atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
p2rdj @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
p2rdj @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
p2rdj @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • p2rdj @ ウィキ
  • 卓毎の変更と創造的な解決

p2rdj @ ウィキ

卓毎の変更と創造的な解決

最終更新:2023年12月14日 02:20

finis

- view
メンバー限定 登録/ログイン

卓毎の変更と創造的な解決 Table Variation and Creative Solutions

 パスファインダー協会の目標は、すべてのプレイヤーに公平でバランスの取れた体験を提供することだが、すべての卓は異なり、すべてのキャラクターは異なり、各GMには独自の長所と短所がある。ゲーム・マスターは、ルールをその場で判断したり、予期しないプレイヤーの選択に対処したり、GMスクリーンの表と裏で非常に不運な(または幸運な)ダイス目に対処したりする必要があることを理解している。

 パスファインダー協会のGMとして、君には、ルールの範囲内で、誰もが公平で楽しい経験をするために卓で必要だと思う判断を下す権利と責任がある。これは、本文書、公開されているパスファインダーの出典、エラッタ文書、paizo.comの公式FAQで概説されているルールや制限に矛盾する可能性があることを意味するものではない。それが意味することは、これらの情報源に掲載されていない場合に、君だけが自分の卓で何が正しいかを判断できるということだ。

 GMは、卓のプレイヤーに応じて、シナリオの説明と物語の側面を変更できる(し、変更する必要がある)。Core Rulebookの485〜486ページの「快適な環境」項では、 ゲームを魅力的で包括的なものにする方法に関する一般的な指針を提供している。これらの項のいくつかは、協会プレイのコンテキストでの追加の説明と恩恵を受けている。

 長期のキャンペーンとは異なり、協会プレイのプレイヤーとGMは、ゲームの開始時に不快な内容の尺度を設定する時間が限られている可能性がある。さらに、協会プレイの卓には、ゲームの前にお互いに会ったことがない人が含まれることが多いため、プレイヤーは、最初から避けたいことについて公開することに抵抗を感じる場合がある。つまり、キャンペーンの共通の基盤から始め、セッションの開始時にプレイヤーが共有することを尊重し、セッション中に問題が発生したときに要素を変更する場合に適応できることがさらに重要になる。パスファインダー協会のゲームはパスファインダーにおける基準(Core Rulebook 489ページ)を使用する公開された冒険に存在するものと、卓でのプレイヤーの行動に適切なものの両方について、どのコンテンツが適切であるかを決定する際の出発点ととする。パスファインダーにおける基準に、子供と一緒に卓を運営している場合や、学校など、適切なものについてより強力な規定がある会場にいる場合など、状況から明らかである場合の追加の調整を追加する。

 GMは、恐怖症やその他の症状の引き金となる資料など、卓にいる1人以上のプレイヤーに不快感を与える話題や状況を回避するために説明への調整を行う権限がある。たとえば、GMは、クモ恐怖症のプレイヤーの快適さのために、スパイダー・スウォームを、糸を吐くリザード(トカゲ)やビートル(甲虫)のスウォームとして説明してもよい。ルール的には、プレイヤーがスパイダーに対して利益を与える能力を持っていれば、そのシナリオの間にこれらのクリーチャーに対しても利益を与えるだろう。プレイヤーは、厄介事を引き起こす可能性のあるすべてのことについて前もって君にに話さないかもししない。セッションの途中で学ぶかもしれないだろう。これが発生した場合は、説明を「巻き戻して」最初からやり直し、遭遇の背景要素を微調整できる (下記の創造的な解決を参考にしてほしい)。

 卓をGMするときの一般的な場面と同様に、卓のすべてのプレイヤーがお互いの境界を尊重しているかを確認することもGMの責任だ。プレイヤーが調整に従うことを拒否したり、境界線を押したり、鈍感な質問をしたり、シナリオの側面に不快感を表明するプレイヤーをからかったりした場合は、GMが介入する必要がある。この介入には、プレイヤーに不適切な行動について警告を与えることが含まれる場合があるが、ひどい場合や継続的な場合、GMは問題のあるプレイヤーを卓から削除できる(コミュニティ基準を参照)。

GMがどのような変更を加えても、基本的な機械的構造と遭遇の課題に忠実であり続ける必要がある。冒険のテキストで明示的に説明されていない解決法を判断する方法の指針については、以下の創造的な解決項を参照してほしい。

創造的な解決 Creative Solutiopns

 シナリオ進行中に、プレイヤーは、遭遇(またはシナリオ全体)に対するシナリオに明確に補完されていない創造的な解決策で君を驚かせることがある。たとえば、プレイヤーが戦闘でロールプレイを行い、敵を倒すことなくその遭遇の目標を達成できた場合、PCに、戦闘で対戦相手を倒した場合と同じ報酬を与えること。そのシーンで、敗北した戦闘員から集めた装備に基づいてPCに金貨の報酬を受け取るように特に要求する場合は、代わりにPCが同じ報酬を与える宝箱(またはそれと同様のもの)を見つけられるようにする。さらに、PCがシナリオの年代記で使用権を許可される可能性のある特定のポーションまたは巻物を運ぶNPCを見逃した場合、線を引いて削除するのではなく、創造的な解決の報酬としてシナリオの中で与えること。

 パスファインダー協会は、問題を解決する唯一の方法がそれを殺すことである、という印象を与えることを決して望んでいない。技能とロールプレイの創造的な使用に報いることは、協会ゲームのプレイヤーにとってより楽しいものにするだけでなく、プレイヤーが支払われるべき報酬を確実に受け取れるようにするためのレベルの柔軟性をGMに与えるだろう。

 しかし、シナリオを進めるために必要な重要な情報をプレイヤーに提供することになっていた重要なNPCを、プレイヤーが誤ってまたは意図的に殺した場合はどうなるだろう? これはGMにとって難しい問題であり、アドリブが必要となる。手紙を持った老人が魔法の焚き火に巻き込まれ、生きたまま焼かれ、彼と重要な手紙の両方を破壊したという理由だけでシナリオを終了する、と決めてはならない。手紙が運命のねじれ(ポケットの耐火ポーチに入っていたとか)によって焼け残ったとか、またはおそらく老人が近くの路地から見ている貧しい人が老人がしたことすべてを知っているとか、または別の同様の方法で、情報を明らかにできる説明をできるだろう。アドリブはシナリオを前進させ続け、予期しない障害を回避するのに役立つ。PCが創造的なソリューションを使用する際の、PCの財宝と報酬の取り扱いに関する詳細な指針については、

非公開判定 Secret Checks

 パスファインダー2版では、“知識の想起”の判定など、一部の判定には非公開特性がある。非公開判定は、大きく2つの分類に分けられる。1つ目の分類には、PCが気付かなかった隠れた脅威に対する判定など、キャラクターが存在することを知らない判定が含まれる。2つ目の分類には、プレイヤーがどれだけうまく成功したかによって、キャラクターが持っていない重要な追加情報を取得する判定が含まれる。“知識の想起”判定は、このカテゴリに分類される最も幅広いタイプの判定だ。“知識の想起”判定に重大な失敗をしたキャラクターは誤った情報を取得するため、プレイヤーが自分の出目が非常に低いことを知っている場合、メタゲーム(訳注:ゲームのルールや制限を超えた、ゲームの外部要因によって行われる戦略などを指す)を回避するのに問題が生じる可能性がある。同様に、プレイヤー全員が“捜す”の判定で低い出目を出した場合、メタゲームに囚われたプレイヤーは見つけられなかったもののために何度もダイスをロールするかもしれない。

 非公開特性は、キャラクターの知識とプレイヤーの知識を分離するのに役立つツールで、Core Rulebookの450ページの非公開判定ルールに記載されている。GMはいつでも、プレイヤーが非公開判定で自分だけにわかる結果をロールすることができる。一部のシナリオでは、特に重要な判定の結果を非表示に保つようにGMに指示する、ゲームプレイを動かし続けるためにプレイヤーに一連の判定を公開でロールさせる、といった推奨事項がある。シナリオで別段の指示がない限り、GMは判定ごとに非公開判定を処理する方法を自由に選択できる。GMは、すべての非公開判定を秘密にしておく、プレイヤーにすべての非公開判定を公開でロールさせる、または卓の雰囲気と進行速度に基づいてその場で適応させることができる。自分の非公開判定を行うプレイヤーがメタゲームをする場合、つまり、キャラクターが知りえない情報を使用する場合は、キャラクターがその情報を持っていないことを通知し、それを使用させないようにする。一般に、冒険の一部で大量の非公開判定を要求される場合や、メタゲームによって良くない印象をゲームプレイに与える可能性がある場合には、プレイヤーにロールさせると便利だろう

トレジャー・バンドル Treasure Bundles

 シナリオを完了する過程で、キャラクターは、課題を克服し周囲を調査する中で、10個のトレジャー・バンドルすべてに遭遇する可能性が高い。とは言うものの、固定化されない冒険は、PCが完全に見逃す遭遇領域(および財宝)が含まれる場合もあるし、グループが完全に見落とす財宝のごく一部(隠された部屋に隠されているなど)がある場合もあるだろう。その結果、有能な者であっても、トレジャー・バンドルを10個すべて確保できない可能性がある。冒険の開始時にPCに付与される無料の消耗品を考慮すると、パスファインダー協会のキャラクターが獲得する資産は、Core Rulebookで規定されている標準よりもわずかに高くなっている。つまり、トレジャー・バンドルの見逃しが、キャンペーンで想定されているというわけだ。

 ただし、最大のトレジャー・バンドルよりも少ない数を授与することが、罰則であってはならない。トレジャー・バンドルの回復が重要な技能判定の成功や重要な選択に結びついていない限り、創造的な解決で遭遇を克服したPCは、戦闘でその敵を倒した場合と同じ報酬を獲得する必要がある。シナリオには、PCが特定の隠し扉を調査するか、NPCの提案に同意した場合にのみ見つけられる財宝など、特別な例外が現れることがある。PCの行動により、その区画を迂回したり、財宝を回収する機会がある場所に遭遇したりする場合は、財宝を回収するための同様の要件を持つ後の場所にその機会を移動してもよい。

 例:PCは砦を攻撃することになっている。彼らは警備員をだまして、邪悪な将軍との最後の遭遇までPCを案内させることに成功した。警備員を騙すことで、PCは2つのトレジャー・バンドルが関連付けられており、護衛部屋で簡単に発見できる魔法のワンド(追加のトレジャー・バンドル1つ)を拾う機会を与える警備員の戦闘だけでなく、ミノタウロス(トレジャー・バンドル2つを表すコインを守っている)との戦いもスキップする。とにかく、PCはこれらの報酬の会員手柄を受け取る必要がある。彼らは警備員の遭遇を克服し、ミノタウロスを迂回し、その後簡単に財宝を取り戻すことができるだろう。

 ただし、PCが砦を案内されるということは、PCが奥の部屋を探索することも、黄金の杯(1トレジャー・バンドル)が隠されている秘密の金庫を見つける機会もないことも意味する。この金庫を見つけるには、探索中にPCを検索し、難易度20の知覚判定に成功する必要がある。部屋の報酬は、PCが部屋を見つけて杯を回収した場合にのみ、この報酬を受け取る必要があることを示している。この場合、PCはとにかく杯を見つけるための公正な機会を持つ必要がある。例えば、隠し扉を見つけるのと同じ知覚判定DCで、将軍の玉座の間に杯が移されることになる、といったように。

協会プレイにおける布告と不義 Edicts and Anathema in Society Play

 協会のさまざまなキャラクターがプレイできるようにするために、布告と不義に関するルールは少し緩和されている。すべてのキャラクターは、神格やクラスの不義に反することなく、パスファインダー協会の冒険に参加できる。パスファインダー協会の公式任務の主な目的を単独で実行しようとしても、キャラクターが神の関心を失うことのないよう、協会が必要な措置を講じていると想定して良い。

 同様に、布告は神によって賞賛される勇敢な行動だが、キャラクターは他の活動を禁止するために神の布告を実行する必要はない。そうすると、卓での円滑な進行が妨げられるからだ。

 パスファインダー協会の不義は常に個人的なものだ。卓にあるPCのアクション1つで、卓にある別のPCの不義が破られることはない(ただし、ゲームの進行を妨げない限り、プレイヤーはそれに合意しないことを表明してもよい)。

 布告と不義は、キャラクターが卓でロールプレイの機会を作り出すために存在することを忘れないでほしい。GMがPCに圧力をかけたり、PCが卓の他のメンバーに特定のプレイ・スタイルへの圧力をかけたりするために使用してはならない。
「卓毎の変更と創造的な解決」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
p2rdj @ ウィキ
記事メニュー
  • トップページ


  • 翻訳用BBS
翻訳の進行報告や
訳語の相談などは
こちらにて
(PRDJーBBSと共用)
  • 翻訳のガイドライン
翻訳をしよう! 
と思ったら、まずは
ここを確認!
  • 対訳表
    • 対訳表
    • 来歴の対訳表
    • 技能の対訳表
    • 言語の対訳表
    • クリーチャー名(B1)の対訳表
    • NPC名(GG)の対訳表
    • Remasterの対訳表
    • 協会プレイの対訳表
  • index&進捗確認表
    • Bestiary 1(完成)
    • Bestiary 2
    • Bestiary 3
    • Gamemaster Guide
    • Advanced Player's Guide(完成)
    • Secrets of Magic
    • Guns & Gears
    • Rage of Elements(Secrets of Magicからの更新分のみ)
    • Lost Omen Character Guide
    • Lost Omen Ancestry Guide
    • Knights of Lastwall
  • index&進捗確認表 [Remaster]
    • Player Core(完成)
    • GM Core
    • Player Core 2(完成)
    • Monster Core
  • index&進捗確認表 [PRD外]
    • Player's Guide
ここを編集


Remaster

Player Core
  • はじめに
  • キャラクター作成
  • ゴラリオンと内海地域
  • 種族と来歴
    • 種族
      • エルフ
      • オーク
      • ゴブリン
      • ドワーフ
      • 人間
      • ノーム
      • ハーフリング
      • レーシー
    • 多様なる出自
      • アーユヴァリン
      • チェンジリング
      • ドロマール
      • ネフィリム
    • 来歴
  • 言語
  • クラス
    • ウィザード
    • ウィッチ
    • クレリック
    • ドルイド
    • バード
    • ファイター
    • レンジャー
    • ローグ
  • 相棒
  • アーキタイプ
    • ウィザード
    • ウィッチ
    • クレリック
    • ドルイド
    • バード
    • ファイター
    • レンジャー
    • ローグ
  • 技能
  • 特技
  • 装備品
  • 呪文
    • 呪文リスト
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • ゲームの進行
  • 状態
  • 特性

Player Core 2
  • 種族
    • キャットフォーク
    • コボルド
    • コロ
    • テング
    • トリプキー
    • ホブゴブリン
    • ラットフォーク
    • リザードフォーク
  • 多様なる出自
    • ダスクウォーカー
    • ダンピール
    • ドラゴンブラッド
  • 来歴
  • クラス
    • アルケミスト
    • インヴェスティゲーター
    • オラクル
    • スワッシュバックラー
    • ソーサラー
    • チャンピオン
    • バーバリアン
    • モンク
  • 使い魔
  • アーキタイプ
    • マルチクラス・アーキタイプ
      • アルケミスト
      • インヴェスティゲーター
      • オラクル
      • スワッシュバックラー
      • ソーサラー
      • チャンピオン
      • バーバリアン
      • モンク
    • そのほかのアーキタイプ
      • アーキラジスト
      • アーチャー
      • アクロバット
      • アサシン
      • ヴァイキング
      • ヴィジランテ
      • ウェポン・インプロヴァイザー
      • エルドリッチ・アーチャー
      • キャヴァリアー
      • グラディエーター
      • スカウト
      • スクロール・トリックスター
      • スクロンジャー
      • スネアクラフター
      • セレブリティ
      • センチネル
      • タリスマン・ダブラー
      • ダンディ
      • デュアルウェポン・ウォリアー
      • デュエリスト
      • ハーバリスト
      • パイレート
      • バウンティ・ハンター
      • バスチョン
      • ビーストマスター
      • ファミリア・マスター
      • ブレスト・ワン
      • ポイズナー
      • マーシャル
      • マーシャル・アーティスト
      • メディック
      • モーラー
      • リチュアリスト
      • リングィスト
      • レスラー
  • 特技
  • 呪文
    • 呪文リスト
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • 装備品
    • 武器
    • 素材
    • 鎧
    • 盾
    • 錬金術アイテム
    • 輪縄
    • 魔法のアイテム
      • 魔法の消耗品
      • 保持アイテム
      • スタッフ
      • ワンド
      • 着用アイテム
  • 特性

GM Core
  • はじめに
  • ゲームの運営
    • 迎え入れる環境
    • 冒険の準備
    • キャラクター作成
    • セッションの計画
    • セッションの運営
    • 特に考慮すべきこと
    • 遭遇の運営
    • 探索の運営
    • 余暇の運営
    • 難易度
    • 報酬
  • ゲームの構築
    • キャンペーンの構築
    • 冒険のデザイン
    • 遭遇のデザイン
    • 選択ルール
    • 苦難
    • 環境
    • 障害
    • 障害の構築
    • クリーチャーの構築
    • アイテムの構築
    • 世界の構築
  • 失われた神託の時代
  • サブシステム
    • 勝利ポイント
    • 感化
    • 研究
    • 追撃
    • 潜入
    • 評判
    • 決闘
    • 統率力
    • へクス探索
    • 乗り物
  • 宝物庫
    • 鎧と武装
      • ルーン
      • 鎧のルーン
      • 鎧
      • 盾のルーン
      • 盾
      • 武器のルーン
      • 武器
    • 錬金術
      • 錬金術爆弾
      • 錬金術霊薬
      • 錬金術毒
      • 錬金術道具
    • 素材
    • 即時の魔法
      • オイル
      • ポーション
      • 巻物
      • 魔除け
      • その他の消耗品
    • 力を有する品々
      • 極上アイテム
      • 相棒アイテム
      • 保持アイテム
      • スタッフ
      • ワンド
      • 着用アイテム
    • 宝石と芸術品
    • アーティファクト
    • 知性のあるアイテム
    • 呪われたアイテム
    • 遺物
  • 特性

  • Legacy から Remaster への移行に伴う差分

Legacy

Core Rulebook
  • はじめに
  • キャラクター作成
  • 種族
    • 種族
    • エルフ
    • ゴブリン
    • ドワーフ
    • 人間
    • ノーム
    • ハーフリング
  • 来歴
  • 言語
  • クラス
    • クラス
    • アルケミスト
    • ウィザード
    • クレリック
    • ソーサラー
    • チャンピオン
    • ドルイド
    • バード
    • バーバリアン
    • ファイター
    • モンク
    • レンジャー
    • ローグ
    • 動物の相棒と使い魔
    • アーキタイプ
  • 技能
  • 特技
  • 装備品
  • 呪文
    • 呪文(ルール)
    • 呪文リスト
    • 呪文の索引
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • ゲーム・マスター
  • 製作と宝物
    • 製作と宝物
    • 錬金術アイテム
    • 魔法の鎧
    • 消耗品
    • 保持アイテム
    • 素材
    • ルーン
    • 盾
    • 輪縄
    • スタッフ
    • 構造物
    • ワンド
    • 武器
    • 着用アイテム
  • 神格
  • ゲームの進行
    • ゲームの進行
    • 判定
    • ダメージ
    • 状態
    • 効果
    • 苦難
    • 無効化
    • ヒット・ポイント、治療、瀕死
    • アクション
    • 移動
    • 知覚
    • ヒーロー・ポイント
    • 遭遇モード
    • 探索モード
    • 余暇モード
  • 状態
  • 用語集

Gamemastery Guide
  • はじめに
  • 第1章:ゲーム運営の基本
    • ゲーム運営の基本
    • 基本的な助言
    • 遭遇の運営
    • 探索の運営
    • 余暇の運営
    • ルールの調整
    • 問題の解決
    • 物語の共同創作
    • 特別な環境
    • ゲームに登場する稀少性
  • 第2章:道具
  • 第3章:サブシステム
    • サブシステム
    • サブシステム使用の判断
    • 勝利ポイント
    • 感化
    • 研究
    • 追撃
    • 決闘
    • へクス探索
  • 第4章:選択ルール
  • 第5章:NPCギャラリー
    • NPCギャラリー
    • NPCの一覧

Advanced Player's Guide
  • はじめに
  • 種族と来歴
    • 種族と来歴
    • 追加種族
      • オーク
      • キャットフォーク
      • コボルド
      • テング
      • ラットフォーク
    • 多様なる出自
      • 多様なる出自(ルール)
      • ダンピール
      • チェンジリング
      • アアシマール
      • ダスクウォーカー
      • ティーフリング
    • 既存種族の拡張
      • エルフ
      • ゴブリン
      • ドワーフ
      • 人間
      • ノーム
      • ハーフリング
    • 来歴
  • クラス
    • クラス
    • 追加クラス
      • インヴェスティゲーター
      • ウィッチ
      • オラクル
      • スワッシュバックラー
    • 既存クラス
      • アルケミスト
      • ウィザード
      • クレリック
      • ソーサラー
      • チャンピオン
      • ドルイド
      • バード
      • バーバリアン
      • ファイター
      • モンク
      • レンジャー
      • ローグ
    • 動物の相棒
    • 使い魔
  • アーキタイプ
    • アーキタイプ(ルール)
    • インヴェスティゲーター
    • ウィッチ
    • オラクル
    • スワッシュバックラー
    • アーキラジスト
    • アーチャー
    • アクロバット
    • アサシン
    • ヴァイキング
    • ヴィジランテ
    • ウェポン・インプロヴァイザー
    • エルドリッチ・アーチャー
    • キャヴァリアー
    • グラディエーター
    • シャドウダンサー
    • スカウト
    • スクロール・トリックスター
    • スクロンジャー
    • スネアクラフター
    • セレブリティ
    • センチネル
    • タリスマン・ダブラー
    • ダンディ
    • デュアルウェポン・ウォリアー
    • デュエリスト
    • ドラゴン・ディサイプル
    • ハーバリスト
    • パイレート
    • バウンティ・ハンター
    • バスチョン
    • ビーストマスター
    • ブレスト・ワン
    • ファミリア・マスター
    • ポイズナー
    • ホライズン・ウォーカー
    • マーシャル
    • マーシャル・アーティスト
    • メディック
    • モーラー
    • リチュアリスト
    • リングィスト
    • ローアマスター
  • 特技
  • 呪文
    • 呪文
    • 呪文リスト
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • アイテム
    • アイテム
    • 冒険用装備
    • 武器
    • クラス用具
    • 錬金術アイテム
    • 輪縄
    • 魔法の消耗品
    • 特定の魔法の武器
    • 特定の魔法の鎧
    • 特定の盾
    • スタッフ
    • ワンド
    • 着用アイテム
    • 保持アイテム
    • その他
    • ルーン
  • 特性

Secrets of Magic
  • はじめに
  • 来歴
  • クラス
    • サモナー
    • メイガス
    • マルチクラス・アーキタイプ
  • 呪文
    • 呪文リスト
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • 魔法のアイテム
    • 魔法のアイテム
    • 呪符
    • 魔導書
    • 魔法の刺青
    • 特注スタッフ
    • 呪文の触媒
    • 呪核
    • 消耗品
    • 永続アイテム
    限りない魔法の書
    • 限りない魔法の書
    • 情動魔法
    • 元素主義
    • 柔軟な呪文準備
    • 地相学
    • レイ・ライン
    • 普及魔法
    • 影魔法
    • ソウル・シード
    • 鍛魂の武具
    • サーシロンのルーン魔法
    • 真名
    • 源泉魔法
  • 特性

Lost Omens World Guide
  • 来歴
  • アーキタイプ
  • 装備品
  • 呪文
  • 特性

Bestiaries
  • はじめに
  • クリーチャーの能力
  • Bestiary 索引
  • 特性
  • 儀式
  • アイテム
  • 障害
  • 言語
  • 神格

Knights of Lastwall
  • ルール
  • 装備品
  • 来歴
  • 特技
  • 呪文
  • 神格

協会プレイ

  • 協会プレイ案内書
  • 作成済みキャラクター
  • 協会FAQ


PRD外

  • Player's Guide
  • 種族
    • シューニー


ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. Re/PC/呪文/呪文
  2. Re/PC/特技
  3. Re/PC/来歴/詳細
  4. Re/MC/ゴブリン/ゴブリンの炎使い
  5. CR/クラス/ファイター
  6. Re/PC2/呪文/呪文リスト
  7. 協会プレイ/作成済みキャラクター
  8. Re/PC/装備品
  9. Re/PC/クラス/ローグ
  10. CR/クラス/ウィザード
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1時間前

    index/Re/MC
  • 1時間前

    Re/MC/ハーフリング/ハーフリングの問題児
  • 1時間前

    Re/MC/ハーフリング/ハーフリングの街道監視兵
  • 1時間前

    Re/MC/イグルガス/イグルガスの闘士
  • 1時間前

    Re/MC/イグルガス/イグルガスの隠身者
  • 1時間前

    B1/イグルガス/イグルガスの隠身者
  • 1時間前

    Re/MC/イグルガス/イグルガスの指導者
  • 1時間前

    Re/MC/テング/テングの奇襲兵
  • 1時間前

    Re/MC/サーペントフォーク/とぐろの密偵
  • 1時間前

    index/B2
もっと見る
人気記事ランキング
  1. Re/PC/呪文/呪文
  2. Re/PC/特技
  3. Re/PC/来歴/詳細
  4. Re/MC/ゴブリン/ゴブリンの炎使い
  5. CR/クラス/ファイター
  6. Re/PC2/呪文/呪文リスト
  7. 協会プレイ/作成済みキャラクター
  8. Re/PC/装備品
  9. Re/PC/クラス/ローグ
  10. CR/クラス/ウィザード
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1時間前

    index/Re/MC
  • 1時間前

    Re/MC/ハーフリング/ハーフリングの問題児
  • 1時間前

    Re/MC/ハーフリング/ハーフリングの街道監視兵
  • 1時間前

    Re/MC/イグルガス/イグルガスの闘士
  • 1時間前

    Re/MC/イグルガス/イグルガスの隠身者
  • 1時間前

    B1/イグルガス/イグルガスの隠身者
  • 1時間前

    Re/MC/イグルガス/イグルガスの指導者
  • 1時間前

    Re/MC/テング/テングの奇襲兵
  • 1時間前

    Re/MC/サーペントフォーク/とぐろの密偵
  • 1時間前

    index/B2
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. カリヨン時計@wiki
  2. バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  5. トリコ総合データベース
  6. cookie clicker 日本語wiki
  7. アサルトリリィ wiki
  8. ロックマンエグゼまとめ@ ウィキ
  9. ファイアーエムブレム用語辞典
  10. モンスター烈伝オレカバトル@wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. MADTOWNGTAまとめwiki
  5. ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MADTOWNGTAまとめwiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. ステラソラwiki
  4. 首都圏駅メロwiki
  5. まどドラ攻略wiki
  6. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  7. ちいぽけ攻略
  8. シュガードール情報まとめウィキ
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. Pokémon LEGENDS Z-A - アニヲタWiki(仮)
  2. 破壊神マハデーヴァ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  3. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  4. カラスバ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮)
  5. 真崎杏子 - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  6. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  7. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  8. ブラックマジシャンガールのエロ動画 - イナズマイレブンの人気投票で五条さんを一位にするwiki 五条さんおめでとう
  9. 【移転】Miss AV 見れない Missav.wsが見れない?!MissAV新URLはここ!無料で見れるミラーサイト!閉鎖・終了してない!missav.ai - ホワイトハッカー研究所
  10. angler - MADTOWNGTAまとめwiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.