ベンシック・ワーム Benthic Worm
ベンシック・ワームは深い青色のクリーチャーで、乾いた洞窟よりも水浸しの洞窟の方が適している。ベンシック・ワームは強力な水中の獣で、水没した洞窟の壁や床、あるいは天井の中で待ち伏せすることを好み、隠れ場所を通過するクリーチャーを奇襲する準備を整えている。穴に潜ったベンシック・ワームは、しばしば水没した川や湖の水を運んでくるため、ダークランズに住む文化圏では特に嫌われ恐れられている。ベンシック・ワームがダークランズの集落の近くにいることが明らかになると、住民はすぐに狩猟隊を結成し、破滅をもたらす前にその脅威を処理しようとする。
“知識の想起”――動物(〈自然〉) : DC 34
一般的な知識 : DC 32
専門知識 : DC 29
“知識の想起”――動物(〈自然〉) : DC 34
一般的な知識 : DC 32
専門知識 : DC 29
ベンシック・ワーム Benthic Worm クリーチャー15
巨大 水陸両生 動物
出典 Monster Core 56ページ
知覚+22;暗視、振動感知(不明瞭)100フィート
技能 〈運動〉+33、〈隠密〉+20 (水中では+25)
【筋】+10、【敏】-1、【耐】+8、【知】-5、【判】-1、【魅】-1
知覚+22;暗視、振動感知(不明瞭)100フィート
技能 〈運動〉+33、〈隠密〉+20 (水中では+25)
【筋】+10、【敏】-1、【耐】+8、【知】-5、【判】-1、【魅】-1
AC 35;頑健+32、反応+20、意志+23
HP 320
猪突猛進/Inexorable ベンシック・ワームはターン終了時に麻痺状態、減速状態、朦朧状態から回復する。また、移動速度へのペナルティも動けない状態の影響も受けず、移動困難地形や上級移動困難地形も無視する。
ぬかるむ肌/Slough Skin [reaction] 頻度 1日1回;トリガー ケイヴ・ワームが状態もしくは不利益のある効果(カースド・メタモルフォーシスなど)の効果を受けた;効果 ケイヴ・ワームはトリガーとなった状態もしくは効果を打ち消す。アーティファクト、神格、その他同様に強力な要因による効果はこの方法で回避できない。
HP 320
猪突猛進/Inexorable ベンシック・ワームはターン終了時に麻痺状態、減速状態、朦朧状態から回復する。また、移動速度へのペナルティも動けない状態の影響も受けず、移動困難地形や上級移動困難地形も無視する。
ぬかるむ肌/Slough Skin [reaction] 頻度 1日1回;トリガー ケイヴ・ワームが状態もしくは不利益のある効果(カースド・メタモルフォーシスなど)の効果を受けた;効果 ケイヴ・ワームはトリガーとなった状態もしくは効果を打ち消す。アーティファクト、神格、その他同様に強力な要因による効果はこの方法で回避できない。
移動速度 40フィート、穴掘り40フィート、水泳60フィート
近接 [one-action] 顎 +31[+26/+21](致命的:2d10、間合い:15フィート)、ダメージ 3d12+16[刺突]、加えてつかみ強化
近接 [one-action] 毒針 +31[+27/+23](機敏、poison、間合い:15フィート)、ダメージ 4d6+16[刺突]、加えてベンシック・ワームの毒
近接 [one-action] 胴体 +29[+24/+19](間合い:15フィート)、ダメージ 2d8+14[殴打]
ベンシック・ワームの毒/Benthic Worm Venom (毒) セーヴィング・スロー 頑健DC 37;最大持続時間 6ラウンド;第1段階 3d6[毒]ダメージとよたつき状態2(1ラウンド);第2段階 4d6[毒]ダメージとよたつき状態2(1ラウンド);第3段階 6d6[毒]ダメージとよたつき状態2(1ラウンド)
躍り上がり/Breach [two-actions] ベンシック・ワームは水泳速度まで“水泳”した後、30フィートまで水面から垂直に“跳躍”し、跳躍の頂点にいるクリーチャーに“打撃”を1回行う(これにより水面から45フィート以内のクリーチャーに攻撃できる)。攻撃の後、ワームは水しぶきを上げて下降する。ベンシック・ワームはこの攻撃でつかみ強化を使用し、“高速飲み込み”で追撃できる。
高速飲み込み/Fast Swallow [reaction] トリガー ワームがクリーチャーをつかまれた状態にする;効果 ワームは“飲み込み”を使用する。
飲み込み [one-action] (攻撃) 超大型、3d8+10[殴打]、破裂27
のたうち/Thrash [two-actions] ワームは間合い内にいる各クリーチャーに対して1回ずつ“打撃”を行う。これにより顎による“打撃”を1回まで、毒針による“打撃”を1回まで、そして胴体による“打撃”を何度でも行える。各攻撃はワームの複数回攻撃ペナルティとして数えるが、複数回攻撃ペナルティは全ての攻撃を行った後に増加する。
近接 [one-action] 顎 +31[+26/+21](致命的:2d10、間合い:15フィート)、ダメージ 3d12+16[刺突]、加えてつかみ強化
近接 [one-action] 毒針 +31[+27/+23](機敏、poison、間合い:15フィート)、ダメージ 4d6+16[刺突]、加えてベンシック・ワームの毒
近接 [one-action] 胴体 +29[+24/+19](間合い:15フィート)、ダメージ 2d8+14[殴打]
ベンシック・ワームの毒/Benthic Worm Venom (毒) セーヴィング・スロー 頑健DC 37;最大持続時間 6ラウンド;第1段階 3d6[毒]ダメージとよたつき状態2(1ラウンド);第2段階 4d6[毒]ダメージとよたつき状態2(1ラウンド);第3段階 6d6[毒]ダメージとよたつき状態2(1ラウンド)
躍り上がり/Breach [two-actions] ベンシック・ワームは水泳速度まで“水泳”した後、30フィートまで水面から垂直に“跳躍”し、跳躍の頂点にいるクリーチャーに“打撃”を1回行う(これにより水面から45フィート以内のクリーチャーに攻撃できる)。攻撃の後、ワームは水しぶきを上げて下降する。ベンシック・ワームはこの攻撃でつかみ強化を使用し、“高速飲み込み”で追撃できる。
高速飲み込み/Fast Swallow [reaction] トリガー ワームがクリーチャーをつかまれた状態にする;効果 ワームは“飲み込み”を使用する。
飲み込み [one-action] (攻撃) 超大型、3d8+10[殴打]、破裂27
のたうち/Thrash [two-actions] ワームは間合い内にいる各クリーチャーに対して1回ずつ“打撃”を行う。これにより顎による“打撃”を1回まで、毒針による“打撃”を1回まで、そして胴体による“打撃”を何度でも行える。各攻撃はワームの複数回攻撃ペナルティとして数えるが、複数回攻撃ペナルティは全ての攻撃を行った後に増加する。