ハイゴッグ

MS一覧】 > 【汎用機

  • 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!

機体概要


  • 水陸両用MSの先駆けであるゴッグを統合整備計画のもとで再設計した機体。
  • 統合整備計画に基づく他のMSとの部品共有、操縦系の共通化によって、大幅なコストダウンが図られると同時に、新技術の投入で総合的に機体性能が向上している。
  • しかし量産を急いだゴッグには問題点が多かったため、結果的には元の面影を残さない完全新設計の機体となった。
  • 水陸両用ながら陸上戦闘力の強化に重点を置いた設計によりゴッグの持ち味であった重装甲は犠牲になったものの、高い機動力と打撃力を併せ持つにいたった。
  • 追加装備でハンド・ミサイル・ユニットやジェット・パックを利用することで、様々な作戦への対応力も増している。
  • サイクロプス隊による北極基地襲撃時にズゴックEと共に活躍した。

機体属性・出撃制限・環境適正

機体属性 強襲 汎用 支援
出撃制限 地上 宇宙
環境適正 地上 宇宙 水中

数値情報

機体

汎用 LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
Cost 350 400 450 500
機体HP 17500 19000 20500 22000
耐実弾補正 22 24 26 28
耐ビーム補正 17 19 21 23
耐格闘補正 15 17 19 21
射撃補正 25 28 31 34
格闘補正 10 12 14 16
スピード 120 125
高速移動 190 195 200
スラスター 65 70
旋回[度/秒] 69 72 75
格闘判定力
カウンター 連打攻撃
再出撃時間 12秒 13秒 13秒 14秒
レアリティ ☆☆ ☆☆ ☆☆
必要リサイクル
チケット
25 30 30 20
必要階級 二等兵01
必要DP 7100 7700 8300 7400

パーツスロット

  LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
近距離 9 11 13 15
中距離 10 12 14 16
遠距離 8 10 12 14

連撃補正

連撃数 標準倍率 本武器倍率
1撃目 100% 100%
2撃目 50% 50%

格闘方向補正

格闘方向 標準倍率 本武器倍率
N格 100% 100%
横格 75% 75%
下格 130% 260%(130%×2)

移動方向補正

※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
  100%  
良い時% 良い時%
  悪い時%  

主兵装

射撃

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 発射間隔 ヒート率 OHまでの弾数 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考 必要DP
HG用ビーム・カノン LV1 400 267発/分 20% 6発OH 15秒 0.5秒 300m 移動射撃可
ひるみ有
よろけ値:40%(3HIT)
局部補正:1.3倍
シールド補正:1.1倍
機体同梱
LV2 420 305m 2800
LV3 440 310m 3300
LV4 460 315m 3800

格闘

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 クールタイム 武装切替 備考 必要DP
ハイゴッグ用バイス・クロー LV1 1700 2秒 0.5秒 機体同梱
LV2 1850 3300
LV3 2000 3800
LV4 2150 4300

副兵装

魚雷発射管x4

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力(x2) 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 備考
LV1 500 4 7秒 10秒 1秒 150m 二発同時発射
移動射撃可
ブースト射撃可
よろけ有
よろけ値:80% x2
LV2 525
LV3 550
LV4 575

腹部120mmマシンキャノン

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 DPS 備考
LV1 100 30 512発/分 6秒 0.7秒 200m 853 移動射撃可
ブースト射撃可
左右交互発射
よろけ値:5%(20HIT)
LV2 105 896
LV3 110 939
LV4 115 981

ハンド・ミサイル・ユニット

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 備考
LV1 2500 1 - 15秒 2秒 400m 移動射撃可
よろけ有
よろけ値:80%
LV2 2625
LV3 2750
LV4 2875

スキル情報

スキル レベル 機体LV 効果 説明
足回り
脚部ショックアブソーバー LV2 LV1~ 着地時の脚部負荷を軽減。
ジャンプ後 20%
回避行動 10%
脚部負荷発生後の回復速度を 1% 上昇。
緊急回避制御 LV2 LV1~ 回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。 スラスターを9割消費する
連続使用するとスラスターがオーバーヒートするため注意が必要
高性能バランサー LV1 LV1~ ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る
スラスター出力強化 LV1 LV3 高速移動が 5 増加する。
LV2 LV4~ 高速移動が 10 増加する。
反応速度向上プログラム LV1 LV3 MSの旋回性能(レティクルのレスポンス)が 3 増加
LV2 LV4~ MSの旋回性能(レティクルのレスポンス)が 6 増加
攻撃
格闘連撃制御 LV1 LV1~ 格闘攻撃を最大 2回 まで連続で使用可能。
連撃時はダメージが減衰する。
水中機動射撃 LV1 LV1~ 移動射撃可能な射撃主兵装が水中において高速移動中に使用可能となる。 「水中状態」限定
「水接触状態」では発動しない
防御
マニューバーアーマー LV1 LV1~ ブースト移動中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。
耐爆機構 LV1 LV1~ MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。  
肩部特殊緩衝材 LV3 LV1~ 肩部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 30% 軽減する。
ダメージコントロール LV2 LV1~ 拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけを発生しづらくする。 蓄積よろけまでの値が 160% になる

強化リスト情報

強化リスト MSレベル毎必要強化値 効果
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8
フレーム補強 Lv1 370 440 510 機体HPが100増加
Lv2 390 機体HPが250増加
プロペラントタンク Lv1 740 890 1030 スラスターが1増加
Lv2 790 スラスターが2増加
複合拡張パーツスロット Lv1 900 1080 1250 近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加
Lv2 960 近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加
AD-FCS Lv1 1070 1280 1480 射撃補正が1増加
Lv2 1140 射撃補正が2増加
上限開放
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8 効果
フレーム補強 Lv3 2140 2560 2960 2280 機体HPが500増加
AD-FCS Lv3 3210 3840 4440 3420 射撃補正が4増加
※LV4のほうが必要強化値が低いのは、LV3以前よりLV4のがレアリティが低いための仕様

備考

「さあ来い!戦い方を教えてやる!」

  • 抽選配給期間
    • 2018年10月4日 14:00 ~
  • 新規追加物資
  • 確率アップ期間
    • 2018年10月4日 14:00 ~ 2018年10月11日 13:59

機体情報

  • OVA『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』に登場するジオン公国の水陸両用MS、MSM-03C。Mの符号は両用であることを示している。
  • MSM-03ゴッグを「統合装備計画」において再設計した機体。ただし形状を見ても分かる通り先祖から継承したのは基本概念くらいで、その実ゴッグとはほとんど別物。設計はむしろ後発のズゴックに近い。
  • 出力が倍増した新型ジェネレータを搭載、エネルギーCAPの導入により連射も可能になったビーム・カノンを両腕に内蔵し、ゴッグの問題点であったビーム砲の性能が解決された。
  • 水中航行を考慮してフォルムの最適化と軽量化も行われたが、代わりに装甲がジム寒冷地仕様のマシンガンで撃ち抜かれるほど脆くなってしまった。さすがゴッグだと讃えられたあの硬さはどこへ…。
  • 水中航行には他のジオン水泳部と同様に熱核水流ジェットを使用。ショルダーアーマーに腕部を折りたたんで格納し、脚部も折りたたむことで水の抵抗を軽減、航行能力を向上させる。
  • 背部にはズゴックE等との共用装備のジェットパックを搭載でき、本作でも装備している。化学燃料式のロケットで、本体スラスターと合わせて使用することで、極地の厚氷を破砕したり、水中から一気に離水しての攻撃が可能。特に強襲や上陸作戦で性能を発揮する。
  • 『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』に登場するMSは既存の同型機を映像用にリファインした設定だったが、商品展開の都合で名称違いのバリエーション機とされるものがほとんど。その中でハイゴッグは特別に新規の機体としてデザインが意識されていた模様。
  • ちなみに本作の出撃シーンは、パイロットが乗り込んだ後に巡航モードに変形して打ち出される特殊演出。更に出撃後はジェットパックを空中で分離してから着地する様子が見られる。

機体考察

概要

  • コスト350~の地上戦用汎用機。地上・水中環境適正有り。
  • パーツスロットは中距離の多い汎用機型。スロット合計値は一回り高く、コスト400相当。成長率高め。
  • カウンターは弱の連打攻撃。威力低め。

火力

  • 攻撃補正は射撃偏重。補正値合計は並。
  • 射撃主兵装はヒート率式ビームマシンガン。DPS・よろけ値高め最大連射数少な目、リロード時間射程長め。
    • 水中機動射撃の対象で、水中状態では高速移動射撃できる。
  • 射撃副兵装はよろけ値が高く高速移動射撃可能な即よろけミサイル、よろけ値高めで高速移動射撃できるマシンガン、威力の高い即よろけミサイル。
  • 即よろけ2種、ストッピングパワーは高め。蓄積よろけも合わせるとよろけ手数と瞬間火力に優れる一方、全体的に短射程で装弾数が少なく息切れしやすい。
  • 格闘主兵装はクロー。威力低め強判定。下格闘補正が高く、連撃・下格闘単発威力共に高め。前方レンジも長い。

足回り・防御

  • スピードは低め。高速移動速度は並。スラスター容量・旋回性能は高め。水中適性を持つため、水中ではさらに足回りが向上する。
    • 足回りはスキル込みで成長する。Lv4(コスト500)で比較すると、スピード・高速移動速度は低めスラスター容量・旋回性能は高めになる。
  • HPは体格比込みで高め。シールド無し。巨大な肩に緩衝材有
  • 防御補正は耐実弾の一番高い特殊型。補正値合計は3回り高く、コスト500に相当。
  • 緊急回避とマニューバーアーマーを同時に有する。緊急回避はLv2で、最大2連続回避が可能。
  • 耐爆機構を有し、MSやオブジェクトの爆発によるリアクションを無効化。
  • ダメージコントロールLv2を有し、蓄積よろけを取られづらくなっている。

特長

  • 下格闘火力が非常に高く、しかもリーチが長い強判定。下格闘ダウン追撃に下格闘も可能であり、下下格闘威力はロマン砲を超える。
  • 耐久性能がかなり高く、しかもマニューバーアーマー+ダメージコントロール+高速移動射撃できる即よろけ持ちと、汎用機としてはかなりゴリ押し強襲性能が高い。
  • 隠れた利点として、手はビルなどの障害物を貫通するため、ビルの隙間などに押し付けて移動すると、隠れた歩兵を簡単にキルできる、意外な歩兵狩り能力を持つ。

総論

  • 高いゴリ押し性能と火力を有した、近距離向け汎用機。
  • 多彩かつ強力な武装を多数有しており、手数が多い。特に格闘威力は同コスト帯でも飛びぬけており、下下格闘という単純なコンボでロマン砲に匹敵するダメージを期待できる。また射撃武装も高速移動射撃できるものやストッピングパワーが高いものがあり、強襲性やリアクション軽減スキル対策能力が高い。
  • 巨大なヒットボックスを有しているが、それを補うだけの高い耐久性も有している。マニューバーアーマー+ダメージコントロールのおかげでその耐久力を活かしたゴリ押しが得意かつ強力であり、汎用機でありながら強襲機的な強襲性能を発揮可能。単純にヒットボックスや耐久性能を活かして壁役や囮も買って出ることができる。
  • スピードが低いと、足回りは意外と弱め。巨大なヒットボックスによる拘束されやすさをマニューバーアーマーで補っている部分もあり、通常歩行時の戦闘力はそれほど高くない。またそのヒットボックスから悪目立ちしヘイトを買い易い上に、自身が視界を邪魔しやすいため極端な閉所やインファイトでは操作性や視認性が低下するといった弱点を抱えている。
  • 格闘威力は高いが、格闘補正は低いなどステータスと機体特があまりマッチしていない。そのために相手耐格闘補正の影響を受けやすく、特に耐格闘の高い強襲機や格闘型汎用機には思ったよりもダメージが入らないことがある。また射撃武装が豊富な一方でそれぞれ癖が強く、息切れもしやすいなどの取り回しに悪さが目に付く
  • ヒットアンドアウェイによる格闘戦を得意とすることから、地下基地やリゾート開発地区などは得意。隠れる障害物に事欠く砂漠地帯や墜落跡地などは苦手。
  • 巨大なヒットボックスや特殊な操作性を、高い基礎スペックで踏み倒している、中級者向けな機体。

主兵装詳細

HG用ビーム・カノン

  • ヒート率式マシンガン系ビーム兵装。
  • 命中時ひるみ。DPS・よろけ値高め、最大連射数少な目、リロード時間・射程長め。
  • 蓄積よろけには6発中3発命中(約0.7秒)必要。
  • 移動方向や状態によって発射する腕が変わる仕様持ち。静止時または向かって左移動時は右腕から、右移動時は左腕からになる。
    • 物陰から射撃する場合は射撃腕の切り替わる仕様を覚えていないと攻撃が障害物に吸われてしまう。
    • 腕の切り替わりのせいで レレレ撃ちは他機体よりやりづらいが、射角が広くなるメリットもある。
  • 水中機動射撃の効果対象であり、「水中状態」なら高速移動射撃が可能
  • 弾幕・追撃向け。

ハイゴッグ用バイス・クロー

  • 打撃系格闘兵装。
  • 自身の腕に装着されたクローで攻撃する。腕の長さから格闘範囲はビーム・サーベルより少し広い。
  • N格闘は、両腕を前方に叩きつける。前方や下方への判定が広い。
  • 横格闘は、右格闘が右腕を右側から左側へ振りかぶる。左格闘が左腕を左側から右側へと振りかぶる。
    • 普通のモーションと違って内側へ振りかぶる。狭く見えがちだが前側から真後ろ側まで180度近い広めの判定が有る。
  • 下格闘は、右腕を前方に真っ直ぐ突き出す → 左腕を叩きつけるように突き出す 2段格闘
    • モーションが意外と早く、ダウン追撃にも2段両方ヒットを狙える。最速なら合計4回ヒット(通常機の下格闘攻撃4回分)ができる。ただし高低差に機体自体が弱めなのもあって当てるのがシビアになる場合あり。
    • この機体の下格闘は攻撃動作の途中(正確に言うと一段目が出た後)でもブーストでキャンセルすることができる。そのため、最初の下格闘の二振り目が敵に当たったら即座にブーストで予備動作をキャンセルし、少し距離を取って再度下格闘を繰り出すと計4連撃を比較的楽に入れることができる。

副兵装詳細

魚雷発射管x4

  • 残弾式ミサイル系実弾兵装。高速移動射撃可。
  • 頭部の左右にある発射口から撃たれる魚雷。2発同時発射。なのでフルヒット威力は表記の2倍。装弾数は実質半分になる。
  • 命中時はよろけ。フルヒット威力低め、装弾数少な目、発射間隔・リロード時間・射程短め、よろけ値高め。
  • よろけ値が高いため相手のダメージリアクション軽減スキルもしやすく、ダメージコントロールLv2程度までなら無力化可能。
  • 発射位置が低いため、起伏に弱い点は注意したい。
  • 切り替え時間から始動・追撃どちらにも使えるが、どちらかというと始動向け。マニューバーアーマーでゴリ押ししながらよろけを取れる貴重な兵装で、これで距離を詰めながらよろけを取り、下格闘で追撃するのが本機の基本。

腹部120mmマシンキャノン

  • 残弾式マシンガン系実弾兵装。高速移動射撃可。ASL有。
  • 命中異リアクション無し。腹部から発射される。挙動的に頭部バルカンに近い仕様で、頭部バルカンとして見ると発射位置が低い以外は優秀な性能。
  • 蓄積よろけには30発命中20発命中(約2.3秒)必要。
  • 弾幕・追撃向け。追撃用としてはHG用ビーム・カノンが、高速移動よろけ取り用としては魚雷発射管x4の方が使い易く、主にそれらの代替用となる。

ハンド・ミサイル・ユニット

  • 残弾式ミサイル系実弾兵装。
  • 本武装に切り替えると左腕にコンテナが装着され、発射時にコンテナが割れて弾頭が発射される。※公式絵だと見栄えのせいか右腕に装備してる。
  • 命中時よろけ。威力高め、装弾数少な目、リロード時間・射程長め。
  • 左の低位置から発射されるため、起伏や障害物に吸われやすく、閉所では自爆の危険性が高い。
  • 始動向け。接敵前の初手で使うことが多いが、取り回しから積極的に狙うことは稀。

運用

  • 高い突撃能力と格闘能力を活かし、物陰を利用して目標へと接近し、一気に高速移動で接近しつつ魚雷で足止めし、強力な格闘を叩き込むのがセオリー。扱いとしては完全に強襲機のそれ。
  • 豊富な射撃武装と高めの射撃補正を持つが、まともに射撃戦で使えるのは単発リロードのハンド・ミサイル・ユニットくらいであり、魚雷は接近用に置いておきたいし、HG用ビーム・カノンと腹部120mmマシンキャノンは弾幕形成やミリ削り向けと、意外と射撃戦で使える武装は少ない。
  • またそのヒットボックスから敵の射撃を回避するのは難しく、位置によっては後続の味方の射線を塞いでしまうため、射撃戦適正は皆無に等しい。なので、前線付近でウロウロするのは味方の邪魔でしか無い。
  • 下格闘への追撃は下格闘が理想的。2連撃の1段目でダウンする仕様上、下格闘追撃の2段目まで入れるのは難しい。ダウン時2連撃の2段目がヒットした瞬間にブーストキャンセルするのがコツである。
  • 対マニューバーアーマーなどではHG用ビーム・カノンが効果的。よろけを取れなくても腹部120mmマシンキャノンで追撃することによって高確率でよろけを取れる。そのため、強襲機の始末なども得意。前線が膠着して突撃する隙が無いのなら、支援機の護衛に回るのも有効。
  • スキル「肩部特殊緩衝材Lv3」を持ってるため、巨大な肩に被弾するとダメージが30%減少される。そのため、被弾するならばなるべく肩で受け止めたい、横移動を多用すると良い。ただし、肩で受け止めようが、被弾は被弾なので、過信しないこと、攻撃に当たらないように気を配るのが、何よりも生存力に繋がるのはこの機体も同様である。
  • 注意したいのが格闘連撃。下格闘方向補正のみが極端に高い仕様上、N>下など連撃すると最大ダメージが低下する。連撃する場合は生当て格闘時の引っかけ用と割り切り、魚雷への追撃などは下格闘単発を心掛けたい。

機体攻略法

  • 被弾面積が通常のMSの比ではなく、特に頭部の判定が大きいので攻撃を当てることはさほど難しくない。
  • 但しコスト比で高めのHPと装甲に加え、マニューバーアーマー、緊急回避2を持ち、長い腕での連撃による暴れなどタイマン性能自体はむしろかなり高い方。ヒットボックスがでかいからと迂闊に単独で勝負を挑むよりは、味方支援機と2対1の状況を作りたい。
  • そして豊富な蓄積よろけ値を持つ武装も多く、強襲機としてもなかなか放っておくと地味に嫌な機体。
  • 2020/6/25の調整により、ダメージコントロールLv2の実装によりマシンガンなどでよろけにくくなった。さらに肩部特殊緩衝材Lv3によりかなり固くなり、そして耐爆機構で前線での隙も減り、タイマンでかなり打ち勝てるレベルとなった。耐格の上昇により弱点が克服され、火力と耐久を両立した厄介な機体に。ただ大きいのは変わらないので対面時はなるべく多人数で一気に倒したり、足を狙ってみることを心掛けたい。

コンボ一覧

  • 共通コンボ
    • 下⇒(N/下)
    • 魚雷→下⇒(N/下)
    • 魚雷→下⇒ミサイル→(N/下)
      • ダウン追撃の下は基本1段目だけしか入らないが下下より高威力
      • 最速かつ実試合では追撃下が2段入ることもある
    • マシンキャノン(よろけ取ったら)→下⇒(N/下)
    • ミサイル→下⇒(N/下)
  • HG用ビーム・カノン
    • ビームカノン(よろけ取ったら)→下⇒(N/下)
    • 魚雷→下⇒ビームカノン
    • 魚雷→下⇒ビームカノン×2→N
    • ミサイル→下⇒ビームカノン×2→N


アップデート履歴

  • 2018/10/04:抽選配給にて、新規追加.
  • 2018/10/24:下格闘攻撃時のカウンター受付時間を調整
  • 2018/11/21:機体性能調整
    • スキル「緊急回避制御LV1」 → 「緊急回避制御LV2」
    • 環境適正「地上」を付与
    • HG用ビーム・カノン
      • ヒット判定を拡大
    • 腹部120mmマシンキャノン
      • よろけ値上昇 4% → 5%
    • ハンド・ミサイル・ユニット
      • 切替時間短縮 ?秒 → ?秒
  • 2018/12/06:抽選配給にて、Lv2追加.
  • 2018/12/13:兵装調整
  • 2019/02/21:機体調整
    • 肩部などの当たり判定が見た目よりも大きくなっていたため、見た目に合わせて修正
    • スキル格闘連撃制御 Lv1追加
    • カメラ位置を調整し、画面の見やすさを改善
    • ハンドミサイルユニットの調整
      • 弾速を上昇
      • リロード時間を短縮
        • 30秒 → 20秒
      • 兵装の切り替え時間を短縮
        • 3秒 → 2秒
      • ヒット判定を調整
  • 2019/06/27:DP交換窓口に Lv1追加.
  • 2019/08/29:DP交換窓口に Lv2 & HG用ビーム・カノン Lv2 & ハイゴッグ用バイス・クロー Lv2追加.
  • 2019/10/31:抽選配給にて Lv3 & HG用ビーム・カノン Lv3 & ハイゴッグ用バイス・クロー Lv3追加.
  • 2020/06/25:性能調整
    • 機体HP上昇
      • LV1:15000 → 16000 LV2:16500 → 17500 LV3:18000 → 19000
    • 耐実弾補正上昇
      • LV1:14 → 22 LV2:16 → 24 LV1:18 → 26
    • 耐格闘補正上昇
      • LV1:5 → 15 LV1:7 → 17 LV1:9 → 19
    • 機体スキル「肩部特殊緩衝材」LV3を付与
    • 機体スキル「ダメージコントロール」LV2を付与
    • 機体スキル「耐爆機構」LV1を付与
    • 魚雷発射管x4
      • 兵装の切り替え時間を短縮
        • 2秒 → 1.7秒
    • ハンド・ミサイル・ユニット
      • 射撃時のブレを軽減
  • 2020/09/24:性能調整
  • 2020/10/01:抽選配給にて Lv4 & HG用ビーム・カノン Lv4 & ハイゴッグ用バイス・クロー Lv4追加.
  • 2021/06/10:DP交換窓口に Lv3 & HG用ビーム・カノン Lv3 & ハイゴッグ用バイス・クロー Lv3追加.
  • 2022/05/05:DP交換窓口に Lv4 & HG用ビーム・カノン Lv4 & ハイゴッグ用バイス・クロー Lv4追加.
  • 2022/12/01:DP交換制限緩和
    • DP交換階級改定
      • Lv1-3:二等兵01から交換可能
    • DP交換価格改定
      • Lv1:25500 → 7100 Lv2:38100 → 7700 Lv3:75000 → 8300
  • 2023/11/30:DP交換制限緩和
    • DP交換階級改定
      • Lv4:二等兵01から交換可能
    • DP交換価格改定
      • Lv4:69300 → 7400
  • 2024/10/24:性能調整
    • 機体HP上昇
      • Lv1:16000 → 17500 Lv2:17500 → 19000 Lv3:19000 → 20500 Lv4:20500 → 22000
    • スピード上昇
      • Lv3-4:120 → 125 ※Lv1-2は調整無し
    • スラスター上昇
      • Lv1-2:60 → 65 Lv3-4:60 → 70
    • 旋回上昇
      • 66 → 69
    • 近距離パーツスロット増加
      • Lv1:8 → 9 Lv2:9 → 11 Lv3:10 → 13 Lv4:11 → 15
    • 中距離パーツスロット増加
      • Lv1:9 → 10 Lv2:11 → 12 Lv3:13 → 14 Lv4:15 → 16
    • 遠距離パーツスロット増加
      • Lv1:7 → 8 Lv2:8 → 10 Lv3:9 → 12 Lv4:10 → 14
    • 機体スキル「反応速度向上プログラム付与
      • LV3機体:無し → LV1 LV4機体:無し → LV2 ※LV1-2機体は調整無し
    • 機体スキル「スラスター出力強化付与
      • LV3機体:無し → LV1 LV4機体:無し → LV2 ※LV1-2機体は調整無し
    • HG用ビーム・カノン
      • ヒート率軽減
        • 25% → 20%
    • ハイゴッグ用バイス・クロー
      • 威力上昇
        • Lv1:1600 → 1700 Lv2:1680 → 1850 Lv3:1760 → 2000 Lv4:1840 → 2150
    • 魚雷発射管x4
      • 発射間隔短縮
        • 8秒 → 7秒
      • 切り替え時間短縮
        • 1.7秒 → 1秒
    • ハンド・ミサイル・ユニット
      • リロード時間短縮
        • 20秒 → 15秒
      • マップ上のオブジェクトにヒットしにくくなるよう改善

コメント欄

  • 愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置 を取る場合がございます.ご了承下さい.
  • クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.

過去ログ 1 / 2

  • コイツで敵陣に突っ込むと袋叩きにされても割と生き残るから囮役として最適。味方が俺ごとボコボコにしてくれるだけで敵だけ全滅してる。 - 名無しさん (2025-04-22 18:08:53)
  • 複合装甲のおかげでLv1ですらHP18100の耐性40超えで運用出来るのガチで楽しい - 名無しさん (2025-04-14 13:24:18)
  • 素イフ乗ってる時にダウン追撃で足狙ったんだけど肩に吸われて宇宙猫ですわ - 名無しさん (2025-04-08 02:16:59)
  • lv5以降もあったらバカみたいなステータスで楽しそうなんだけど… - 名無しさん (2025-04-05 10:04:49)
    • 450コスト以上で貴重な安息の地550に悪魔を持ち込まんでくれ…蓄積取りにくいギラサイコじゃ実質高速機動射撃してくる化け物はアクガでやり過ごすしかない - 名無しさん (2025-04-10 04:43:24)
  • ハイゴッグが使いにくく感じる人には是非ともフィルモ系の旋回上昇カスパを積んでみてほしい。フィルモLv2を積んだら思い通りに動くようになって超楽しい。補助タイプだから拡張装甲との相性もGOOD - 名無しさん (2025-03-27 01:20:45)
    • 旋回盛ってない奴が目立つよな。最優先すべき。 - 名無しさん (2025-03-31 15:31:35)
  • 魚雷が当たんなくて泣ける、爆風狙いで足元撃つよりヤケクソ気味にこすりつけるようにして直撃狙いの方がいいんかね - 名無しさん (2025-03-22 02:02:05)
    • 横歩きоrブースト、それかカメラを回しながら撃ってないか?慣れない内は前ブー前歩きでカメラを動かさず中央の敵に撃つんじゃ - 名無しさん (2025-03-22 06:35:15)
    • フィルモ系のカスパを積んで旋回を上げてみたら?それだけでもかなり快適になるはず - 名無しさん (2025-03-27 01:06:33)
  • ガンダム4号機に対するメタ - 名無しさん (2025-03-18 10:43:15)
  • Lv4ハイゴック遭遇したけど硬すぎない...?格闘補正67のジェガンD型でN下当てて合計1900ちょっとって嘘だろ... - 名無しさん (2025-03-08 20:36:23)
    • ちゃんと肩以外に当てたか? - 名無しさん (2025-03-08 20:54:08)
    • レベル4ならヘビーアーマーや拡張装甲でオール50も行けるからな - 名無しさん (2025-03-08 20:56:47)
    • 格闘補正盛ろうが、サーベル自体の威力が低い、連撃補正も標準のD型で殴って驚愕みたいな反応されてもなあ。そりゃそうやろ。としか言えんわ - 名無しさん (2025-03-08 21:20:40)
    • d型はどっちかというと射撃で火力出す機体だし…にしても硬いが - 名無しさん (2025-03-18 10:53:43)
    • その場合ハイゴッグが硬いと言うよりD型の火力が低すぎる - 名無しさん (2025-04-08 15:08:16)
  • めちゃくちゃ強いけどこの不快感の無さはなんなんだ。 - 名無しさん (2025-03-05 09:01:38)
    • 肩パッドと小回りの悪さですかね… - 名無しさん (2025-03-05 11:30:13)
    • 動き自体は通常の機体の範疇なのと、格闘以外のダメージソースはショボいから「あー格闘食らったのはコッチが悪いな」と諦めがつきやすい説 - 名無しさん (2025-03-05 12:04:30)
    • 長きにわたる不遇と強化を経て獲得した謂わば努力の結晶だからかな - 名無しさん (2025-03-05 12:41:56)
    • 弱点と言うか明確なデメリットが誰から見ても分かりやすく使いこなすのも大変だからクソゲー感が無いんだわ - 名無しさん (2025-03-05 23:03:30)
    • 結局俊敏とはいえないデカい図体で格闘いける間合いまでいかないと性能を発揮できないし、格闘振ってる間は普通によろけで止まるし - 名無しさん (2025-03-05 23:15:33)
    • なるほど、色々納得できたわ。意識外からの痛え射撃とかもなくちゃんと格闘で耐久減らしてきたり、細身カサカサで弾が当てづらいなんてこともないから対面してても特別嫌な感じはしないんだな。性能は凄まじいけどもしやコイツすげえバランスいいのか? - 木主 (2025-03-06 10:50:25)
      • 最初はすげーバランス悪かったぜ!カタログスペックは壊れてるけど穴はあるしカタログに出ないところが壊滅的なのでバランス取ってる感はある - 名無しさん (2025-03-08 20:55:22)
    • わりとボコスカ殴られるもんね。 - 名無しさん (2025-03-06 21:46:45)
    • やっぱ射撃でほとんどダメージ出してこないのが大きいかと - 名無しさん (2025-04-16 02:04:49)
  • 大体出しとけば軍事基地でもA+は貢献できる。勝てなかったら運が悪い。それくらい固いしポテンシャルがある - 名無しさん (2025-03-04 08:57:07)
  • カスパ装甲で全レベル化け物級の装甲盛れるな、相手したら面倒だろうなぁこれ - 名無しさん (2025-02-28 00:30:05)
    • 私のLv4 HP26950 耐弾50 耐ビ45 耐格55ですね。内訳は新型耐格闘装甲、ヘビアマ、オバチュフレーム、強フレ5、補助4種。かなり粘れますね。一応、耐弾50 耐ビ48 耐格64まで積める構成もありますがHPが22750に落ち込むのでナシ - 名無しさん (2025-02-28 17:01:46)
      • ちなLv3は、HP21100 耐弾50 耐ビ46 耐格56ですね。何でも来いって感じで前線行けます。ハイゴは恩恵が大きいので拡張装甲はオススメです - 名無しさん (2025-02-28 17:15:15)
  • lv4 カスパ装甲でオバチュフレーム ヘビアマ 総合強化(格闘)対ビ2 複合B - 名無しさん (2025-02-23 20:17:52)
    • 連投申し訳ない。 続き 冷却1 補助ジェネ1 クイロダ1 で三体一でもかなり時間稼ぎつつ相手できる - 名無しさん (2025-02-23 20:20:04)
  • 魚雷だけだと狂機体で済んでるけどビームあると可変機がボロボロ落ちるの草生える - 名無しさん (2025-02-20 08:24:39)
    • 魚雷のカタログスペック本当にクレイジーだわ - 名無しさん (2025-02-20 20:36:14)
      • スラ撃ち即よろけの蓄積160っていうところは弱いと言われた初期からある性能なんだよな⋯ - 名無しさん (2025-02-28 20:57:07)
  • 拡張装甲で旋回上げながら装甲も盛れたらもうこいつからは誰も逃れられないんじゃないか? - 名無しさん (2025-02-10 02:06:53)
    • 他の補助もビームOH、リロード、スラスター回復(OH回復)、異常回復、それにASL拡大、どれつけても単発火力出しではない本機だと腐る事ないしな。粘着し続けれるな。 - 名無しさん (2025-02-13 03:07:15)
    • 二者択一だったフィルモで装甲上げを両立出来るのが素敵すぎる - 名無しさん (2025-02-15 18:33:33)
  • 出来心でフルハンLv4に全部位の特殊装甲とヘビーとオバ対格と各種フレーム積んでみたら敵4機くらいにフクロにされてなお起き上がって逃げれた。何これ…(Steam版) - 名無しさん (2025-02-03 18:44:02)
  • 硬くて火力出るから汎用は結局こいつに乗ってしまう 噴射がないとか武装の癖とかはあるけども - 名無しさん (2025-02-01 20:07:41)
  • あとはちくわの切り替え1になれば不満はない - 名無しさん (2025-01-24 21:49:07)
  • 近距離時に腕ミサイル明後日の方向に飛んでいくバグ修正してくれ - 名無しさん (2025-01-11 21:11:28)
    • 仕様なんだよなぁ - 名無しさん (2025-02-13 10:44:07)
  • ちくわが地形に当たりづらくしたって射角がちょっと上向きになったっていうこと?下手すぎて未だに自爆するのだけど - 名無しさん (2025-01-08 19:56:20)
    • もうジャンプしてミサイル打った方があ誤爆しないと思う - 名無しさん (2025-01-19 15:20:07)
      • 自分もそうしてる。撃ち下ろしでさえも角度気を付けないと地面ぶつける - 名無しさん (2025-01-19 15:27:24)
  • アンカー持ち相手が辛すぎる、ハイゴッグが出せるコストだとほぼでてくる - 名無しさん (2025-01-04 03:39:38)
    • 400以外は固くして何とかしろ400は出すな - 名無しさん (2025-01-07 21:26:54)
    • アンカーの外からブースト魚雷はめんどくさいから嫌だぞ。その間合いだと到底蓄積取れんし。400で強襲乗ってる時に混ざってると結構嫌だわ。即よろけからアンカーの距離でブースト切って付き合ってくれるんなら怖くないけど、上手い人は上手いこと誤魔化して強みだけ押し付けてくるから - 名無しさん (2025-01-12 10:43:16)
  • オバチュはこれ射撃と格闘なら格闘のがいい感じかな? オバチュフレームはないけどアーマーとかはオバスラや起動ならあるんだけど - 名無しさん (2025-01-01 15:27:42)
    • 格闘のばす方が断然与ダメ伸びるね。 ハイゴはすでに基礎HPが高いからオバフレより耐性系上げた方が効率良い。 - 名無しさん (2025-01-01 15:43:44)
    • 盛るなら格闘だけど格闘補正低いから普通に補正上げた方がよくない? - 名無しさん (2025-01-03 07:14:21)
    • 攻撃系オバチュは高い補正があってこそ輝くからよほど特化してない限り普通に射プロ格プロ積んだ方がいい。複合装甲やヘビアマ、機動系オバチュの方がよさそう。 - 名無しさん (2025-01-11 21:20:10)
  • ハイゴLv4にオバチュLv2と総合強化格闘と格闘特化積んだら500コスガンダムくんに下格6000でて笑う - 名無しさん (2025-01-01 14:21:32)
  • 戦い方を教えてやる(数値の暴力) - 名無しさん (2024-12-16 02:20:02)
  • 正直フィルモレベル1は必須枠かな。噴射ないから旋回上げないとゴリ押し通せないケース多すぎる - 名無しさん (2024-12-11 18:54:03)
  • なんか下下にマシ挟んで火力上げようとして追撃下2発目失敗している人多いね。慣れない限り素直にボタン押しっぱなし下で安定取った方が総合的に良い事多い希ガス。挟んだらギリ倒せるならするべきだけど - 名無しさん (2024-12-10 11:48:37)
  • スラ魚雷するとき旋回しない方がいいのかな、レティクルと胴体の向きがあってなくてレティクルとは違った所に発射されてる気がする - 名無しさん (2024-12-07 02:07:19)
    • 魚雷は機体中央から発射かつ柔軟性に乏しいせいでスラ炊いてから旋回すると結構ズレて飛ぶ。先に旋回済ませてからスラすると確かに当てやすいが強行するタイミングを逃す原因にもなりうるので、回数こなして感覚掴んでしまうのが1番かなぁ - 名無しさん (2024-12-07 07:09:52)
    • 魚雷は自分と完全に軸があってる敵にしか撃っちゃだめ。それかよほど敵が至近距離にいるときか - 名無しさん (2024-12-07 11:29:55)
    • 慣れればちゃんと当てられるよ。そのうちフィルモ積まないといられない身体になる - 名無しさん (2024-12-23 12:44:19)
  • 魚雷は遅すぎてマジで近距離じゃないと使えないな。普通に歩きで避けられる - 名無しさん (2024-12-05 14:25:33)
    • 射程150mのスラ撃ち即よろけ蓄積160%武装だからそもそも歩いて避けられるような状況に陥る時点で使い方が違うのでは……? 距離が遠いならミサイルを布石にしつつ前ブーで撃つものだよ。 コイツは射補の割に格闘以外のダメージソースないから即よろけは布石に温存、となると歩いて避けれるような状況で使っていい武器はビームとお茶濁しマシンキャノンぐらいになる - 名無しさん (2024-12-05 14:47:07)
    • 格闘機だし十分だろ。下格補正260ぞコレを起点に叩き込め - 名無しさん (2024-12-10 11:31:58)
  • 強化されたのはいい事だけど500スタートのレベル1汎用よりも強すぎないか? - 名無しさん (2024-12-02 00:22:23)
    • スペックだけみたらそうだけど実際は足回りとか使用難易度とかで単純に評価するならLv1汎用の方に軍配は上がるよ。いくら硬くなったとは言えオバチュ系で耐久持ってないと2.3機に集中砲火されたら余裕で落ちるから持ってないなら評価も下がるしね - 名無しさん (2024-12-02 03:06:48)
    • そうだよ。ハイゴ使える腕があるならわざわざ魔窟とかガルスJみたいな柔い割に火力しょっぱい機体に乗る理由がない。今までは図体と機動性の割に微妙なHPが脚を引っ張ってたけど今回でそれも改善されたし至れり尽くせりのコイツは500でも最高の機体になっちまう - 名無しさん (2024-12-02 03:25:36)
      • 流石にハイゴ過大評価&ガルス過小評価過ぎるわ。ワンコンダメージ差200も無い、硬さも確かにハイゴの方が硬いけどヒットボックス2倍以上差があるうえに武器の癖強過ぎて遮蔽撃ちも出来ないんじゃ500環境だと溶かされるよ。複数体並べられる様な機体でもないから個人的には1機以上は勘弁してくれ - 名無しさん (2024-12-02 10:22:08)
        • ガルスは腹パンで大よろけさせて味方に繋げるってムーブとかも出来るしな。障害物挟んだ睨み合いとかはガルスや魔窟のが適正高いし。 - 名無しさん (2024-12-10 12:23:31)
      • 戦績にも出てるけどハイゴって500汎用としては平均程度の火力しか出ないのよね。 クロー下下は方向補正こそ強いけど格闘補正低すぎで実はガルスや魔窟よりちょっと高い程度の数字しか出ず射撃戦やハメコン苦手なせいで帳消しになるレベルでしかない。 じゃあオバチュ積めば……というのはクソデカヒットボックスをカバーするのに耐久カスパが必須なので論外。 耐久力とダメコンマニュから来るタイマン突撃こそ強いけど、味方との連携はダメダメなタイプの機体だからコイツだけ居ても追撃がっちゃんこを考慮すると火力は低いまで見える - 名無しさん (2024-12-02 14:47:03)
    • それは全くないな。図体でかいから当てやすいし、どうしても至近距離用ユニットだから距離取られるとでかさもあって的になる。500にもなると350のときと比べて他の機体も手数増えてるからね。Sでレート500北極あったら改修まで済ませたコイツで突っ込んでるけど勝てるときは勝てるけど負けるときは負けるそんな機体 - 名無しさん (2024-12-02 08:57:11)
    • 機体スペックと武装バグってるからまともに使えるなら500汎用ほぼいらないよ - 名無しさん (2024-12-02 10:45:03)
    • 性能がよくても操作のクセが強いからその分デメリットもあるやろ、しかも味方に複数いると負ける確率がかなり多かったわ - 名無しさん (2024-12-02 12:37:25)
    • 強いけど汎用性が無いから複数いると困る場面が多い。ステージによってはデカさが本当にキツい場面もあるし、ビームの癖や左打ちミサイルなんかが足を引っ張ることも多々ある。ほかの機体よりスキルもステータスも武装もちゃんと化け物だけど、マジでデカイってだけて釣り合い取れてる機体 - 名無しさん (2024-12-02 16:03:22)
    • 足回りが微妙なのと本来有利のはずの強判定が味方を邪魔する事が増える。1機としては十分な火力だけど味方数機で撃ったり殴った方が効率が良いのに明らかに味方に邪魔なガタイしているから「選択肢には入るけど何機も必要はない」程度かと思う。かみ合えば物凄く強いんだけどね。 - 名無しさん (2024-12-10 11:51:49)
  • やはりかなり強いのでは?と、350〜500を一通り使って思いました - 名無しさん (2024-11-30 22:18:07)
  • 魚雷が絶望的に当たらないけど封印確定武装かいな(1戦闘良くて2回しか当たらん) - 名無しさん (2024-11-24 12:26:23)
    • 魚雷封印とか縛りプレイでもない限りやめた方がいい慣れろ - 名無しさん (2024-11-24 13:36:25)
    • 福νのスラバズみたく撃てばええ。バズ自体苦手なら相手の足元狙えとしか…一番重要な武装だからコレ使えないならマジでキツいと思う - 名無しさん (2024-11-25 11:11:43)
    • むしろ魚雷がメインまである機体だから、どうしても無理なら乗り換えた方が良いんじゃね…? - 名無しさん (2024-11-25 11:18:25)
    • 騙されたと思ってドムのフラッシュみたいなもんだと思って使ってみろ - 名無しさん (2024-11-25 17:14:00)
    • 二発同時発射だから当てやすいはずなんだけど - 名無しさん (2024-11-28 07:06:32)
    • 当てにくさ以外は700コストでも強く使えるレベルの性能だからどうか慣れてくれ - 名無しさん (2024-12-01 04:30:20)
    • まっすぐ突っ込んでまっすぐ打つだけだよ 横移動中に撃たなければいい - 名無しさん (2024-12-15 23:18:02)
最新の30件を表示しています.全てのコメントを見る


最終更新:2025年03月28日 20:35