ライノセラス(サイ) Rhinoceros
ライノセラスは短気で縄張り意識が強く、驚きやすい性質だ。この特性と生来の獰猛さが相まって、邪魔されると攻撃するというライノセラスの本能的な行動が生み出される。侵入者が邪魔したり驚かせたりすると、ライノセラスは侵入者に向かって突進し、力強い角で攻撃する。
“知識の想起”――動物(〈自然〉) : DC 19
一般的な知識 : DC 17
専門知識 : DC 14
“知識の想起”――動物(〈自然〉) : DC 19
一般的な知識 : DC 17
専門知識 : DC 14
ライノセラス Rhinoceros クリーチャー4
大型 動物
AC 22;頑健+14、反応+8、意志+11
HP 70
HP 70
移動速度 35フィート
近接 [one-action] 角 +14[+9/+4]、ダメージ 2d8+6[刺突]
近接 [one-action] 足 +12[+7/+2]、ダメージ 2d6+6[殴打]
ライノセラスの突撃/Rhinoceros Charge [two-actions] ライノセラスは“歩行”を2回行い、その後角による“打撃”を1回行う。ライノセラスが20フィート以上移動したなら、この“打撃”のダメージは3d8+6に増加する。この攻撃が命中した中型あるいはそれより小さいクリーチャーはDC21の反応セーヴを行わねばならず、失敗すると自動的に5フィート後ろに“突き飛ばし”され、その衝撃で伏せ状態になる。
蹂躙 [two-actions] 中型かそれより小さい、足、DC 18
近接 [one-action] 角 +14[+9/+4]、ダメージ 2d8+6[刺突]
近接 [one-action] 足 +12[+7/+2]、ダメージ 2d6+6[殴打]
ライノセラスの突撃/Rhinoceros Charge [two-actions] ライノセラスは“歩行”を2回行い、その後角による“打撃”を1回行う。ライノセラスが20フィート以上移動したなら、この“打撃”のダメージは3d8+6に増加する。この攻撃が命中した中型あるいはそれより小さいクリーチャーはDC21の反応セーヴを行わねばならず、失敗すると自動的に5フィート後ろに“突き飛ばし”され、その衝撃で伏せ状態になる。
蹂躙 [two-actions] 中型かそれより小さい、足、DC 18
