山岳地帯

「山岳地帯」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

山岳地帯 - (2019/06/29 (土) 21:28:34) のソース

#contents

*特徴
&color(red){&sizex(6){※2019/06/20以前の改修前のマップの説明のため、修正が必要↓}} 
//修正後に上の文章は、消してください↑
-無印判からリバイバルしたステージ。
-A側の渓谷、C中継のある広場、B側の丘陵の3場面で構成されており、それぞれを細道で繋ぐ構成。ただしA側からC広場に向かう途中にある山はブースト移動で登れるため、A側からのほうがアクセスしやすい。
-B側とC広場を隔てるようにアーチが存在する。アーチをくぐる場合は狭いためボトルネックを起こしやすいが、アーチはそこそこの足場と良好な視界を確保できるため、狙撃ポイントに適している。
-A側からC広場に向かう細道を進まず、右にそれると高台があり、そこからはC中継付近を一望することができる。また本拠点からアーチに真っすぐ進んだところにある山からはアーチの出入り口が一望でき、アーチをくぐる機体を狙い撃ちにできる。
-A中継とB中継付近には両中継を結ぶような洞窟が存在する。洞窟内は足元が見えないほど暗く、また途中にアーチ上へとアクセスできる縦穴が存在する。
-B側のB中継と本拠点の間の山、B中継付近のトーチカはジャンプで登ることが可能であり、山からはB中継一帯が、トーチカからはアーチ上とC中継広場の一部を射線に収めることができる。これにアーチ上を加えた三重防衛ラインがB側の特徴。
-AチームとBチームで全く地形が違うため、それぞれに適した戦術を要求される。
-前作と比較すると障害物の背が低くなったり間隔が開いたりなど全体的に広く開放的になった。またブースト移動で登れる箇所も多くなったため、前作のようなアクセスの不便さや守りやすさは失われている。なによりアーチ上からステージをほぼ一望できるようになったため、アーチの存在がより重要となった。
-2019/06/20にステージ改修が行われ、アーチ上に縦穴とA側から登るポイントを隔てるように壁が追加。またアーチの縦穴とは反対方向に、アーチ出入り口とC中継広場を結ぶ横道が追加された。
--これによってA側からアーチ上へのアクセスが難しくなり、縦穴からアーチ上で狙撃する機体を狙う場合は壁を回り込んで襲いかかる必要ができた。
--Bから横道を抜けるとすぐにC中継広場となる。アーチ横の山からは死角になっているが、A側から右にそれた高台からは丸見え。またC中継広場中央の大岩によってアーチ上からの援護を受けにくい位置にある。
--逆にC中継から横道を抜けるとアーチのB側出入り口のすぐ目の前に出る。

*全景マップ
//マップ画像を貼る.画像編集アプリが無ければ誰かにまかせても良い.
&color(red){&sizex(6){※2019/06/20以前の改修前のマップのため、修正必要が確認必須↓}} 
//修正後に上の文章は、消してください↑
&image(山岳地帯_MAP_Ver2.png, width=700)
//&image()

**風景
//**風景と天候
//|&image(hoge.jpg)|TOP:''マップ(晴天)''&br()晴れているため視界が良い。|
//|&image(hoge.jpg)|TOP:''マップ(夜)''&br()暗くなり離れた敵は目視では見つけにくい。敵の位置の把握にレーダーがより重要となる。|
//|&image(hoge.jpg)|TOP:''マップ(雨)''&br()薄暗い上に雨が降っているため視界が悪い。ガンダムなどの白色の機体がいつもより目立つ。|
&image(015_cs1w1_1280x889.jpg, width=800)
&image(014_cs1w1_1280x718.jpg, width=800)
-切り立った山々に囲まれた起伏のある地形。主戦場の中央空間とそれを囲むように点在する高所の狙撃点確保が勝敗を分ける。
//**中継施設

*戦術・立ち回り
&color(red){&sizex(6){※2019/06/20以前の改修前のマップの立ち回りのため、修正が必要↓}}
//修正後に上の文章は、消してください↑
-Aチーム、Bチームで地形が大きく違うため、取りうる戦術も大きな差がある。
-どちらのチームにも言えることだが、C中継周りはアーチ上からほぼ丸見えなため、そこに敵支援機が陣取るとほぼ鴨打状態にされる。なので実はC中継の存在は罠であり、重要なのはアーチになる。アーチを制したチームが勝利するといっても過言ではない。
-Aチーム
--開幕はA中継を確保する1機と、正面の山を超えてアーチを潜ろうとしているBチームを迎撃する部隊と、アーチ上を占拠する部隊に分かれる必要がある。主に中継は足の早い汎用機が、迎撃は支援機を中心とした射撃戦に秀でた機体が、アーチ上は強襲機を中心とした接近戦に強い機体が向かうのが望ましい。
--迎撃部隊はアーチを潜ろうとボトルネックを起こしている敵部隊を狙い撃ち、できるだけダメージを与えるとともにアーチ内に引っ込ませる。もしアーチを抜けられたらC中継まで追い立て、アーチ上や向こうの部隊との分断を計る。
--アーチ上を占拠できたのなら支援機はアーチ上へと移動し、C中継付近に残った敵戦力へと攻撃を加えることで、以後の形勢を有利なものとすることが出来る。この時、支援機の護衛とアーチ上の死守を兼ねて射撃能力に秀でた汎用機が1機ほどアーチ上に居ると良い。
--アーチ上の奪取に失敗した場合はA側の山の陰を利用して防衛戦を展開し、戦力が回復したなら再びアーチ奪取を展開するのが望ましい。間違ってもC中継付近に移動し、アーチ上から狙い撃ちされないように。
--ある程度点数差で優位に立てたなら本拠点まで交代するのも一計。本拠点は侵入経路が正面しか無いため射撃で迎撃しやすく、C広場の高台からの狙撃にさえ気をつければ守りやすい地形だと言える。
-Bチーム
--地形要素から初動ではどうしてもAチームに遅れるため、まずはアーチを確保することを優先とする。不用意にアーチをくぐると先に展開しているだろうAチームからの集中砲火を浴びるため、C中継は最初から無視していいし、なんならCより敵側のA中継のほうが価値は高い。
--開幕はB中継を確保する1機と、アーチ上を占拠する部隊と、敵部隊が雪崩込まないようにアーチ出入り口を封鎖する部隊に分かれる必要がある。中継は足の早い強襲機か汎用機、アーチ上はアタッカーとなる支援機とAチームの汎用機・強襲機を抑える汎用機か強襲機、封鎖には接近戦に秀でた汎用機か強襲機を1~2機向かうのが望ましい。
--こちらでは高所から打ち下ろす支援機や射撃より汎用機が主役となり、他の汎用機や強襲機はそれが阻害されないように動く護衛となる。
--アーチへのアクセスポイントは直接の大ジャンプと右の細道からのジャンプ、縦穴からの3パターンがあり、護衛役はどこから攻めてくるか気を張る必要がある。特に縦穴からのステルスは見落としやすいため、目視確認も大事。
--アーチ封鎖組は敵の侵入さえ防げればいいので、無理や深追いはしないこと。侵入を許した場合は、できるだけアーチ上かの援護ももらい、早期に分断・殲滅したい。あと洞窟を使った裏とりを行われる場合もあるため、ある程度は後ろにも気を配る必要場あるなど意外と忙しい。
--基本的にアーチさえキープできていればあとは優位に戦闘を進められるため、それ以上進軍する必要はほぼない。敵支援機が孤立している場合は強襲機が始末にいってもいいが、帰り道はほぼ期待できないので片道切符覚悟となる。
--アーチを占拠された場合は支援要請を出す中継すら丸見えなために巻き返しが恐ろしく難しくなる。相手がアーチ上を放棄する、アーチからの射撃が難しいほどの乱戦となるなどの相手の蛮勇に期待しない限りは、不利な戦闘を余儀なくされるだろう。
--点数的に有利な状態でアーチを占拠されたなら本拠点まで後退し、アーチの優位性を失わせるのが上策。左右から攻め入られるというリスクこそあるものの、アーチの脅威に比べれば各個撃破する機会もあるため大分とマシだと言える。

**アーチ支援の対処法
***A中継側からの登山方法
&image(mountain_assault_route_s.png,width=600)
-広場の敵汎用に睨まれると辛いが、隙をついて接敵する手段の1つとして[[練習しておいて損は無いだろう>>https://twitter.com/gbo_wiki/status/1121709430993612800]]。

*山岳地帯登山可能箇所一覧
-「ブースト移動可能」「徒歩移動可能」なポイント一覧
-場所によっては出来る機体と出来ない機体があるのでフリー演習で事前確認のこと。
&color(red){&sizex(6){※2019/06/20以前の改修前のマップのため、修正必要が確認必須↓}}
//修正後に上の文章は、消してください↑
&image(mountain_climbing.png)

**実践動画
&color(red){&sizex(6){※2019/06/20以前の改修前のマップでの実践動画のため、上げ直しが必要の可能性あり↓}}
//修正後に上の文章は、消してください↑
&youtube(https://www.youtube.com/watch?v=WrqnS3ZbJsc){640,360}

*機体別の戦術
**汎用機
-何か書く
**強襲機
-何か書く
**支援機
-何か書く
**歩兵
-何か書く

*アップデート履歴
-2019/04/25:アップデートにより、新規追加.
-2019/06/20:マップを改修.
--中継地点「B」「C」間にあるアーチの形状を変更
--中継地点「B」と「C」を繋ぐ新たな通路を追加
--中継地点「C」付近の大岩の形状を変更
--中継地点「A」付近の丘の形状を変更
--洞窟内部の明るさを調整

*コメント欄
//ラジオボタン付きコメントの表示件数は20件が最大です
//ログ更新の際は3箇所を書き換えて下さい
//このテンプレートから新しくマップページを作る場合には下記の■をマップ名に書き換えてください.この行は削除ください.

過去ログ [[1>山岳地帯/ログ1]]

&sizex(6){&bold(){最近マップ運用・用兵議論と関係の無い愚痴コメントが散見されます.''マッチング・ゲーム内乱数・マップ構造に対する愚痴''を本コメント欄に投稿しても意味がありません.マップやシステムに対する修正要望は[[公式要望ページ>>http://www.bandainamcogames.co.jp/cs_support/voice.php?p1=2818&p2=4295]]にお願い致します.本コメント欄は''運用・用兵議論''や''情報収集・情報提供''にご利用ください.ルール違反だと思われるコメントは予告なく 削除・書込禁止処置 を取る場合がございます.予めご了承ください.}}
#pcomment(below2,reply,size=80,title_name=名前,20,enableurl,山岳地帯/ログ1)
最新の20件を表示しています.[[全てのコメントを見る>山岳地帯/ログ1]]

&link_up(▲トップに戻ります▲)