FA・ストライカー・カスタム

MS一覧】 > 【汎用機

  • 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!

機体概要


  • ジム・ストライカーの後継機として一年戦争後に開発された格闘戦特化型の特殊実験機を修繕、改修した機体。
  • 機体ベースはジム・ストライカー改とほぼ同様で、近接時の被弾を考慮した重装甲化と、大型バックパックと脚部の改修による推進力強化が図られている。最大の特徴はガンダムタイプになった頭部だが、これは性能向上ではなく、心理的効果を狙ったものと言われている。
  • ストライカー・カスタムは新型兵器のテストベッドとして開発され、様々な近接格闘用の特殊兵器を装備しており、地球連邦軍では珍しい純然たる格闘戦闘用のMSとなっていた。
  • また、「妖刀システム」と呼ばれる「EXAM」に連なる特殊システムを搭載し、一時的な戦闘力向上が可能。
  • 本機は、中破した2機のストライカー・カスタムをニコイチで修繕したものに、他機体用に作られた増加装甲システムを転用、移植した重装備仕様となっている。

機体属性・出撃制限・環境適正

機体属性 強襲 汎用 支援
出撃制限 地上 宇宙
環境適正 地上 宇宙 水中

数値情報

機体

汎用 LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
Cost 500 550
機体HP 20000 22000
耐実弾補正 26 28
耐ビーム補正 20 22
耐格闘補正 24 26
射撃補正 26 29
格闘補正(+40) 10 14
スピード(+15) 125
高速移動(+20) 195
スラスター(消費-50%) 55
旋回(地上)[度/秒](+40) 57
旋回(宇宙)[度/秒](+40) 66
格闘判定力 通常:中 スキル発動時:
カウンター 特殊
再出撃時間 14秒 14秒
レアリティ ☆☆☆ ☆☆☆
必要リサイクル
チケット
355 415
必要階級 中尉01 中尉10
必要DP 176200 205700
  • ()内の数値は妖刀システムLV2発動時.

パーツスロット

  LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
近距離 15 18
中距離 12 15
遠距離 9 11

連撃補正

連撃数 標準倍率 ダガー フカサク [連結]
1撃目 100% 100% 連撃不可 100%
2撃目 50% 70% 50%

格闘方向補正

格闘方向 標準倍率 ダガー フカサク [連結]
N格 100% 100% 100% 100%
横格 75% 100% 75% 75%
下格 130% 180%(90%x2) 160% 130%

移動方向補正

※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
  100%  
良い時% 良い時%
  悪い時%  

主兵装

射撃

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 発射間隔 ヒート率 OHまでの弾数 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考 必要DP
FA・S・C用2連B・ライフル LV1 1000 4.5秒 45% 4発OH 18秒 0.5秒 350m 2発連続発射
移動射撃可
即撃ちよろけ有
よろけ値:10% x2
機体同梱
LV2 1050 355m 94300

格闘

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 クールタイム 武装切替 備考 必要DP
ナックル・ダガー LV1 1800 3秒 0.77秒 機体同梱
LV2 1890 8300
LV3 1980 9500
LV4 2070 現在交換不可

副兵装

頭部バルカン[後期型]

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 DPS 備考
LV1 67 30 446発/分 6秒 0.5秒 150m 498 移動射撃可
ブースト射撃可
よろけ値:2%
LV2 70 520

胸部ミサイル・ベイx2

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 備考
LV1 250 6 4秒 15秒 0.5秒 400m 6発連続発射
射撃時静止
よろけ値:35% x6(3HIT)
LV2 275

脚部ミサイル・ポッドx2

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 DPS 備考
LV1 300 16 300発/分
(x2)
12秒 0.5秒 350m 1500
(3000)
二発同時発射
射撃時静止
ひるみ有
よろけ値:5% x2
LV2 350 1750

背部ロケット砲

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 備考
LV1 1700 4 5秒 12秒 1.7秒 450m 射撃時静止
よろけ有
よろけ値:70%
LV2 1850

フカサク

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 クールタイム 武装切替 備考
LV1 2300 2.5秒 0.33秒
LV2 2500

ツイン・ビーム・サーベル[連結]

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 クールタイム 武装切替 備考
LV1 2400 4秒 0.77秒
LV2 2520

スキル情報

スキル レベル 機体LV 効果 説明
足回り
高性能バランサー LV1 LV1~ ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る
強制噴射装置 LV1 LV1~ 回避行動の着地動作を高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。 再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する
高性能AMBAC LV2 LV1~ 宇宙において、高速移動終了終了時に
移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、
減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。
さらにMS旋回性能が3増加する。
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない
攻撃
格闘連撃制御 LV1 LV1~ 格闘攻撃を最大 2回 まで連続で使用可能。
連撃時はダメージが減衰する。
能力UP「妖刀システム」 LV2 LV1~ タッチパッドを押すことで任意発動し、
一定時間、装備しているすべての格闘兵装の格闘判定力をやや上昇させ、
各種能力値がより攻撃的な格闘戦に特化したものへと変化する。
制限時間を過ぎると機体各部が強制破損、リペアによる再発動は行えない。
発動中は
・格闘補正 +40
・スピード +15
・高速移動 +20
・スラスター初期消費 -50%
・スラスター継続消費 -50%
・旋回性能 +40
・格闘判定力に上昇
緊急回避制御 Lv2が付与
強制噴射装置 Lv2が付与

※効果時間は 75秒
※発動した瞬間のカットシーン中は 無敵
防御
マニューバーアーマー LV1 LV1~ 高速移動中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。  
耐爆機構 LV1 LV1~ MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。  
爆発反応装甲 LV1 LV1~ 射撃攻撃によって発生した爆発被弾時のリアクションを軽減する。 バズーカ等の 爆風 によるリアクションを軽減
直撃によるリアクションは対象外
脚部特殊緩衝材 LV2 LV1~ 脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を 15% 軽減する。 宇宙でもダメージ軽減は効果対象
右腕装備特殊緩衝材 LV3 LV1~ 右腕装備へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 30% 軽減する。

強化リスト情報

強化リスト MSレベル毎必要強化値 効果
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8
AD-FCS Lv1 280 330 射撃補正が1増加
Lv2 射撃補正が2増加
耐実弾装甲補強 Lv1 570 660 耐実弾補正が1増加
Lv2 耐実弾補正が3増加
フレーム補強 Lv1 1040 1220 機体HPが100増加
Lv2 機体HPが250増加
複合拡張パーツスロット Lv1 1900 2230 近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加
Lv2 近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加
上限開放
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8 効果
強化セキュリティ Lv1 3800 4460 このMSの鹵獲に必要な時間が3秒延長する
AD-FCS Lv4 5400 6690 射撃補正が5増加

備考

「雑念が多すぎる、それがマシンの限界だ」

  • 抽選配給期間
    • 2022年10月20日 14:00 ~
  • 新規追加物資
  • 確率アップ期間
    • 2022年10月20日 14:00 ~ 2022年10月27日 13:30 [予定]

機体情報

  • 漫画『機動戦士ガンダム カタナ』より、ストライカー・カスタムに追加装甲を増設してフルアーマー(FullArmor)化した機体。愛称は「KATANA-カタナ-」。
  • 劇中でストライカー・カスタムは2機存在するのだが、双方が中破したため急遽残存パーツを使って共食い修理して出来上がったのが本機。ストライカー・カスタムだけでなくジム・ストライカー改のパーツや、フルアーマー・アレックスの増加装甲も用いられた。修理に使われたのがオーガスタ研究所で製造されたアレックスから派生した機体群だったために上手く組み合わせられた。妖刀システムはコピーを移植してある。
  • 兵装はフルアーマー・アレックスから「2連装ビーム・ライフル」、「背部ロケット砲」、「胸部ミサイル・ベイ」を転用して装備。両脚部には外装式の「ミサイル・ポッド」を装着してある。左腕には「ナックル・ダガー」をマウント出来るスパイク・シールド改を装着。携行兵装には、引き続き「ツイン・ビーム・サーベル」を装備する他に、イフリート・ナハトコールド・ブレードを転用改造した日本刀型格闘兵装「フカサク」を新たに装備している。
  • ちなみにパイロットであるイットウ・ツルギ中佐は壊滅的な射撃センスなので、妖刀システムが正確な射撃を自動でやってくれている。
  • このようなフルアーマー化をさせたのは重火力化が目的ではなく、超妖刀の発動で暴走することを防ぐための「鞘」としてである。たとえ超妖刀が自動発動しようとしても、増加装甲が発動に必要な振動を抑えることで、エラーを起こして発動出来なくしている。作者の曽野由大氏いわくハンデを付けてパワーダウンさせるための仕様とのこと。
  • 劇中では増加装甲という「鞘」を外し、超妖刀が昇華された「KATANAモード」を発動することに成功していた。本作では装甲パージ要素が無いからか妖刀システムのLV上昇という形を取った模様。
  • 余談だが、「フカサク」というのは任侠映画『仁義なき戦い』等を製作した映画監督、深作欣二氏が由来の模様。

機体考察

概要

  • コスト500~の地上・宇宙両用汎用機。宇宙環境適正有り。
  • パーツスロットは遠距離の多い強襲機型。スロット合計値は並。成長率高め。
  • カウンターは特殊。効果は連続格闘相当で威力が高い。モーションは両拳のナックル・ダガーを敵機の胴体で突き刺し合わせてから一気に斬り裂く。
  • タッチパッド入力で任意発動型時限スキル「妖刀システム」を発動可能。発動中は格闘補正・スピード・高速移動速度・スラスター燃費・旋回性能を大幅強化、格闘判定を1段階引き上げ、緊急回避Lv2と強制噴射装置Lv2を付与する。効果終了後、頭部と脚部が破損状態になる。

火力

  • 攻撃補正は射撃偏重。補正値合計は三周りほど低く、コスト350機体に近似。成長率高め。
  • 射撃主兵装はヒート率式ビーム兵装。1トリガーで2連射。命中時よろけ。フルヒット威力ヒート率高め発射間隔短めOH復帰時間長め、よろけ値低め。
  • 射撃副兵装は頭部バルカン、よろけ値高めの拡散ミサイル、DPS高めの連装ミサイル、即よろけ実弾キャノン
  • 格闘主兵装は450強襲機「ストライカー・カスタム」と共用のナックル・ダガー。威力低め。方向・連撃補正が高く、連撃・下格闘単発威力共に高め。
  • 格闘副兵装には刀状の実体剣、ナギナタ状ビームサーベル。
    • 実体剣は威力高め連撃不可。下格闘補正が高く、下格闘単発威力は高め。武装切り替え時間がかなり短い。
    • ビームサーベルは威力高め。連撃・方向補正共に並で、連撃・下格闘単発威力共に並。本機の中では一番レンジが長い一方、クールタイムも長い。

足回り・防御

  • スピード・高速移動速度・スラスター容量・旋回性能は低め。
  • HPは体格比込みで高め。シールドは無し。脚部とビームライフル部分に緩衝材有り。
  • 防御補正は耐ビームだけ低い特殊型。補正値合計は二回り以上高く、コスト600~650相当。
  • 緊急回避なし。
  • マニューバーアーマーを有し、高速移動中の被射撃リアクションを軽減。
  • 耐爆機構により、MSやオブジェクトの爆発によるリアクションを無効化。
  • 爆発反応装甲を有し、爆風によるリアクションを軽減。

特長

  • 支援機的な射撃性能と強襲機的な格闘性能を併せ持つ。そのため、相手の苦手レンジで戦い易く、また妖刀システム後も射撃による参戦が可能と、システム持ちとしては持久力がある。
  • 「妖刀システム」発動中は格闘判定が強に上がるため、敵汎用機を一方的に切り伏せられる他、強襲機と鍔迫り合いに持ち込むことも出来る。本機に不慣れな相手には、不意打ちとして機能する。

総論

  • 支援機的な射撃性能と、時限制ではあるが強襲機的な格闘性能を併せ持つ汎用機。
  • 射撃・格闘ともにフルコンボ威力はコスト帯上位であり、また汎用機としては射程が長め。よろけ手数や弾幕性能に優れており、味方の援護などを得意とする。
  • 「妖刀システム」発動中は、弱点であった足回りや攻撃補正が強化されるため、接近戦闘において高めの適正を得ることが出来る。効果時間も75秒とシステム系としては長めな部類で、マニューバーアーマー+高めの耐久性能によるゴリ押しも可能。
  • しかしそのマニューバーアーマーはLv1。格闘性能は高いものの高速移動射撃でよろけを取れるものはなく、強襲性能は汎用機とさして変わらない。またこのコスト帯は強力な強襲機から対策意識が高く、マニューバーアーマーLv1だけではゴリ押しに心もとない。
  • 使いやすい高よろけ値武装がなく、蓄積よろけは狙いにくい部類。通常時は緊急回避がないのもあって不意打ちに弱く、対強襲機性能は低め。またよろけハメにも弱い。
  • 特性を活かすために、格闘戦・射撃戦のどちらにも持ち込みやすい墜落跡地や月軌道デブリ帯などは得意。。格闘性能が時限スキル依存であるため、総合的には近接戦が多くなる地下基地や宇宙要塞内部などは苦手。
  • 支援機系と強襲機系という両極端な武装構成を有している上、時限強化スキルの発動タイミングの見極め、射撃戦・接近戦での機体運用感覚の切替など、かなり癖の強い上級者向けな機体。

主兵装詳細

FA・S・C用2連B・ライフル

  • ヒート率式ビーム兵装。
  • 2発連続発射。なのでフルヒット威力は表記の2倍、ヒート率は表記通り消費する。
    • 2射目の間隔がやや長めなので高速移動等での途中キャンセル可能。
  • 命中時よろけ。フルヒット威力・ヒート率高め、発射間隔短め、OH復帰時間長め、よろけ値低め。
  • 切り替え時間から始動・追撃のどちらにも使える。

ナックル・ダガー

  • トンファー系格闘兵装。
  • 腕部に装着するトンファー状のビーム刃を発する。
  • モーションはストライカー・カスタムと同名主兵装と同じ。
  • リーチが見た目通り短く、ズゴックのクロー程度。そのため、少し踏み込んだ位置でないと攻撃が当たらない。
  • またダウン中の敵に対しては横・下格闘が当て難く、連撃時の火力こそ高いものの上記のリーチの短さとも併せて少々扱い辛い武装になっている。
  • ただ下格闘は踏み込む距離が長く2連撃である為、フルヒットはせずとも敵のダウン取りに使い易い。
  • メインとしては他2種に及ばないものの、それらが抱えるリーチやCT・連撃不可の難点を補うサブウェポンとして有用である。

副兵装詳細

頭部バルカン[後期型]

  • 残弾式バルカン系実弾兵装。高速移動射撃可。ASL有。
  • 標準的な頭部バルカン。
  • 補助用。ブースト射撃出来るのでミリ削りや歩兵掃討向け。

胸部ミサイル・ベイx2

  • 残弾式ミサイル系実弾兵装。射撃時静止。
  • 胸部から6発のミサイルが山なりに拡散されながら連続発射される。そのため実質的には一射毎にリロード時間が発生する。
  • 発射中に切り替えボタンを押せば、途中キャンセル可能。最速入力で単発発射。途中キャンセルした際に表記CTが発生する。
  • 命中時リアクション無し。爆風範囲有り。威力低めな上に拡散率からフルヒットは超大型機相手でもなければまず望めない。
  • 最低、6発中3発命中で蓄積よろけが発生する。ただ、期待値は低め。
  • 弾幕向け。射撃時静止ではあるが、射撃後硬直がかなり短く、着弾にディレイが生じるのもあって、発射→フカサク切り替え→蓄積よろけ→フカサク下が狙える。

脚部ミサイル・ポッドx2

  • 残弾式ミサイル系実弾兵装。射撃時静止。
  • 両脚からの2発同時発射。なのでDPSは表記の2倍。装弾数は実質半分。
  • 命中時ひるみ。DPS高め、よろけ値低め。全弾命中させても蓄積よろけが取れない。
  • 弾幕・追撃向け。2秒かからずにDPS6000を叩き込める追撃武装。「妖刀」非使用時の追撃や味方の邪魔しないように追撃する際に使用するのがオススメ。
    • ただし左脚のポッドが位置が下がってミサイルが地面に吸われやすくなるため、しゃがみ撃ちにはあまり向かない。

背部ロケット砲

  • 残弾式キャノン系実弾兵装。射撃時静止。
  • 右肩から発射。
  • 命中時よろけ。爆風有り。威力低め、装弾数少な目、リロード時間短め、射程長め、よろけ値高め。
  • 始動向け。発射後硬直があるため、格闘追撃する場合は注意。

フカサク

ツイン・ビーム・サーベル[連結]

  • サーベルを連結させてナギナタ状にして用いる格闘兵装。
  • モーションはストライカー・カスタムの同名主兵装と同じ。
  • 本機の中で一番格闘レンジが長く、格闘始動などで使い易い。一方クールタイムが長く、これで取ったダウンに追撃を入れられない。
  • フカサク下から繋げる場合は、右方向へブーストキャンセルしておくと当てやすい。

運用

  • 格闘性能が時限式なのもあって積極的に接近戦を仕掛ける機体ではなく、基本は射撃でダメージを稼ぎ、敵が接近してきたら「妖刀」を発動して接近戦に持ち込む。
  • 射撃戦では背部ロケット砲→FA・S・C用2連B・ライフル→脚部ミサイル・ポッドx2のコンボを基本とする。
    • FA・S・C用2連B・ライフルの冷却期間が長いため、2回目は武器切り替えなどによる単発撃ちを推奨。練習しておきたい。
    • 基本的な立ち位置は支援機と大して変わらず、ロケット砲が爆風持ちなことから高台をキープしていると戦いやすい。また同時に敵強襲機を警戒し、支援機の護衛にも意識を割くといい。
  • 敵がバズ格闘の間合いまで接近してきたら「妖刀」を発動させ、接近戦に対応する。「妖刀」の発動時間は長めな部類な上、射撃性能で終了後も戦闘に参加しやすいが、やはり終了間際に撃破されるムーヴが理想的。
    • 接近戦では格闘判定が上がっていることから強襲機のように格闘始動も良いが、射撃よろけで堅実に攻めるのも有効。ロケット砲でもビームライフルでもいいが、ビームライフルのほうが取り回しやすい。
      • 旋回性能が大きく上がっていることに留意。特に射撃時は慣れていないと旋回性能の落差に振り回されることになる。
    • 格闘始動ではツイン・ビーム・サーベル[連結]が、よろけ追撃にはフカサク下格闘が入りやすい。ダウン追撃には脚部ミサイル・ポッドx2という選択肢もあるが、長時間立ち止まるリスクがあるためタイマン向け。
  • ストッピングパワーに劣るため、強襲機相手では格闘始動の方がマシ。
  • カスタムの方向性としては、射撃戦で被弾する機会も多いために耐久性の強化、射撃戦などで動きや安くするためにスピード強化、妖刀中の機動力増強のためのスラスター増量など。攻撃補正を上げる場合は射撃補正を伸ばした方が、総合的なダメージ効率は良いが、好みでいいだろう。

機体攻略法

  • 射撃戦では支援機的な攻撃を展開し、接近戦では強襲機的な格闘威力を発揮すると、苦手なレンジが少ないため真正面からではやりにくい相手。
  • システム解除後も射撃で援護してくるため、放置していてもあまり旨味は少ない。可能ならさっさと撃破してポイントに変えたい。
  • 不意打ちに弱く、乱戦適正は低め。総合的にはインファイトに弱いため、システム発動前に接近して致命傷を与えられるのがベスト。
    • 蓄積よろけ取り能力でも劣るため、高いよろけ耐性をもった機体なら距離を詰めやすい。またよろけハメなども大いに効果的。
  • システム発動中は格闘判定が強になっていることに留意したい。格闘判定中だと思って斬りかかると、酷いしっぺ返しをもらう。

コンボ一覧



アップデート履歴

  • 2022/10/20:新規追加
  • 2022/12/08:抽選配給にて Lv2 & FA・S・C用2連B・ライフル Lv2追加追加
  • 2023/11/23:抽選配給にて ナックル・ダガー Lv4追加
  • 2024/10/24:DP交換窓口に Lv1-2 & FA・S・C用2連B・ライフル Lv2追加追加
  • 2024/12/26:性能調整
    • 機体HP上昇
      • Lv1:18500 → 20000 Lv2:20000 → 22000
    • 近距離パーツスロット増加
      • Lv2:17 → 18 ※Lv1は調整無し
    • 中距離パーツスロット増加
      • Lv2:13 → 15 ※Lv1は調整無し
    • 遠距離パーツスロット増加
      • Lv2:10 → 11 ※Lv1は調整無し
    • 機体スキル「脚部特殊緩衝材」LV上昇
      • LV1-2機体:LV1 → LV2 
    • FA・S・C用2連B・ライフル
      • 発射間隔短縮
        • 5.5秒 → 4.5秒
      • 切り替え時間短縮
        • 0.77秒 → 0.5秒
    • 胸部ミサイル・ベイx2
      • 弾速上昇
    • 脚部ミサイル・ポッドx2
      • 弾速上昇
    • フカサク
      • 下格闘補正上昇
        • 130% → 160%
    • ツイン・ビーム・サーベル[連結]
      • クールタイム短縮
        • 5秒 → 4秒
      • 切り替え時間短縮
        • 1秒 → 0.77秒

コメント欄

  • 愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置 を取る場合がございます.ご了承下さい.
  • クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.

過去ログ 1

  • 超妖刀から進化したKATANAモードとかそのうち出てくれないかな F91方式で - 名無しさん (2025-04-23 00:08:15)
  • こいつに乗るとなぜかエイムが雑になるよね、イットウ・ツルギにもなった気分だ - 名無しさん (2025-04-22 00:25:46)
  • 拡張おすすめはスラか装甲であってる? - 名無しさん (2025-04-20 00:38:19)
    • 拡張HPにして格補射補もりもりで暴れてる - 名無しさん (2025-04-20 13:25:27)
    • 課金カスパあるなら拡張攻撃で足回りと火力盛れるから快適だよ。システム機はシステム使って火力出して切れたらすぐ落ちるのが大事なんで耐久上げる系は悪手だと思ってる。 - 名無しさん (2025-04-21 00:49:45)
    • ワイこいつ好きでめっちゃ乗ってるけど、システム終わっても無駄にHPが余ってコロシテコロシテって思いながら脚修理することが多いので耐久はいらないと思うよ。 - 名無しさん (2025-04-24 10:38:53)
  • フルコンすればどの機体でも7割〜8割以上持っていけるだけのパワーあるのがまぁやばい(プロゼ、ナラティブはワンコン、ハイゴも何故か7割以上は持っていける」 - 名無しさん (2025-04-06 22:11:27)
  • こいつ立派になったな、てか新カスパで雑に100いけるようになったから。550の火力バケモンじゃね? - 名無しさん (2025-04-02 07:27:31)
    • アクガの上からでも削るトンデモ火力 - 名無しさん (2025-04-03 07:40:52)
  • そろそろ期間限定任務報酬でlv3とlv4来そうじゃね? - 名無しさん (2025-03-20 20:37:54)
  • 装甲拡張Lv5で補助系ガン8個済みの壁運用してたけど、今回出た特殊強化装置typeAをつむか悩む。 - 名無しさん (2025-03-15 14:40:12)
    • 新カスパで良いよ。この機体は妖刀使って暴れてナンボ。装甲を積んで無駄に生き残ってヨチヨチ歩き→放置じゃ目も当てられないからね。新カスパと複合は特殊だからカスパのスラ拡張で体力とスラと格補を確保するのが良いよ - 名無しさん (2025-03-18 09:15:35)
      • 新カスパと複合つんで、他補助系で装甲とブースト回復重視でやってみたら格闘火力もよくなってぇぇ感じなったわ!ちょっと脆くなったけど、あんま気にならんかったわ。ありがとー! - 名無しさん (2025-03-19 23:19:52)
  • 今流行ってるナラティブを強判定のこいつでねじ伏せるのが最高に気持ちええんじゃ - 名無しさん (2025-03-08 16:30:42)
    • わかる。姿勢制御で止められないと思って甘い動きしてくるナラティブ叩き切るの楽しい。 - 名無しさん (2025-03-09 21:39:54)
  • 連結が強化されたけど、昔から乗り続けているからダガーで殴り掛かっちゃう! - 名無しさん (2025-03-04 21:32:35)
  • 使ってみたいけど武器種が多すぎて、皆さんショートカットとかどうしてるんでしょうか。特に格闘3種のショートカット位置を教えて下さい - 名無しさん (2025-03-01 18:25:41)
    • 真ん中4つに即よろけと格闘2種、一番押しにくい左上に弱すぎるバルカン、右にミサイル2種を纏めてる - 名無しさん (2025-03-01 18:34:27)
      • なるほど、ありがとうございます - 名無しさん (2025-03-01 20:34:32)
    • □二連ビーム △フカサク ◯ダガー ×キャノン □×脚ミサ □△胸ミサ(蓄積用) 残りは押しやすい場所に。ダガー枠はツインサーベルでもいいんだけど、フカサクから切り替えボタン1回でツインサーベル取り出せるからフカサク下からのコンボで使うぶんには困らないと思う。ダガーは継続で使ったりするから直ぐに取り出せる所に置いておきたいかな - 名無しさん (2025-03-04 00:38:56)
    • ⬜︎2連ビーム △連結サーベル ◯ダガー ×フカサク ◯△脚ミサイル ◯✖︎キャノン △◻︎バルカン ◻︎✖︎胸ミサイル かな、個人的には妖刀になった時場合を考えた上での配置だね。自分のスタイルだとキャノンと胸ミサイルは離れてる時にばら撒く感じで接近戦になったら2連ビームと格闘武器で戦う感じだね。ダウンさせたら脚ミサイルで攻めるスタイル - 名無しさん (2025-03-04 09:48:31)
    • □メイン△フカサク○連結×脚ミサ○△ダガーみたいな感じ 射撃もちゃんと強いので火力武器の脚ミサは取り回し良いとこに置いておきたい。ダガーは普通に使ってたらほとんど出番無いので同時押し。多分脚ミサのが使う - 名無しさん (2025-03-04 14:18:56)
      • キャノンは初手武器なので同時押しに入れてるけど慣れてないなら脚ミサと交換かな - 名無しさん (2025-03-04 14:20:13)
      • 俺もこれだな。ダガーの使い所自体はままあるけど、優先順位は下がるから頑張って使います。 - 名無しさん (2025-03-04 22:01:49)
  • 胸部ミサイルの使い方がよく分からなかったけど、追撃の他にもザメル止めたい時の最終手段としていいなー。肩部キャノン、足ミサイル、ダッシュ時バルカン、格闘は下下下で火力充分。全部使えるようになるととても楽しい。ナックルダガーだけ使い道不透明だから練習しなきゃ。 - 名無しさん (2025-03-01 18:05:46)
    • ナックルダガーは連結のCTが長いのを誤魔化すのに使うけど、連結始動のコンボで連結下→ナックル横nもしくはナックル下→フカサク下でコンボに使うのがナックルの用途として分かりやすいかもしれない - 名無しさん (2025-03-01 18:31:47)
  • 散弾ヨロケ無効にならないかなぁ…爆発反応装甲で… - 名無しさん (2025-02-24 23:32:33)
  • パーツ拡張[攻撃]がいい感じにハマるな。足回りを底上げしつつ火力が盛れるから非システム時でもかなり使いやすくなった - 名無しさん (2025-02-20 01:03:08)
  • ダガーはメインとしては物足りないがサブとして有用な懐刀って感じがする。この機体のよろけ武装が近距離や対MA相手とかの取り回しが良くないから、多かれ少なかれ生格を振るシーンがある。初手では連結を使うけど、回避で抜けられたりよろけで中断させられたりでCT入った後に、ダガーの下格リーチや連撃可能な点が非常に助かるんだよね - 名無しさん (2025-02-11 11:48:45)
    • 仮に回避抜けやカットが無かったとしても、連結下からコンボ始めたらダガー使わないとフカサク下で終わってもったいないんよね - 名無しさん (2025-02-16 15:31:49)
  • 連投荒らしコメントを伐採.書込禁止処置.
  • コイツlv2の方が楽じゃない? - 名無しさん (2025-02-06 12:11:22)
    • 550環境機にショットガン、拡散持ちいないせいか確かに500よりかは勝率高い - 名無しさん (2025-02-16 15:09:14)
  • 装甲拡張Lv5がついたんだけど、冷却システム詰むだけでなんかとんでもない硬さになるなー。 - 名無しさん (2025-02-05 22:55:57)
  • 最大の弱点は足の遅さだなシステム吐いてもなお210以上の奴らのバックブーストに録に追いつけない - 名無しさん (2025-02-02 17:15:30)
  • 拡張すると射撃、格闘補正上がるんだな。どっちでも火力出す機体だしスラはいくら盛ってもいいから願ったりかなったり - 名無しさん (2025-01-30 14:57:51)
  • 火力高すぎだろ bd3を見習え。下方早よ - 名無しさん (2025-01-30 12:10:22)
  • ドゥーエも妖刀持ちだけど、ストカスの方が妖刀前と後でガラっと機体の性質変わるな。難しい。 - 名無しさん (2025-01-28 06:51:02)
    • 狭いマップだと判定強いコイツで墜落とかなら射撃もできるドゥーエ? - 名無しさん (2025-01-28 14:19:57)
  • 最初は兵装が多すぎてどうすればいいのか分からなかったけれど動画を見たり練習をしてみるとなかなか面白く感じる。コンボが決まると尚更楽しい。妖刀システム使っても体力が残るような… - 名無しさん (2025-01-18 12:21:57)
    • 火力モリモリHP削れるカスパを載せられるね(ニチャア) - 名無しさん (2025-01-19 20:18:35)
      • でも遠近両対応のこの機体に特化プログラムはこの機体に向いてなくないか? - 名無しさん (2025-01-19 20:45:26)
        • 二つ載せれば遠近どっちも増えるだろ! - 名無しさん (2025-01-21 15:05:04)
          • HP-1500で火力2%アップやないかい!() - 名無しさん (2025-01-21 15:07:37)
  • LV2のフカサクえっぐいなこれ 楽しい - 名無しさん (2025-01-15 03:41:50)
  • てかタッチパッドスキルじゃなくて残りHP◯◯以下で自動発動系にしてパッド枠にアクガあたりを追加して欲しかった - 名無しさん (2025-01-07 05:25:48)
    • 諸刃の剣のシステムを自動発動系にしてたらタイミングが余計に狂うよ?初代バトオペで調べてみてたら分かるよ - 名無しさん (2025-01-11 13:29:44)
      • examとかいう撃破演出懐かしい。稀に大暴れできるのも含めて - 名無しさん (2025-01-12 10:40:11)
      • 部位破損は頂けないけど普通にサイフレとかグリモアでやってるしそこは大した問題じゃなくね?てか原作的に永続でよくね?っていう - 名無しさん (2025-01-21 13:30:08)
  • 上に行くほどHP低下で無制限パワーアップゴロゴロいるんだし、コスト500で妖刀Lv2なんだから終了で頭部は全壊でも脚部は全壊じゃなくて半分とは言わんけど負荷8割ぐらいで抑えてくれるといいのになーって思った - 名無しさん (2025-01-04 21:39:10)
    • 逆に500で75秒間デメリット無しの強判定爆発反応装甲カチカチゴリラになれるのに、立ち回り見直されたほうが良いのでは? - 名無しさん (2025-01-06 08:36:53)
    • 負荷8割なんてあんま変わんねーだろ - 名無しさん (2025-01-06 16:17:39)
      • スラ1回耐えられるかどうかは相当デカいぞ。歩けるだけでも段違いだし - 名無しさん (2025-01-06 20:00:40)
    • まあ全損はその後めんどうだから足のゲージ一個分くらいは残ってくれると嬉しい - 名無しさん (2025-01-06 18:00:41)
  • ダガーの使い道ないとか言うコメントに騙されるなよ、ctとリーチに欠点ある格闘ばかりだから全部使わんとまともに武装回らないぞ - 名無しさん (2025-01-03 13:57:29)
    • そのダガーがctとリーチと下格の癖に欠点があって一番使いにくいんすよ… - 名無しさん (2025-01-03 14:47:03)
      • 連結のctをダガーで補わなきゃならんのだから使い道無いとはならんでしょうよ - 名無しさん (2025-01-03 14:48:57)
        • レス飽食の木だからほっとけ、使うか使わないかは実際にプレイする奴次第だ - 名無しさん (2025-01-03 14:55:36)
    • ダガー使えない奴がこの機体使えるとも思えんし、この機体使えるならダガーも使えるだろうしな。 - 名無しさん (2025-01-04 19:04:30)
    • 前からそれなりにフルストカス使ってるけど、ダガーは下格のリーチと格闘ハメ、連結下格始動のコンボで使うから、結論としては上方後でも使わないと勿体ないて感じになった。 - 名無しさん (2025-01-06 01:23:39)
    • まともに武装まわんないくらい格闘外しまくってんの?? - 名無しさん (2025-01-06 16:22:12)
    • そもそもwikiの住民の意見を馬鹿正直に当てにしている奴いるか? - 名無しさん (2025-01-06 18:36:43)
    • 三種格闘機があんま居ない&他で事足りる事が多いって面のが大きそうで、あったらあったで使う~ぐらいの感 - 名無しさん (2025-01-06 19:58:21)
    • ただただ弱いだけの運用をさも普通のように書かれてんのが気に食わんのよな - 名無しさん (2025-01-19 21:41:48)
  • やっと使え物になったけど環境がちょっと辛いかな。プロトZはさて置き、最近また流行っているハイゴッグlv4にアドが取りづらい - 名無しさん (2025-01-03 11:21:07)
  • 硬さは正義だな。カチカチカスパで2機に絡まれていなしながら時間稼ぎ、残りの味方の方は勝ってもらうっていうナイチン的な戦いできたわ。 - 名無しさん (2024-12-31 21:50:29)
  • こいつのミサイルベイよろけ値35%しかないのか、FABと同じ感覚で使ってなんかよろけないと思ったら - 名無しさん (2024-12-31 15:49:38)
  • これ射撃戦強くなったとはいえ普通に閉所マップで使った方が良いのか?北極だとイイ感じだったけど軍事とかの広いマップはなんかパッとしなかった - 名無しさん (2024-12-30 17:53:10)
    • この機体に限らずシステム機は出来るだけ交戦してる時間を長くしたいから、接敵までに掛かる時間が短い閉所マップの方が相性良いかもしれないですね - 名無しさん (2024-12-30 18:18:18)
    • 強くなったとはいえ射撃能力自体は弱いし鈍足回避無しだから広いとこは避けるべきかなぁ、通常時が相変わらず500と思えない程貧弱 - 名無しさん (2024-12-30 23:13:53)
最新の30件を表示しています.全てのコメントを見る


最終更新:2025年02月12日 11:30