ドライセン

MS一覧】 > 【汎用機

  • 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!

機体概要


  • ジオン公国軍におけるドム系の設計思想を受け継ぎ、ネオ・ジオンが地球降下作戦に向けて開発した機体。
  • 新開発されたジェネレーターの出力は重装甲を備える機体においても優れた機動性を維持することを可能とし、走攻守が高水準でバランスよく保たれた完成度の高いMSとなった。
  • 陸戦を重視した設計ながら、宇宙でも十分な性能を発揮し、機体性能だけでなく運用面でも高い汎用性を発揮した。
  • 武装は中距離から近接戦闘を重視したものとなっており、腕部には速射可能な連装式ビーム・キャノンを内蔵。ビーム系格闘兵装を結合させることで出力を向上させたロング・ビーム・トマホークなどを備えつつ、ある程度の誘導が可能なトライ・ブレードといった独特な兵装をもつ。
  • 携行式の射撃兵装はバウなどのものを使用し、ネオ・ジオンにおける新世代汎用型量産機として多数が投入された。

機体属性・出撃制限・環境適正

機体属性 強襲 汎用 支援
出撃制限 地上 宇宙
環境適正 地上 宇宙

数値情報

機体

汎用 LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
Cost 550 600 650 700
機体HP 21000 22500 24000 26000
耐実弾補正 25 27 29 31
耐ビーム補正 25 27 29 31
耐格闘補正 20 22 24 28
射撃補正 27 29 31 33
格闘補正 32 35 38 41
スピード 140
高速移動 215 220
スラスター 70
旋回(地上)[度/秒] 75
旋回(宇宙)[度/秒] 72
格闘判定力
カウンター 膝蹴り
再出撃時間 14秒 15秒 15秒 16秒
レアリティ ☆☆ ☆☆ ☆☆
必要リサイクル
チケット
220 245 275 125
必要階級 二等兵01
必要DP 11600 11700 12100 現在交換不可

パーツスロット

  LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
近距離 18 20 22 24
中距離 15 16 17 18
遠距離 7 8 9 10

連撃補正

連撃数 標準倍率 トマホーク サーベル
1撃目 100% 連撃不可 100%
2撃目 50% 70%

格闘方向補正

格闘方向 標準倍率 トマホーク サーベル
N格 100% 100% 100%
横格 75% 100% 75%
下格 130% 200%(100%×2) 130%

移動方向補正

※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
  100%  
良い時% 良い時%
  悪い時%  

主兵装

射撃

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 備考 DP
ドライセン用ジャイアント・バズ LV1 2150 8 6秒 14秒 1.5秒 350m 移動射撃可
よろけ有
よろけ値:80%
局部補正:?倍
シールド補正:?倍
機体同梱
LV2 2257 355m 5800
LV3 2300 360m 6300
LV4 2472 365m 現在交換不可

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射
間隔
OH復帰時間 切替時間 射程 備考 必要DP
ノン フル ノン フル
バウ用ビーム・ライフル LV1 2200 4000 70% 95% 即2発
フル1
3.5秒 18秒 0.77秒 300m
(550m)
移動射撃可
ひるみ有
集束可
集束時よろけ有
集束時間:5秒
倍率:1.818倍
よろけ値:50%(65%)
機体同梱
LV2 2310 4200 305m
(555m)
6800
LV3 2420 4400 310m
(560m)
7300
LV4 2530 4600 315m
(565m)
現在交換不可
  • ノン:ノンチャージショット
  • フル:フルチャージショット
  • 即:即撃ち(ノンチャージショット)
  • OH:オーバーヒート
  • ()内はフルチャージショット時

格闘

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 クールタイム 武装切替 備考 必要DP
ロング・ビーム・トマホーク LV1 2400 2.5秒 0.77秒 連撃不可
格闘方向に関わらず強制ダウン
機体同梱
LV2 2520 5300
LV3 2700 5800
LV4 2900 現在交換不可

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 クールタイム 武装切替 備考 必要DP
ヒート・サーベル[強化] LV1 2100 2.5秒 0.7秒 機体同梱
LV2 2200 5300
LV3 2300 5800
LV4 2400 6300
LV5 2500 6800

副兵装

3連装ビーム・キャノン

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 DPS 備考
LV1 300 10% 12発OH 300発/分 15秒 0.5秒 300m 1500 移動射撃可
ASL(自動照準補正)有
ひるみ有
よろけ値:6%
LV2 315 1575
LV3 350 1650
LV4 400 1725

トライ・ブレードx3

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 備考
LV1 1000 3 - 13秒 0.5秒 300m 3発同時発射
移動射撃可
ブースト射撃可
照準誘導効果有
よろけ有
よろけ値:10%
LV2 1050
LV3 1200
LV4 1350

スキル情報

スキル レベル 機体LV 効果 説明
足回り
緊急回避制御 LV1 LV1~ 回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。 スラスターがオーバーヒートするため注意が必要
高性能バランサー LV1 LV1~ ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る
強制噴射装置 LV2 LV1~ 回避行動の着地動作を、スラスター消費量が
軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。
再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する
高性能AMBAC LV2 LV1~ 宇宙において、高速移動終了終了時に
移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、
減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。
さらにMS旋回性能が3増加する。
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない
スラスター出力強化 LV1 LV4~ 高速移動が 5 増加する。
攻撃
格闘連撃制御 LV1 LV1~ 格闘攻撃を最大 2回 まで連続で使用可能。
連撃時はダメージが減衰する。
強化タックル LV4 LV1~3 タックル発生時の攻撃力と移動距離が増強。
攻撃力 95% 、移動距離 10% 上昇。
LV5 LV4~ タックル発生時の攻撃力と移動距離が増強。
攻撃力 200% 、移動距離 30% 上昇。
防御
マニューバーアーマー LV1 LV1~ ブースト移動中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。  
耐爆機構 LV1 LV1~ MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。  
爆発反応装甲 LV1 LV1~ 射撃攻撃によって発生した爆発被弾時のリアクションを軽減する。 バズーカ等の 爆風 によるリアクションを軽減
直撃によるリアクションは対象外
脚部特殊緩衝材 LV2 LV1~ 脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を 15% 軽減する。 宇宙でもダメージ軽減は効果対象

強化リスト情報

強化リスト MSレベル毎必要強化値 効果
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8
フレーム補強 Lv1 710 840 950 機体HPが100増加
Lv2 720 機体HPが250増加
複合拡張パーツスロット Lv1 1430 1680 1900 近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加
Lv2 1440 近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加
耐実弾装甲補強 Lv1 1740 2040 2310 1750 耐実弾補正が1増加
Lv2 耐実弾補正が3増加
耐ビーム装甲補強 Lv1 2050 2410 2720 2060 耐ビーム補正が1増加
Lv2 耐ビーム補正が3増加
上限開放
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8 効果
フレーム補強 Lv3 4100 4820 5440 4120 機体HPが500増加
AD-PA Lv3 6150 7230 8160 6180 格闘補正が4増加

備考

「オレはこの手に運を掴む!」

  • 抽選配給期間
    • 2020年8月27日 14:00 ~
  • 新規追加物資
    • ★★ ドライセン LV1~2 (地上/宇宙両用機体、コスト550~)
  • 確率アップ期間
    • 2020年8月27日 14:00 ~ 2020年9月3日 13:59 [予定]

機体情報

  • 『機動戦士ガンダムΖΖ』より参戦。ネオ・ジオン軍が開発した初の汎用量産型MS。型番はAMX-009、ドムのMS-09を継承するナンバーとなった。
  • 見た目通りドムシリーズを発展させたMSであり、多機能な代わりに高性能な機体が多かった第1次ネオ・ジオン抗争期の中では、シンプルな機体性能を持たせ、それでいて重装甲かつ機動性を確保したトータルバランスに優れた機体となっている。地球降下作戦での使用を主目的に開発されたため陸戦重視の設計ではあるが、いままでのドム系のデータを集約させているため宇宙でも十分な性能を発揮できる汎用性を持つ。それゆえ本機はドムの最終発展型と呼ばれるほどの傑作機となった。
  • 開発時期はガルスJ等と同じか少し遅れた時期の模様。リック・ドムⅡを基に設計されたとする説もある。抗争前半開発の機体だが、第1次ネオ・ジオン抗争期どころか、試作から10年以上経ったラプラス戦争期の機体とも遜色劣らぬと言われるほど性能に信頼性を持たれている。
  • ドム系は強襲機であるため、兵装も近接戦を重視しており、両腕部には高出力の「3連装ビーム・キャノン」を内蔵。これ用のパワーサプライヤーが二の腕付近に露出していて、そこを狙われると撃てなくなる欠陥があったのだが、後年内蔵式に改修されている。
  • 特徴的な兵装として、入力された座標に向かって収納状態から3枚のブレードを展開し高速回転して突撃させる「トライ・ブレード」をバックパックに3基搭載している。各種携行兵装を追加装備する場合、背中にマウントするため1基外して対応するという設定だったが、本作では携行兵装を腰にマウントすることで回避している。
  • 携行兵装には、長柄で片刃の「ビーム・トマホーク」と刺突用の「ビーム・ランサー」を携行する。この2つを連結させることで「ロング・ビーム・トマホーク」として出力を倍加させることも可能。
  • 初登場したアニメ『機動戦士ガンダムΖΖ』時点では、「バウ用ビーム・ライフル」を携行していた機体はいたが、白兵戦重視なせいか専用の射撃兵装は未登場だった。
  • 本作で初期装備になっている「ドライセン用ジャイアント・バズ」は、OVA『機動戦士ガンダムUC』にて袖付き仕様の本機が携行していたもので、シナンジュ用バズーカを改修・量産化したもの。従来のドムに倣った運用方法を行いやすくするために準備された新兵装とのこと。同作では「ヒート・サーベル」を装備した機体も登場している。
  • 漫画『A.O.Z Re-Boot』には、大型ビーム・バズーカとサーベルを備えてより正統性のフォルムに改修された派生機「ドムⅢ」が登場する。

機体考察

概要

  • コスト550~の地上宇宙両用汎用機。両用だが 地上適正有り 。地上はドム系特有のホバー走行。

火力

  • 攻撃補正は、格闘補正にやや振り分け多いがバランスタイプな割り振り。合計値はコスト帯平均から一回りほど多い割り振り
  • 射撃主兵装は、バズーカ系では最高峰と言えるほど性能の良い専用バズーカか、バウと共用のビーム・ライフルからの選択装備。即よろけから格闘を仕掛けたい本機はバズーカが特に相性良い。
  • 射撃副兵装は、癖こそ強いが高速移動中も発射可能なトライ・ブレードと、削り向けな3連ビームキャノンを所持。即よろけの手数は申し分なく、蓄積よろけもバズと3連ビームキャノンの組み合わせて取れるとよろけに関しては優秀
  • 格闘兵装は、命中時強制ダウンで場を荒らしやすいロング・ビーム・トマホークか、よくあるドム系のサーベルモーションのヒート・サーベル[強化]からの選択装備。
    • ロング・ビーム・トマホークは下格闘が、2段かつ高倍率で、強制ダウンの単発格闘ながら単体でも高いコンボ火力を確保できている

足回り・防御

  • 足回りは、ホバー機であるため全体的に高性能。特に地上では環境適正の恩恵で更に軽快に行動が可能。強制噴射装置LV2で更に押し上げている。
    • 旋回も優秀だし、ホバー慣性もすぐ切れるタイプなので、ホバーに不慣れでも動かしやすい。
  • 防御面は、HPが高め、防御補正は耐格闘がやや低いがほぼ均等割り振り。合計値はコスト帯平均より二回り以上多い割り振りをされている。
  • 防御系スキルは、緊急回避制御Lv1、マニューバーアーマーLv1、耐爆機構爆発反応装甲、脚部特殊緩衝材LV2と攻めにも守りにも使える優秀なスキルがこれでもかと詰め込まれている。
  • ただし体躯がかなり大きい。ヒットボックスは最大級。総じて耐久面は相当優秀にされているが、体躯の都合相手からの攻撃は受けやすい。

特長

  • 高速移動からでも射出可能な独自武装「トライ・ブレード」が、癖こそ強いものの使いこなせるようになると凶悪。マニューバーアーマーまで保有している為、トライ・ブレードを起点とした強襲攻撃が単純に強力。

総論

  • インファイトが得意な前線維持汎用機。
  • よろけ手数・マニューバーアーマー・単発ダウン格闘と格闘戦で枚数有利を取る事に長けている。格闘絡めたコンボ完遂時の瞬間火力は抜群。いかに近づいて火力を押し付けるかにかかっているため強襲機のような雰囲気を持つ。
  • 足回り・耐久性能共に高く切り込み役に適している。格闘当てられる距離まで近づければ優位性は高い。
  • ただし純粋な射撃戦力に関しては同コスト帯汎用機と比べて低い。基本的に格闘を補助するための射撃という立ち位置になってくる。コスト帯環境やヒットボックスの大きさもあって射撃戦に対応しづらいのはネックになる。
  • 接近戦ではかなりの強さを持つのだが、その接近戦に持っていくまでの立ち回りがかなり重要になってくる。コスト帯環境的にもそういった立ち回りがしづらいのもあって、中級者以上からのが使い勝手が良くなる機体。

主兵装詳細

  • ドライセン用ジャイアント・バズ
    • よくある肩背負いのバズーカ兵装。
    • バズーカとしては現状最高コストが持つものだからか、弾速含むほぼ全ての性能が高水準となっている。
    • バズーカの性能としては最高峰。
  • バウ用ビーム・ライフル
    • ヒート率管理式のビーム兵装。バウの初期装備なので当該機かLv2等の別途入手必須。
    • ノンチャージの場合は、よろけない威力の高いビーム。よろけ値はかなり高め。
    • フルチャージの場合は、よろけ付与かつ破格の威力だが、ヒート率はかなり高めとなっている。
    • バズーカと違ってよろけの安定感は失うが、蓄積よろけ狙いは可能。集束時の高ダメージも魅力。
  • ロング・ビーム・トマホーク
    • 長柄のついたトマホーク。連撃を所持しているが武器特性で連撃不可になっている。
    • 運用方法はヒート・ランサーに近い。格闘方向に関わらず強制ダウンとなっている。
    • N・横格闘はドム高速実験型と同じ。横格闘も100%の方向補正。
    • 下格闘は右下からスイングで振り上げて、頭上でトマホークを回転させた後に唐竹割りの 2段格闘
      • 流れはリック・ドムⅡ(GH)の下格闘に類似。1段目からのキャンセルは不可で2段出し切り。
      • 2段とも単体格闘攻撃並の高い格闘方向補正倍率をもつ。両段ともにヒットさせないとコンボ火力が下がってしまうので注意。
      • 判定がしっかり出続けてるので、宇宙なら頭上で回転させてるときでも上側にいる敵に当たる。
  • ヒート・サーベル[強化]
    • ペズン・ドワッジの初期装備だが本機も装備可能。
    • モーションは通常のヒート・サーベルと同じ。
    • こちらは格闘連撃制御の効果で連撃可能かつ連撃補正高め
    • トマホークは連撃不可かつ強制ダウンの都合、コンボ火力で見るとサーベルのがダメージ上になる。

副兵装詳細

  • 3連装ビーム・キャノン
    • 右腕部から発射されるビーム兵装。
    • 運用方法は他機の副兵装ビームガンと同じ。かなり小さいがASLもついている。
    • DPSは高いが、よろけ値低め。
  • トライ・ブレードx3
    • 背中側からブレード付きの質量弾を射出する実弾兵装。ブースト射撃可。
    • 特殊な仕様としてレティクルが示す方向へ誘導されながら飛び続ける機能を持つ。
    • 誘導先に障害物がある場合は、接触すると爆発する。障害物が無い場合は、射程距離到達時に爆発する。
    • 基本は障害物に向かっていくので建物越しへの誘導は出来ない。
    • 発射時から視点誘導が始まっているようなので、発射時の視点を上側に向けたりすると、障害物を越えさせるように誘導することは可能。
    • 1回で3発全弾を飛ばす。武器切り替え最速キャンセルを駆使することで1発ずつ飛ばすことも可能。ただし1発飛ばしキャンセルはかなりシビア。
    • 命中すればよろけが発生する。 炸薬搭載型 ということで小さめながら爆風範囲もある。
    • サイコミュ兵装のように、飛ばした後は本体が自由行動可能。武器切り替えしてもレティクルを合わせればその方向に飛んでいく。


運用

  • 「攻撃は最大の防御」を素で行く機体なので、常に先手を意識して立ち回る必要がある。起点となるバズ、トライ・ブレードの両方が優秀な武装であり、機動力も優れているので積極的に攻める事が出来る。
  • メイン・サブを起点としてマニューバーアーマーで詰める、というのは強襲機に近い運用で、元々強襲攻撃機として設計されたドライセンらしいと言える。
  • 格闘はロングビームトマホークNか横格闘で強制転倒→トライブレード→下格が高威力かつ安定性のある基礎コンボ。演習でしっかり決められるよう練習しとこう。
    • ヒート・サーベルの方はコンボ火力の高さが魅力になる。ロングビームトマホークにはある強制転倒の魅力に見合っているかは使い手次第になる。
  • 本機の強みはこのマニューバーアーマーでの急襲に集中しており、これを強引に剥がしてくる汎用・支援は要注意。コスト帯で対面しやすい汎用機でこれが可能な機体の代表格は、ショットガンを持つイフリート・シュナイドや蓄積よろけの鬼である零式辺りになるだろう。
    • 前者はショットガンの間合いを考えると此方から先手を打ちやすいので良いのだが、問題は後者。本機実装と同時に凶悪なアッパー修正を受けており、本機の苦手な間合いからメインを連射されるとかなり厳しい。
  • 「先手必勝」が可能なのが本機の強みである。考えるなとは言わないが、下手に細かいことを考えて立ち回るより、高性能な武装を活かして一気に詰めた方が良いだろう。当然、このコスト帯で孤立すると速攻で蒸発するのでそれだけは注意しておきたい。ヒットボックスの関係から射撃戦メインの戦法も好ましくない。
  • バウ用BRは威力面が魅力。集束攻撃は1発OHだったりと回転率が代償になっているので、安定性はバズーカより劣る。マニューバーアーマーによる突撃性能が高い本機で瞬間火力を更に見出したいなら触ってみるのもよいだろう。
  • 宇宙戦においては、環境適正は未所持だが、宇宙での足回りを支えるスキルは一通りそろっており、各兵装も宇宙で使うのに適しているので相応の活躍を見込める。

機体攻略法

  • 基本的に先手を撃たれると、即ダウンとリーチを備えた格闘持ちの為に対処が非常に困難。彼方の間合いに入る前に対処出来ないと強引に押されてしまい易い。
  • 蓄積よろけでマニューバを剥がせる機体が居ないとミドルレンジではかなり分が悪いと言えるだろう。よって対処としては、マニューバ剥がしが得意な零式の射撃で強引に剥がす。トライ・ブレードでの強襲攻撃でも、こちらが先手を取れれば格闘前に足止めが可能。若しくは格闘判定自体は「中」なので、ガンダムMk-Ⅱや並の強襲機等の強判定持ちで逆に一気に間合いを詰めて格闘戦に持ち込むという手段である。ガルバルディβの様に発生の早い格闘持ちであれば優位に立ちやすい。とはいえ、格闘の発生がサーベルなどよりも早いため、なるべくトマホークを振るのを先読みするとよい。
  • 所詮この機体は攻撃姿勢制御を持ち合わせてないので、味方が下格闘を食らってるときは即よろけ兵装でカットしてあげ、ヘイトを自分に向かせて追撃させないのも手である。

コンボ一覧



アップデート履歴


コメント欄

  • 愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置 を取る場合がございます.ご了承下さい.
  • クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.

過去ログ 1

  • 今の環境だとみんなバリバリ近接で戦うって感じでもないし、バウビーフルチャで射撃戦、行ける時にパッと強制ダウンで疑似枚数有利→壁汎で押し切る、でダメージ陽動追撃アシ高めの総合1位取れる事多いお手軽機体。自力で蓄積よろけがろくに取れないこと以外完璧。 - 名無しさん (2023-11-09 10:51:46)
  • うっかりこいつのLV4のバウピーポツキーをレートに出してしまいましたごめんなさい - 名無しさん (2023-10-18 19:29:52)
  • こいつにダメコン付く希望ってありますかね? - 名無しさん (2023-09-17 01:01:57)
    • 量ZZについてるからつくかもしれないし量ZZがやらかしたから付かないという見方もできる - 名無しさん (2023-10-07 14:34:53)
    • 蓄積取り能力高い機体が増えてる中で前出て枚数有利作っていかないといけない機体な以上ダメコンと攻撃姿勢制御が欲しい…欲しくない? - 名無しさん (2023-10-28 18:06:50)
  • 久しぶりに使ってみたけど昔ほどパワーを感じないな。同兵科のN格で3000吹き飛んだし、コイツも硬くない時代か… - 名無しさん (2023-09-17 00:03:16)
  • 味方のよろけ援護で三連装BC撃っても妙によろけないなと思ったら6%s - 名無しさん (2023-08-10 16:25:23)
    • ↑ミス 蓄積6%かよ、10%はあると勝手に思って撃ってたわ…強化はよ… - 名無しさん (2023-08-10 16:26:34)
      • 流石に12発全て当てても蓄積取れないのは環境にあってないよね 最低9以上は欲しい - 名無しさん (2023-08-19 03:34:50)
      • 壁汎としてはやはりこの蓄積取り能力の低さは課題ですよね。 - 名無しさん (2023-09-11 08:27:49)
  • 700だとカチカチのカチにできて楽しい - 名無しさん (2023-08-04 08:29:42)
    • 新型耐格は採用した方が良いのかな?ヘビーアーマーはまぁ要る気がする。 - 名無しさん (2023-08-04 10:09:08)
      • 一応耐格70にした上で耐ビー50耐実45にできたりする 耐実少し下げてサイパケにする事も可能 - 名無しさん (2023-08-04 14:42:08)
      • あれ中スロ7喰うからカチカチにするならヘビーアーマーは欲しいかも。 - 名無しさん (2023-08-04 14:49:14)
      • 注意点としてレベル4になっても緩衝材が追加で大量付与されているわけでは無いので数値ほど硬くはない事、射撃機に撃ち込まれると意外とあっさり溶ける点は注意。あとはトマホークを味方が追撃出来ない時に不用意に振って無駄に無敵を撒かない、かな? - 名無しさん (2023-09-11 08:23:00)
  • たまに700で見るけど現環境で戦えるの? - 名無しさん (2023-07-31 14:05:53)
    • 環境機として使えるかという意味ではNO。カスマとかで遊びで使う上で楽しいかならYES。 - 名無しさん (2023-08-04 08:50:28)
    • ドライセンばっかりだとさすがに無理だけど壁役兼疑似枚数有利つくる役割だと普通に強いわ、俺もやたら出す人見て使ってみたけどこれは多分これから広まっていくよ - 名無しさん (2023-08-04 10:05:26)
      • 高レベル壁役は他にも候補が居るので広まっていくは言い過ぎだが、他に良いのが無ければ乗ってけって言える機体ではある。 - 名無しさん (2023-09-11 08:26:52)
      • >>多分これから広まっていくよ ← ← ← www - 名無しさん (2023-11-08 13:58:31)
  • コイツでビームライフル使う奴はほぼいないって事か - 名無しさん (2023-07-27 16:04:48)
    • 一瞬の高火力で支援にトドメさせば良い強襲バウと違ってよろけ取ってダウン取ってこその汎用だしな、いくらBRが火力出るからってトマホトライの頻度が減ったら意味が無いし - 名無しさん (2023-07-30 08:57:06)
    • 求められてるのが即よろけからのダウンでの枚数有利なのにフルチャ溜めるようなドライセンいたら速攻でブロックするわ - 名無しさん (2023-07-30 12:17:02)
    • ザクⅢの頭部ビームみたいな - 名無しさん (2023-08-10 16:47:39)
      • 途中で書き込んでしまった…スラ撃ちできる蓄積武装があればBRでも良いんだけどね - 名無しさん (2023-08-10 16:49:16)
  • しれっとバウビードライセンについて言及されてて草 データ少なすぎてダメだったか... これで射補正ドライセンとか出てくるのかな 複合フレーム積みで試してみたい - 名無しさん (2023-07-27 15:42:04)
    • バウビー使う意味が無いからな - 名無しさん (2023-07-27 15:45:47)
      • この機体に合ってないわけじゃないけどダメージソースにはならなかったからなxa - 名無しさん (2023-07-27 15:57:59)
    • (あれバウビードライセン結構いけるなコレ) - 木 (2023-07-27 23:05:48)
  • 腕BCの蓄積低すぎて草  - 名無しさん (2023-07-12 17:14:15)
  • 今でもマニュ凸よろけ転倒ができて強いけど、それ以上に乗っててストレスが溜まる機体。スラジェ、イフシュナ、アッシマーが対面にいると辛すぎる。 - 名無しさん (2023-06-16 11:17:14)
    • まぁ、 - 名無しさん (2023-06-20 08:07:37)
      • 今だとほぼ止められちゃうのがなんともキツイ。トラブレ撃って凸したらトラブレだけが空しくマニュ受けされてハメコン喰らう時の悲しさ・・ - 名無しさん (2023-06-20 08:10:15)
  • バウライフル持つことで射撃戦に強いドライセンを!…こいつでやる必要あるかな? - 名無しさん (2023-06-03 15:11:28)
    • ねぇな - 名無しさん (2023-11-08 14:00:05)
  • なんで700までいるわけ 同格に何ができるんだ - 名無しさん (2023-06-03 13:08:55)
  • 最近あんまり見ないけど弱体化されたわけでもないんだよな……なんで? - 名無しさん (2023-05-07 23:06:44)
    • 同コストにスタジェをはじめよろけ蓄積が強くなりすぎてダメコン無しデブ体系にぶっ刺さるからかな…… - 名無しさん (2023-05-07 23:12:59)
    • 半年前に強化は貰った。ただ蓄積には相変わらず弱いのが効いてる。敵にいると驚くレベルで見ないしなんか溶けていく - 名無しさん (2023-05-08 01:50:36)
    • 蓄積取れない&蓄積取られまくりの二重苦だからね・・壁汎の必修科目と言っていい蓄積取りが苦手なのはあまりにも痛手で役割が中々持てない環境になってる。 - 名無しさん (2023-05-25 09:04:49)
    • デブホバーってだけで550は辛いよ、ゼク3種とザクIIIも見ないのはそのせい。ダメコンとは言わずともそろそろ汎用にもMA2は欲しいと言われる位には - 名無しさん (2023-05-25 11:34:40)
    • 機体の耐性だけ見ると硬いけど緩衝材が足にしかないし、体はデカいし動きはすぐ止められるし、射撃戦が強いわけでもないからね - 名無しさん (2023-05-25 12:22:27)
      • 基本的に凸してなんぼの機体だから今の環境だと味方と足並みが合わせづらいのが難点。純粋な壁汎として前に居続けるより状況に合わせて味方とツーマンセルで動くとか独特の立ち回りを要求される。 - 名無しさん (2023-06-01 09:25:11)
  • ポッキー持って普通のドムのような運用のほうがありがたがられるってマジっすか - 名無しさん (2023-05-04 19:15:37)
    • エアプだからあれだけど下格の全弾ヒットが安定しないからかね?あと下格以外の誤爆もダウンなのもネックか・・・? - 名無しさん (2023-05-04 19:36:46)
    • グルマは知らんが野良でポッキー持ってきたらブロックだがだれだそんなこと言ってる馬鹿 - 名無しさん (2023-05-06 11:06:41)
  • トライブレードが即よろけじゃなくて蓄積武器だったら使用感だいぶ変わりそう。 - 名無しさん (2023-04-06 13:57:45)
    • 使用感変えてどうすんねん…トライブレードは即よろけだから強いんだよ。OHするまで撃ったところで蓄積が取れない腕ビームの性能を上げてくれればいい - 名無しさん (2023-04-08 15:54:57)
      • 即よろけのまま蓄積80%になれば解決だな! - 名無しさん (2023-05-06 10:43:17)
  • アトラスでてから北極でさえもきつくなってきた もう、上積みの戦いには完全についていけなくなった それでも乗るよ愛があるから - 名無しさん (2023-04-05 06:54:35)
    • 大丈夫だ、550はまだ戦える - 名無しさん (2023-04-05 08:06:08)
      • 正直550でも結構キツイが600と比べたらだいぶマシですね。 - 名無しさん (2023-04-05 08:48:07)
      • そうですね 550はまだいけますね - 名無しさん (2023-04-08 13:44:13)
  • この機体レベル4カチカチやな - 名無しさん (2023-03-12 09:41:03)
    • これでカチカチ言うてたら、Lv2ジオやザク4(IP)手に入れると不死身なのかと勘違いするんじゃw - 名無しさん (2023-03-12 12:05:50)
    • カチカチ?本当に~?(Lv2グスタフ、ゼクアイン第3種の緩衝材を見ながら - 名無しさん (2023-03-12 12:18:28)
    • カスタム組んで数値だけ見ると笑いがおこるスペックなんだけど緩衝材が多くない関係上実は他のデブ系と比べてそこまで硬くなかったりする。レベル4帯でも爆ヘイトは健在だから、ヘイト管理厳しくしないととんでも被撃数に・・ - 名無しさん (2023-03-15 14:55:14)
  • 550機体の中でも過去いち厳しい環境ではあるけど、それを楽しんでこそのドライセン。 - 名無しさん (2023-03-08 09:11:08)
  • コロニー落下地域使えるかもしれん 北極みたいに踏み外すことすくないし - 名無しさん (2023-02-26 14:50:05)
最新の20件を表示しています.全てのコメントを見る


最終更新:2023年12月06日 14:01