテム
    • 保持アイテム
    • その他
    • ルーン
  • 特性

Secrets of Magic
  • はじめに
  • 来歴
  • クラス
    • サモナー
    • メイガス
    • マルチクラス・アーキタイプ
  • 呪文
    • 呪文リスト
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • 魔法のアイテム
    • 魔法のアイテム
    • 呪符
    • 魔導書
    • 魔法の刺青
    • 特注スタッフ
    • 呪文の触媒
    • 呪核
    • 消耗品
    • 永続アイテム
    限りない魔法の書
    • 限りない魔法の書
    • 情動魔法
    • 元素主義
    • 柔軟な呪文準備
    • 地相学
    • レイ・ライン
    • 普及魔法
    • 影魔法
    • ソウル・シード
    • 鍛魂の武具
    • サーシロンのルーン魔法
    • 真名
    • 源泉魔法
  • 特性

Lost Omens World Guide
  • 来歴
  • アーキタイプ
  • 装備品
  • 呪文
  • 特性

Bestiaries
  • はじめに
  • クリーチャーの能力
  • Bestiary 索引
  • 特性
  • 儀式
  • アイテム
  • 障害
  • 言語
  • 神格

Knights of Lastwall
  • ルール
  • 装備品
  • 来歴
  • 特技
  • 呪文
  • 神格

協会プレイ

  • 協会プレイ案内書
  • 作成済みキャラクター
  • 協会FAQ


PRD外

  • Player's Guide
  • 種族
    • シューニー


ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. Re/PC/特技
  2. Re/PC/呪文/呪文
  3. Re/PC/技能
  4. Re/PC/装備品
  5. Re/PC/クラス/クレリック
  6. パスファインダー協会プレイ案内書
  7. Re/PC/呪文/呪文リスト
  8. Re/PC2/クラス/ソーサラー
  9. SoM/クラス/メイガス
  10. Re/PC2/種族/リザードフォーク
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3日前

    B2/オニ/ウォーター・ヤイ
  • 4日前

    B1/ケイヴ・ワーム/クリムゾン・ワーム
  • 4日前

    CR/クラス/モンク
  • 9日前

    B2/ジャバウォック
  • 11日前

    B2/アハッハ
  • 12日前

    KotL/呪文
  • 12日前

    B2/ワーム・ザット・ウォークス
  • 16日前

    KotL/来歴
  • 16日前

    B2/ハウンド・オヴ・ティンダロス
  • 17日前

    B2/リノーム/ケルン・リノーム
もっと見る
人気記事ランキング
  1. Re/PC/特技
  2. Re/PC/呪文/呪文
  3. Re/PC/技能
  4. Re/PC/装備品
  5. Re/PC/クラス/クレリック
  6. パスファインダー協会プレイ案内書
  7. Re/PC/呪文/呪文リスト
  8. Re/PC2/クラス/ソーサラー
  9. SoM/クラス/メイガス
  10. Re/PC2/種族/リザードフォーク
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3日前

    B2/オニ/ウォーター・ヤイ
  • 4日前

    B1/ケイヴ・ワーム/クリムゾン・ワーム
  • 4日前

    CR/クラス/モンク
  • 9日前

    B2/ジャバウォック
  • 11日前

    B2/アハッハ
  • 12日前

    KotL/呪文
  • 12日前

    B2/ワーム・ザット・ウォークス
  • 16日前

    KotL/来歴
  • 16日前

    B2/ハウンド・オヴ・ティンダロス
  • 17日前

    B2/リノーム/ケルン・リノーム
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. GTA5 MADTOWN(β)まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  6. 星飼いの詩@ ウィキ
  7. ガンダムGQuuuuuuX 乃木坂46部@wiki
  8. ソードランページ @ 非公式wiki
  9. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  10. ドタバタ王子くん攻略サイト
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. anbrella(餡ブレラ) - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. 神の騎士団(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮)
  5. モンスター一覧_第2章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  6. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  7. 立川駅 - 発車メロディーwiki
  8. フォトン・トルピード - アニヲタWiki(仮)
  9. ウシ(マリオカート) - アニヲタWiki(仮)
  10. 乗り物一覧 - Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.