atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
p2rdj @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
p2rdj @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
p2rdj @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • p2rdj @ ウィキ
  • B1
  • ディノサウロス

p2rdj @ ウィキ

ディノサウロス

最終更新:2025年04月29日 21:03

finis

- view
メンバー限定 登録/ログイン

ディノサウロス(恐竜) Dinosaur

出典 Bestiary 96ページ
 世界の太古の時代の名残で、これらの巨大な爬虫類の動物は、孤立した人里離れた荒野や魔法のようなダークランズの洞窟の中のはるか地下に、今でも大量に存在している。リザードフォーク、オーク、巨人、その他の怪物的な人型生物は、ディノサウロスを乗騎、護衛、または狩猟動物として使用することがある。また、人間や他のディノサウロスも恐竜を捕獲することが知られており、動物園に展示したり、珍しいペットや護衛として飼ったりする。このような活動は一般的に金持ちや風変わりな人が追い求めるものだが、一部のドルイドやその他の自然保護者はディノサウロスにも強い親近感を抱き、仲間として預かる。ディノサウロスが通常の生息地以外の地域に定着した場合、一般的にはこれらの捕獲されたクリーチャーが野生に逃げた結果である。

助言とルール:ディノサウロスの能力 Dinosaur Abilities

 現実世界の化石の記録は、RPGでディノサウロスを復元するための豊富なインスピレーションを保持しているが、アイデアを得るために生きているクリーチャーを頼りとすることもできる。ディノサウロスに毒針をつけたり、打ち倒す突撃のような異常な攻撃方法を与えたりすることで、ディノサウロスはその外見と同じくらい戦闘で興味深い存在になる。

関連するクリーチャー:ディノサウロスの護衛 Dinosaur Guardians

 ほとんどの動物がそうであるように、ディノサウロスは飼いならされたり、家畜化されたりすることがある。この作業の難易度はディノサウロスのレベルに応じて高くなる。リザードフォークやオークは、ディノサウロスを荷獣、作業獣、乗騎、さらには戦獣として好んで使う。ヴェロキラプトルやディノニクスなどの特定のディノサウロスは優れた追跡装置を作る。ティラノサウルスのような最大で最も危険なディノサウロスは一般的に避けられているが、巨人のようなより強力なクリーチャーはペットや保護者、さらには残忍な処刑者として飼うことが知られている。特定の都市では、恐竜は流血沙汰のスポーツやその他の剣闘士の戦いの戦闘員として人気がある。

財宝と報酬:ディノサウロスの素材 Dinosaur Resources

 ディノサウロスは動物であるため、財宝にはほとんど興味がない(しかし、ヴェロキラプトルやディノニクスは、近縁種の鳥のように巣の中にキラキラしたものを保管して楽しんでいる)。とはいえ、彼らの隠れ家に散らばっている冒険家の遺体には貴重な道具が残っていることが多い。ディノサウロスからは、歯、鉤爪、鎧の板などの希少で貴重な戦利品を得ることもできる。

助言とルール:フェンタジー世界のディノサウロス Dinosaurs in Fantasy

 一見すると、ファンタジーの設定にディノサウロスが含まれているのは奇妙に思えるかもしれない。しかし、ディノサウロスは現実世界の身近な動物と伝説のモンスターとの隙間を埋めるゲームで使うのに優れたクリーチャーである。ライオンやマンティコアやドラゴンとディノサウロスが自由に混ざり合っても不思議に感じる人は、以下の項で示すように、ディノサウロスを人里離れた原始的な土地に住まわせることを考えてみよう。ゴラリオンでは、ディノサウロスは世界のより野生的な地域、特にガルーンド大陸に存在しているが、PCにとっては北の都市の動物園に展示されていたり、護衛クリーチャーとして使用されていたり、ドルイドが忠実な動物の仲間として飼っていたりする程度には一般的な存在だ。

生息場所:中空の世界 Hollow Worlds

 フィクションの中でディノサウロスが登場するもう一つの古典的な場所は「中空の世界」である。一部のキャンペーン設定には、孤立した世界全体が含まれていない場合もあるが、ゴラリオンのように広大な地下の土地を持つものも多く存在する。ゴラリオンのダークランズの最深部、オーヴと呼ばれる領域は、「中空の世界」を見つけるのに最適な場所である。通常、地中深くにジャングルを成長させる魔法が吹き込まれており(時には地上を照らす太陽のような球体が存在して昼夜のサイクルを模倣している)、オーヴのディープ・トルグスなどはディノサウロスが歩き回るのに最適な場所となっている。

助言とルール:魔法のディノサウロス Magical Dinosaurs

 ファンタジーの設定では、魔法の効果や超自然的な影響によって、ディノサウロスに予期せぬ攻撃や動作モードなどの能力を与えてディノサウロスを強化できる。ディノサウロスに同じレベルの別のクリーチャーが持つ魔法の攻撃を与えるだけで、記憶に残る魔法の獣を素早く作ることができる。たとえば、スピノサウルスはアダルト・ブラック・ドラゴンに似た酸性のブレス攻撃を手に入れている。

関連するクリーチャー:その他のディノサウロス Other Dinosaurs

 これらのページにはさまざまなディノサウロスが紹介されているが、映画を見に行ったり、恐竜の本を探索したり、オンラインで簡単に検索したりすると、ゲームにも適合する追加のクリーチャーが豊富に見つかるはずだ。鎧のような頭をしたパキセファロサウルス、棘のような親指を持つイグアノドン、鴨に似た嘴を持つハドロサウルス、帆を備えたスピノサウルスなど、今もサンダー・リザードが支配する失われた世界の謎を追い求める人々の発見を待っている!

生息場所:太古の地 Primeval Lands

 ディノサウロスは特定の種類の設定に適している。多くの場合、原始的なジャングルの谷や高原のような孤立した土地に見られるが、これらの地域は人の手が届かず、文明が侵入していないことから失われた世界として知られている。ディノサウロスだけでなく、巨大な蟲やブレイ、肉食植物、チュール、ドレイクなどの攻撃的なクリーチャーといった、他の大型動物もこれらの場所に存在するかもしれない。このような地域は、特に敵対する荒野の地域を一度に探索した後に古代文明の遺跡と組み合わせると、危険で興味深い冒険の場となる。

Bestiary 1

アンキロサウルス Ankylosaurus

 ずんぐりした体つきで重装甲の四肢動物であるアンキロサウルスは頑固で怒りっぽい。草食動物だが、縄張り内に侵入してきた他のクリーチャーを単に機嫌を損ねたという理由で攻撃することが知られている。
 アンキロサウルスの骨の皮はより大きなクリーチャーに噛まれないように様々な方向に突き出た突起状の突起で覆われているため、天敵はほとんどいない。彼らは巨大な骨の塊で終わる巨大な尻尾を持ち、それを使って驚異的な速度と力で脅威に立ち向かう。このような地面の低いとことを進むディノサウロスは、人間大あるいはそれより小さい敵に蹂躙を行えるが、比較的しゃがんだ姿勢のため、それより大きな標的を踏みつけることはできない。アンキロサウルスの体長は約30フィート、肩の高さは10フィート、体重は3トンを超える。
 アンキロサウルスは、アンキロサウルス類と呼ばれる重装甲の恐竜の中で最大のものだが、より小さいものも存在する。小さいものでも大型である。例えば体長16フィートのピナコサウルスのような小さいものは蹂躙能力を失い、4レベル以上になることはほとんどない。大きさにかかわらず、アンキロサウルス類は黒、茶色、灰色が混ざった比較的地味な色であることが多い。飼育されている場合、アンキロサウルスの飼育者は、野生のクリーチャーではないことを他者に示すために鱗を明るい色に塗ることがある。
“知識の想起”――動物(〈自然〉) : DC 22
一般的な知識 : DC 20
専門知識 : DC 17

アンキロサウルス Ankylosaurus クリーチャー6

N 超大型 恐竜 動物
出典 Bestiary 97ページ
知覚+12;夜目、鋭敏嗅覚(不明瞭)30フィート
技能 〈運動〉+17
【筋】+7、【敏】±0、【耐】+4、【知】-4、【判】+2、【魅】-1

AC 26;頑健+16、反応+10、意志+12
HP 90

移動速度 25フィート
近接 [one-action] 尾 +17[+12/+7](付勢、間合い:15フィート)、ダメージ 2d8+7[殴打]、加えて尾の乱打
近接 [one-action] 脚 +17[+12/+7](間合い:10フィート)、ダメージ 2d6+7[殴打]
尾の乱打/Punishing Tail アンキロサウロスの尾が命中したクリーチャーはDC24の頑健セーヴを行わなければならない。失敗すると、目標は自身の次のターンの終了時まで減速状態1になる。大失敗すると、目標は自身の次のターンの終了時まで朦朧状態になる。
蹂躙 [three-actions] 中型あるいはそれより小さい、脚、DC 24

ヴェロキラプトル Velociraptor

 ヴェロキラプトルはデイノニクスの小さな近縁種で、敏捷で狡猾な群れで狩りを行うものである。この一団はより大きなクリーチャーを恐れることはなく、馬ほどの大きさのクリーチャーを躊躇なく攻撃する。ヴェロキラプトルは社会性のある動物で、他のヴェロキラプトルと最大十数匹の群れで生活する事が多い。羽毛状の羽毛のたてがみが背中の下や腕、脚、尾の側面に沿って伸びており、腹部や脇腹はうろこ状になっている。これらの羽毛は自然の地形に容易に溶け込むが、興奮したり、威嚇しようとしたり、交尾相手を探したりすると、ヴェロキラプトルはこの羽毛を膨らませて、通常は長い羽毛で覆われているはるかに明るい色を露出させることができる。典型的なヴェロキラプトルは身長1.5フィート、体長7フィート、体重35ポンド。
“知識の想起”――動物(〈自然〉) : DC 15
一般的な知識 : DC 13
専門知識 : DC 10

ヴェロキラプトル Velociraptor クリーチャー1

N 小型 恐竜 動物
出典 Bestiary 96ページ
知覚+6;夜目、鋭敏嗅覚(不明瞭)30フィート
技能 〈運動〉+5 (跳躍時+8)、〈隠密〉+6、〈軽業〉+8
【筋】±0、【敏】+3、【耐】+2、【知】-4、【判】+1、【魅】+1

AC 16;頑健+5、反応+7、意志+4
HP 20

移動速度 40フィート
近接 [one-action] 顎 +8[+3/-2](巧技)、ダメージ 1d6+3[刺突]
近接 [one-action] 鉤爪 +8[+4/+0](機敏、巧技)、ダメージ 1d4+3[斬撃]
跳躍突撃/Leaping Charge [one-action] ヴェロキラプトルは障害物を飛び越えて移動困難地形を無視しながら10フィートまで“歩行”する。その後、ヴェロキラプトルは鉤爪で“打撃”を1回行う。この攻撃ロールには+1の状況ボーナスを得る。
集団攻撃/Pack Attack ヴェロキラプトルの味方2体以上の間合い内にいるクリーチャーに対して、ヴェロキラプトルは追加で1d4のダメージを与える。

ステゴサウルス Stegosaurus

 ステゴサウルスは、背骨に沿って走るダイヤモンド型の2列の背板と、4本の大きな棘で飾られた太い尾によって容易に識別できる。ステゴサウルスは背板を攻撃者と厚い体の間に挟むように身をかがめることができる、この奇妙な形態により、この草食動物は捕食者から身を守る。ステゴサウルスは棘の付いた尾を大きな敵に向けて振り、小さな敵を足元で踏みつけて防御する。
 ステゴサウルスは草地に生息することが多く、栄養価の高い植生が豊富で背板だけが高い草の波打つ野原の上に立つ。ステゴサウルスはディノサウロスの中でも特に好奇心が強く、猟師は光る小物や奇妙な音で簡単に捕獲する。ステゴサウルスの体長は約30フィート、背板の最上部の高さは16フィートで、体重は2トンから3トン。
 その大きさにもかかわらず、ステゴサウルスは一般的にアンキロサウルスよりも、気性が均等で、穏やかだ。この特性により、訓練されたペットや警備員としての人気がたかくなっている。しかしそれでも、ディノサウロスが不快にならないように注意する必要がある。怒ったり、苛立ったりしたステゴサウルスは、ほとんど警告なしに尻尾で激しく攻撃してくる。多くの場合、ケントロサウルスのような小型の亜種を訓練する方が賢明であろう。また、背板のために、このディノサウロスは乗騎として選択するには不適切だ。
“知識の想起”――動物(〈自然〉) : DC 23
一般的な知識 : DC 21
専門知識 : DC 18

ステゴサウルス Stegosaurus クリーチャー7

N 超大型 恐竜 動物
出典 Bestiary 98ページ
知覚+15;夜目、鋭敏嗅覚(不明瞭)30フィート
技能 〈運動〉+20
【筋】+7、【敏】+2、【耐】+4、【知】-4、【判】+2、【魅】±0

AC 23;頑健+17、反応+13、意志+13
HP 125
背板そらし/Dorsal Deflection [reaction] トリガー ステゴサウルスが近接攻撃の目標になる。効果 ステゴサウルスは攻撃に対して背板を傾け、トリガーとなった攻撃に対するACに+2の状況ボーナスを得る。攻撃が外れると、ステゴサウルスはその攻撃の後に“ステップ”する。

移動速度 25フィート
近接 [one-action] 尾 +18[+13/+8](薙ぎ、間合い:15フィート)、ダメージ 2d8+9[刺突]
近接 [one-action] 脚 +18[+13/+8](間合い:10フィート)、ダメージ 2d6+9[殴打]
蹂躙 [three-actions] 大型あるいはそれより小さい、脚、DC 25

ディノニクス Deinonychus

 ディノニクスは賢い狩人で、最大十数匹の群れで襲い、鋭い鉤爪と強力な顎で獲物を引き裂く。痩せて筋肉質で、2本の力強い脚と平衡感覚を保つのに役立つ長い尾を持つ。デイノニクスは爪のある器用な前肢を使って攻撃することはないが、爪を使って小さな障害物を回避することができる。彼らの中にはうろこ状の皮膚を持つものもあるが、そのほとんどは鮮やかな色の羽毛の茅葺きも持っている。デイノニクスの身長は約6フィート、体重は約150ポンド。
 しかし、より大きなディノニクスも存在する。そのようなクリーチャーは立つと人間よりも大きく、メガラプトルと呼ばれる。
“知識の想起”――動物(〈自然〉) : DC 16
一般的な知識 : DC 14
専門知識 : DC 11

ディノニクス Deinonychus クリーチャー2

N 中型 恐竜 動物
出典 Bestiary 97ページ
知覚+7;夜目、鋭敏嗅覚(不明瞭)30フィート
技能 〈運動〉+9 (跳躍時+12)、〈隠密〉+7、〈軽業〉+7
【筋】+3、【敏】+3、【耐】+4、【知】-4、【判】+1、【魅】+2

AC 19;頑健+10、反応+9、意志+5
HP 30

移動速度 30フィート
近接 [one-action] 顎 +9[+4/-1]、ダメージ 2d6+3[刺突]
近接 [one-action] 鉤爪 +9[+5/+1](機敏)、ダメージ 1d6+3[斬撃]、加えて1d4[出血]
矢状攻撃/Darting Attack [one-action] ディノニクスは10フィートまで“ステップ”してその後で“打撃”するか、“打撃”した後で10フィートまで“ステップ”するかのいずれかを行う。
捕食者の優位/Predator's Advantage [出血]ダメージを受けているクリーチャーは、ディノニクスに対して立ちすくみ状態である。

ティラノサウルス Tyrannosaurus

 ティラノサウルスは、ディノサウロスの王として広く認識されている巨大な捕食者で、口の広い部分には悪意に満ちた鋭い歯が詰まっている。激しい怒りと飢えの猛獣を駆り立てるティラノサウルスは、大胆で恐れを知らない肉食動物で、大きな獲物の大きな塊を熱心に食いちぎり、ほとんどの人型生物のような小さな獲物を一飲みする。ティラノサウルスは腐肉を食べて生きられるものの、生きた獲物を好む。
 ティラノサウルスは素早く走ることができる2本の幅の広い強力な後肢に立ち、太い尾は並外れた平衡感覚を提供する。捕食者が恐ろしい顎で犠牲者の肉を引き裂いている間、彼らの小さな前肢は獲物を定位置に保持する以外にほとんど役に立たない。しかし、これらの前肢でさえ数インチの鋭い爪を持っている。一体でいる以上に恐ろしいことに、ティラノサウルスは群れで狩りをして大量の獲物を倒すこともある。ティラノサウルスをうまく訓練できるのは最も強力なクリーチャーだけであり、その場合でもこの猛獣に安定した肉の食事を提供できる場合に限られる。
 一部の巨人族、特にサイクロプスやより知られていない始原の土地の住民は、ティラノサウルスを乗騎や戦獣として訓練する。他の場所では、処刑や儀式的な犠牲の一部として、これらの囚人をこれらの強大なディノサウロスに食べさせている。一部のイグルガスの教団は、ティラノサウルスを暴力的なデーモンの半神の化身として崇拝さえする。このように食事を提供されることに慣れてきたティラノサウルスは、その給餌者や飼育者に対して驚くほど行儀が良い。ティラノサウルスの体長は50フィート、体重は7トン以上。
“知識の想起”――動物(〈自然〉) : DC 27
一般的な知識 : DC 25
専門知識 : DC 22

ティラノサウルス Tyrannosaurus クリーチャー10

N 巨大 恐竜 動物
出典 Bestiary 101ページ
知覚+19;夜目、鋭敏嗅覚(不明瞭)30フィート
技能 〈運動〉+24、〈軽業〉+15
【筋】+8、【敏】+1、【耐】+5、【知】-4、【判】+3、【魅】±0

AC 29;頑健+21、反応+15、意志+19
HP 180

移動速度 40フィート
近接 [one-action] 顎 +22[+17/+12](致命的:1d12、間合い:20フィート)、ダメージ 2d12+12[刺突]、加えてつかみ
近接 [one-action] 脚 +22[+17/+12](間合い:15フィート)、ダメージ 2d10+12[殴打]
投げ上げ/Fling [one-action] 必要条件 クリーチャーがティラノサウルスの顎でつかまれた状態である。効果 ティラノサウルスはつかまれた状態にしていたクリーチャーを自分の頭から最大20フィート上方、30フィート遠くの空中に放り出す(そのクリーチャーは通常通り落下によるダメージを受ける)。投げ上げられたクリーチャーが他のクリーチャーの上に落下した場合、下にいたクリーチャーは同じ値の[殴打]ダメージを受ける。下にいたクリーチャーはDC23の基本反応セーヴを試みることができる。
獲物の押さえつけ/Pin Prey [reaction] トリガー ティラノサウルスが大型かそれより小さい敵に対して脚でクリティカル・ヒットした。効果 脚が命中したクリーチャーは伏せ状態となり、ティラノサウルスは脚でその場にクリーチャーを捕らえる。ティラノサウルスが場所を移動しない限り、押さえつけられたクリーチャーはつかまれた状態になる。ティラノサウルスはこの方法で押さえつけたクリーチャーに対する攻撃に+2の状況ボーナスを得る。しかし、最初に犠牲者を顎でのつかみに成功しない限り、ティラノサウルスは目標に飲み込みを使用できない。
飲み込み [one-action] (攻撃) 中型、3d6+8[殴打]、破裂 26
蹂躙 [three-actions] 超大型あるいはそれより小さい、脚、DC 29

トリケラトプス Triceratops

 トリケラトプスは筋肉質の四肢動物で、力強いが短い脚、分厚い首、幅広で骨張った襟巻きで覆われた頭部を持つ。大きな角を鼻と左右の額に1本ずつ生やしているが、このディノサウロスは草食動物であり、攻撃者から身を守るためや、縄張りや交尾のために他のトリケラトプスと劇的に衝突するためだけに、これらの骨の突起を使う。短気で頑固なトリケラトプスは、どうしようもなく劣勢にならない限り戦いから身を引くことはなく、頑固さ以上の明確な理由もなく死ぬまで戦うことで知られる。トリケラトプスは、リザードフォークやオーク、巨人の乗騎として使われることが多く、このディノサウロスを保護する骨の襟巻きの後ろで快適に騎乗できる。トリケラトプスは全長30フィートで、重さは10トンにもなる。
 トリケラトプスはケラトプス類として知られるディノサウロスの中で最もよく知られていることは確かだが、この種には他にも多くのディノサウロスが存在する。例えば、小型のスティラコサウルスは1本の角しか持たないが、フリルには角のような突起がいくつかある。
“知識の想起”――動物(〈自然〉) : DC 24
一般的な知識 : DC 22
専門知識 : DC 19

トリケラトプス Triceratops クリーチャー8

N 超大型 恐竜 動物
出典 Bestiary 99ページ
知覚+16;夜目、鋭敏嗅覚(不明瞭)30フィート
技能 〈運動〉+21
【筋】+7、【敏】±0、【耐】+4、【知】-4、【判】+2、【魅】-1

AC 26;頑健+18、反応+12、意志+14
HP 140
襟巻き防御/Frill Defense [reaction] トリガー 騎手が攻撃の目標になる。必要条件 クリーチャーがトリケラトプスに騎乗していなければならない。効果 トリケラトプスは攻撃に骨の襟巻きを割り込ませる。騎手はトリガーとなった攻撃に対するACに+2の状況ボーナスを得る。

移動速度 30フィート
近接 [one-action] 角 +19[+14/+9](間合い:15フィート)、ダメージ 2d8+9[刺突]、加えて打ち倒し
近接 [one-action] 脚 +19[+14/+9](間合い:10フィート)、ダメージ 2d6+9[殴打]
重々しい突撃/Lumbering Charge [one-action] トリケラトプスは10フィートまで“歩行”し、それから“打撃”を1回行う。
蹂躙 [three-actions] 大型あるいはそれより小さい、脚、DC 26
獰猛な突き刺し/Vicious Gore 伏せ状態の目標に対して角で攻撃する際、トリケラトプスは追加で2d6の持続[出血]ダメージを与える。

ブロントサウルス Brontosaurus

 ブロントサウルスは真に大きな巨獣であり、最も巨大な捕食者以外は恐れないほど大きな草食動物である。ブロントサウルスは頑丈な体を持ち、長く曲がりくねった首の先には小さな頭が付き、最も高い木のてっぺんから餌を取ることができる。強力な尻尾は首と同じくらいの長さがあり、平衡感覚を取るために用いる。ブロントサウルスはその巨体を4本の頑丈な足で支えている。この草食動物は建物を全て粉砕できるが、一般的には平和的で、どこに足を踏み入れるべきかを考えて進む。
 ほとんどのブロントサウルスは、身を守る時や子供を守る時、またはパニックになって殺到する時にのみ危険な存在となる。しかし、このようにして覚醒させると、筋肉質の尾が大きく弧を描くように広がり、その巨大な尾は無頓着に地面に墜落するという、実に恐ろしい生き物となる。ブロントサウルスは体長70フィート 、体重は30トンを超える。
 ブロントサウルスは竜脚類として知られるディノサウロスの種に属している。この種の全てが巨大である。ブラキオサウルスはこれらの恐竜の中で最も背の高い部類に入り、ディプロドクスは最も背の高い部類に入るが、さらに大きな巨獣が存在する可能性もある。
“知識の想起”――動物(〈自然〉) : DC 27
一般的な知識 : DC 25
専門知識 : DC 22

ブロントサウルス Brontosaurus クリーチャー10

N 巨大 恐竜 動物
出典 Bestiary 100ページ
知覚+16;夜目、鋭敏嗅覚(不明瞭)30フィート
技能 〈運動〉+23
【筋】+9、【敏】±0、【耐】+5、【知】-4、【判】+2、【魅】+1

AC 28;頑健+21、反応+14、意志+16
HP 220

移動速度 35フィート
近接 [one-action] 尾 +23[+18/+13](薙ぎ、間合い:20フィート)、ダメージ 2d10+13[殴打]、加えて打ち倒し強化
近接 [one-action] 脚 +23[+18/+13](間合い:15フィート)、ダメージ 2d8+13[殴打]
尾の薙ぎ払い/Tail Sweep [two-actions] ブロントサウルスは尾による“打撃”を1回行い、3体までの敵のACと攻撃ロールの結果を比較する。この敵はいずれも尾の近接間合い内におり、他の目標の少なくとも一体と隣接していなければならない。ダメージは1回だけロールし、それを命中した各クリーチャーに適用する。“尾の薙ぎ払い”は複数回攻撃ペナルティにおいて攻撃2回分として数える。
蹂躙 [three-actions] 超大型あるいはそれより小さい、脚、DC 29

Bestiary 2

イグアノドン Iguanodon

Iguanodons are large, herbivorous dinosaurs that inhabit swamps and forests where they browse on the abundant vegetation. The iguanodon is capable of moving on twoフィート or on four, quickly switching from one stance to the other depending on whether it needs to move through dense foliage or to reach delectable morsels hanging up in the canopy.
Although iguanodons are herbivores, they are notoriously quick to anger. Their thumb spikes make their claws particularly devastating weapons. A well-placed blow from one of these claws can turn a hungry predator into a cowering beast with one swift strike. Iguanodons are 30フィート long and weigh 6,000 pounds.
“知識の想起”――動物(〈自然〉) : DC 22
一般的な知識 : DC 20
専門知識 : DC 17

イグアノドン Iguanodon クリーチャー6

N 超大型 恐竜 動物
出典 Bestiary 2 82ページ
知覚+14;夜目、鋭敏嗅覚(不明瞭)30フィート
技能 〈運動〉+15
【筋】+7、【敏】+4、【耐】+4、【知】-4、【判】+4、【魅】±0

AC 24;頑健+16、反応+12、意志+14
HP 95

移動速度 25フィート
近接 [one-action] thumb spike +17[+12/+7](致命的:d10、間合い:10フィート)、ダメージ 2d8+9[刺突]
近接 [one-action] 尾 +15[+10/+5](間合い:15フィート)、ダメージ 2d10+9[殴打]
Gouging Lunge/Gouging Lunge [two-actions] The iguanodon makes a thumb spike Strike at an adjacent foe and then Strides up to 15フィート、dragging its thumb spike across the foe to gouge out a brutal wound. If this Strike hits, it deals an extra 1d8 points of slashing damage and the following Stride does not trigger reactions from the creature struck. This thumb spike Strike counts as two attacks when calculating the iguanodon's multiple attack penalty.

コンプソグナトゥス Compsognathus

The compsognathus is a small bipedal dinosaur that moves in swift, darting motions. Its bite injects a venom that causes numbness and weakness, a trait that the animal uses to bring down larger prey, although it prefers to scavenge food or snatch up insects and other smaller creatures for its meals. The compsognathus is curious to a fault; most encounters that result in combat with these diminutive dinosaurs result not from the creatures' hunger but from frightened defensive reactions when the dinosaurs' inquisitive natures compel them to enter into situations (such as wagons or bedrolls) that inadvertently put them at odds with surprised adventurers.
A compsognathus measures 3フィート long from its head to the tip of its tail and weighs 15 pounds. It is small enough to serve as a house pet or even as a familiar for a spellcaster. In cases where magical links aren't involved, however, those encountering or keeping the creatures would be well-advised to treat them with the same caution one might extend to a pet viper or other poisonous reptile, as they are at best partly tame.
“知識の想起”――動物(〈自然〉) : DC 13
一般的な知識 : DC 11
専門知識 : DC 8

コンプソグナトゥス Compsognathus クリーチャー-1

N 超小型 恐竜 動物
出典 Bestiary 2 80ページ
知覚+5;夜目、鋭敏嗅覚(不明瞭)30フィート
技能 〈隠密〉+6、〈軽業〉+6
【筋】±0、【敏】+3、【耐】+2、【知】-4、【判】+2、【魅】-2

AC 15;頑健+4、反応+7、意志+4
HP 8

移動速度 30フィート、水泳15フィート
近接 [one-action] 顎 +7[+3/-1](機敏、巧技)、ダメージ 1d6[刺突]、加えてcompsognathus venom
Compsognathus Venom/Compsognathus Venom (毒) セーヴィング・スロー DC 16 頑健;最大持続時間 4ラウンド;第1段階 1d6 poison damage and enfeebled 1 (1 round) 第2段階 1d8 poison damage and enfeebled 1 (1 round)

助言とルール:Compsognathus Familiars Compsognathus Familiars

Appropriate familiar abilities for a compsognathus familiar include climber, damage avoidance, fast movement, kinspeech, manual dexterity, scent, or speech. A compsognathus familiar who can talk tends to do so in a rapid voice, with plenty of questions as a result of its eager curiosity. Note that while dinosaurs aren't technically all the same species, you should consider allowing a compsognathus with kinspeech the ability to speak to any dinosaur rather than limiting it to only fellow compsognathuses.

スピノサウルス Spinosaurus

 スピノサウルスは、最大級の肉食恐竜だけでなく、背骨に沿って走る大きな帆のようなヒレを持つ、最も珍しい外見の恐竜の1つでもある。多くの場合、非常に色鮮やかなこの帆は、スピノサウルスが仲間を惹きつけることを可能にし、泳ぐのを助け、実際よりも大きく見せる。水泳中のスピノサウルスは独特のやり方で帆を水に叩きつけ、押しつぶすような波を作って獲物をよろめかせる。

 スピノサウルスは陸上だけでなく水中でも過ごし、長く歯の生えた口は泳ぐ獲物を捕まえるのに適している。護衛の役割を担わせようとスピノサウルスを捕獲しようと試みる巨人もいるが、この頑固な恐竜を家畜にするのは難しく、通常うまくいかない。無愛想な態度と印象的な外観のため、彼らは流血沙汰の見世物に適しており、剣闘士と飢えた動物や獣との戦いに特化した闘技場を運営する人にとっては人気のある品だ。もちろん、他人の娯楽のために戦わざるを得ない怒った恐竜は、戦場での食事と周囲の座席に座っている食事を区別しない。

 スピノサウルスの外見と強さは、巨人や流血沙汰の見世物の主催者以外の人々にとっても魅力的である。動物を突然変異させ、魔法の守護者に変身させる術者は、スピノサウルスの可能性に長い間興味をそそられてきた。他のどの恐竜よりも、スピノサウルスは効果的な保護者としての生命力を高めるために、フレッシュウォープ化やモンスターとの交配、その他の魔法の技術を受けてきた。

 スピノサウルスは全長60フィート、重量25,000ポンド。

“知識の想起”――動物(〈自然〉) : DC 28
一般的な知識 : DC 26
専門知識 : DC 23

スピノサウルス Spinosaurus クリーチャー11

N 巨大 恐竜 動物
出典 Bestiary 2 82ページ
知覚+21;夜目、鋭敏嗅覚(不明瞭)30フィート
技能 〈運動〉+23 (“水泳”時+25)、〈軽業〉+19
【筋】+8、【敏】+4、【耐】+6、【知】-4、【判】+2、【魅】+1
深い呼吸/Deep Breath スピノサウルスは2時間まで息を止められる。

AC 30;頑健+23、反応+21、意志+19
HP 200

移動速度 40フィート、水泳30フィート
近接 [one-action] 噛みつき +23[+18/+13](致命的:d12、間合い:20フィート)、ダメージ 2d12+14[刺突]、加えてつかみ
近接 [one-action] 爪 +23[+19/+15](機敏、間合い:15フィート)、ダメージ 2d8+14[斬撃]
引きちぎり/Rip and Tear [one-action] 必要条件 スピノサウルスがクリーチャーを顎でつかまれた状態にしている;効果 スピノサウルスはつかまれた状態にしているクリーチャーに爪を打ち立て、4d8の[斬撃]ダメージ(DC30の基本反応セーヴ)と1d6の持続[出血]ダメージを与える。
ふらつかせる帆/Staggering Sail [two-actions] (無力化) 必要条件 スピノサウルスが水面を泳いでいる;効果 横への強力な突進で、スピノサウルスは帆を使って水面を叩きつけ、30フィート円錐形に6d6の[殴打]ダメージを与える水の衝撃波を作り出す。範囲内の水中にいる各クリーチャーはDC30の反応セーヴを試みなければならない。
 大成功 クリーチャーはなんの効果も受けない。
 成功 クリーチャーは半分のダメージを受ける
 失敗 クリーチャーは全てのダメージを受け、次のターンの終了時まで減速状態1になる。
 大失敗 クリーチャーは2倍のダメージを受け、朦朧状態3になる。
飲み込み [one-action] (攻撃) 中型、2d12+12[殴打]、破裂19

パキケファロサウルス Pachycephalosaurus

Pachycephalosauruses are normally peaceful herbivorous dinosaurs, but they grow much more violent during their mating season, when they fight one another to win over mates and warn away interlopers. They also defend themselves vehemently when potential predators stray too close to their herd. The pachycephalosaurus's skull has a distinctive dome-shaped crown surrounded by numerous blunt, bony horns. This feature, combined with the dinosaur's powerful, compact neck, allows it to make battering-ram-like charges capable of inflicting great damage.

Some humanoid groups have successfully trained pachycephalosauruses for use as mounts, but the creatures aren't particularly well suited to the task.
Pachycephalosauruses grow to a length of 15フィート and weigh 1,400 pounds.
“知識の想起”――動物(〈自然〉) : DC 18
一般的な知識 : DC 16
専門知識 : DC 13

パキケファロサウルス Pachycephalosaurus クリーチャー3

N 大型 恐竜 動物
出典 Bestiary 2 80ページ
知覚+10;夜目、鋭敏嗅覚(不明瞭)30フィート
技能 〈威圧〉+7、〈運動〉+11
【筋】+4、【敏】+3、【耐】+4、【知】-4、【判】+3、【魅】±0

AC 19;頑健+12、反応+11、意志+7
HP 65

移動速度 35フィート
近接 [one-action] skull +11[+6/+1](加圧、間合い:10フィート)、ダメージ 1d10+6[殴打]
Clobbering Charge/Clobbering Charge [two-actions] The pachycephalosaurus Strides up to its Speed. If it ends its movement within melee reach of a target, it can make a skull Strike against that target. If the pachycephalosaurus critically hits with this Strike, the creature hit is stunned 1 .
Sudden Shove/Sudden Shove [reaction] (攻撃) トリガー The pachycephalosaurus damages a Medium or smaller foe with its skull Strike; 効果 The pachycephalosaurus digs in and flings its head up, shoving its foe away. It attempts an Athletics check against the target's Fortitude DC.
 大成功 The pachycephalosaurus pushes the opponent up to 10フィート away from itself and knocks the target prone .
 成功 The pachycephalosaurus pushes the opponent back 5フィート.
 失敗 The pachycephalosaurus fails to push the opponent.
 大失敗 As failure, but the failed attempt leaves the pachycephalosaurus flat-footed for 1 round.

ハドロサウルス Hadrosaurid

Hadrosaurids are a broad grouping of herbivorous dinosaurs that share characteristic flat snouts filled with rows of grinding teeth well suited for feeding on vegetation. Also known as “duck-billed dinosaurs” due to the unusual shape of their jaws, hadrosaurids are lumbering creatures that can rival an elephant for size, although they tend to be much less aggressive and are prone to flight when confronted with danger rather than stubbornly standing their ground. Many species of hadrosaurids have uniquely shaped crests on their heads that give each species its own unusual profile, making them easily recognizable even to an amateur dinosaur watcher.

Giants and other oversized creatures have been known to domesticate hadrosaurids to serve as livestock. Despite their ability to sprint quickly, they don't make particularly viable mounts due to their timid natures, but in a large group, a panicked gathering of hadrosaurids can wreak great damage with their trampling.

A hadrosaurid can walk for short distances on its hind legs but prefers to graze and travel on all fours. The typical hadrosaurid is 20 to 30フィート long and can weigh up to 10,000 pounds.
“知識の想起”――動物(〈自然〉) : DC 19
一般的な知識 : DC 17
専門知識 : DC 14

ハドロサウルス Hadrosaurid クリーチャー4

N 超大型 恐竜 動物
出典 Bestiary 2 81ページ
知覚+13;夜目、鋭敏嗅覚(不明瞭)30フィート
技能 〈運動〉+12、〈隠密〉+10
【筋】+6、【敏】+2、【耐】+3、【知】-4、【判】+1、【魅】±0

AC 21;頑健+12、反応+10、意志+11
HP 60

移動速度 30フィート
近接 [one-action] 尾 +14[+9/+4](間合い:15フィート)、ダメージ 2d6+8[殴打]
近接 [one-action] 脚 +12[+7/+2](間合い:15フィート)、ダメージ 2d4+8[殴打]
Sprint/Sprint [two-actions] 頻度 1分に1回; 効果 The hadrosaurid Strides twice. It has a +20-foot circumstance bonus to its Speed during these Strides.
蹂躙 [three-actions] 大型かそれより小さい、脚、DC 21

追加の知識:Hadrosaurid Crests Hadrosaurid Crests

The different species of hadrosaurids all use the same statistics. While some species have no cranial crest at all, those who do, such as the distinctive backward-curling crest of the parasaurolophus, are capable of vocalizing sonorous and haunting calls when they seek the attention of a mate or warning their herd of a predator's approach.
「ディノサウロス」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
p2rdj @ ウィキ
記事メニュー
  • トップページ


  • 翻訳用BBS
翻訳の進行報告や
訳語の相談などは
こちらにて
(PRDJーBBSと共用)
  • 翻訳のガイドライン
翻訳をしよう! 
と思ったら、まずは
ここを確認!
  • 対訳表
    • 対訳表
    • 来歴の対訳表
    • 技能の対訳表
    • 言語の対訳表
    • クリーチャー名(B1)の対訳表
    • NPC名(GG)の対訳表
    • Remasterの対訳表
    • 協会プレイの対訳表
  • index&進捗確認表
    • Bestiary 1(完成)
    • Bestiary 2
    • Bestiary 3
    • Gamemaster Guide
    • Advanced Player's Guide(完成)
    • Secrets of Magic
    • Guns & Gears
    • Rage of Elements(Secrets of Magicからの更新分のみ)
    • Lost Omen Character Guide
    • Lost Omen Ancestry Guide
    • Knights of Lastwall
  • index&進捗確認表 [Remaster]
    • Player Core(完成)
    • GM Core
    • Player Core 2(完成)
    • Monster Core
  • index&進捗確認表 [PRD外]
    • Player's Guide
ここを編集


Remaster

Player Core
  • はじめに
  • キャラクター作成
  • ゴラリオンと内海地域
  • 種族と来歴
    • 種族
      • エルフ
      • オーク
      • ゴブリン
      • ドワーフ
      • 人間
      • ノーム
      • ハーフリング
      • レーシー
    • 多様なる出自
      • アーユヴァリン
      • チェンジリング
      • ドロマール
      • ネフィリム
    • 来歴
  • 言語
  • クラス
    • ウィザード
    • ウィッチ
    • クレリック
    • ドルイド
    • バード
    • ファイター
    • レンジャー
    • ローグ
  • 相棒
  • アーキタイプ
    • ウィザード
    • ウィッチ
    • クレリック
    • ドルイド
    • バード
    • ファイター
    • レンジャー
    • ローグ
  • 技能
  • 特技
  • 装備品
  • 呪文
    • 呪文リスト
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • ゲームの進行
  • 状態
  • 特性

Player Core 2
  • 種族
    • キャットフォーク
    • コボルド
    • コロ
    • テング
    • トリプキー
    • ホブゴブリン
    • ラットフォーク
    • リザードフォーク
  • 多様なる出自
    • ダスクウォーカー
    • ダンピール
    • ドラゴンブラッド
  • 来歴
  • クラス
    • アルケミスト
    • インヴェスティゲーター
    • オラクル
    • スワッシュバックラー
    • ソーサラー
    • チャンピオン
    • バーバリアン
    • モンク
  • 使い魔
  • アーキタイプ
    • マルチクラス・アーキタイプ
      • アルケミスト
      • インヴェスティゲーター
      • オラクル
      • スワッシュバックラー
      • ソーサラー
      • チャンピオン
      • バーバリアン
      • モンク
    • そのほかのアーキタイプ
      • アーキラジスト
      • アーチャー
      • アクロバット
      • アサシン
      • ヴァイキング
      • ヴィジランテ
      • ウェポン・インプロヴァイザー
      • エルドリッチ・アーチャー
      • キャヴァリアー
      • グラディエーター
      • スカウト
      • スクロール・トリックスター
      • スクロンジャー
      • スネアクラフター
      • セレブリティ
      • センチネル
      • タリスマン・ダブラー
      • ダンディ
      • デュアルウェポン・ウォリアー
      • デュエリスト
      • ハーバリスト
      • パイレート
      • バウンティ・ハンター
      • バスチョン
      • ビーストマスター
      • ファミリア・マスター
      • ブレスト・ワン
      • ポイズナー
      • マーシャル
      • マーシャル・アーティスト
      • メディック
      • モーラー
      • リチュアリスト
      • リングィスト
      • レスラー
  • 特技
  • 呪文
    • 呪文リスト
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • 装備品
    • 武器
    • 素材
    • 鎧
    • 盾
    • 錬金術アイテム
    • 輪縄
    • 魔法のアイテム
      • 魔法の消耗品
      • 保持アイテム
      • スタッフ
      • ワンド
      • 着用アイテム
  • 特性

GM Core
  • はじめに
  • ゲームの運営
    • 迎え入れる環境
    • 冒険の準備
    • キャラクター作成
    • セッションの計画
    • セッションの運営
    • 特に考慮すべきこと
    • 遭遇の運営
    • 探索の運営
    • 余暇の運営
    • 難易度
    • 報酬
  • ゲームの構築
    • キャンペーンの構築
    • 冒険のデザイン
    • 遭遇のデザイン
    • 選択ルール
    • 苦難
    • 環境
    • 障害
    • 障害の構築
    • クリーチャーの構築
    • アイテムの構築
    • 世界の構築
  • 失われた神託の時代
  • サブシステム
    • 勝利ポイント
    • 感化
    • 調査
    • 追撃
    • 潜入
    • 評判
    • 決闘
    • 統率力
    • へクス探索
    • 乗り物
  • 宝物庫
    • 鎧と武装
      • ルーン
      • 鎧のルーン
      • 鎧
      • 盾のルーン
      • 盾
      • 武器のルーン
      • 武器
    • 錬金術
      • 錬金術爆弾
      • 錬金術霊薬
      • 錬金術毒
      • 錬金術道具
    • 素材
    • 即時の魔法
      • オイル
      • ポーション
      • 巻物
      • 魔除け
      • その他の消耗品
    • 力を有する品々
      • 極上アイテム
      • 相棒アイテム
      • 保持アイテム
      • スタッフ
      • ワンド
      • 着用アイテム
    • 宝石と芸術品
    • アーティファクト
    • 知性のあるアイテム
    • 呪われたアイテム
    • 遺物
  • 特性

  • Legacy から Remaster への移行に伴う差分

Legacy

Core Rulebook
  • はじめに
  • キャラクター作成
  • 種族
    • 種族
    • エルフ
    • ゴブリン
    • ドワーフ
    • 人間
    • ノーム
    • ハーフリング
  • 来歴
  • 言語
  • クラス
    • クラス
    • アルケミスト
    • ウィザード
    • クレリック
    • ソーサラー
    • チャンピオン
    • ドルイド
    • バード
    • バーバリアン
    • ファイター
    • モンク
    • レンジャー
    • ローグ
    • 動物の相棒と使い魔
    • アーキタイプ
  • 技能
  • 特技
  • 装備品
  • 呪文
    • 呪文(ルール)
    • 呪文リスト
    • 呪文の索引
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • ゲーム・マスター
  • 製作と宝物
    • 製作と宝物
    • 錬金術アイテム
    • 魔法の鎧
    • 消耗品
    • 保持アイテム
    • 素材
    • ルーン
    • 盾
    • 輪縄
    • スタッフ
    • 構造物
    • ワンド
    • 武器
    • 着用アイテム
  • 神格
  • ゲームの進行
    • ゲームの進行
    • 判定
    • ダメージ
    • 状態
    • 効果
    • 苦難
    • 無効化
    • ヒット・ポイント、治療、瀕死
    • アクション
    • 移動
    • 知覚
    • ヒーロー・ポイント
    • 遭遇モード
    • 探索モード
    • 余暇モード
  • 状態
  • 用語集

Gamemastery Guide
  • はじめに
  • 第1章:ゲーム運営の基本
    • ゲーム運営の基本
    • 基本的な助言
    • 遭遇の運営
    • 探索の運営
    • 余暇の運営
    • ルールの調整
    • 問題の解決
    • 物語の共同創作
    • 特別な環境
    • ゲームに登場する稀少性
  • 第2章:道具
  • 第3章:サブシステム
    • サブシステム
    • サブシステム使用の判断
    • 勝利ポイント
    • 感化
    • 研究
    • 追撃
    • へクス探索
  • 第4章:選択ルール
  • 第5章:NPCギャラリー
    • NPCギャラリー
    • NPCの一覧

Advanced Player's Guide
  • はじめに
  • 種族と来歴
    • 種族と来歴
    • 追加種族
      • オーク
      • キャットフォーク
      • コボルド
      • テング
      • ラットフォーク
    • 多様なる出自
      • 多様なる出自(ルール)
      • ダンピール
      • チェンジリング
      • アアシマール
      • ダスクウォーカー
      • ティーフリング
    • 既存種族の拡張
      • エルフ
      • ゴブリン
      • ドワーフ
      • 人間
      • ノーム
      • ハーフリング
    • 来歴
  • クラス
    • クラス
    • 追加クラス
      • インヴェスティゲーター
      • ウィッチ
      • オラクル
      • スワッシュバックラー
    • 既存クラス
      • アルケミスト
      • ウィザード
      • クレリック
      • ソーサラー
      • チャンピオン
      • ドルイド
      • バード
      • バーバリアン
      • ファイター
      • モンク
      • レンジャー
      • ローグ
    • 動物の相棒
    • 使い魔
  • アーキタイプ
    • アーキタイプ(ルール)
    • インヴェスティゲーター
    • ウィッチ
    • オラクル
    • スワッシュバックラー
    • アーキラジスト
    • アーチャー
    • アクロバット
    • アサシン
    • ヴァイキング
    • ヴィジランテ
    • ウェポン・インプロヴァイザー
    • エルドリッチ・アーチャー
    • キャヴァリアー
    • グラディエーター
    • シャドウダンサー
    • スカウト
    • スクロール・トリックスター
    • スクロンジャー
    • スネアクラフター
    • セレブリティ
    • センチネル
    • タリスマン・ダブラー
    • ダンディ
    • デュアルウェポン・ウォリアー
    • デュエリスト
    • ドラゴン・ディサイプル
    • ハーバリスト
    • パイレート
    • バウンティ・ハンター
    • バスチョン
    • ビーストマスター
    • ブレスト・ワン
    • ファミリア・マスター
    • ポイズナー
    • ホライズン・ウォーカー
    • マーシャル
    • マーシャル・アーティスト
    • メディック
    • モーラー
    • リチュアリスト
    • リングィスト
    • ローアマスター
  • 特技
  • 呪文
    • 呪文
    • 呪文リスト
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • アイテム
    • アイテム
    • 冒険用装備
    • 武器
    • クラス用具
    • 錬金術アイテム
    • 輪縄
    • 魔法の消耗品
    • 特定の魔法の武器
    • 特定の魔法の鎧
    • 特定の盾
    • スタッフ
    • ワンド
    • 着用アイテム
    • 保持アイテム
    • その他
    • ルーン
  • 特性

Secrets of Magic
  • はじめに
  • 来歴
  • クラス
    • サモナー
    • メイガス
    • マルチクラス・アーキタイプ
  • 呪文
    • 呪文リスト
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • 魔法のアイテム
    • 魔法のアイテム
    • 呪符
    • 魔導書
    • 魔法の刺青
    • 特注スタッフ
    • 呪文の触媒
    • 呪核
    • 消耗品
    • 永続アイテム
    限りない魔法の書
    • 限りない魔法の書
    • 情動魔法
    • 元素主義
    • 柔軟な呪文準備
    • 地相学
    • レイ・ライン
    • 普及魔法
    • 影魔法
    • ソウル・シード
    • 鍛魂の武具
    • サーシロンのルーン魔法
    • 真名
    • 源泉魔法
  • 特性

Lost Omens World Guide
  • 来歴
  • アーキタイプ
  • 装備品
  • 呪文
  • 特性

Bestiaries
  • はじめに
  • クリーチャーの能力
  • Bestiary 索引
  • 特性
  • 儀式
  • アイテム
  • 障害
  • 言語
  • 神格

Knights of Lastwall
  • ルール
  • 装備品
  • 来歴
  • 特技
  • 呪文
  • 神格

協会プレイ

  • 協会プレイ案内書
  • 作成済みキャラクター
  • 協会FAQ


PRD外

  • Player's Guide
  • 種族
    • シューニー


ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. Re/PC/装備品
  2. CR/製作と宝物/ルーン
  3. Re/PC/クラス/レンジャー
  4. Re/PC/呪文/呪文
  5. Re/PC/特技
  6. Re/PC/呪文/呪文リスト
  7. Re/PC2/アーキタイプ/モーラー
  8. CR/装備品
  9. Re/PC/ゴラリオンと内海地域/神格
  10. Re/PC2/装備品/魔法の消耗品/矢弾
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5日前

    B2/モーグ
  • 17日前

    B1/ジマーリング
  • 18日前

    B2/アイオーン/ビューソス
  • 19日前

    Re/PC/装備品/武器
  • 23日前

    KotL/来歴
  • 31日前

    B2/オニ/ウォーター・ヤイ
  • 32日前

    B1/ケイヴ・ワーム/クリムゾン・ワーム
  • 32日前

    CR/クラス/モンク
  • 37日前

    B2/ジャバウォック
  • 39日前

    B2/アハッハ
もっと見る
人気記事ランキング
  1. Re/PC/装備品
  2. CR/製作と宝物/ルーン
  3. Re/PC/クラス/レンジャー
  4. Re/PC/呪文/呪文
  5. Re/PC/特技
  6. Re/PC/呪文/呪文リスト
  7. Re/PC2/アーキタイプ/モーラー
  8. CR/装備品
  9. Re/PC/ゴラリオンと内海地域/神格
  10. Re/PC2/装備品/魔法の消耗品/矢弾
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5日前

    B2/モーグ
  • 17日前

    B1/ジマーリング
  • 18日前

    B2/アイオーン/ビューソス
  • 19日前

    Re/PC/装備品/武器
  • 23日前

    KotL/来歴
  • 31日前

    B2/オニ/ウォーター・ヤイ
  • 32日前

    B1/ケイヴ・ワーム/クリムゾン・ワーム
  • 32日前

    CR/クラス/モンク
  • 37日前

    B2/ジャバウォック
  • 39日前

    B2/アハッハ
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. AviUtl2のWiki
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  9. 星飼いの詩@ ウィキ
  10. ヒカマーWiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 発車メロディーwiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. モンスター一覧_第2章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. 高崎線 - 発車メロディーwiki
  5. 近藤旬子 - 馬主データベース@Wiki
  6. 地獄のデザイナーさん1 - 【トレパク】 きりつき 検証まとめwiki 【地獄のデザイナーさん】
  7. 召喚 - PATAPON(パタポン) wiki
  8. 細田守 - アニヲタWiki(仮)
  9. ステージ攻略 - パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
  10. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.