ヴェイルド・マスター(ヴィディレス) Veiled Master (Vidileth)
強力なヴィディレスは、アルゴルスの陰湿な支配者である。心と体を自在に操る彼らは、その姿を変えて人間や他の種族の間を歩き、欺きながら公然と種族を統率する。多くのヴェイルド・マスターはここで紹介する典型的な一例よりもさらに強力で、幅広い難解な、あるいは伝承的な呪文や儀式を使用することができる。ヴェイルド・マスターたちは、戦闘能力も魔法も高いが、最も危険なのは、自分たちとは異なる社会に潜入する不思議な能力である。冒険者や陰謀論者の中には、主要都市には必ずヴィディレスの秘密結社が存在していると妄信する者もいれば、そんなのはでたらめだ、恐怖を煽るものだと切り捨てる者もいる。真実はその間のどこかと思われる。しかし裏で糸を引くヴェイルド・マスターが数多くいれば、国家全体を大混乱に陥れることができるだろう!
“知識の想起”――異形(〈伝承学〉) : DC 37
一般的な知識 : DC 35
専門知識 : DC 32
“知識の想起”――異形(〈伝承学〉) : DC 37
一般的な知識 : DC 35
専門知識 : DC 32
ヴェイルド・マスター Veiled Master クリーチャー14
レア LE 大型 異形 水棲
出典 Bestiary 14ページ
知覚+25;暗視
言語 アクロ語、アルゴルス語、水界語、共通語、地下共通語;タンズ
技能 〈威圧〉+26、〈運動〉+24、〈隠密〉+24、〈社会〉+27、〈伝承学〉+29、〈秘術〉+27、〈ペテン〉+28
【筋】+6、【敏】+6、【耐】+8、【知】+7、【判】+5、【魅】+6
粘液雲/Mucus Cloud (オーラ、病気)30フィート。水中では、ヴェイルド・マスターは透明な粘液の雲を滲ませる。ヴェイルド・マスターの30フィート以内にいる空気で呼吸するクリーチャーは、毎ラウンドDC36の頑健セーヴを行わねばならない。失敗すると24時間、空気で呼吸する能力を失って水中呼吸の能力を得る。
知覚+25;暗視
言語 アクロ語、アルゴルス語、水界語、共通語、地下共通語;タンズ
技能 〈威圧〉+26、〈運動〉+24、〈隠密〉+24、〈社会〉+27、〈伝承学〉+29、〈秘術〉+27、〈ペテン〉+28
【筋】+6、【敏】+6、【耐】+8、【知】+7、【判】+5、【魅】+6
粘液雲/Mucus Cloud (オーラ、病気)30フィート。水中では、ヴェイルド・マスターは透明な粘液の雲を滲ませる。ヴェイルド・マスターの30フィート以内にいる空気で呼吸するクリーチャーは、毎ラウンドDC36の頑健セーヴを行わねばならない。失敗すると24時間、空気で呼吸する能力を失って水中呼吸の能力を得る。
AC 34;頑健+26、反応+22、意志+24;魔法に対する全てのセーヴに+2の状態ボーナス
HP 270;完全耐性 支配状態、[雷撃]、[精神];抵抗 [氷雪]20
HP 270;完全耐性 支配状態、[雷撃]、[精神];抵抗 [氷雪]20
移動速度 10フィート、水泳80フィート
近接 [one-action] 爪 +30[+26/+22](機敏、魔法、間合い:20フィート)、ダメージ 3d10+12[斬撃]、加えてslime
近接 [one-action] 牙 +28[+24/+20](機敏、魔法、間合い:10フィート、多用途:[斬撃])、ダメージ 3d8+12[刺突]、加えて粘体および記憶摂取
近接 [one-action] 触手 +28[+24/+20](機敏、雷撃、魔法、間合い:20フィート)、ダメージ 7d6[雷撃]、加えて思考の槍
伝承生得呪文 DC 37;9レベル プロジェクト・イメージ(回数無制限);8レベル イリューソリイ・シーン(回数無制限)、サジェスチョン(×3);7レベル ヴェイル(回数無制限);6レベル ドミネイト(×3);5レベル イリューソリイ・オブジェクト(回数無制限)、ディメンジョン・ドア(×3)、ハリューサナトリ・テレイン(回数無制限);3レベル シークレット・ページ(回数無制限)、ヒプノティック・パターン(回数無制限)、マインド・リーディング(回数無制限)、レヴィテート(回数無制限);常時 (5レベル) タンズ
伝承儀式 DC 37;5レベル ギアス
変身 [free-action](精神集中、伝承、完全変身、変成術)1ラウンドに1回、ヴェイルド・マスターは大型、中型、小型の人形生物の姿になるか、本来の姿に戻るかすることができる。人型生物の姿になっている間、ヴェイルド・マスターの移動速度は30フィートとなり、粘液雲のオーラと水泳速度は失われる。人型生物の姿に水陸両生の特性がない場合、ヴェイルド・マスターは自身の水陸両生の特性も失う。人型生物になったヴェイルド・マスターは武器を使うことができ、また触手攻撃と同じような働きをするが、現在の形態の間合いを使って“打撃”を行える。牙や爪がある場合、それらを用いて“打撃”を行えるが、これらの攻撃はヴェイルド・マスターの粘液を与えない。
記憶摂取/Consume Memories (精神、伝承) ヴェイルド・マスターはクリーチャーに対して牙による“打撃”を行う際、そのクリーチャーの記憶の一部を摂取することができる。目標はDC37の頑健セーヴィング・スローを行わねばならず、失敗すると知性低下状態1になる。ヴェイルド・マスターは記憶の摂取に成功するたびにヒット・ポイントを5ずつ回復する。ヴェイルド・マスターが記憶を摂取すると、そのクリーチャーの記憶の一部を学習する(GMの決定に従う)。
遅延示唆/Delayed Suggestion (心術、伝承) ヴェイルド・マスターがクリーチャーにドミネイトを発動することに成功したなら、ドミネイト呪文が終了するとサジェスチョン呪文がトリガーされる。このサジェスチョンは通常目標がヴェイルド・マスターのもとに戻る要因となり、このクリーチャーは再度ドミネイトを発動することができる。しかしヴェイルド・マスターが望むなら別のサジェスチョンを与えることもできる。
粘液/Slime (呪い、伝承、大難) セーヴィング・スロー 頑健 DC 36; 第1段階 不利な効果はない(1ラウンド)第2段階 犠牲者の肌は柔らかくなり、吸精状態1を受ける(1ラウンド)第3段階 被害者の皮膚は透明でぬるぬるした膜に変化し、呪いが終わるまで吸精状態2を受ける。この膜が乾いた状態を1時間続けるごとに、そのクリーチャーの吸精状態は1だけ増加する(永続)。リムーヴ・ディジーズ呪文はこの呪いを無効化できるが、病気に対する完全耐性はこの呪いに防御を提供しない。
触手連打/Tentacle Flurry [two-actions] ヴェイルド・マスターは触手を振り回す。間合い内にいる各クリーチャーに対して、1回ずつ触手による“打撃”を行う。攻撃ロールは1回だけ行い、ダメージはすべての目標に対して1回だけロールする。
思考の槍/Thoughtlance (呪い、心術、伝承) ヴェイルド・マスターの触手に触れたクリーチャーは、その触手がダメージを与えるかどうかにかかわらず、DC34の意志セーブを試みなければならず、失敗すると減速状態1、大失敗すると減速状態2になる。影響を受けたクリーチャーがターンを終えるたびに、その減速状態値は1ずつ減少する。
近接 [one-action] 爪 +30[+26/+22](機敏、魔法、間合い:20フィート)、ダメージ 3d10+12[斬撃]、加えてslime
近接 [one-action] 牙 +28[+24/+20](機敏、魔法、間合い:10フィート、多用途:[斬撃])、ダメージ 3d8+12[刺突]、加えて粘体および記憶摂取
近接 [one-action] 触手 +28[+24/+20](機敏、雷撃、魔法、間合い:20フィート)、ダメージ 7d6[雷撃]、加えて思考の槍
伝承生得呪文 DC 37;9レベル プロジェクト・イメージ(回数無制限);8レベル イリューソリイ・シーン(回数無制限)、サジェスチョン(×3);7レベル ヴェイル(回数無制限);6レベル ドミネイト(×3);5レベル イリューソリイ・オブジェクト(回数無制限)、ディメンジョン・ドア(×3)、ハリューサナトリ・テレイン(回数無制限);3レベル シークレット・ページ(回数無制限)、ヒプノティック・パターン(回数無制限)、マインド・リーディング(回数無制限)、レヴィテート(回数無制限);常時 (5レベル) タンズ
伝承儀式 DC 37;5レベル ギアス
変身 [free-action](精神集中、伝承、完全変身、変成術)1ラウンドに1回、ヴェイルド・マスターは大型、中型、小型の人形生物の姿になるか、本来の姿に戻るかすることができる。人型生物の姿になっている間、ヴェイルド・マスターの移動速度は30フィートとなり、粘液雲のオーラと水泳速度は失われる。人型生物の姿に水陸両生の特性がない場合、ヴェイルド・マスターは自身の水陸両生の特性も失う。人型生物になったヴェイルド・マスターは武器を使うことができ、また触手攻撃と同じような働きをするが、現在の形態の間合いを使って“打撃”を行える。牙や爪がある場合、それらを用いて“打撃”を行えるが、これらの攻撃はヴェイルド・マスターの粘液を与えない。
記憶摂取/Consume Memories (精神、伝承) ヴェイルド・マスターはクリーチャーに対して牙による“打撃”を行う際、そのクリーチャーの記憶の一部を摂取することができる。目標はDC37の頑健セーヴィング・スローを行わねばならず、失敗すると知性低下状態1になる。ヴェイルド・マスターは記憶の摂取に成功するたびにヒット・ポイントを5ずつ回復する。ヴェイルド・マスターが記憶を摂取すると、そのクリーチャーの記憶の一部を学習する(GMの決定に従う)。
遅延示唆/Delayed Suggestion (心術、伝承) ヴェイルド・マスターがクリーチャーにドミネイトを発動することに成功したなら、ドミネイト呪文が終了するとサジェスチョン呪文がトリガーされる。このサジェスチョンは通常目標がヴェイルド・マスターのもとに戻る要因となり、このクリーチャーは再度ドミネイトを発動することができる。しかしヴェイルド・マスターが望むなら別のサジェスチョンを与えることもできる。
粘液/Slime (呪い、伝承、大難) セーヴィング・スロー 頑健 DC 36; 第1段階 不利な効果はない(1ラウンド)第2段階 犠牲者の肌は柔らかくなり、吸精状態1を受ける(1ラウンド)第3段階 被害者の皮膚は透明でぬるぬるした膜に変化し、呪いが終わるまで吸精状態2を受ける。この膜が乾いた状態を1時間続けるごとに、そのクリーチャーの吸精状態は1だけ増加する(永続)。リムーヴ・ディジーズ呪文はこの呪いを無効化できるが、病気に対する完全耐性はこの呪いに防御を提供しない。
触手連打/Tentacle Flurry [two-actions] ヴェイルド・マスターは触手を振り回す。間合い内にいる各クリーチャーに対して、1回ずつ触手による“打撃”を行う。攻撃ロールは1回だけ行い、ダメージはすべての目標に対して1回だけロールする。
思考の槍/Thoughtlance (呪い、心術、伝承) ヴェイルド・マスターの触手に触れたクリーチャーは、その触手がダメージを与えるかどうかにかかわらず、DC34の意志セーブを試みなければならず、失敗すると減速状態1、大失敗すると減速状態2になる。影響を受けたクリーチャーがターンを終えるたびに、その減速状態値は1ずつ減少する。