ヒポグリフ Hippogriff
大きな猛禽類の誇り高い身のこなしと力強い馬の雄大さを持つヒポグリフは、クリーチャーが偶然に融合したもの、あるいは鋭い美的感覚を持った肉体を歪める魔法使いの創造物であると考えられている。その起源にかかわらず、この動物は今では彼らが好む平野や丘陵地の上空でよく見られる。
ヒポグリフは猛禽類の羽、前足、頭部を持ち、タカやワシに似た羽毛の色をしているが、一部の飼育者ははっきりとした白または石炭のように黒い羽毛の標本を作ることに成功している。胴体、後肢、尾は馬に似ており、通常は灰色、栗色、または灰色で、黒、まだら、パロミノ(たてがみと尾が銀白色でそれ以外は栗毛)の色合いを持つものもいる。
ヒポグリフの大きさは大きな馬と同程度だ。馬と同じように、ヒポグリフはしばしば頭上の空を警戒しなければならない。どちらもお腹を空かせたグリフォンやワイバーンが好んで食べる食事だからだ。ヒポグリフの優れた速度だけが、これらの捕食者から彼らを守るのに役立っている。
ヒッポグリフは非常に縄張り意識が強く、自分の領地の土地を厳しく守る。彼らは通常、広大な草原、なだらかな丘、大草原を好む。非常に丈夫なヒポグリフは峡谷の壁の隙間に家を作り、そこからコヨーテやシカ、そして時には人型生物を探して岩だらけの砂漠を探し回る。ヒポグリフは哺乳類の餌を好むが、消化を助けるために毎食後に草を食べる。
ヒポグリフの狩猟習慣は、牧場主と家畜の両方にとって危険になりうるため、そのような集落ではしばしばヒポグリフに懸賞金を設定する。その結果確保されたヒポグリフは、シカ、ヘラジカ、クマの剥製とともに、辺境の居酒屋や辺境の前哨地を飾ることが多い。
しかし、他の共同体では、戦闘で精鋭兵が乗るために孵化したヒポグリフを訓練する。内海地域のこれらの組織の中で最も有名なのは、都市国家コルヴォーサのセーブル傭兵社だ。大人のヒポグリフを同じ方法で訓練しようとする試みが時々なされるが、これはしばしばはるかに困難であるとわかる。ヒポグリフに乗る人は、特殊な鞍と戦闘技術を使用して、仲間の翼の動きを妨げないようにしながら、効果的に戦える。
ヒポグリフ Hippogriff クリーチャー2
大型 動物
出典 Monster Core 197ページ
知覚+8;暗視、鋭敏嗅覚(不明瞭)30フィート
技能 〈運動〉+7、〈軽業〉+7、〈生存〉+6
【筋】+3、【敏】+3、【耐】+2、【知】-4、【判】+2、【魅】±0
知覚+8;暗視、鋭敏嗅覚(不明瞭)30フィート
技能 〈運動〉+7、〈軽業〉+7、〈生存〉+6
【筋】+3、【敏】+3、【耐】+2、【知】-4、【判】+2、【魅】±0
移動速度 30フィート、飛行65フィート
近接 [one-action] 嘴 +9[+4/-1]、ダメージ 1d10+3[刺突]
近接 [one-action] 鉤爪 +9[+5/+1](機敏)、ダメージ 1d6+3[斬撃]
近接 [one-action] 翼 +9[+4/-1](間合い:10フィート)、ダメージ 1d6+3[殴打]
掃討飛行/Flying Strafe [two-actions] ヒポグリフは飛行速度まで“飛行”し、その移動の任意の地点で鉤爪による“打撃”を2回行う。それぞれの“打撃”は異なるクリーチャーを目標にしなければならない。この攻撃は通常の複数回攻撃ペナルティを受ける。
近接 [one-action] 嘴 +9[+4/-1]、ダメージ 1d10+3[刺突]
近接 [one-action] 鉤爪 +9[+5/+1](機敏)、ダメージ 1d6+3[斬撃]
近接 [one-action] 翼 +9[+4/-1](間合い:10フィート)、ダメージ 1d6+3[殴打]
掃討飛行/Flying Strafe [two-actions] ヒポグリフは飛行速度まで“飛行”し、その移動の任意の地点で鉤爪による“打撃”を2回行う。それぞれの“打撃”は異なるクリーチャーを目標にしなければならない。この攻撃は通常の複数回攻撃ペナルティを受ける。