atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
p2rdj @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
p2rdj @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
p2rdj @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • p2rdj @ ウィキ
  • Re
  • PC
  • ゲームの進行
  • 移動

p2rdj @ ウィキ

移動

最終更新:2024年05月05日 07:11

finis

- view
メンバー限定 登録/ログイン

移動 Movement

出典 Player Core 420ページ
 君の移動や位置によって、世界との関わり方が決定される。探索モードや余暇モードにおける移動は、比較的流動的で自由な形式である。対照的に遭遇モードでの移動は、戦術移動(421ページ)で説明されているルールに従う。以下のルールは全てのモードに共通して適用される。

移動種別 Movement Type

出典 Player Core 420ページ
 パスファインダーに登場するクリーチャーは雲の中を飛び、切り立った崖を登り、足元にトンネルを掘る。ほとんどのクリーチャーは移動速度を持つ。これは地上をどれだけ速く移動できるかを表している。

 能力の中には空中や地下など、異なる移動方法を与えるものもある。これらの特定の移動種別には、それぞれ移動速度が定められている。多くのクリーチャーはこれらの移動速度を生まれながらにして持ち合わせている。例えば、鳥は飛行速度を持ち、魚は水泳速度を持つ。以下に、様々な移動種別を示す。“歩行”アクションは通常の移動速度でしか使用できないため、これらの移動種別を適用して移動するには特定のアクションを使用する必要があり、これらの移動種別を適用している間は“ステップ”を行えない。移動速度は地上での速度を示しており、特定の移動種別に関するルールには、それが適用される移動種別が記されている。移動速度は判定ではないが、アイテムや状況、状態によるボーナスやペナルティを受けることがある。特に記載されていない限り、ペナルティによって移動速度が5フィート未満になることはない。

 ある移動種別から別の移動種別に変更するには、最初の移動種別を用いるアクションを終了し、2番目の移動種別を用いるアクションを新たに使用する必要がある。例えば、崖の上まで10フィート“登攀”した場合、その後で“歩行”して10フィート前進できる。

移動速度 Speed

出典 Player Core 420ページ
 ほとんどのキャラクターやモンスターは地上をどれだけ速く移動できるかを示す移動速度の値(地上移動速度とも呼ばれる)を持つ。

 “歩行”アクションを使用すると、移動速度毎に1フィートだけ移動できる。その他にも“這い進む”や“跳躍”などの様々な能力があるが、そのほとんどが何らかの方法で移動速度に基づいている。ルール中に移動種別を指定せずに移動速度に言及する場合、それは地上移動速度を指す。

穴掘り速度 Burrow Speed

出典 Player Core 420ページ
 穴掘り速度があれば、地面にトンネルを掘ることができる。穴掘り速度があれば“穴掘り”アクション(419ページ)を使用できる。その能力に特に記載されていない限り、通常、“穴掘り”はトンネルを残さない。ほとんどのクリーチャーは“穴掘り”の際には息を止める必要があり、正確に移動するためには振動感知(433ページ)が必要になるだろう。

登攀速度 Climb Speed

出典 Player Core 420ページ
 登攀速度を使うことで、斜面や垂直な面を上り下りできる。登攀速度があれば“登攀”のために〈運動〉判定を試みる必要はなく、自動的に成功する。また、記載された距離ではなく、登攀速度まで移動できる。

 とはいえ、危険な状況下や非常に困難な表面での“登攀”、天井などの水平面を越えるためには〈運動〉判定を試みる必要があるかもしれない。また、“登攀”のための〈運動〉判定を自動的に成功させる代わりに、大成功を期待してロールしてもよい。登攀速度があれば、君は“登攀”における〈運動〉判定に+4の状況ボーナスが与えられる。

 登攀速度があれば、“登攀”中であっても立ちすくみ状態にならない。

飛行速度 Fly Speed

出典 Player Core 420ページ
 飛行速度があれば、“飛行”と“落下の軽減”のアクションを使用できる。また、〈軽業〉技能を修得していれば“飛行機動”を試みることもできる。

 風力は“飛行”アクションの使用に影響を与える。一般的に風に逆らって移動する場合、移動困難地形を通過する際のルールを使用する(上昇する場合は上級移動困難地形を使用する)。風に乗って移動する場合は、5フィート分移動する毎に10フィートだけ移動できる(真下方向に移動する場合は累積しない)。移動の消費についての詳細は421ページの「戦術移動」を参照すること。

 上下方向への移動は、その場所の重力に関係している。無重力の場所であれば上下方向への移動も、水平方向に移動するのと変わらない。

水泳速度 Swim Speed

出典 Player Core 420ページ
 水泳速度があれば、水中をほとんど障害なく進むことができる。“水泳”のための〈運動〉判定を試みる代わりに自動的に成功し、記載された距離ではなく水泳速度まで移動できる。上下方向への移動は移動困難地形を通過する際のルールを適用する。

 危険な状況下や、乱流を渡る場合には“水泳”に判定が必要になるかもしれない。また、〈運動〉判定を自動的に成功させる代わりに、大成功を期待してロールしてもよい。水泳速度があれば、君は“水泳”における〈運動〉判定に+4の状況ボーナスが与えられる。

 水泳速度を持っていても水中で息ができるとは限らないため、水中では溺れないように息を止める必要があるかもしれない。

落下 Falling

出典 Player Core 421ページ
 5フィートより長く落下した場合、君は着地時に、落下距離の半分に等しい[殴打]ダメージを受ける。1,500フィート以上落下した場合は、1,500フィートの場合と同様に扱う(750ダメージ)。落下によるダメージを受けた場合、君は伏せ状態で着地する。落下の最初のラウンドでは約500フィート、その後は毎ラウンド約1,500フィートずつ落下する。

 リアクションとして“しがみつき”を行うことで、落下によるダメージの一部を軽減できる。また、飛行速度を持つなら“落下の軽減”を行うこともできる。さらに、水や雪、その他の比較的柔らかい物質の上に落下した場合は落下距離が20フィート短いものとして、意図的に飛び降りた場合は30フィート短いものとして扱う。ただし、この減少量はその深さを上回ることはない(つまり、10フィートの深さの水に意図的に飛び降りた場合でも、10フィート短くなったものとして扱われる)。

クリーチャー上への落下 Falling on a Creature

出典 Player Core 421ページ
 君がクリーチャーの上に着地した場合、落下先にいたクリーチャーはDC15の反応セーヴを試みなければならない。長い落下の後、意図的に正確にクリーチャーの上に着地することは、まず不可能である。

 大成功 クリーチャーはダメージを受けない。
 成功 クリーチャーは君が受けた落下ダメージの1/4に等しい[殴打]ダメージを受ける。
 失敗 クリーチャーは君が受けた落下ダメージの1/2に等しい[殴打]ダメージを受ける。
 大失敗 クリーチャーは君が受けた落下ダメージに等しい[殴打]ダメージを受ける。

物体の落下 Falling Objects

出典 Player Core 421ページ
 落下した物体は、落下するクリーチャーと同様のダメージを受ける。物体がクリーチャーの上に落ちた場合、そのクリーチャーは「クリーチャー上への落下」の場合と同様のルールに従い、反応セーヴを試みることができる。地滑りのような落下物を伴う障害や呪文には、クリーチャーとの相互作用や与えるダメージに関する個別のルールがある。

戦術移動 Tactical Movement

出典 Player Core 421ページ
 遭遇モードや正確な移動が求められる状況での移動は使用するアクションやその他の能力によって変化する。“歩行”、“ステップ”、“水泳”、“登攀”のいずれの場合でも、移動できる最大距離は移動速度に基づいている。特技や魔法のアイテムによっては他の移動種別が与えられることがあり、素早く“穴掘り”や“登攀”、“飛行”、“水泳”を行うことができるかもしれない(420ページ)。

 ルール上で「移動コスト」または「移動の消費」と記載されていた場合、ある地点から別の地点に移動するために移動速度を何フィート使用しなければならないかを表している。通常、移動コストはグリッド上を移動する場合は1マスにつき5フィートを、グリッドを使用しない場合は移動したフィート数を消費する。しかし、移動困難地形(423ページ)などの理由で、一定の距離を移動するのが難しい場合もある。そのような場合には、ある場所から別の場所に移動するためには別の移動量を消費しなければならないかもしれない。

移動へのリアクション Reactions to Movement

 リアクションやフリー・アクションの中には、クリーチャーが移動特性を持つアクションを使用することをトリガーとするものがある。最も注目すべき例は“機会攻撃”(後に再掲する)である。移動特性を持つアクションは移動した距離の経路全域でこのようなリアクションやフリー・アクションのトリガーとなる。クリーチャーの間合い内のマスから出るたびに、その移動はこのようなリアクションとフリー・アクションのトリガーとなるのである(ただし、1つの移動アクションに特定のクリーチャーが反応できるのは1回だけだ)。移動アクションを使用してもマスの外に移動しない場合、トリガーはそのアクションあるいは能力の後に発生する。

 “ステップ”のように、アクションの中には移動をトリガーとするリアクションあるいはフリー・アクションのトリガーとならないと明記されているものもある。

“機会攻撃” [reaction] Reactive Strike

出典 Player Core 138ページ
必要条件 君の間合い内にいるクリーチャーが操作アクションあるいは移動アクションを使用するか、遠隔攻撃を行うか、移動アクションの間にマスから離れようとする。
 君は隙を見せた的に激しく攻撃する。トリガーとなったクリーチャーに対して近接“打撃”を1回行う。君の攻撃がクリティカル・ヒットであり、トリガーが操作アクションである場合、君はそのアクションを妨害する。この“打撃”は複数回攻撃ペナルティには数えず、君の複数回攻撃ペナルティはこの“打撃”には適用されない。

グリッド移動 Grid Movement

出典 Player Core 421ページ
 戦闘を伴う遭遇では、Pathfinder Flip-MatやFlip-Tileなどのグリッドを使って地形を示し、戦闘参加者を表すコマを使い、参加者の動きや相対的な位置を把握するのが良いだろう。キャラクターがグリッド上を移動する場合、プレイ・エリアの1インチ四方はゲームの世界では5フィート四方となる。従って、直線的に移動するクリーチャーはマップ上の1マスを移動する毎に5フィート分の移動を消費する。

斜め移動 Diagonal Movement

出典 Player Core 421ページ
 斜め移動では通常よりも多くの距離を通過するため、その移動コストの数え方が異なる。ターン中に斜めに移動した場合、最初のマスは5フィートと数えるが、2つ目のマスは10フィートと数え、以降はこの2つを交互に計上する。例えば、斜めに4マスを移動する場合、5フィート、10フィート、5フィート、10フィートの順に数え、合計30フィートとなる。斜め移動のコストはターン中の全ての斜め移動に適用するが、ターン終了時には斜め移動数をリセットする。

3次元移動 3D Movement

出典 Player Core 421ページ
 ゲーム中のほとんどの移動は平面のマップで表現できる。クリーチャーが飛行、水泳、その他3次元空間を通過する場合、特殊な戦闘項にある437ページの助言を参照すること。

サイズ、接敵面、間合い Size, Space, and Reach

出典 Player Core 421ページ
 異なるサイズのクリーチャーや物体は、異なるマス数の接敵面を専有する。表9-1:サイズと間合い(後述)には、サイズとグリッド上に占める接敵面が記載されている。また、表9-1には背の高いクリーチャー(ほとんどの二足動物)と体の長いクリーチャー(ほとんどの四足動物)のそれぞれのサイズ毎のクリーチャーの一般的な間合いも記載されている。間合いに関する詳細は426ページを参照すること。

 接敵面の項目にはクリーチャーの接敵面が一辺何フィートであるかが記載されている。大型サイズのクリーチャーは10フィート×10フィートの接敵面(グリッド上の4マス)を占有することになる。もし3次元の距離を知る必要がある場合、接敵面の高さまた10フィートである。ジャイアント・オクトパスが触手で君をつかんだ場合などにはクリーチャーの体の一部が接敵面をはみ出ることがある。通常このような場合、GMはクリーチャー本体に届かなくても、接敵面からはみ出た部分を攻撃することを認める。

表9-1:サイズと間合い Size and Reach
サイズ 接敵面 間合い(縦長) 間合い(横長)
超小型 5フィート未満 0フィート 0フィート
小型 5フィート 5フィート 5フィート
中型 5フィート 5フィート 5フィート
大型 10フィート 10フィート 5フィート
超大型 15フィート 15フィート 10フィート
巨大 20フィート以上 20フィート 15フィート

 小型サイズ以上のクリーチャーや物体はグリッド上で少なくとも1マスを占有する。キャラクターが騎乗しているような状況を除き、通常、これらのサイズのクリーチャーは接敵面を共有できない。

 複数の超小型サイズのクリーチャーは同じマスに入ることができる。1つのマスに4体まで侵入可能だが、GMはさらに多くの数が侵入できると判断してもよい。超小型サイズのクリーチャーは小型サイズ以上のクリーチャーが占有しているマスにも侵入できる。間合いが0フィートであれば、攻撃するために接敵面に侵入しなければならない。

クリーチャーの接敵面の通過 Moving Through a Creature's Space

出典 Player Core 422ページ
 君は同意するクリーチャーの接敵面を通過できる。同意しないクリーチャーの接敵面を通過したい場合は、の“軽業移動”アクション(〈軽業〉技能)を使用して、そのクリーチャーの接敵面を通過できる。他のクリーチャーが占有しているマスでは自分のターンを終了できないが、そのマスで移動アクションを終了することはできる。その際にはすぐに他の移動アクションを使ってそのマスを離れなければならない。偶然クリーチャーが2体同じマスに入ってしまった場合、どちらがそのマスから強制的に押し出されるか(あるいはどちらかが倒れて伏せ状態となるか)はGMが決定する。

伏せ状態のクリーチャーと無力化されたクリーチャー Prone and Incapacitated Creatures

出典 Player Core 422ページ
 目標となるクリーチャーが同意しているか、気絶状態か、死亡しているかのいずれかで、かつ君のサイズ以下の場合、君は伏せ状態のクリーチャーとマスを共有できる。GMは状況によって、死亡しているか気絶状態にある、自分より大きいクリーチャーの身体の上に登ることを認めるかもしれない。伏せ状態のクリーチャーは、誰かが自分のマスを占有している間は立ち上がることができないが、立ち上がれるマスまで“這い進む”ことはでき、他のクリーチャーを“突き飛ばし”アクションでマスの外へ押しやることもできる。

サイズの異なるクリーチャー Creatures of Different Sizes

出典 Player Core 422ページ
 ほとんどの場合、君は自分より3サイズ以上大きいクリーチャーの接敵面を通過できる。つまり、中型クリーチャーは巨大クリーチャーの接敵面を、小型クリーチャーは超大型クリーチャーの接敵面を通過できる。同様に、クリーチャーは自分より3サイズ以上小さなクリーチャーの接敵面を通過できる。ただし、クリーチャーが占有している接敵面の中で移動を終えることはできない。

 超小型クリーチャーは例外である。彼らはサイズに関わらずクリーチャーの接敵面を通過でき、接敵面の中で移動を終えられる。

 同様に、他のクリーチャーは超小型クリーチャーの接敵面を通過でき、その接敵面の中で移動を終えられる。

物体 Objects

出典 Player Core 422ページ
 物体はクリーチャーのように移動できないため、接敵面を埋めてしまう可能性が高い。つまり、クリーチャーが占有している接敵面を通過するように、物体の接敵面を移動できるとは限らない。君は自分と同じサイズの像と同じマスを占有できるかもしれないが、幅の広い柱と共有することはできない。物体のあるマスに普通に移動できるか、特別なルールが適用されるか、あるいは全く移動できないのかはGMが決定する。

強制移動 Forced Movement

出典 Player Core 422ページ
 効果によって強制的に移動させられたり落下し始めたりした場合、移動距離は君の移動速度ではなく、移動の要因となった効果によって決定される。移動するために行動したわけではないので、強制移動はリアクションのトリガーとはならない。君の移動が自発的なものか強制されたものかはっきりしない場合、GMが判断する。

 障害物があったり移動に必要な移動種別を持たなかったりして、強制移動によって侵入できないマスに移動してしまう場合、侵入できる最後のマスで移動を止める。

 通常、移動を強制するクリーチャーや効果が目標者の進路を選択する。押しやられるか引き寄せられた場合、通常は岩棚に押しやられるなどで障害地形を通過することもある。他の何らかの方法で位置を変える能力は、特に指定がない限り障害地形には進入させることはできない。いずれの場合も強制移動によってクリーチャーを移動させることができる場所について疑問がある場合は、GMが最終的な判断を下す。

 能力の中には、クリーチャーが別のクリーチャーを連れて移動できるものもある。これは、運ばれたクリーチャーに対する強制移動である。特に明記されていない限り、その間は両方とも同じ経路を移動する。例えば、危険を回避している間は、運んでいるクリーチャーが犠牲者を危険の中に引きずり込むことはできない。

地形 Terrain

出典 Player Core 423ページ
 地形の種類によっては、通過する者の動きを鈍らせたり、ダメージを与えたり、危険に晒したり、といったように移動が複雑になることがある。これらの地形種別をうまく選ぶのは難しいが、それにより君は敵よりも優位に立つことができる。

移動困難地形 Difficult Terrain

出典 Player Core 423ページ
 移動困難地形とは移動の妨げとなる地形のことで、特に荒れた場所や不安定な場所、厚く覆われた地面や数多くの障害物がある地形である。移動困難地形のマスに移動する(グリッドを使用していない場合、移動困難地形のエリア内に5フィート移動する)と、5フィート余分に移動コストが必要となる。上級移動困難地形に移動する場合には10フィート余分に移動コストが必要となるが、この追加コストは斜め移動を行う場合にさらに増加することはない。また、移動困難地形に向けて“ステップ”することはできない。

 “跳躍”による移動は飛び越える区間の地形を無視する。一部の能力(飛行や非実体化など)は、一部の移動困難地形による移動速度の減少を回避できる。

移動困難地形の無視 Ignore Difficult Terrain

出典 Player Core 423ページ
 能力の中には移動困難地形を無視するものもある。そのような能力においては上級移動困難地形を通常の移動困難地形の移動コストで通過できる。能力に特別の記載がない限り、上級移動困難地形を無視することはできない。

障害地形 Hazardous Terrain

出典 Player Core 423ページ
 障害地形は通過するたびにダメージを受ける。障害地形の例としては強酸溜まりや燃え盛る炎の穴などが挙げられる。ダメージ量や種別は個々の障害地形によって異なる。

狭い足場 Narrow Surfaces

出典 Player Core 423ページ
 狭い足場は非常に不安定であり、“平衡感覚”(233ページの〈軽業〉を参照)を使用しなければ落下する危険がある。成功した場合でも狭い足場では立ちすくみ状態となる。狭い足場で攻撃を受けたりまたはセーヴに失敗したりするたびに、君は反応セーヴ(“平衡感覚”を使用するための〈軽業〉判定と同じDC)を行わねばならず、失敗すると落下する。

でこぼこの地面 Uneven Ground

出典 Player Core 423ページ
 でこぼこの地面は“平衡感覚”(233ページの〈軽業〉を参照)を使用しなければならないほど不安定な場所のことを指し、地面の状況によっては転倒して傷を負う危険性がある。でこぼこの地面では立ちすくみ状態となる。でこぼこの地面で攻撃を受けたりまたはセーヴに失敗したりするたびに、君は反応セーヴ(“平衡感覚”を使用するための〈軽業〉判定と同じDC)を行わねばならず、失敗すると倒れて伏せ状態になる。

傾斜 Inclines

出典 Player Core 423ページ
 傾斜とは急勾配の斜面を指し、上に登るためには〈運動〉技能の“登攀”を使用する必要がある。傾斜を登っている際は立ちすくみ状態となる。

遮蔽 Cover

出典 Player Core 424ページ
 武器を防いだり、爆発から身を守ったり、発見されにくくなったりする障害物の背後にいる場合、君は遮蔽を得ている。標準的な遮蔽はAC、範囲効果に対する反応セーヴ、“隠れ身”や“忍び歩き”などの発見を回避するための〈隠密〉判定に+2の状況ボーナスをもたらす。“遮蔽をとる”基本アクション(418ページ)を使用すれば、この状況ボーナスを+4に増加させることができる。通常、クリーチャーによって提供される場合など、遮蔽がさほどでもない場合、その遮蔽は下級遮蔽となり、ACに+1の状況ボーナスをもたらす。標準の遮蔽または上級遮蔽を得たクリーチャーは〈隠密〉の“隠れ身”の使用を試みられるが、下級遮蔽の場合は試みられない。

遮蔽 Cover
遮蔽の種別 ボーナス “隠れ身”の可否
下級遮蔽 ACに+1 不可
標準の遮蔽 ACと反応セーヴと〈隠密〉に+2 可能
上級遮蔽 ACと反応セーヴと〈隠密〉に+4 可能

 遮蔽は相対的なものである。あるクリーチャーは遮蔽を得ているが、別のクリーチャーは遮蔽を得ていないということもある。遮蔽は君と目標とを結ぶ線が部分的に遮られている場合にのみ適用される。クリーチャーが完全に壁などの背後にいる場合は効果線(426ページ)が遮られるため、通常はそのようなクリーチャーを目標とすることはできない。

 通常、目標が遮蔽を得ているかどうかはGMがすぐに判断できる。不確かな場合や、より正確に判断する必要がある場合は、自分の接敵面の中心から目標の接敵面の中心まで線を結ぶ。その線が遮蔽物のある地形や物体を通過していれば、目標は標準の遮蔽を得ている(障害物が十分に大きい場合や、目標が“遮蔽をとる”を使用している場合は上級遮蔽を得ている)。そうではなく結んだ線がクリーチャーを通過していた場合は、目標は下級遮蔽を得ている。範囲効果に対する遮蔽を判断する場合、効果の起点からクリーチャーの接敵面の中心まで線を結ぶ。例として示すズを参照のこと。

遮蔽と大型クリーチャー Cover and Large Creatures
出典 Player Core 424ページ
 君と目標の間にいるクリーチャーが、君と目標の両方よりも2サイズ以上大きい場合、そのクリーチャーの接敵面は十分な遮蔽を提供できるため、下級遮蔽ではなく標準の遮蔽をもたらす。また、GMはクリーチャーが著しく大きい場合、地形からは遮蔽を得られないと判断することもある。例えば超大型サイズの竜は幅1フィートの柱の後ろにいても何の恩恵も得られないだろう。

特殊な状況 Special Circumstances
出典 Player Core 424ページ
 GMは特定の状況において、目標の遮蔽を無視できると判断しても良い。もし君が矢狭間のすぐ側にいた場合、君はペナルティなしで矢を放つことができるが、遠くから君に向かって矢を放つ者に対しては上級遮蔽を得ている。GMの判断により、壁から身を乗り出して射撃する場合などで遮蔽がより弱いものであるとか遮蔽はないとか判断される場合もある。また、GMは接敵面の中心ではなく、端や角から遮蔽を判断するかもしれない。

3次元の挟撃 3D Flanking

出典 Player Core 425ページ
 戦闘グリッドは2次元であることが多いが、ゲーム世界はそうではない! ときに君は挟撃のために、クリーチャーの接敵面を立方体で視覚化する必要があるかもしれない。例えば、ヴァレロスが飛行するスフィンクスの足元におり、リニがスフィンクスの上を飛行している場合、戦闘グリッド上で奇妙に積まれていたとしても挟撃しているかもしれない。ヴァレロスがホースに騎乗している場合、通常よりも地面から離れたところから挟撃を判断することになるかもしれない。

 これらの場合、3次元で詳細な計測を行うよりも、GMが誰が挟撃しているかを確認してもらうほうが通常は適している。

挟撃 Flanking

出典 Player Core 425ページ
 君と味方が敵を挟撃している場合、敵は君に対して防御しにくくなる。クリーチャーは挟撃を行っているクリーチャーからの近接攻撃に対して立ちすくみ状態(ACに-2の状況ペナルティを受ける)となる。

 敵を挟撃するには君と味方がクリーチャーを挟んだ反対側にいなければならない。君の接敵面の中心と味方の接敵面の中心とを結ぶ線が、敵の接敵面の反対側の辺または反対側の角を通過していなければならない。さらに君と味方の両方が行動可能であること、近接武器を手にしているか素手攻撃が可能であること、攻撃を妨げる効果を受けていないこと、両方が敵を間合いに収めていることが条件となる。間合いの長い武器を使用している場合は、挟撃ではその武器の間合いを用いる。

超小型クリーチャーと挟撃 Tiny Creatures and Flanking

 超小型クリーチャーは通常間合いが0フィートであり、攻撃するためにクリーチャーの接敵面に入る必要がある。このため、超小型クリーチャーは間合い武器を使うか、間合いが0フィートよりも長い素手攻撃を使わなければ挟撃できない。

 GMは互いに同じマスにいるのであれば、超小型クリーチャーが他の超小型クリーチャーを挟撃できるとするかもしれない。しかし、特殊な状況に対処する最良の方法はGMの判断に委ねることである。

挟撃の回避 Avoiding Flanking

 挟撃は優れた戦闘戦術で、挟撃を受けたクリーチャーへの命中する攻撃数を劇的に増やすことができる。挟撃からの脱出と回避は、プレイヤー・キャラクターの生存に不可欠だ。

 移動/Movement:挟撃から脱出する最も簡単な方法は、通常“歩行”だ。立ちすくみ状態による命中を避けたり、君を捉えるために移動することに敵がアクションを消費したりすることは、それだけで価値があることが多い。

 全周囲視覚/All-Around Vision:モンスターの中には、複数の方向を向いた目で覆われていたり、気をそらすことが難しかったりして、挟撃に対する完全耐性を持つものもいる。

 隙隠し/Deny Advantage:ローグなど、クラスの中には隙隠しのクラス特徴を得られるものがある。この能力は挟撃することを難しくする。君のレベルがそのクリーチャーよりも高くない限り、君は隙隠しを持つクリーチャーを挟撃できない。
「移動」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
p2rdj @ ウィキ
記事メニュー
  • トップページ


  • 翻訳用BBS
翻訳の進行報告や
訳語の相談などは
こちらにて
(PRDJーBBSと共用)
  • 翻訳のガイドライン
翻訳をしよう! 
と思ったら、まずは
ここを確認!
  • 対訳表
    • 対訳表
    • 来歴の対訳表
    • 技能の対訳表
    • 言語の対訳表
    • クリーチャー名(B1)の対訳表
    • NPC名(GG)の対訳表
    • Remasterの対訳表
    • 協会プレイの対訳表
  • index&進捗確認表
    • Bestiary 1(完成)
    • Bestiary 2
    • Bestiary 3
    • Gamemaster Guide
    • Advanced Player's Guide(完成)
    • Secrets of Magic
    • Guns & Gears
    • Rage of Elements(Secrets of Magicからの更新分のみ)
    • Lost Omen Character Guide
    • Lost Omen Ancestry Guide
    • Knights of Lastwall
  • index&進捗確認表 [Remaster]
    • Player Core(完成)
    • GM Core
    • Player Core 2(完成)
    • Monster Core
  • index&進捗確認表 [PRD外]
    • Player's Guide
ここを編集


Remaster

Player Core
  • はじめに
  • キャラクター作成
  • ゴラリオンと内海地域
  • 種族と来歴
    • 種族
      • エルフ
      • オーク
      • ゴブリン
      • ドワーフ
      • 人間
      • ノーム
      • ハーフリング
      • レーシー
    • 多様なる出自
      • アーユヴァリン
      • チェンジリング
      • ドロマール
      • ネフィリム
    • 来歴
  • 言語
  • クラス
    • ウィザード
    • ウィッチ
    • クレリック
    • ドルイド
    • バード
    • ファイター
    • レンジャー
    • ローグ
  • 相棒
  • アーキタイプ
    • ウィザード
    • ウィッチ
    • クレリック
    • ドルイド
    • バード
    • ファイター
    • レンジャー
    • ローグ
  • 技能
  • 特技
  • 装備品
  • 呪文
    • 呪文リスト
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • ゲームの進行
  • 状態
  • 特性

Player Core 2
  • 種族
    • キャットフォーク
    • コボルド
    • コロ
    • テング
    • トリプキー
    • ホブゴブリン
    • ラットフォーク
    • リザードフォーク
  • 多様なる出自
    • ダスクウォーカー
    • ダンピール
    • ドラゴンブラッド
  • 来歴
  • クラス
    • アルケミスト
    • インヴェスティゲーター
    • オラクル
    • スワッシュバックラー
    • ソーサラー
    • チャンピオン
    • バーバリアン
    • モンク
  • 使い魔
  • アーキタイプ
    • マルチクラス・アーキタイプ
      • アルケミスト
      • インヴェスティゲーター
      • オラクル
      • スワッシュバックラー
      • ソーサラー
      • チャンピオン
      • バーバリアン
      • モンク
    • そのほかのアーキタイプ
      • アーキラジスト
      • アーチャー
      • アクロバット
      • アサシン
      • ヴァイキング
      • ヴィジランテ
      • ウェポン・インプロヴァイザー
      • エルドリッチ・アーチャー
      • キャヴァリアー
      • グラディエーター
      • スカウト
      • スクロール・トリックスター
      • スクロンジャー
      • スネアクラフター
      • セレブリティ
      • センチネル
      • タリスマン・ダブラー
      • ダンディ
      • デュアルウェポン・ウォリアー
      • デュエリスト
      • ハーバリスト
      • パイレート
      • バウンティ・ハンター
      • バスチョン
      • ビーストマスター
      • ファミリア・マスター
      • ブレスト・ワン
      • ポイズナー
      • マーシャル
      • マーシャル・アーティスト
      • メディック
      • モーラー
      • リチュアリスト
      • リングィスト
      • レスラー
  • 特技
  • 呪文
    • 呪文リスト
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • 装備品
    • 武器
    • 素材
    • 鎧
    • 盾
    • 錬金術アイテム
    • 輪縄
    • 魔法のアイテム
      • 魔法の消耗品
      • 保持アイテム
      • スタッフ
      • ワンド
      • 着用アイテム
  • 特性

GM Core
  • はじめに
  • ゲームの運営
    • 迎え入れる環境
    • 冒険の準備
    • キャラクター作成
    • セッションの計画
    • セッションの運営
    • 特に考慮すべきこと
    • 遭遇の運営
    • 探索の運営
    • 余暇の運営
    • 難易度
    • 報酬
  • ゲームの構築
    • キャンペーンの構築
    • 冒険のデザイン
    • 遭遇のデザイン
    • 選択ルール
    • 苦難
    • 環境
    • 障害
    • 障害の構築
    • クリーチャーの構築
    • アイテムの構築
    • 世界の構築
  • 失われた神託の時代
  • サブシステム
    • 勝利ポイント
    • 感化
    • 調査
    • 追撃
    • 潜入
    • 評判
    • 決闘
    • 統率力
    • へクス探索
    • 乗り物
  • 宝物庫
    • 鎧と武装
      • ルーン
      • 鎧のルーン
      • 鎧
      • 盾のルーン
      • 盾
      • 武器のルーン
      • 武器
    • 錬金術
      • 錬金術爆弾
      • 錬金術霊薬
      • 錬金術毒
      • 錬金術道具
    • 素材
    • 即時の魔法
      • オイル
      • ポーション
      • 巻物
      • 魔除け
      • その他の消耗品
    • 力を有する品々
      • 極上アイテム
      • 相棒アイテム
      • 保持アイテム
      • スタッフ
      • ワンド
      • 着用アイテム
    • 宝石と芸術品
    • アーティファクト
    • 知性のあるアイテム
    • 呪われたアイテム
    • 遺物
  • 特性

  • Legacy から Remaster への移行に伴う差分

Legacy

Core Rulebook
  • はじめに
  • キャラクター作成
  • 種族
    • 種族
    • エルフ
    • ゴブリン
    • ドワーフ
    • 人間
    • ノーム
    • ハーフリング
  • 来歴
  • 言語
  • クラス
    • クラス
    • アルケミスト
    • ウィザード
    • クレリック
    • ソーサラー
    • チャンピオン
    • ドルイド
    • バード
    • バーバリアン
    • ファイター
    • モンク
    • レンジャー
    • ローグ
    • 動物の相棒と使い魔
    • アーキタイプ
  • 技能
  • 特技
  • 装備品
  • 呪文
    • 呪文(ルール)
    • 呪文リスト
    • 呪文の索引
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • ゲーム・マスター
  • 製作と宝物
    • 製作と宝物
    • 錬金術アイテム
    • 魔法の鎧
    • 消耗品
    • 保持アイテム
    • 素材
    • ルーン
    • 盾
    • 輪縄
    • スタッフ
    • 構造物
    • ワンド
    • 武器
    • 着用アイテム
  • 神格
  • ゲームの進行
    • ゲームの進行
    • 判定
    • ダメージ
    • 状態
    • 効果
    • 苦難
    • 無効化
    • ヒット・ポイント、治療、瀕死
    • アクション
    • 移動
    • 知覚
    • ヒーロー・ポイント
    • 遭遇モード
    • 探索モード
    • 余暇モード
  • 状態
  • 用語集

Gamemastery Guide
  • はじめに
  • 第1章:ゲーム運営の基本
    • ゲーム運営の基本
    • 基本的な助言
    • 遭遇の運営
    • 探索の運営
    • 余暇の運営
    • ルールの調整
    • 問題の解決
    • 物語の共同創作
    • 特別な環境
    • ゲームに登場する稀少性
  • 第2章:道具
  • 第3章:サブシステム
    • サブシステム
    • サブシステム使用の判断
    • 勝利ポイント
    • 感化
    • 研究
    • 追撃
    • へクス探索
  • 第4章:選択ルール
  • 第5章:NPCギャラリー
    • NPCギャラリー
    • NPCの一覧

Advanced Player's Guide
  • はじめに
  • 種族と来歴
    • 種族と来歴
    • 追加種族
      • オーク
      • キャットフォーク
      • コボルド
      • テング
      • ラットフォーク
    • 多様なる出自
      • 多様なる出自(ルール)
      • ダンピール
      • チェンジリング
      • アアシマール
      • ダスクウォーカー
      • ティーフリング
    • 既存種族の拡張
      • エルフ
      • ゴブリン
      • ドワーフ
      • 人間
      • ノーム
      • ハーフリング
    • 来歴
  • クラス
    • クラス
    • 追加クラス
      • インヴェスティゲーター
      • ウィッチ
      • オラクル
      • スワッシュバックラー
    • 既存クラス
      • アルケミスト
      • ウィザード
      • クレリック
      • ソーサラー
      • チャンピオン
      • ドルイド
      • バード
      • バーバリアン
      • ファイター
      • モンク
      • レンジャー
      • ローグ
    • 動物の相棒
    • 使い魔
  • アーキタイプ
    • アーキタイプ(ルール)
    • インヴェスティゲーター
    • ウィッチ
    • オラクル
    • スワッシュバックラー
    • アーキラジスト
    • アーチャー
    • アクロバット
    • アサシン
    • ヴァイキング
    • ヴィジランテ
    • ウェポン・インプロヴァイザー
    • エルドリッチ・アーチャー
    • キャヴァリアー
    • グラディエーター
    • シャドウダンサー
    • スカウト
    • スクロール・トリックスター
    • スクロンジャー
    • スネアクラフター
    • セレブリティ
    • センチネル
    • タリスマン・ダブラー
    • ダンディ
    • デュアルウェポン・ウォリアー
    • デュエリスト
    • ドラゴン・ディサイプル
    • ハーバリスト
    • パイレート
    • バウンティ・ハンター
    • バスチョン
    • ビーストマスター
    • ブレスト・ワン
    • ファミリア・マスター
    • ポイズナー
    • ホライズン・ウォーカー
    • マーシャル
    • マーシャル・アーティスト
    • メディック
    • モーラー
    • リチュアリスト
    • リングィスト
    • ローアマスター
  • 特技
  • 呪文
    • 呪文
    • 呪文リスト
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • アイテム
    • アイテム
    • 冒険用装備
    • 武器
    • クラス用具
    • 錬金術アイテム
    • 輪縄
    • 魔法の消耗品
    • 特定の魔法の武器
    • 特定の魔法の鎧
    • 特定の盾
    • スタッフ
    • ワンド
    • 着用アイテム
    • 保持アイテム
    • その他
    • ルーン
  • 特性

Secrets of Magic
  • はじめに
  • 来歴
  • クラス
    • サモナー
    • メイガス
    • マルチクラス・アーキタイプ
  • 呪文
    • 呪文リスト
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • 魔法のアイテム
    • 魔法のアイテム
    • 呪符
    • 魔導書
    • 魔法の刺青
    • 特注スタッフ
    • 呪文の触媒
    • 呪核
    • 消耗品
    • 永続アイテム
    限りない魔法の書
    • 限りない魔法の書
    • 情動魔法
    • 元素主義
    • 柔軟な呪文準備
    • 地相学
    • レイ・ライン
    • 普及魔法
    • 影魔法
    • ソウル・シード
    • 鍛魂の武具
    • サーシロンのルーン魔法
    • 真名
    • 源泉魔法
  • 特性

Lost Omens World Guide
  • 来歴
  • アーキタイプ
  • 装備品
  • 呪文
  • 特性

Bestiaries
  • はじめに
  • クリーチャーの能力
  • Bestiary 索引
  • 特性
  • 儀式
  • アイテム
  • 障害
  • 言語
  • 神格

Knights of Lastwall
  • ルール
  • 装備品
  • 来歴
  • 特技
  • 呪文
  • 神格

協会プレイ

  • 協会プレイ案内書
  • 作成済みキャラクター
  • 協会FAQ


PRD外

  • Player's Guide
  • 種族
    • シューニー


ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. index/B2
  2. index/B1
  3. Re/PC/呪文/呪文
  4. index/Re/PC2
  5. CR/ゲームの進行
  6. index/B3
  7. Re/PC/呪文/呪文リスト
  8. Re/PC/特技
  9. APG/アーキタイプ/ホライズン・ウォーカー
  10. Re/PC/状態
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4日前

    index/B2
  • 4日前

    B2/ネクロンアイデアス
  • 6日前

    B2/ドレインベリー・ブッシュ
  • 6日前

    B2/ペルーダ
  • 8日前

    Re/GMC/サブシステム/決闘
  • 8日前

    メニュー
  • 10日前

    B2/デーモン/ヘズロウ
  • 10日前

    B2/デーモン/ナバッスゥ
  • 10日前

    CR/呪文/呪文/あ行~か行
  • 10日前

    B2/ボダック
もっと見る
人気記事ランキング
  1. index/B2
  2. index/B1
  3. Re/PC/呪文/呪文
  4. index/Re/PC2
  5. CR/ゲームの進行
  6. index/B3
  7. Re/PC/呪文/呪文リスト
  8. Re/PC/特技
  9. APG/アーキタイプ/ホライズン・ウォーカー
  10. Re/PC/状態
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4日前

    index/B2
  • 4日前

    B2/ネクロンアイデアス
  • 6日前

    B2/ドレインベリー・ブッシュ
  • 6日前

    B2/ペルーダ
  • 8日前

    Re/GMC/サブシステム/決闘
  • 8日前

    メニュー
  • 10日前

    B2/デーモン/ヘズロウ
  • 10日前

    B2/デーモン/ナバッスゥ
  • 10日前

    CR/呪文/呪文/あ行~か行
  • 10日前

    B2/ボダック
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. Dark War Survival攻略
  6. 軍事・武器解説wiki
  7. ソードランページ @ 非公式wiki
  8. リオンGTARP
  9. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  10. AviUtl2のWiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. Abiotic Factor 日本語攻略Wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  3. 成瀬 力二 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 成瀬 夕コ - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. FOG - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 868 - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. 上田 さん - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  9. シャクヤク(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮)
  10. 女神アルテミス - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.