ケイヴ・ワーム Cave Worm
出典 Bestiary 56ページ
ケイヴ・ワームは、世界の深海を徘徊し、あらゆる物質を食べる巨大な清掃動物である。このイモムシはその特徴的な色合いから名付けられ、貪欲で圧倒的な破壊力を持つ。巨大な氷河や氷山に棲むホワイト・ワームや、忘れ去られた遺跡に潜むグレイ・ワームなど、世界の片隅には様々な色や能力を持ったケイヴ・ワームが潜んでいる。
ケイヴ・ワームは、世界の深海を徘徊し、あらゆる物質を食べる巨大な清掃動物である。このイモムシはその特徴的な色合いから名付けられ、貪欲で圧倒的な破壊力を持つ。巨大な氷河や氷山に棲むホワイト・ワームや、忘れ去られた遺跡に潜むグレイ・ワームなど、世界の片隅には様々な色や能力を持ったケイヴ・ワームが潜んでいる。
アズール・ワーム Azure Worm
アズール・ワームは深い青色のクリーチャーで、乾いた洞窟よりも水浸しの洞窟の方が適している。アズール・ワームは強力な水中の獣で、水没した洞窟の壁や扉、あるいは天井の中で待ち伏せすることを好み、隠れ場所を通過するクリーチャーを奇襲する準備を整えている。穴に潜ったアズール・ワームは、しばしば水没した川や湖の水を運んでくるため、ダークランズに住む文化圏では特に嫌われ恐れられている。アズール・ワームがダークランズの集落の近くにいることが明らかになると、住民はすぐに狩猟隊を結成し、破滅をもたらす前にその脅威を処理しようとする。
“知識の想起”――動物(〈自然〉) : DC 36
一般的な知識 : DC 34
専門知識 : DC 31
“知識の想起”――動物(〈自然〉) : DC 36
一般的な知識 : DC 34
専門知識 : DC 31
アズール・ワーム Azure Worm クリーチャー15
アンコモン N 巨大 水陸両生 動物
出典 Bestiary 57ページ
知覚+22;暗視、振動感知(不明瞭)100フィート
技能 〈運動〉+33、〈隠密〉+20 (水中では+25)
【筋】+10、【敏】-1、【耐】+8、【知】-5、【判】-1、【魅】-1
知覚+22;暗視、振動感知(不明瞭)100フィート
技能 〈運動〉+33、〈隠密〉+20 (水中では+25)
【筋】+10、【敏】-1、【耐】+8、【知】-5、【判】-1、【魅】-1
AC 35;頑健+32、反応+20、意志+23
HP 320
猪突猛進/Inexorable アズール・ワームはターン終了時に麻痺状態、減速状態、朦朧状態から回復する。また、移動速度へのペナルティも動けない状態の影響も受けず、移動困難地形や上級移動困難地形も無視する。
振り払い/Shake It Off [reaction] 頻度 1日に1回;トリガー アズール・ワームが状態もしくは不利益のある効果(ベイルフル・ポリモーフなど)の効果を受けた。効果 アズール・ワームはトリガーとなった状態もしくは効果を打ち消す。アーティファクト、神格、その他同様に強力な要因による効果はこの方法で回避できない。
HP 320
猪突猛進/Inexorable アズール・ワームはターン終了時に麻痺状態、減速状態、朦朧状態から回復する。また、移動速度へのペナルティも動けない状態の影響も受けず、移動困難地形や上級移動困難地形も無視する。
振り払い/Shake It Off [reaction] 頻度 1日に1回;トリガー アズール・ワームが状態もしくは不利益のある効果(ベイルフル・ポリモーフなど)の効果を受けた。効果 アズール・ワームはトリガーとなった状態もしくは効果を打ち消す。アーティファクト、神格、その他同様に強力な要因による効果はこの方法で回避できない。
移動速度 40フィート、穴掘り40フィート、水泳60フィート
近接 [one-action] 顎 +31[+26/+21](致命的:2d10、間合い:15フィート)、ダメージ 3d12+16[刺突]、加えてつかみ強化
近接 [one-action] 毒針 +31[+27/+23](機敏、毒、間合い:15フィート)、ダメージ 4d6+16[刺突]、加えてアズール・ワームの毒
近接 [one-action] 胴体 +29[+24/+19](間合い:15フィート)、ダメージ 2d8+14[殴打]
アズール・ワームの毒/Azure Worm Venom (毒) セーヴィング・スロー DC 37 頑健、最大持続時間 6ラウンド;第1段階 3d6[毒]ダメージとよたつき状態2(1ラウンド)第2段階 4d6[毒]ダメージとよたつき状態2(1ラウンド)第3段階 6d6[毒]ダメージとよたつき状態2(1ラウンド)
躍り上がり/Breach [two-actions] アズール・ワームは水泳速度まで“水泳”した後、30フィートまで水面から垂直に“跳躍”し、跳躍の頂点にいるクリーチャーに“打撃”を1回行う(これにより水面から45フィート以内のクリーチャーに攻撃できる)。攻撃の後、ワームは水しぶきを上げて下降する。アズール・ワームはこの攻撃でつかみ強化を使用し、高速飲み込みで追撃できる。
高速飲み込み/Fast Swallow [reaction] トリガー ワームがクリーチャーをつかまれた状態にする。効果 ワームは“飲み込み”を使用する。
飲み込み [one-action] 超大型、3d8+10[殴打]、破裂 27
のたうち/Thrash [two-actions] ワームは間合い内にいる各クリーチャーに対して1回ずつ“打撃”を行う。これにより顎による“打撃”を1回まで、毒針による“打撃”を1回まで、そして胴体による“打撃”を何度でも行える。各攻撃はワームの複数回攻撃ペナルティとして数えるが、複数回攻撃ペナルティは全ての攻撃を行った後に増加する。
近接 [one-action] 顎 +31[+26/+21](致命的:2d10、間合い:15フィート)、ダメージ 3d12+16[刺突]、加えてつかみ強化
近接 [one-action] 毒針 +31[+27/+23](機敏、毒、間合い:15フィート)、ダメージ 4d6+16[刺突]、加えてアズール・ワームの毒
近接 [one-action] 胴体 +29[+24/+19](間合い:15フィート)、ダメージ 2d8+14[殴打]
アズール・ワームの毒/Azure Worm Venom (毒) セーヴィング・スロー DC 37 頑健、最大持続時間 6ラウンド;第1段階 3d6[毒]ダメージとよたつき状態2(1ラウンド)第2段階 4d6[毒]ダメージとよたつき状態2(1ラウンド)第3段階 6d6[毒]ダメージとよたつき状態2(1ラウンド)
躍り上がり/Breach [two-actions] アズール・ワームは水泳速度まで“水泳”した後、30フィートまで水面から垂直に“跳躍”し、跳躍の頂点にいるクリーチャーに“打撃”を1回行う(これにより水面から45フィート以内のクリーチャーに攻撃できる)。攻撃の後、ワームは水しぶきを上げて下降する。アズール・ワームはこの攻撃でつかみ強化を使用し、高速飲み込みで追撃できる。
高速飲み込み/Fast Swallow [reaction] トリガー ワームがクリーチャーをつかまれた状態にする。効果 ワームは“飲み込み”を使用する。
飲み込み [one-action] 超大型、3d8+10[殴打]、破裂 27
のたうち/Thrash [two-actions] ワームは間合い内にいる各クリーチャーに対して1回ずつ“打撃”を行う。これにより顎による“打撃”を1回まで、毒針による“打撃”を1回まで、そして胴体による“打撃”を何度でも行える。各攻撃はワームの複数回攻撃ペナルティとして数えるが、複数回攻撃ペナルティは全ての攻撃を行った後に増加する。
クリムゾン・ワーム Crimson Worm
最も危険なケイヴ・ワームは、燃えるようなクリムゾン・ワームである。彼らはアズール・ワームやパープル・ワームよりもさらに大きく、火山地帯に潜ることを好み、何世代にもわたって火の元素界との超自然的なつながりを吹き込まれた。活火山の溶けた中心部はクリムゾン・ワームにとって魅力的な隠れ家であり、ダークランズの最深部に見られる泡立つ溶岩の広大な区画も同様である。古代人、ドワーフ社会の前身、元素界の入植者たちが、「溶岩の堀」にクリムゾン・ワームを生息させていたという伝説は、おそらく何らかの真実の根拠を持っていると思われる。
クリムゾン・ワームは火山活動によって温泉や地熱が発生した地表に出没することもあるが、その場合でも彼らは地中に潜り、果てしない食糧の確保に時間を費やす。地表にできた穴は、塚のような特徴的な形をしている。
“知識の想起”――魔獣(〈秘術〉、〈自然〉) : DC 43
一般的な知識 : DC 41
専門知識 : DC 38
クリムゾン・ワームは火山活動によって温泉や地熱が発生した地表に出没することもあるが、その場合でも彼らは地中に潜り、果てしない食糧の確保に時間を費やす。地表にできた穴は、塚のような特徴的な形をしている。
“知識の想起”――魔獣(〈秘術〉、〈自然〉) : DC 43
一般的な知識 : DC 41
専門知識 : DC 38
クリムゾン・ワーム Crimson Worm クリーチャー18
レア N 巨大 火炎 魔獣
AC 40;頑健+36、反応+25、意志+27
HP 410(火炎による治癒);完全耐性 [火炎];弱点 [氷雪]15
火炎による治癒/Fire Healing 少なくとも自分と同じ大きさの火か溶岩と接触している限り、クリムゾン・ワームは高速治癒20を得る。自分以外から魔法の火炎効果を受けたとき、その魔法が与える[火炎]ダメージの半分に等しいヒット・ポイントを回復する。
猪突猛進/Inexorable クリムゾン・ワームはターン終了時に麻痺状態、減速状態、朦朧状態から回復する。また、移動速度へのペナルティも動けない状態の影響も受けず、移動困難地形や上級移動困難地形も無視する。
振り払い/Shake It Off [reaction] 頻度 1日に1回;トリガー クリムゾン・ワームが状態もしくは不利益のある効果(ベイルフル・ポリモーフなど)の効果を受けた。効果 クリムゾン・ワームはトリガーとなった状態もしくは効果を打ち消す。アーティファクト、神格、その他同様に強力な要因による効果はこの方法で回避できない。
HP 410(火炎による治癒);完全耐性 [火炎];弱点 [氷雪]15
火炎による治癒/Fire Healing 少なくとも自分と同じ大きさの火か溶岩と接触している限り、クリムゾン・ワームは高速治癒20を得る。自分以外から魔法の火炎効果を受けたとき、その魔法が与える[火炎]ダメージの半分に等しいヒット・ポイントを回復する。
猪突猛進/Inexorable クリムゾン・ワームはターン終了時に麻痺状態、減速状態、朦朧状態から回復する。また、移動速度へのペナルティも動けない状態の影響も受けず、移動困難地形や上級移動困難地形も無視する。
振り払い/Shake It Off [reaction] 頻度 1日に1回;トリガー クリムゾン・ワームが状態もしくは不利益のある効果(ベイルフル・ポリモーフなど)の効果を受けた。効果 クリムゾン・ワームはトリガーとなった状態もしくは効果を打ち消す。アーティファクト、神格、その他同様に強力な要因による効果はこの方法で回避できない。
移動速度 40フィート、穴掘り40フィート、水泳20フィート
近接 [one-action] 顎 +36[+31/+26](致命的:3d10、火炎、間合い:20フィート)、ダメージ 3d10+18[刺突]、加えて2d6[火炎]およびつかみ強化
近接 [one-action] 毒針 +36[+32/+28](機敏、火炎、毒、間合い:20フィート)、ダメージ 2d12+18[刺突]、加えて2d6[火炎]およびクリムゾン・ワームの毒
近接 [one-action] 胴体 +34[+29/+24](火炎、間合い:15フィート)、ダメージ 2d10+16[殴打]、加えて2d6[火炎]
ブレス攻撃/Breath Weapon [two-actions] (力術、火炎、始原) クリムゾン・ワームは40フィート円錐形の範囲に18d6の[火炎]ダメージを与える炎の爆風を放つ(DC41の基本反応セーヴ)。クリムゾン・ワームは1d4ラウンドの間ブレス攻撃を再使用できない。
クリムゾン・ワームの毒/Crimson Worm Venom (毒) セーヴィング・スロー DC 41頑健、最大持続時間 6ラウンド;第1段階 1d6[毒]ダメージかつ吸精状態1(1ラウンド)第2段階 2d6[毒]ダメージかつ吸精状態1(1ラウンド) 第3段階 2d6[毒]ダメージかつ吸精状態2(1ラウンド)。
高速飲み込み/Fast Swallow [reaction] トリガー ワームがクリーチャーを掴む。効果 ワームは“飲み込み”を使用する。
岩掘り/Rock Tunneler クリムゾン・ワームは硬い石の中を20フィートの移動速度で“穴掘り”できる。望むならトンネルを残すことができ、また通常はそうする。
飲み込み [one-action] 超大型、3d10+10[殴打]加えて2d6[火炎]、破裂 36
のたうち/Thrash [two-actions] ワームは間合い内にいる各クリーチャーに対して1回ずつ“打撃”を行う。これにより顎による“打撃”を1回まで、毒針による“打撃”を1回まで、そして胴体による“打撃”を何度でも行える。各攻撃はワームの複数回攻撃ペナルティとして数えるが、複数回攻撃ペナルティは全ての攻撃を行った後に増加する。
近接 [one-action] 顎 +36[+31/+26](致命的:3d10、火炎、間合い:20フィート)、ダメージ 3d10+18[刺突]、加えて2d6[火炎]およびつかみ強化
近接 [one-action] 毒針 +36[+32/+28](機敏、火炎、毒、間合い:20フィート)、ダメージ 2d12+18[刺突]、加えて2d6[火炎]およびクリムゾン・ワームの毒
近接 [one-action] 胴体 +34[+29/+24](火炎、間合い:15フィート)、ダメージ 2d10+16[殴打]、加えて2d6[火炎]
ブレス攻撃/Breath Weapon [two-actions] (力術、火炎、始原) クリムゾン・ワームは40フィート円錐形の範囲に18d6の[火炎]ダメージを与える炎の爆風を放つ(DC41の基本反応セーヴ)。クリムゾン・ワームは1d4ラウンドの間ブレス攻撃を再使用できない。
クリムゾン・ワームの毒/Crimson Worm Venom (毒) セーヴィング・スロー DC 41頑健、最大持続時間 6ラウンド;第1段階 1d6[毒]ダメージかつ吸精状態1(1ラウンド)第2段階 2d6[毒]ダメージかつ吸精状態1(1ラウンド) 第3段階 2d6[毒]ダメージかつ吸精状態2(1ラウンド)。
高速飲み込み/Fast Swallow [reaction] トリガー ワームがクリーチャーを掴む。効果 ワームは“飲み込み”を使用する。
岩掘り/Rock Tunneler クリムゾン・ワームは硬い石の中を20フィートの移動速度で“穴掘り”できる。望むならトンネルを残すことができ、また通常はそうする。
飲み込み [one-action] 超大型、3d10+10[殴打]加えて2d6[火炎]、破裂 36
のたうち/Thrash [two-actions] ワームは間合い内にいる各クリーチャーに対して1回ずつ“打撃”を行う。これにより顎による“打撃”を1回まで、毒針による“打撃”を1回まで、そして胴体による“打撃”を何度でも行える。各攻撃はワームの複数回攻撃ペナルティとして数えるが、複数回攻撃ペナルティは全ての攻撃を行った後に増加する。
パープル・ワーム Purple Worm
パープル・ワームはケイヴ・ワームの中でも最も一般的で悪名高い。彼らはダークランズの曲がりくねったトンネルをさまよい、洞窟全体を切り開くことモンスターとして恐れられている。パープル・ワームが掘ったトンネルは、彼らが通った後、必ずしも長く維持できるとは限らない。彼らが巣を作った場所は、どこにもつながらない迷路のような通路だが、迷路を進んでワームの中心の巣を見つけると、以前の犠牲者が残した驚くべき財宝がよく見つかる。
“知識の想起”――動物(〈自然〉) : DC 31
一般的な知識 : DC 29
専門知識 : DC 26
“知識の想起”――動物(〈自然〉) : DC 31
一般的な知識 : DC 29
専門知識 : DC 26
パープル・ワーム Purple Worm クリーチャー13
N 巨大 動物
AC 32;頑健+28、反応+21、意志+21
HP 270
猪突猛進/Inexorable パープル・ワームはターン終了時に麻痺状態、減速状態、朦朧状態から回復する。また、移動速度へのペナルティも動けない状態の影響も受けず、移動困難地形や上級移動困難地形も無視する。
振り払い/Shake It Off [reaction] 頻度 1日に1回;トリガー パープル・ワームが状態もしくは不利益のある効果(ベイルフル・ポリモーフなど)の効果を受けた。効果 パープル・ワームはトリガーとなった状態もしくは効果を打ち消す。アーティファクト、神格、その他同様に強力な要因による効果はこの方法で回避できない。
HP 270
猪突猛進/Inexorable パープル・ワームはターン終了時に麻痺状態、減速状態、朦朧状態から回復する。また、移動速度へのペナルティも動けない状態の影響も受けず、移動困難地形や上級移動困難地形も無視する。
振り払い/Shake It Off [reaction] 頻度 1日に1回;トリガー パープル・ワームが状態もしくは不利益のある効果(ベイルフル・ポリモーフなど)の効果を受けた。効果 パープル・ワームはトリガーとなった状態もしくは効果を打ち消す。アーティファクト、神格、その他同様に強力な要因による効果はこの方法で回避できない。
移動速度 40フィート、穴掘り40フィート、水泳20フィート
近接 [one-action] 顎 +28[+23/+18](致命的:2d10、間合い:15フィート)、ダメージ 3d10+15[刺突]、加えてつかみ強化
近接 [one-action] 毒針 +28[+24/+20](機敏、毒、間合い:15フィート)、ダメージ 2d12+15[刺突]、加えてパープル・ワームの毒
近接 [one-action] 胴体 +26[+21/+16](間合い:15フィート)、ダメージ 1d10+13[殴打]
遠隔 [one-action] 吐瀉物 +26[+21/+16](暴虐、射程単位60フィート)、効果 さまざま(能力を参照)
高速飲み込み/Fast Swallow [reaction] トリガー ワームがクリーチャーを掴む。効果 ワームは“飲み込み”を使用する。
パープル・ワームの毒/Purple Worm Venom (毒) セーヴィング・スロー DC 32頑健、最大持続時間 6ラウンド;第1段階 5d6[毒]ダメージおよび虚弱状態2(1ラウンド), 第2段階 6d6[毒]ダメージおよび虚弱状態2(1ラウンド)第3段階 8d6[毒]ダメージおよび虚弱状態2(1ラウンド)。
吐瀉物/Regurgitate パープル・ワームは遠隔“打撃”として飲み込んだクリーチャーや岩を激しく吐き出すことができる。この“打撃”による[殴打]ダメージは瓦礫の大きさに応じて変化する。超小型:2d6+13、小型:3d6+13、中型:4d6+13、大型:5d6+13、超大型:6d6+13。吐き出されたクリーチャーは目標の身長か20フィートのいずれか高い方から落下したときのダメージを受ける。
瓦礫はワームの胃の中で同等の大きさのクリーチャーと同じ空間を占め、パープル・ワームはしばしばいくつかの瓦礫を飲み込んでいる。パープル・ワームは1アクションで新たな瓦礫を1つ飲み込むことができる。
岩掘り/Rock Tunneler パープル・ワームは硬い石の中を20フィートの移動速度で“穴掘り”できる。望むならトンネルを残すことができ、また通常はそうする。
飲み込み [one-action] 超大型、3d6+9[殴打]、破裂 24
のたうち/Thrash [two-actions] ワームは間合い内にいる各クリーチャーに対して1回ずつ“打撃”を行う。これにより顎による“打撃”を1回まで、毒針による“打撃”を1回まで、そして胴体による“打撃”を何度でも行える。各攻撃はワームの複数回攻撃ペナルティとして数えるが、複数回攻撃ペナルティは全ての攻撃を行った後に増加する。
近接 [one-action] 顎 +28[+23/+18](致命的:2d10、間合い:15フィート)、ダメージ 3d10+15[刺突]、加えてつかみ強化
近接 [one-action] 毒針 +28[+24/+20](機敏、毒、間合い:15フィート)、ダメージ 2d12+15[刺突]、加えてパープル・ワームの毒
近接 [one-action] 胴体 +26[+21/+16](間合い:15フィート)、ダメージ 1d10+13[殴打]
遠隔 [one-action] 吐瀉物 +26[+21/+16](暴虐、射程単位60フィート)、効果 さまざま(能力を参照)
高速飲み込み/Fast Swallow [reaction] トリガー ワームがクリーチャーを掴む。効果 ワームは“飲み込み”を使用する。
パープル・ワームの毒/Purple Worm Venom (毒) セーヴィング・スロー DC 32頑健、最大持続時間 6ラウンド;第1段階 5d6[毒]ダメージおよび虚弱状態2(1ラウンド), 第2段階 6d6[毒]ダメージおよび虚弱状態2(1ラウンド)第3段階 8d6[毒]ダメージおよび虚弱状態2(1ラウンド)。
吐瀉物/Regurgitate パープル・ワームは遠隔“打撃”として飲み込んだクリーチャーや岩を激しく吐き出すことができる。この“打撃”による[殴打]ダメージは瓦礫の大きさに応じて変化する。超小型:2d6+13、小型:3d6+13、中型:4d6+13、大型:5d6+13、超大型:6d6+13。吐き出されたクリーチャーは目標の身長か20フィートのいずれか高い方から落下したときのダメージを受ける。
瓦礫はワームの胃の中で同等の大きさのクリーチャーと同じ空間を占め、パープル・ワームはしばしばいくつかの瓦礫を飲み込んでいる。パープル・ワームは1アクションで新たな瓦礫を1つ飲み込むことができる。
岩掘り/Rock Tunneler パープル・ワームは硬い石の中を20フィートの移動速度で“穴掘り”できる。望むならトンネルを残すことができ、また通常はそうする。
飲み込み [one-action] 超大型、3d6+9[殴打]、破裂 24
のたうち/Thrash [two-actions] ワームは間合い内にいる各クリーチャーに対して1回ずつ“打撃”を行う。これにより顎による“打撃”を1回まで、毒針による“打撃”を1回まで、そして胴体による“打撃”を何度でも行える。各攻撃はワームの複数回攻撃ペナルティとして数えるが、複数回攻撃ペナルティは全ての攻撃を行った後に増加する。