atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
p2rdj @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
p2rdj @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
p2rdj @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • p2rdj @ ウィキ
  • キャラクター作成

p2rdj @ ウィキ

キャラクター作成

最終更新:2023年12月14日 00:53

finis

- view
メンバー限定 登録/ログイン

キャラクター作成 Character Creation

 このページでは、パスファインダー協会でキャラクターを作成するための手順を説明する。これらの手順はPathfinder Core Rulebookに記載されているものと同じだが、ロールプレイング組合特有のルールや特典がいくつか追加されている。

キャラクター・シート Character Sheets

 キャラクター・シートに標準的な書式はない。 唯一の要件は、読みやすく、明確で、GMが確認できるものでなければならない、ということである。パスファインダー第2版用の白紙のアナログ・キャラクター・シートは、以下から入手できる。
  • PaizoのPathfinderのページ
  • 直接リンク:モノクロ
  • 直接リンク:カラー

 電子版のキャラクター・シートは、以下から入手できる。
  • Pathbuilder
  • Hero Lab

出典 Resources

 キャラクターの選択肢文書に記載されている選択肢が有効であれば、プレイヤーはキャラクター作成時に所有しているPaizo発行の書籍やサプリメントを使用できる。同一世帯のプレイヤーは、所持している出典を共有することができる。Core Rulebook、Pathfinder Bestiary (Second Edition)、Lost Omens: World Guideに掲載されている選択肢は、所持に関係なく常に利用可能な出典とみなされる。

キャラクター作成の指針 Character Creation Guidelines

 以下の手順では、パスファインダー協会のキャラクターの作成を詳しく説明するとともに、拡張を行う。(Core Rulebook21ページ)

1. コンセプトの作成 Create a concept

 君のキャラクターは、何よりもまずパスファインダー協会の一員であることを忘れてはいけない。そのため、君のキャラクターは、他のパスファインダーと協力し、協会の標語である「探索、報告、協力」を遵守する必要がある。

2. 開始時の能力値の構築 Start Building Ability Scores

 パスファインダー協会では、Core Rulebook20ページの「能力値の概要」に詳述されている標準的な方法を採用している。以下に示すように、君のキャラクターは追加で能力値2つにペナルティを受けることで能力値増強を追加で1つ得てもよい。

自発的な能力値減少 Voluntary Flaws
 パスファインダー協会では、Core Rulebook20ページの「能力値の概要」に示された標準的な方法を用いる。君のキャラクターは以下に示すように、能力値減少を2つ追加で受け入れることで、能力値増強を1つ得ることができる。
時に、たとえそれが種族によって決められたものでなくても、大きな欠陥のあるキャラクターをプレイすることが楽しいことがある。君は種族による能力値増強や能力値減少を割り当てるとき、追加で2つの能力値に能力値減少を割り当ててもよい。そうした場合、君はどれでも能力値1つに能力値増強を割り当てることができる。能力値減少は好きな能力値に割り当ててよいが、この手順においては1つの能力値につき一度しか能力値減少を割り当てることはできない。特例として、能力値増強を行った能力値に対して能力値減少を2回割り当ててもよい。その場合、最初の能力値減少は能力値増強を打ち消し、次の能力値減少が能力値を2減らすことになる。同様に、通常の能力値増強のルールの例外として、能力値減少が割り当てられた能力値には2回能力値増強を割り当ててもよい。この場合、最初の能力値増強は能力値減少を打ち消し、次の能力値増強が能力値を2増加する。例を挙げると、ドワーフは通常【耐】と【判】に能力値増強を割り当て、【魅】に能力値減少を割り当てる。能力値減少は【筋】か【知】に割り当てることもできるが、両方を【判】に割り当てることもできる。しかし、【魅】に追加の能力値減少を割り当てることはできない。【魅】はこの手順中にすでにドワーフ(種族)から能力値減少を受けているからである。

3. 種族の選択 Select an Ancestry

 種族はCore Rulebookの通常のルールに従うが、ゴラリオンの言語に合わせるために若干の修正を加える。パスファインダー協会では、人間以外の種族を持つハーフエルフやハーフオークを認めていない。 Core Rulebookに記載されている一般的な種族に加えて、プレイヤーが対応する書籍を所有している場合、キャラクターは以下の種族を利用できる。

  • レーシィ (Lost Omen Character Guideより)
  • コボルド (Advanced Players Guideより)
  • オーク (Advanced Players Guideより) (2023/1/23より)

アンコモンの種族 Uncommon Ancestries
 種族はキャラクターについて最初に選択するものの1であり、他の選択肢を再訓練する可能性があるため、種族を再訓練することはできない。アンコモンあるいはそれより稀少性の高い種族を選択する唯一の方法は、この種族の新しいキャラクターを作成できるようにする恩恵を使用することだ。

出身地域 Home Region
 キャラクターを作成する際、君はそのキャラクターがどこから来たかを決定する。これには民族(Core Rulebook430~431)、国籍、キャラクターの出身地域(Core Rulebook420~429)などが含まれる。これらの選択において、君のキャラクターは特定のキャラクターの選択肢における使用権の条件を満たす場合がある。例えば、ヤドヴィガ族/Jadwiga ethnicityの人間はイリセンの魔女女王の子孫であり、このつながりを示すためにIrriseni Ice-Witch特技を取ることができる。同様に、ブロークン・ランズ/Broken Lands出身のキャラクターは、その地域を象徴するアルドリ・デュエリング・ソードの使用権を得る。

 国籍では、国を1つ(ヴァリシア/Varisiaやタルドール/Taldorなど)を選択する。君はその国の国民とみなされる。コモンでないキャラクターの選択肢の前提条件と使用権の条件を満たす目的において、君はその国の出身者であるだけでなく、その国を含む広い地域の出身者としても扱われる(例えば、ヴァリシアの場合はサーガ・ランズ/Saga Lands、タルドールの場合はシャイニング・キングダムズ/Shining Kingdomsなど)。ゴラリオンの各国の詳細についてはLost Omens: World Guideに記載されている。

言語 Languages
 パスファインダー協会のキャラクターはすべて共通語(タルドール語)と、種族によって与えられたその他の言語の読み書きを行える。パスファインダー協会のキャラクターはすべて、現代のコモンの言語およびアンコモンの言語に該当する地域言語(Core Rulebook432ページ)の使用権を得る。ただし、パスファインダー協会のキャラクターはこのページの地域言語9つに限定されない。パスファインダー協会のキャラクターはすべて、追加で1つの地域言語を持つ。

4. 来歴を選ぶ Pick A Background

 パスファインダー協会(第1版)のキャンペーンに参加したプレイヤーは、Additional Resources: Character Optionsに掲載されている来歴に加えて、受け継いだ来歴も使用できる。

5. クラスを選ぶ Choose A Class

 パスファインダー協会のキャラクターはすべて1レベルから始まる。しかし、キャラクター作成終了時に、キャラクターをすぐに2レベルまたは3レベルに成長させる恩恵もある。

6. 能力値の決定 Determine Ability Scores

 パスファインダー協会では、能力値の決定に関する標準的なルールに従う。

7. クラス詳細の記載 Record Class Details

 パスファインダー協会は、クラスの詳細に関するすべての標準的なルールに従う。

8. 装備の購入 Buy Equipment

 パスファインダー協会のすべてのキャラクターは、開始時の装備品に使える標準額である、金貨15枚(銀貨150枚)を持ってゲームを開始する。Core Rulebookの第6章には、有用な開始時の装備品の数々が掲載されている。Core Rulebookの289ページには、各基本クラスに合わせてあらかじめ用意された装備品であるクラス用具が掲載されている。また、購入に関する指針に記載されているように、財産を使って追加の装備を購入することもできる。

9. 修正値の計算 Calculate Modifiers

 Core Rulebookの27ページに記載されているように、キャラクターの知覚、セーヴィング・スロー、“打撃”、技能の修正値を計算する。

10. 細部の仕上げ Finishing Details

年齢 Age
 パスファインダー協会のメンバーとして認められるためには、キャラクターは少なくとも青年以上の年齢でなければならない。

Character Introductions Character Introductions
The beginning of Pathfinder Society games includes character introductions, so consider making a few notes on your character’s appearance, personality, and pronouns to share with other players. The World of Golarion and the Lost Omens: Character Guide both contain information on the campaign setting you can use for this purpose.

No Unholy PCs No Unholy PCs
Pathfinder Society characters cannot be sanctified to unholy. Since alignments have been removed from Pathfinder as of the Remaster, this is the spiritual successor to the previous rule forbidding PCs with evil alignments.

他の組織への所属 Other Organization Membership
 キャラクターが冒険をこなす中で、君は他の組織の影響力のあるメンバーと出会い、彼らから学ぶ機会を得るかもしれない。第二の入会Acp恩恵を使用することで、組織への会員権を獲得し、そのキャラクターの選択肢への使用権を得られる。

信仰 Religion
 キャラクター作成において、君はキャラクターの宗教あるいは哲学を選択できる。チャンピオンやクレリックなど、キャラクターが神と直接対話するクラスのp場合、クラス能力を得る一環として、1レベルの時点でこの選択を行わなければならない。ただし、どのクラスのキャラクターであっても、従う神格に応じて特定のキャラクターの選択肢を使用できるようになることがある。例えば、アバダルの信者は誰でもAbadar's flawless scaleの使用権を得る。このアイテムは、この進行において聖なるものと考えられている魔法のアイテムである。

 キャラクターはCore Rulebookの437ページもしくはLost Omens Gods & Magicに記載された表に存在する神格を信仰し、そこからデータ的な利益を得ることができる。ただしそうするには、属性が神格に記載された信者の属性の1つと合致している必要があり、その神格が制限ないし禁止されていてはならない(神格が制限ないし禁止されているかどうかは、キャラクターの選択肢文書を参照すること)。ロヴァググやウルガソーアなど、一部の神格は悪の信者のみを許可している点に注意すること。協会のキャラクターは秩序にして悪、中立にして悪、混沌にして悪になることはできないため、協会プレイにおいてこれらの神格を進行して利益を得ることはできない。キャラクターは不可知論者や無神論者であったり、神格ではなく哲学の教義(Lost Omens Gods & Magic94~101ページ)に従うこともできる。

 キャラクターは信仰していない神格を崇拝できる。神格を崇拝するということは、その神格の聖印を身につけたり、その神格の宗教行事に参加したり、あるいは呪文や神の力では報われないその他の崇拝行為を行うことを意味する。キャラクターは、好きなだけ多くの神を崇拝できる。しかし進行してその力を授かることができるのは1つの神だけだ。キャラクターが複数の神格を崇拝している場合、ゲーム・バランスの目的で、キャラクターがキャラクターの選択肢の前提条件と使用権の条件を満たす目的で使用できる神格を1つ選択する。これは選択できるキャラクターの選択肢にのみ影響し、キャラクターの個性や物語を制限するものではない。

パンテオン Pantheons
 キャラクターは特定の神格ではなくパンテオン(Lost Omens Gods & Magic 92ページ;訳注:信じられている神々をまとめた概念)に従うこともできる。その場合はパンテオン全体の利益を得る。協会のキャラクターはパンテオンに従う場合、守護神格を1つ選択しなければならない。このキャラクターは使用権と前提条件を満たす化を判断する目的において、守護神格とパンテオン全体の両方を使用できるが、パンテオン内の他の神格を個別に使用することはできない。例えば、秩序にして善のクレリックは、アイオメディを守護神格としてゴッドクロウ/Godclayを進行することができ、その場合にアイオメディとゴッドクロウの両方に関連する選択肢を取得できる。しかし、トラグ、イローリ、アバダル、アスモデウスに関連する選択肢が自動的に許可されるわけではない。

協会プレイにおける布告と不義 Edicts and Anathema in Society Play
 クレリックやチャンピオンのようないくつかのキャラクターは、その神格から信仰の力を授かるため、神格の布告と不義に従わなければならない。協会の様々なキャラクターでのプレイを可能にするため、布告と不義に関するルールはわずかに緩和されている。一般に、全てのキャラクターは神の布告や不義を侵すことなくパスファインダー協会の冒険に参加できると考えてよい。つまり、公式のパスファインダー協会の任務の主要な目的を単独で実行しようとしても、キャラクターが神格からの高位を失うことはない。例えば、ファラズマは墓からの盗みを禁じているが、ピラミッドからアーティファクトを回収する協会の任務を受け入れることができる。協会がアーティファクトを確保するための適切な経路を通過することを確信してかまわないのだ。

 布告は神格から称賛される勇猛な高位だが、キャラクターは他の活動を排除するために神格の布告を行う必要はないし、そうすることで卓のプレイの円滑な進行を妨げる場合もある。不義を考えるとき、キャラクターは自分の神格との結果を招くべく積極的に、個人的な行為を行うようにし、パーティ・メンバーの行動には責任を負わない点に注意してほしい。例えば、サーレンレイの信者が年に侵入する際、個人的に警備員に嘘をつかないようにはするが、パーティ内のローグに真実を言わせる必要はない(不愉快そうに見るくらいはするかもしれないが)。

 布告と不義は、自分のキャラクターの卓におけるロールプレイの機会を作るために存在するもので、GMがPCに圧力をかけたり、PCが卓の他のメンバーが行う特定のプレイスタイルに圧力をかけるために使用してはならない、ということを覚えておいてほしい。

キャラクターの表現 Representations of Characters
 パスファインダーでは、標準的な1インチ・グリッドの地図を使用して移動や戦闘時の戦術的な位置を決定するため、グリッド上で使用するキャラクターの物理的な表現が必要になる。Paizo社ではPathfinder Pawnを幅広く製造しているし、Reaper Miniatures社やWizKids社と協力して、様々なゲーム用ミニチュアを提供しているので、君のキャラクターにぴったりのフィギュアを見つけることができるだろう。

 電子機器によるプレイでは、これは電子データの画像でなければならない。GMが推奨する画像フォーマットやサイズについては、GMに相談すること。
「キャラクター作成」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
p2rdj @ ウィキ
記事メニュー
  • トップページ


  • 翻訳用BBS
翻訳の進行報告や
訳語の相談などは
こちらにて
(PRDJーBBSと共用)
  • 翻訳のガイドライン
翻訳をしよう! 
と思ったら、まずは
ここを確認!
  • 対訳表
    • 対訳表
    • 来歴の対訳表
    • 技能の対訳表
    • 言語の対訳表
    • クリーチャー名(B1)の対訳表
    • NPC名(GG)の対訳表
    • Remasterの対訳表
    • 協会プレイの対訳表
  • index&進捗確認表
    • Bestiary 1(完成)
    • Bestiary 2
    • Bestiary 3
    • Gamemaster Guide
    • Advanced Player's Guide(完成)
    • Secrets of Magic
    • Guns & Gears
    • Rage of Elements(Secrets of Magicからの更新分のみ)
    • Lost Omen Character Guide
    • Lost Omen Ancestry Guide
    • Knights of Lastwall
  • index&進捗確認表 [Remaster]
    • Player Core(完成)
    • GM Core
    • Player Core 2(完成)
    • Monster Core
  • index&進捗確認表 [PRD外]
    • Player's Guide
ここを編集


Remaster

Player Core
  • はじめに
  • キャラクター作成
  • ゴラリオンと内海地域
  • 種族と来歴
    • 種族
      • エルフ
      • オーク
      • ゴブリン
      • ドワーフ
      • 人間
      • ノーム
      • ハーフリング
      • レーシー
    • 多様なる出自
      • アーユヴァリン
      • チェンジリング
      • ドロマール
      • ネフィリム
    • 来歴
  • 言語
  • クラス
    • ウィザード
    • ウィッチ
    • クレリック
    • ドルイド
    • バード
    • ファイター
    • レンジャー
    • ローグ
  • 相棒
  • アーキタイプ
    • ウィザード
    • ウィッチ
    • クレリック
    • ドルイド
    • バード
    • ファイター
    • レンジャー
    • ローグ
  • 技能
  • 特技
  • 装備品
  • 呪文
    • 呪文リスト
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • ゲームの進行
  • 状態
  • 特性

Player Core 2
  • 種族
    • キャットフォーク
    • コボルド
    • コロ
    • テング
    • トリプキー
    • ホブゴブリン
    • ラットフォーク
    • リザードフォーク
  • 多様なる出自
    • ダスクウォーカー
    • ダンピール
    • ドラゴンブラッド
  • 来歴
  • クラス
    • アルケミスト
    • インヴェスティゲーター
    • オラクル
    • スワッシュバックラー
    • ソーサラー
    • チャンピオン
    • バーバリアン
    • モンク
  • 使い魔
  • アーキタイプ
    • マルチクラス・アーキタイプ
      • アルケミスト
      • インヴェスティゲーター
      • オラクル
      • スワッシュバックラー
      • ソーサラー
      • チャンピオン
      • バーバリアン
      • モンク
    • そのほかのアーキタイプ
      • アーキラジスト
      • アーチャー
      • アクロバット
      • アサシン
      • ヴァイキング
      • ヴィジランテ
      • ウェポン・インプロヴァイザー
      • エルドリッチ・アーチャー
      • キャヴァリアー
      • グラディエーター
      • スカウト
      • スクロール・トリックスター
      • スクロンジャー
      • スネアクラフター
      • セレブリティ
      • センチネル
      • タリスマン・ダブラー
      • ダンディ
      • デュアルウェポン・ウォリアー
      • デュエリスト
      • ハーバリスト
      • パイレート
      • バウンティ・ハンター
      • バスチョン
      • ビーストマスター
      • ファミリア・マスター
      • ブレスト・ワン
      • ポイズナー
      • マーシャル
      • マーシャル・アーティスト
      • メディック
      • モーラー
      • リチュアリスト
      • リングィスト
      • レスラー
  • 特技
  • 呪文
    • 呪文リスト
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • 装備品
    • 武器
    • 素材
    • 鎧
    • 盾
    • 錬金術アイテム
    • 輪縄
    • 魔法のアイテム
      • 魔法の消耗品
      • 保持アイテム
      • スタッフ
      • ワンド
      • 着用アイテム
  • 特性

GM Core
  • はじめに
  • ゲームの運営
    • 迎え入れる環境
    • 冒険の準備
    • キャラクター作成
    • セッションの計画
    • セッションの運営
    • 特に考慮すべきこと
    • 遭遇の運営
    • 探索の運営
    • 余暇の運営
    • 難易度
    • 報酬
  • ゲームの構築
    • キャンペーンの構築
    • 冒険のデザイン
    • 遭遇のデザイン
    • 選択ルール
    • 苦難
    • 環境
    • 障害
    • 障害の構築
    • クリーチャーの構築
    • アイテムの構築
    • 世界の構築
  • 失われた神託の時代
  • サブシステム
    • 勝利ポイント
    • 感化
    • 調査
    • 追撃
    • 潜入
    • 評判
    • 決闘
    • 統率力
    • へクス探索
    • 乗り物
  • 宝物庫
    • 鎧と武装
      • ルーン
      • 鎧のルーン
      • 鎧
      • 盾のルーン
      • 盾
      • 武器のルーン
      • 武器
    • 錬金術
      • 錬金術爆弾
      • 錬金術霊薬
      • 錬金術毒
      • 錬金術道具
    • 素材
    • 即時の魔法
      • オイル
      • ポーション
      • 巻物
      • 魔除け
      • その他の消耗品
    • 力を有する品々
      • 極上アイテム
      • 相棒アイテム
      • 保持アイテム
      • スタッフ
      • ワンド
      • 着用アイテム
    • 宝石と芸術品
    • アーティファクト
    • 知性のあるアイテム
    • 呪われたアイテム
    • 遺物
  • 特性

  • Legacy から Remaster への移行に伴う差分

Legacy

Core Rulebook
  • はじめに
  • キャラクター作成
  • 種族
    • 種族
    • エルフ
    • ゴブリン
    • ドワーフ
    • 人間
    • ノーム
    • ハーフリング
  • 来歴
  • 言語
  • クラス
    • クラス
    • アルケミスト
    • ウィザード
    • クレリック
    • ソーサラー
    • チャンピオン
    • ドルイド
    • バード
    • バーバリアン
    • ファイター
    • モンク
    • レンジャー
    • ローグ
    • 動物の相棒と使い魔
    • アーキタイプ
  • 技能
  • 特技
  • 装備品
  • 呪文
    • 呪文(ルール)
    • 呪文リスト
    • 呪文の索引
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • ゲーム・マスター
  • 製作と宝物
    • 製作と宝物
    • 錬金術アイテム
    • 魔法の鎧
    • 消耗品
    • 保持アイテム
    • 素材
    • ルーン
    • 盾
    • 輪縄
    • スタッフ
    • 構造物
    • ワンド
    • 武器
    • 着用アイテム
  • 神格
  • ゲームの進行
    • ゲームの進行
    • 判定
    • ダメージ
    • 状態
    • 効果
    • 苦難
    • 無効化
    • ヒット・ポイント、治療、瀕死
    • アクション
    • 移動
    • 知覚
    • ヒーロー・ポイント
    • 遭遇モード
    • 探索モード
    • 余暇モード
  • 状態
  • 用語集

Gamemastery Guide
  • はじめに
  • 第1章:ゲーム運営の基本
    • ゲーム運営の基本
    • 基本的な助言
    • 遭遇の運営
    • 探索の運営
    • 余暇の運営
    • ルールの調整
    • 問題の解決
    • 物語の共同創作
    • 特別な環境
    • ゲームに登場する稀少性
  • 第2章:道具
  • 第3章:サブシステム
    • サブシステム
    • サブシステム使用の判断
    • 勝利ポイント
    • 感化
    • 研究
    • 追撃
    • へクス探索
  • 第4章:選択ルール
  • 第5章:NPCギャラリー
    • NPCギャラリー
    • NPCの一覧

Advanced Player's Guide
  • はじめに
  • 種族と来歴
    • 種族と来歴
    • 追加種族
      • オーク
      • キャットフォーク
      • コボルド
      • テング
      • ラットフォーク
    • 多様なる出自
      • 多様なる出自(ルール)
      • ダンピール
      • チェンジリング
      • アアシマール
      • ダスクウォーカー
      • ティーフリング
    • 既存種族の拡張
      • エルフ
      • ゴブリン
      • ドワーフ
      • 人間
      • ノーム
      • ハーフリング
    • 来歴
  • クラス
    • クラス
    • 追加クラス
      • インヴェスティゲーター
      • ウィッチ
      • オラクル
      • スワッシュバックラー
    • 既存クラス
      • アルケミスト
      • ウィザード
      • クレリック
      • ソーサラー
      • チャンピオン
      • ドルイド
      • バード
      • バーバリアン
      • ファイター
      • モンク
      • レンジャー
      • ローグ
    • 動物の相棒
    • 使い魔
  • アーキタイプ
    • アーキタイプ(ルール)
    • インヴェスティゲーター
    • ウィッチ
    • オラクル
    • スワッシュバックラー
    • アーキラジスト
    • アーチャー
    • アクロバット
    • アサシン
    • ヴァイキング
    • ヴィジランテ
    • ウェポン・インプロヴァイザー
    • エルドリッチ・アーチャー
    • キャヴァリアー
    • グラディエーター
    • シャドウダンサー
    • スカウト
    • スクロール・トリックスター
    • スクロンジャー
    • スネアクラフター
    • セレブリティ
    • センチネル
    • タリスマン・ダブラー
    • ダンディ
    • デュアルウェポン・ウォリアー
    • デュエリスト
    • ドラゴン・ディサイプル
    • ハーバリスト
    • パイレート
    • バウンティ・ハンター
    • バスチョン
    • ビーストマスター
    • ブレスト・ワン
    • ファミリア・マスター
    • ポイズナー
    • ホライズン・ウォーカー
    • マーシャル
    • マーシャル・アーティスト
    • メディック
    • モーラー
    • リチュアリスト
    • リングィスト
    • ローアマスター
  • 特技
  • 呪文
    • 呪文
    • 呪文リスト
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • アイテム
    • アイテム
    • 冒険用装備
    • 武器
    • クラス用具
    • 錬金術アイテム
    • 輪縄
    • 魔法の消耗品
    • 特定の魔法の武器
    • 特定の魔法の鎧
    • 特定の盾
    • スタッフ
    • ワンド
    • 着用アイテム
    • 保持アイテム
    • その他
    • ルーン
  • 特性

Secrets of Magic
  • はじめに
  • 来歴
  • クラス
    • サモナー
    • メイガス
    • マルチクラス・アーキタイプ
  • 呪文
    • 呪文リスト
    • 呪文の詳細
    • 儀式
  • 魔法のアイテム
    • 魔法のアイテム
    • 呪符
    • 魔導書
    • 魔法の刺青
    • 特注スタッフ
    • 呪文の触媒
    • 呪核
    • 消耗品
    • 永続アイテム
    限りない魔法の書
    • 限りない魔法の書
    • 情動魔法
    • 元素主義
    • 柔軟な呪文準備
    • 地相学
    • レイ・ライン
    • 普及魔法
    • 影魔法
    • ソウル・シード
    • 鍛魂の武具
    • サーシロンのルーン魔法
    • 真名
    • 源泉魔法
  • 特性

Lost Omens World Guide
  • 来歴
  • アーキタイプ
  • 装備品
  • 呪文
  • 特性

Bestiaries
  • はじめに
  • クリーチャーの能力
  • Bestiary 索引
  • 特性
  • 儀式
  • アイテム
  • 障害
  • 言語
  • 神格

Knights of Lastwall
  • ルール
  • 装備品
  • 来歴
  • 特技
  • 呪文
  • 神格

協会プレイ

  • 協会プレイ案内書
  • 作成済みキャラクター
  • 協会FAQ


PRD外

  • Player's Guide
  • 種族
    • シューニー


ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. Re/PC/呪文/呪文
  2. Re/PC/呪文/呪文リスト
  3. CR/呪文/呪文
  4. Re/PC/特技
  5. CR/呪文/呪文リスト
  6. Re/GMC/宝物庫/力を有する品々/着用アイテム
  7. CR/製作と宝物/着用アイテム
  8. CR/製作と宝物/スタッフ
  9. Re/PC/装備品
  10. Re/PC/技能
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3日前

    B2/モーグ
  • 15日前

    B1/ジマーリング
  • 16日前

    B2/アイオーン/ビューソス
  • 17日前

    Re/PC/装備品/武器
  • 21日前

    KotL/来歴
  • 30日前

    B2/オニ/ウォーター・ヤイ
  • 30日前

    B1/ケイヴ・ワーム/クリムゾン・ワーム
  • 30日前

    CR/クラス/モンク
  • 35日前

    B2/ジャバウォック
  • 37日前

    B2/アハッハ
もっと見る
人気記事ランキング
  1. Re/PC/呪文/呪文
  2. Re/PC/呪文/呪文リスト
  3. CR/呪文/呪文
  4. Re/PC/特技
  5. CR/呪文/呪文リスト
  6. Re/GMC/宝物庫/力を有する品々/着用アイテム
  7. CR/製作と宝物/着用アイテム
  8. CR/製作と宝物/スタッフ
  9. Re/PC/装備品
  10. Re/PC/技能
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3日前

    B2/モーグ
  • 15日前

    B1/ジマーリング
  • 16日前

    B2/アイオーン/ビューソス
  • 17日前

    Re/PC/装備品/武器
  • 21日前

    KotL/来歴
  • 30日前

    B2/オニ/ウォーター・ヤイ
  • 30日前

    B1/ケイヴ・ワーム/クリムゾン・ワーム
  • 30日前

    CR/クラス/モンク
  • 35日前

    B2/ジャバウォック
  • 37日前

    B2/アハッハ
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. AviUtl2のWiki
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 発車メロディーwiki
  7. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 千鳥の鬼レンチャン 挑戦者一覧 - 千鳥の鬼レンチャン サビだけカラオケデータベース
  3. 召喚 - PATAPON(パタポン) wiki
  4. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  6. ステージ - PATAPON(パタポン) wiki
  7. 犬 ルリ - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. ステージ攻略 - パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
  9. 鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 - アニヲタWiki(仮)
  10. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.