- 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!
機体概要
- リック・ドムをベースに一年戦争後のジオン残党軍が開発した改修機。
- ベースはリック・ドムとされるが、運用されていた機体の外観からは統合整備計画に基づいた設計であるリック・ドムⅡが利用されていたと思われる。
- 本機は上半身に兵装ユニットを装備することで、攻撃力強化に重点を置いており、構成としては機体前面にウインチ・ユニット、両肩部にミサイル・ポッド、背部に機雷散布用のユニットを持つ。
- 多数の兵装が搭載されたことで火力増強に成功した代わりに火器管制の複雑化という問題が生じたが、その点は熟練パイロット揃いのジオン残党軍において大きな問題ではなかった。
- 旧式の装備ながら、手数を増やしつつ、戦術を駆使して戦うことを前提に改修された本機は、ジオン残党軍ならではの現地改修機の1つといえるだろう。
機体属性・出撃制限・環境適正
数値情報
機体
汎用 |
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
Cost |
400 |
450 |
|
|
|
|
|
|
機体HP |
17500 |
19000 |
|
|
|
|
|
|
耐実弾補正 |
20 |
22 |
|
|
|
|
|
|
耐ビーム補正 |
24 |
26 |
|
|
|
|
|
|
耐格闘補正 |
8 |
10 |
|
|
|
|
|
|
射撃補正 |
32 |
35 |
|
|
|
|
|
|
格闘補正 |
8 |
10 |
|
|
|
|
|
|
スピード |
140 |
高速移動 |
195 |
スラスター |
70 |
旋回(地上)[度/秒] |
57 |
旋回(宇宙)[度/秒] |
66 |
格闘判定力 |
中 |
カウンター |
特殊 |
再出撃時間 |
13秒 |
13秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
レアリティ |
☆☆ |
☆☆ |
|
|
|
|
|
|
必要リサイクル チケット |
|
|
|
|
|
|
|
|
必要階級 |
|
|
|
|
|
|
|
|
必要DP |
現在交換不可 |
|
|
|
|
|
|
パーツスロット
|
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
近距離 |
6 |
7 |
|
|
|
|
|
|
中距離 |
13 |
15 |
|
|
|
|
|
|
遠距離 |
9 |
10 |
|
|
|
|
|
|
連撃補正
連撃数 |
標準倍率 |
本武器倍率 |
1撃目 |
100% |
100% |
2撃目 |
50% |
50% |
格闘方向補正
格闘方向 |
標準倍率 |
本武器倍率 |
N格 |
100% |
100% |
横格 |
75% |
75% |
下格 |
130% |
130% |
移動方向補正
※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
前 |
|
100% |
|
横 |
良い時% |
▲ |
良い時% |
後 |
|
悪い時% |
|
主兵装
射撃
武器名 |
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
DP |
R・DⅡ用ジャイアント・バズ |
LV1 |
1900 |
4 |
8.5秒 |
17秒 |
2秒 |
350m |
移動射撃可 よろけ有 よろけ値:80% 局部補正:0.8倍 シールド補正:1.5倍 |
機体同梱 |
LV2 |
1995 |
355m |
3300 |
LV3 |
2090 |
360m |
3800 |
LV4 |
2185 |
365m |
19900 |
LV5 |
2280 |
370m |
20900 |
武器名 |
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
DP |
ラケーテン・バズ |
LV1 |
1650 |
5 |
7.4秒 |
17.5秒 |
2秒 |
300m |
移動射撃可 よろけ有 よろけ値:80% 局部補正:0.8倍 シールド補正:1.5倍 |
機体同梱 |
LV2 |
1800 |
305m |
3300 |
LV3 |
1950 |
310m |
3800 |
LV4 |
2100 |
315m |
4300 |
武器名 |
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
DPS |
備考 |
DP |
MMP-80マシンガン[GN] |
LV1 |
146 |
35 |
360発/分 |
6秒 |
0.5秒 |
200m |
876 |
移動射撃可 よろけ値:5%(20HIT) 局部補正:1.3倍 シールド補正:0.3倍 |
機体同梱 |
LV2 |
152 |
36 |
912 |
2300 |
LV3 |
159 |
37 |
954 |
2800 |
LV4 |
166 |
38 |
996 |
3300 |
武器名 |
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
MMP-80付属グレネード |
LV1 |
700 |
1 |
- |
15秒 |
1.5秒 |
325m |
移動射撃可 よろけ有 よろけ値:50% 局部補正:1.0倍 シールド補正:1.2倍 MMP-80マシンガン[GN]に付属 武装Lvは機体Lv依存 |
LV2 |
735 |
LV3 |
770 |
LV4 |
805 |
武器名 |
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
DPS |
備考 |
DP |
ザク・マシンガン改 |
LV1 |
160 |
40 |
400発/分 |
6秒 |
0.5秒 |
250m |
1067 |
移動射撃可 よろけ値:8%(13HIT) 局部補正:1.2倍 シールド補正:0.3倍 |
機体同梱 |
LV2 |
167 |
42 |
1133 |
5800 |
LV3 |
176 |
44 |
1173 |
124900 |
格闘
武器名 |
LV |
威力 |
クールタイム |
武装切替 |
備考 |
必要DP |
ヒート・サーベル |
LV1 |
1800 |
2.5秒 |
0.7秒 |
局部補正:1.0倍 シールド補正:1.2倍 |
機体同梱 |
LV2 |
1890 |
2800 |
LV3 |
1980 |
3300 |
LV4 |
2070 |
4300 |
副兵装
ウインチ・ユニット[雷撃]
LV |
威力 |
クールタイム |
武装切替 |
備考 |
LV1 |
2100 |
7.5秒 |
0.5秒 |
連撃不可 大よろけ有 命中後25秒間、ジャミング効果付与 カウンター非発生 頭部補正:1.5倍 脚部・背部補正:1.2倍 シールド補正:0.5倍 |
LV2 |
2200 |
5連装ミサイル・ポッドx2
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
DPS |
備考 |
LV1 |
250 |
10 |
315発/分 |
12秒 |
0.33秒 |
350m |
1313 |
二発同時発射 移動射撃可 ひるみ有 よろけ値:17% x2 |
LV2 |
280 |
1376 |
機雷散布ユニット
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
LV1 |
1500 |
18 |
115発/分 |
15秒 |
0.33秒 |
10m |
機体後方発射 移動射撃可 ブースト射撃可 ひるみ有 よろけ値:50% |
LV2 |
1700 |
スキル情報
スキル |
レベル |
機体LV |
効果 |
説明 |
足回り |
緊急回避制御 |
LV1 |
LV1~ |
回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。 |
スラスターがオーバーヒートするため注意が必要 |
高性能バランサー |
LV1 |
LV1~ |
ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 |
着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る |
強制噴射装置 |
LV1 |
LV1~ |
回避行動の着地動作を高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。 |
再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する |
高性能AMBAC |
LV2 |
LV1~ |
宇宙において、高速移動終了終了時に 移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、 減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。 さらにMS旋回性能が3増加する。 |
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない |
攻撃 |
格闘連撃制御 |
LV1 |
LV1~ |
格闘攻撃を最大
2回
まで連続で使用可能。 連撃時はダメージが減衰する。 |
|
強化タックル |
LV3 |
LV1~ |
タックル発生時の攻撃力と移動距離が増強。 攻撃力
80%
、移動距離
10%
上昇。 |
|
防御 |
マニューバーアーマー |
LV1 |
LV1~ |
高速移動中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。 |
|
耐爆機構 |
LV1 |
LV1~ |
MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。 |
|
脚部特殊緩衝材 |
LV2 |
LV1~ |
脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を
15%
軽減する。 |
宇宙でもダメージ軽減は効果対象 |
肩部オプション特殊緩衝材 |
LV2 |
LV1~ |
肩部オプションへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを
15%
軽減する。 |
|
胸部装甲特殊緩衝材 |
LV3 |
LV1~ |
胸部装甲へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを
30%
軽減する。 |
|
索敵・支援 |
高性能レーダー |
LV1 |
LV1~ |
強化されたレーダー性能。 有効範囲が300mから
350m
へ拡張する。 |
|
強化リスト情報
強化リスト |
MSレベル毎必要強化値 |
効果 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
フレーム補強 |
Lv1 |
430 |
510 |
|
|
|
|
|
|
機体HPが100増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
機体HPが250増加 |
複合拡張パーツスロット |
Lv1 |
860 |
1020 |
|
|
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加 |
耐ビーム装甲補強 |
Lv1 |
1150 |
1360 |
|
|
|
|
|
|
耐ビーム補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
耐ビーム補正が3増加 |
AD-FCS |
Lv1 |
1440 |
1710 |
|
|
|
|
|
|
射撃補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
射撃補正が2増加 |
上限開放 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
効果 |
フレーム補強 |
Lv3 |
2880 |
3420 |
|
|
|
|
|
|
機体HPが500増加 |
AD-FCS |
Lv3 |
4320 |
5130 |
|
|
|
|
|
|
射撃補正が4増加 |
備考
- 抽選配給期間
- 新規追加物資
- 確率アップ期間
- 2022年4月14日 14:00 ~ 2022年4月21日 13:30 [予定]
機体情報
- 雑誌企画『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』より、ジオン軍残党が運用する[シュトゥッツァー]シリーズの1種でリック・ドムを強化・改修した現地改修MS。
- ただしベース機はドム・フュンフにリック・ドムⅡの脚部をくっつけたものという説もあるため曖昧。本作だとリック・ドムⅡがベース機とのこと。いずれにせよ基から推力の高いドム系ゆえ積載量に余裕があったので、固定兵装を増設して火力増強が図られている。増設された固定兵装はザクⅡ[シュトゥッツァー]とは正反対に実弾兵装のみで構成されている。これは整備性が重視されたためとのこと。また推力重視で上半身に集中装備されている。
- [シュトゥッツァー]シリーズ共通の「ウインチ・ユニット」の他に、両肩部に「5連装ミサイル・ポッド」を搭載、両肩後方部には「機雷散布ユニット」が装備されている。
機体考察
- 概要
- コスト400~の地上宇宙両用汎用機。
宇宙適正有り
。地上ではホバー走行。
- カウンターは特殊で、ヒート・サーベルで右斬り→左斬り→唐竹割り。
- 火力
- 攻撃補正は射撃偏重。合計値はコスト相応。
- 射撃主兵装は、よろけの取れるバズーカ2種と、蓄積よろけを狙えるマシンガン2種、累計4種からの選択装備。いずれも個性を持つゆえ自分好みの物を選択できる。
- 射撃副兵装は、DPSが高い連射ミサイルと、機体後方にばらまくという独特な攻撃手段の機雷散布ユニット、という火力補助・トリッキーな運用が出来る2種を持つ。
- 格闘主兵装は、ドム系共通のヒート・サーベル。火力としては期待しづらいが共通モーションとドム系特有のホバーを使った滑り攻撃に慣れれば扱いやすい。
- 更に格闘副兵装として、命中すれば大よろけ&ジャミング付与のウインチ・ユニット[雷撃]を所持。コンボ火力を引き上げてくれる。
- 足回り・防御
- 足回りは、スピード・高速移動・スラスター容量は高水準だが、旋回のみ低い。宇宙では適正の恩恵でマシになるが補っておきたい部分。
- ホバーの慣性移動は控えめな部類。強制噴射装置LV1と高性能AMBACLV2もあり、総合的には快適に行動可能な機体となる。
- 防御面は、HPはコスト帯トップクラスに高い。防御補正は耐ビーム>耐実弾>耐格闘の順に高い。耐格闘はかなり低いので支援機によくある割り振りをされている。合計値はコスト帯以上の多め割り振り。
- 防御系スキルは、マニューバーアーマーLV1・緊急回避制御LV1・耐爆機構有り、胸部・肩部オプション・脚部に緩衝材を持つ。総合的にかなり撃たれ強い機体。
- 特長
- ヒットボックスはやや大きめだが、高めの防御補正と高レベルの部位軽減スキル群により丈夫さは抜群。
- 機体後方発射の機体散布ユニットは攻撃的には使いづらいが、意表を突く事のできる癖のある兵装。
- 総論
- 自前の耐久力を活かして前線を維持する汎用機。
- 基本は前線維持係になるが、主兵装の選択次第で自分好みの立ち回りが可能。それを補う副兵装群も揃っている。
- 高耐久とは言え、単機ではヒットボックスの大きさや兵装回転率の低さが目立ってしまいがち。随伴しているほうが真価は発揮しやすい。手数の多さや高耐久を活かした立ち回りを覚えるとより楽しくなる中級者以上向けの機体。
主兵装詳細
- R・DⅡ用ジャイアント・バズ
- 初期装備の高威力バズーカ系実弾兵装。
- 特徴は威力の高さと、弾速の良さ。
- 欠点は回転率の悪さ。弾数の少なさの割にリロード時間は長いうえ、CTがバズーカの中で最も長い。CT中は他の武装で埋め合わせ必須。
- ラケーテン・バズ
- これもバズーカ系実弾兵装。ドム・トローペンの初期装備。
- R・DⅡ用ジャイアント・バズと比較して、弾数・CT含む回転率に優れ、威力・弾速・射程で劣る。
- CTには特に大きな差があるのでどちらを持つかは検討したいところ。
- MMP-80マシンガン[GN]
- グレネードランチャー付属のマシンガン系実弾兵装。射程などは普通のMMP-80マシンガンと変わらず、ダメージも同じである。
- グレネードランチャーで一時的に前線を張ることは出来るものの、リロード時間と弾速の遅さを加味するとバズーカを装備するより優先度は低め。
- 連射速度は高めなので、味方と連携しつつ横から火力支援する形で使用すると効果的。
- MMP-80付属グレネード
- 弾速、爆風が控えめな単発バズーカ系実弾兵装。バズーカと同じ使い方ができるが、威力はバズーカに比べて低め。
- 武器選択欄の一番最後に設定され装備が増えてしまうので切り替えに注意。
- ショートカットもバズーカに替えた際に消えてしまうため再設定が必要。装備セットの変更で替えるようにしよう。
- ザク・マシンガン改
- マシンガン系実弾兵装。
- 連射性能とよろけ値が高めなので蓄積よろけを狙いやすい。
- グレネード・ランチャーもないので即よろけは取れなくなる。
- ヒート・サーベル
- ドムが持つものと同じ。モーションなどは他事項を参照。
- 地上の場合、ドムよりホバー移動の慣性が弱め、格闘を振り終わったら止まる。
- 宇宙の場合、慣性が素直な挙動に変わるので地上との違いに注意。横格闘は宇宙仕様で慣性が乗るので地上より滑り格闘しやすい。
副兵装詳細
- ウインチ・ユニット[雷撃]
- 胸部付近からワイヤー付きサブ・アームを飛ばす特殊な格闘兵装。ロケットパンチ。
- 運用方法はヒート・ロッド[強化型]やウミヘビと同じで、腕を飛ばすゆえ先端判定が太い。
- 命中した相手に大よろけとレーダー阻害効果を付与する。
- 格闘兵装なので高性能バランサーの効果対象。
- 当てた時の硬直がかなり短いので、ブーストキャンセルするより硬直解除待ってそのまま歩いてコンボに繋げるとブースト消費が少なくて済む。
- 当たらなかった時の硬直の長さは言わずもがな。地面や障害物当てれば硬直は短くなる。
- 胸部付近からの発射かつ判定太めなため障害物に吸われる可能性も少し増えている。CTがかなり長いので吸われないように注意したい。
- 5連装ミサイル・ポッドx2
- 両肩にマウントされたミサイル系実弾兵装。
- 両肩からの同時発射なので弾数2倍消費。両方命中すれば威力2倍。
- よろけ値は単発で見た場合は少し低め。6発命中で蓄積よろけを狙える。
- 機雷散布ユニット
- 両肩後方に装備されている投下ユニットから機体後方発射される機雷。ブースト射撃可。
- 一定時間経過するか、敵機もしくは障害物に接触することで起爆する。命中時はひるみが発生する。
- 射出される方向は機雷投下ユニットの穴付近。表記通り10mで止まる。
- 敵機接触の場合は、近接信管が働くようで近づいたら反応して爆発する。
- 敵機や障害物に接触しなかった場合、地上だと約4秒後に落下が始まるようで地面に当たって爆発する。宇宙では約5秒経過で爆発する。
- 機体サイズが大きいので前面からの密着当ては難しい。自機と味方への接触判定はない模様。爆発時にひるみはあるため行動阻害してしまう可能性はある。
運用
- 編集者様へ:
- 本wikiの運用欄は「機体を持っている人が利用に当たって最大限性能を引き出すための参考になるような記事」を記載する場所です.「ガチャを引くべきかどうかを判断するための記事」ではありません.
- 「機体のデメリットは理解した上でメリットを活かす運用」をうまく記事にしてくれると助かります.「コスト帯環境下で本機体を使う意味は薄い」といった類の記述はここでは御法度です.記事作成に当たってはご配慮ください.
- 何か書く.
- 特に優れている文章,他より劣っている文章,強調するだけ
機体攻略法
- 図体が大きく、ホバーの割には移動速度もそこまで速くないので捕捉は容易。
- 耐格が支援機並に低いので、格闘で大ダメージを与えられる。装備構成的に最前線にいることが多く、攻撃機会は多い。よろけを取ったら積極的に叩き込んでいこう。
- 後退時などに機雷をばらまくことが多いので、追撃時は注意。敵進行方向の横から接近すると比較的安全。
コンボ一覧
※編集者へ:略号を追加したい場合には
ここをクリックして元ページを編集.のち編集板に一言報告.
記号 |
意味 |
表記方法 |
格 闘 方 向 |
N |
N格、上格 |
|
横 |
横格(方向指定なし) |
|
右 |
右横格 |
|
左 |
左横格 |
|
下 |
下格 |
|
格 |
格闘攻撃(指定なし) |
下格を除く場合、暫定的に(N/横)と表記。 ただし、威力算出の際は最も高いコンボの場合で算出 |
> |
格闘連撃の遷移 |
N格、横格、下格の三連撃は【N>横>下】と表記 |
 |
種類の違う動作の遷移 |
フルチャ、ノンチャ、下格は【フルチャ→ノンチャ→下】と表記 |
・・・ |
動作の繰り返し |
全角三点リーダー(…)でなく、全角の中点(・)を三つ(・・・) |
⇒ |
格闘後の硬直をブーストによりキャンセル (→ブーストキャンセルを参照) |
バズ、N格のデスコンボであれば【バズ→N⇒・・・】と表記 |
(A/B) |
A or B(AかBかどっちでもよい)を示す |
バズからN格or横格であれば【バズ→(N/横)】と表記 |
ノンチャ |
チャージ可能な武器による集束なしの射撃 |
|
フルチャ |
チャージ可能な武器による集束された状態の射撃 |
|
BR |
チャージ不可の武器による射撃 |
|
タックル |
強化タックルスキルがない機体のタックル |
|
強タックル |
強化タックルスキルを持つ機体のタックル |
|
マシ |
マシンガン系統の武器 |
|
バズ |
バズーカ系統の武器 |
|
ガトリング |
ガトリング系統の略 |
|
ロケラン |
ロケット・ランチャーの略 |
|
ミサポ |
ミサイル・ポッドの略 |
|
ミサラン |
ミサイルランチャーの略 |
|
グレ |
グレネード・ランチャーの略 |
または、グレラン |
ハングレ |
ハンド・グレネードの略 |
|
SB |
スプレッド・ビームの略 |
|
SF |
シュツルム・ファウストの略 |
|
SG |
ショットガンの略 |
|
SML |
スプレー・ミサイル・ランチャーの略 |
|
マルラン |
~マルチランチャーの略 |
|
キャノン |
実弾系統の~キャノンの略 |
キャノンが2つ以上ある場合は、分かりやすく区別して記述すること. |
BC |
ビーム系統の~キャノンの略 |
|
※掲載されていない名称の武器は、その都度分かりやすく略してOK.
※共通コンボとは、射撃系主兵装の武器を必要としない初期装備の格闘系主兵装や副兵装、タックルのみを対象にしたコンボ.
※共通コンボで使用する格闘系主兵装は、機体の初期装備の物とする.(初期装備でない格闘系主兵装は必ず明記すること)
※射撃系主兵装が絡むコンボは、必ずどの射撃系主兵装が必要なのか明記すること.
アップデート履歴
- 2022/04/14:新規追加
- 2022/05/26:DP交換窓口に ザク・マシンガン改 Lv3追加
- 2022/06/23:抽選配給にて Lv2追加
- 2022/08/25:性能調整
- 機体HP上昇
- Lv1:16500 → 17500 Lv2:18000 → 19000
- スピード上昇
- スラスター上昇
- 旋回上昇
- 機体スキル「胸部装甲特殊緩衝材」LV上昇
- 機体スキル「肩部オプション特殊緩衝材」LV上昇
- 地上において、移動方向切り替え時の滑りを調整し、機動性改善
- 5連装ミサイル・ポッドx2
- 威力上昇
- Lv2:262 → 280 ※Lv1は調整無し
- 機雷散布ユニット
- 威力上昇
- Lv2:1600 → 1700 ※Lv1は調整無し
- 2023/02/23:DP交換窓口に R・DⅡ用ジャイアント・バズ Lv4-5追加
コメント欄
-
愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置
を取る場合がございます.ご了承下さい.
- クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.
最終更新:2023年03月22日 04:25