ゲルググ・V・クサントス

MS一覧】 > 【支援機

  • 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!

機体概要


  • アナハイム・エレクトロニクス社が設計、開発したキマイラ隊ジャコビアス・ノード専用のMS。
  • ウェルテクスは開発期間の短縮や完成後のカスタマイズを前提とするため、信頼性の高い機体をベースとする必要があった。ネオ・ジオンから提供されたリゲルグのデータをベースとして開発が進められた。
  • 本機はジャコビアスが搭乗していた0090年仕様の高機動型ゲルググC-1A型をほぼそのまま踏襲した仕様となっており、独特な頭部のカメラモジュールや脚部のコンフォーマルタンクも継承された狙撃仕様となっている。
  • 1号機であるテスタロッサで確立したリゲルグのデータと封印されたGPシリーズのノウハウも用いてウイング・バインダーを改修しバックパックに増設、制御することで高機動ユニットと腕部の独立可動を実現し、より自由度の高い機動戦闘を行えるようになっているなど見た目と異なり、まさしく最新鋭の機体へと生まれ変わっている。

機体属性・出撃制限・環境適正

機体属性 強襲 汎用 支援
出撃制限 地上 宇宙
環境適正 地上 宇宙 水中

数値情報

機体

支援 LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
Cost 600 650
機体HP 20000 22000
耐実弾補正 28 30
耐ビーム補正 28 30
耐格闘補正 10 12
射撃補正 35 39
格闘補正 25 28
スピード 130
高速移動 205
スラスター 75
旋回(地上)[度/秒] 69
旋回(宇宙)[度/秒] 78
格闘判定力
カウンター 連続格闘
再出撃時間 15秒 15秒
レアリティ ☆☆☆ ☆☆☆
必要リサイクル
チケット
95
必要階級 二等兵01
必要DP 26400 現在交換不可

パーツスロット

  LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
近距離 16 17
中距離 17 19
遠距離 15 17

格闘方向補正

格闘方向 標準倍率 本武器倍率
N格 100% 100%
横格 75% 75%
下格 130% 130%

移動方向補正

※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
  100%  
良い時% 良い時%
  悪い時%  

主兵装

射撃

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射
間隔
OH復帰時間 切替時間 射程 備考 必要DP
ノン フル ノン フル
G・V・X用H・メガ・ランチャー LV1 2850 1400 95% 100% 即2発
フル1発
8秒 30秒 1.0秒 500m
(600m)
射撃時静止
即撃ちよろけ有
集束可
集束時最大5ヒット
集束時ユニット貫通効果有
集束時間:10秒
倍率:0.49倍
よろけ値:80%(50% x5)
局部補正:1.0倍(1.0倍)
シールド補正:1.3倍(1.5倍)
機体同梱
LV2 3200 1600 505m
(605m)
現在交換不可
  • ノン:ノンチャージショット
  • フル:フルチャージショット
  • 即:即撃ち(ノンチャージショット)
  • OH:オーバーヒート
  • ()内はフルチャージショット時

格闘

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 クールタイム 武装切替 備考 必要DP
ゲルググ・V用ビーム・ナギナタ LV1 2600 2.5秒 0.5秒 局部補正:1.0倍
シールド補正:1.2倍
機体同梱
LV2 2850 6300

副兵装

バックパック部ミサイル・ポッド

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 DPS 備考
LV1 500 8 450発/分 10秒 0.35秒 500m 3750 移動射撃可
ブースト射撃可
ASL(自動照準補正)有
よろけ値:20%
局部補正:1.0倍
シールド補正:0.5倍
LV2 600 4500

G・V・X用ビーム・ライフル

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射
間隔
OH復帰時間 切替時間 射程 備考
ノン フル ノン フル
LV1 2000 3000 40% 90% 即4発
フル1+即1
0.8秒 20秒 0.77秒 550m
(650m)
射撃時静止
非集束時ひるみ無
集束可
集束中移動可
集束時よろけ有
集束時ユニット貫通効果有
集束時間:3秒
倍率:1.65倍
よろけ値:40%(60%)
局部補正:1.2倍(1.3倍)
シールド補正:1.0倍(1.0倍)
LV2 2200 3200
  • ノン:ノンチャージショット
  • フル:フルチャージショット
  • 即:即撃ち(ノンチャージショット)
  • OH:オーバーヒート
  • ()内はフルチャージショット時

G・V・X用B・ライフル直結状態

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考
LV1 2200 85% 2発OH 5秒 12秒 0.5秒 500m 射撃時静止
よろけ有
よろけ値:20%
局部補正:1.1倍
シールド補正:1.3倍
LV2 2600

G・V・X用BR付属グレネード

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 備考
LV1 1200 1 - 10秒 0.77秒 250m 移動射撃可
よろけ有
よろけ値:50%
局部補正:1.0倍
シールド補正:0.5倍
LV2 1400

3連装スコープ

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 備考
LV1 0 3 3秒 15秒 0.77秒 750m 移動射撃可
30秒間スポット効果有
ASL(自動照準補正)有
よろけ値:0%
LV2

G・V・X用シールド

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
  LV1 LV2 LV3
シールドHP 3500 4000 -
サイズ S


スキル情報

スキル レベル 機体LV 効果 説明
足回り
高性能バランサー LV1 LV1~ ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る
強制噴射装置 LV2 LV1~ 回避行動の着地動作を、スラスター消費量が
軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。
再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する
高性能AMBAC LV2 LV1~ 宇宙において、高速移動終了終了時に
移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、
減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。
さらにMS旋回性能が3増加する。
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない
攻撃
高精度スナイプ LV1 LV1~ スナイプモード中は攻撃力が 30% 上昇し、
部位が破損している機体に対するダメージリアクションが強化される。
また、スナイプモード中に攻撃を行った場合はクールタイムが延長される。
スナイプモード中
・攻撃力 +30%
・部位損壊した対象に攻撃を当てた際、ダメージリアクション 1段階上昇
・使用した兵装のCT+50%
防御
脚部特殊緩衝材 LV2 LV1~ 脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を 15% 軽減する。 宇宙でもダメージ軽減は効果対象
LV3 LV2~ 脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を 25% 軽減する。
背部バインダー特殊緩衝材 LV3 LV1~ 背部バインダーへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 15% 軽減する。
ダメージコントロール LV2 LV1~ 拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけを発生しづらくする。 蓄積よろけまでの値が 160% になる
機体固定装置 LV1 LV1~ 地上における、しゃがみ状態や宇宙における静止時に有効となるスキル。
よろけにくくなるがタックルは出せなくなる。
地上でMSをしゃがみ状態、宇宙で静止状態にした際、通常時よりもダメージリアクションが発生しにくくなる。
停止射撃姿勢制御 LV1 LV1~ 停止撃ちの射撃兵装を使用中にスキルが発動。
発動中は射撃攻撃による&被弾時のリアクションを軽減する。
なお、集束中に本効果は適用されない。
索敵・支援
高性能レーダー LV3 LV1~ 強化されたレーダー性能。
有効範囲が300mから 450m へ拡張する。
高性能スコープ LV3 LV1~ 高性能のスコープが使用可能。
スナイプモード時に左スティックで倍率 6倍 までの調整が可能。
観測情報連結 LV1 LV1~ レーダーで捕捉した敵MSのHP情報が自軍メンバーに共有される。
高性能航宙ジンバル LV2 LV1~ 宇宙空間での姿勢制御計測を安定化させ、より広域の仰俯角に機体を傾けることができる。 宇宙において上下の視野角がより上昇する
索敵並列処理装置 LV1 LV1~ 強化された索敵装置。
スナイプモード時にレーダーが表示される。
高精度解析システム LV1 LV1~ スポット状態になっている敵MSを解析して、対象のHPとカテゴリー情報を自軍に共有。
更にスポット状態の対象に与える自軍からのダメージを 3% 増加させる。
その他
急速旋回 LV1 LV1~ 高速移動中にタッチパッドを押すと、機体が急速に旋回を行う。
また旋回中はリアクションを無効化するが、被ダメージが30%増加する。
本スキルは空中で使用することができない。
スラスターを約10程度消費する
使用後は着地硬直が発生
マニューバーアーマーの効果と重複しない

強化リスト情報

強化リスト MSレベル毎必要強化値 効果
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8
耐実弾装甲補強 Lv1 370 耐実弾補正が1増加
Lv2 耐実弾補正が3増加
耐ビーム装甲補強 Lv1 740 耐ビーム補正が1増加
Lv2 耐ビーム補正が3増加
AD-FCS Lv1 1360 射撃補正が1増加
Lv2 射撃補正が2増加
複合拡張パーツスロット Lv1 2480 近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加
Lv2 近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加
上限開放
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8 効果
耐実弾装甲補強 Lv4 4960 耐実弾補正が5増加
AD-FCS Lv4 7440 射撃補正が5増加

備考

「当てて良いんだな?」

  • 抽選配給期間
    • 2022年9月8日 14:00 ~
  • 新規追加物資
  • 確率アップ期間
    • 2022年9月8日 14:00 ~ 2022年9月15日 13:30 [予定]

機体情報

  • 漫画『MSV-R ジョニー・ライデンの帰還』より参戦。ゲルググ・ウェルテクス(Gelgoog Vertex)をジャコビアス・ノード専用に改修した機体。
  • 基本詳細はゲルググ・ウェルテクスの同項を参照。追加呼称のクサントスはギリシャ語で「栗色」を意味する。
  • ジャコビアスの戦闘スタイルに合わせて、一年戦争および劇中で彼が搭乗していたゲルググキャノン1A型で使用していた頭部3連式多目的カメラモジュールと脚部コンフォーマルタンクが踏襲されている。
  • 兵装はΖガンダムも装備して後に量産されていた「ハイパー・メガ・ランチャー」と、細身で折りたたみ可能な「狙撃用ビーム・ライフル」を携行。加えて右肩部にはバズーカではなく「グレネード付属ビーム・ライフル」をバックパックに直結する状態で肩ビーム・キャノン代わりにマウント使用している。

機体考察

概要

  • コスト600~の宇宙地上両用支援機。宇宙環境適正有り。
  • パーツスロットは支援機としては珍しく近距離スロットも豊富なバランス型。スロット合計値は一回り以上高い。
  • カウンターは連続格闘。

火力

  • 攻撃補正はやや射撃寄りのバランス型で、格闘補正が支援機としては高めな反面、射撃補正が低い。しかしそれを後述のスキルでカバーしている。
  • 主武装の専用ハイメガランチャーは静止射撃ながら高火力且つ長射程。収束で多段ヒットの照射ロマン砲。格闘武装のビームナギナタはウェルテクス系共有で、高性能バランサー持ち。
  • 副兵装が豊富で、ノンチャ時は連射攻撃・集束時は貫通効果を持つビームライフルや、他支援機のビームキャノンに準じた性能をもつ即よろけの直結ライフル、射程が短いが移動射撃可能なライフル付属グレネード、回転率が良くDPSの高いブースト射撃可能なミサイルランチャー、そしてスポット武装の3連装スコープ。

足回り・防御

  • 歩行速度130・高速移動速度205と中コスト汎用機級の機動力。強制噴射と急速旋回まで備えており、支援機としては破格の足回り。
  • 射撃耐性は耐弾・対ビームに優れ、格闘耐性が低め。ゲルググ系共通でヒットボックスが大きく被弾率が高いが、脚部・背部が緩衝材持ちでダメージコントロールも備わっている。

特長

  • 射撃補正が低めだが、それを3連装スコープによるスポットや、高精度スナイプと機体固定装置を活用したスナイピングでカバーするテクニカルな支援機。固定装置と豊富な長射程武装が揃っており、支援機とのスナイピング戦はほぼ優位に立てる。その代償として、高精度スナイプを行うと武装のクールタイムが延長されてしまうが、武装をフル回転させるローテを行っていると大体クールタイムは完了する。
  • 高い機動力で優位なスナイピングポジションを確保しやすい。
  • 支援機ながら高性能バランサー持ち且つ格闘判定が中。格闘が自衛手段や追撃として有効打となる。
  • 急速旋回を用いることで被ダメージは増えるものの、支援機としては珍しく能動的なリアクション軽減が可能
  • 調整で追加された停止射撃姿勢制御により、しゃがまずともよろけ耐性を得ることが出来るようになった。狙撃運用だけでなく動きつつも射撃してよろけ耐性で受けることも可能。

総論

  • 優れた機動力で戦場を飛び回り、優位なポジションからスナイピングを行うスナイパータイプの支援機。それでいながら高性能バランサーと中判定で使いやすい格闘モーション、移動射撃可能なグレネードが備わっており汎用機等に詰められてもある程度自衛可能。理想のスナイピングポジションを取りさえすれば固定装置で妨害されにくいと、スナイパー機として完結している機体。
  • 反面、蓄積よろけ取り能力が低く、強襲機に強引に突っ込まれるのが一番苦手とスナイパーらしい明確な弱点も有り。獲物が長いため構えるモーションが有り、攻撃がワンテンポ遅れがちな為、尚の事詰められると厳しい。
  • スナイピング中の総火力は極めて高く、ビーム系の射程がほぼ500m前後なので武装ローテが行いやすい。先ずは理想的なスナイピングポジションを確保できるかが肝の為、戦況を広い視野で把握できるベテラン向けの機体。

主兵装詳細

  • G・V・X用H・メガ・ランチャー
    • 大型メガ粒子砲である集束可能ヒート率管理式ビーム兵装。射撃時静止。
    • 非集束時は、即撃ちでよろけが取れる。
      • CTは長めだが、ヒート率がかなり高いのでCT開け即射ではOHしてしまう。
      • よろけ値が高い。他兵装で追撃すれば蓄積よろけが狙える。
    • 集束時は、照射式になり最大5ヒットでユニット貫通効果が付与。
      • 命中時よろけは変わらず。よろけ値はやや高め。2発命中で蓄積よろけが取れる。
      • 1発OH。大型ビーム砲系統でみれば集束時間短めにはなるが、長時間停止必須。OH復帰時間も長い。
    • 切り替え時間は長め。基本は始動で使うようにすれば気にならなくなる。
  • ゲルググ・V用ビーム・ナギナタ
    • ナギナタ系格闘兵装。
    • モーションはビーム・ナギナタ標準モーション。
    • 本機は高性能バランサー持ちかつ中判定なので支援機では振りやすい部類。

副兵装詳細

  • バックパック部ミサイル・ポッド
    • バックパック右側から発射される実弾兵装。
    • 運用方法はゲルググ・V・キュアノスと変わらずブースト射撃可能。ASL有。命中時はひるみさえ発生しない。
    • 右肩後側あたりから発射され、一度ゆっくり頭上へと上がった後にレティクルに向かって一気に加速する。初動が遅いために移動する敵機に当てるのは難しい。
    • 切り替えがかなり短く、小さめだが爆風範囲もあるため、足元狙いだと当てやすい。
  • G・V・X用ビーム・ライフル
    • 手に持って使用する集束可能ヒート率管理式ビーム兵装。射撃時静止。
    • 非集束時はヒート消費少なめ・CT短めで連射が効かせやすい。射撃後硬直はかなり短い。
      • 命中時はひるみさえ発生しない。よろけ値は低めなので最速連射しても蓄積よろけを取れない。
    • 集束時はよろけ&ユニット貫通効果付与。
      • 発射する時は静止を伴うが、集束中に移動・高速移動が可能になっている。
  • G・V・X用B・ライフル直結状態
    • 右肩付属のヒート率管理式ビーム兵装。射撃時静止。
    • G・V・X用ビーム・ライフルとは別物で右肩から発射されるビーム・キャノン系の兵装。当然ヒート率も別々。
    • 命中時はよろけ。切り替え短めなので他兵装で取ったよろけへの追撃よろけ狙いに向いている。
    • ヒート消費は高いが、ヒート回復させながら使えばOHせずに済む。
  • G・V・X用BR付属グレネード
    • 右肩付属のバズーカ系実弾兵装。
    • 単発撃ち切りだが、よろけが取れて爆風もある。
    • 他の付属グレネードと違って右肩発射のため、やや高い位置から下への軌道になる点は考慮したい。
    • 移動射撃可能だが、射程は本機の射撃兵装中最短。基本は自衛運用になる。
  • 3連装スコープ
    • ダメージやよろけ値を持たない特殊な兵装。ゲルググキャノン(JN)と同じもの
    • 射程内で捉えた対象機体をスポット状態にし、可視化した位置情報を一定時間友軍内で共有する。
    • 基本的な仕様はアイザックの索敵センサーと同じ。効果時間短めで、ASL範囲小さめ。
    • 弾数制なので任意リロードも可能で、リロード時間短縮にはクイックローダーが対応。
    • 敵強襲機や注意度の高い汎用機をスポットしてその動きを制限させたり、敵支援機をスポットして味方強襲機を動きやすくさせるなどすると良い。
  • G・V・X用シールド
    • 左腕にピッタリな程度のSサイズシールド。
    • 本機はH・メガ・ランチャーかビーム・ライフル装備時は前方に構えるので盾受けしやすくなる。

運用

  • ビーム兵装のフル回転によるスナイピングを得意とする高機動支援機。特にサブのビームライフルによるノンチャ連射は凶悪な火力を誇るが代償としてストッピングパワーが極めて低いので、メインハイメガと直結ライフルで回避を吐かせる等して、その後にダメージを稼ぐ等の工夫が必要。ライフルのフルチャも高火力且つ長射程で貫通効果を持つので要所で使い道があるが、ダメージを稼ぐだけならノンチャ連射が良い。
  • ストッピングパワーが低いサブライフルのノンチャはひるみも生じないが、逆にコレを利用して混戦している前線に叩き込むと、相手からすると気がついたらHPがゴリゴリ削られていく。敵機が此方を確認できていない場合のノンチャ連射はかなり有効である。
  • 高い機動力と判定中のバランサー持ち格闘で、同レベルの格闘判定を持つ汎用機に対してはミドルレンジでもかなり強気に攻める事が出来る。メインはハイメガランチャー特有の切り替え時間の長さがネックなので初手以外の選択は厳禁。メイン→直結→グレ→下格→ノンチャライフル2発とコンボが決まると半壊待ったナシ。即よろけが3種あるので回避レベルが高い相手も捕える事が出来る。
  • 反面、考察にもある様に強襲機が強引に突っ込んでくると対処が厳しい。よろけ蓄積を取るには高蓄積値を誇るメインのハイメガが当たるがどうかに懸かっているので、外してしまった場合はアウトと考えて良い。ショートレンジまで飛び込まれてしまうと対処は不可能と言える程。強襲機が視界に入ったら最優先でスポットを行うように。
  • 固定装置とダメコンによりスナイピング合戦にめっぽう強いが、流石に複数相手だと持たないので優位を取れるスナイピングポジションの把握は必須。本機の火力は高精度スナイプによる補正有りきなので、優位なスナイピングが不可能なマップ等では真価を発揮し辛い。
  • 高精度スナイプは部位破壊状態の敵機へダメージ補正が掛かる。地上戦は高確率で脚部に対処が行われているので、可能ならば頭部を狙いたい所だが相当なエイムが必要となる。安心して頭部を狙えるのは、此方にスナイピング戦を無謀にも挑んでくる支援機相手くらいのものか。また、高レベルの脚部緩衝材持ちに対しては下手に部位破壊狙いで脚部を攻撃すると逆にダメージが減ってしまう事があるので、敵機が脚部緩衝材持ちかは把握しておきたい所。尚、部位破壊狙いは補正が高いビームライフルのノンチャ連射が推奨される。
  • 純スナイパータイプに見えるが、3種の即よろけに高機動・高性能バランサーにより汎用機への追随も容易。スナイプ程の火力は発揮できないが、状況によっては前線に出る事も可能な事は忘れない様に。ASL付きでスラ撃ち可能なミサイルをダウン追撃や牽制として有用。
  • 蓄積よろけが弱く静止射撃が多い事から、フライト能力への対処能力が低い。アトラスガンダム【TB】アンクシャ等に対しては、迎撃を考えるよりノンチャ連射でHPを削る方が良いだろう。
  • 特に苦手なのは、高台であろうと突っ込んでこられる飛行能力とダメージコントロールを備えた強襲機で、Sガンダムがこれに該当する。長射程のメインも備えているので要注意。

機体攻略法

  • 固定装置でスナイプを行っている本機に対して射撃戦を挑むのは愚の骨頂。さっさと距離を詰めるのがベストだが、自衛能力が高いので不用意に汎用機で近づくと返り討ちにされることも。
  • 強襲機であればマニューバで突っ込むだけで容易に距離を詰められるが、ビーム耐性が低い機体で正面から突っ込むと相性優位でもかなり痛い。万が一初撃のハイメガを喰らってしまうと自発でマニューバも貫通される事があるので遮蔽物を利用するなりしよう。

コンボ一覧

  • ハイメガ→直結ライフル→ビームライフル連打
  • 付属グレ→下格→ミサイル全弾→下格


アップデート履歴

  • 2022/09/08:新規追加
  • 2023/02/02:DP交換窓口に ゲルググ・V用ビーム・ナギナタ Lv2追加
  • 2023/03/30:性能調整
    • スピード上昇
      • 115 → 130
    • 高速移動上昇
      • 200 → 205
    • 機体スキル「機体固定装置」LV1付与
    • バックパック部ミサイル・ポッド
      • リロード時間短縮
        • 15秒 → 10秒
    • G・V・X用ビーム・ライフル
      • 威力上昇
        • 非集束:1500 → 1700 集束:2600 → 2800
      • 発射間隔短縮
        • 1秒 → 0.8秒
    • G・V・X用B・ライフル直結状態
      • ヒート率軽減
        • 95% → 85%
      • 兵装使用後の硬直時間短縮
  • 2024/05/02:抽選配給にて LV2 & G・V・X用H・メガ・ランチャー LV2追加
  • 2024/08/22:DP交換窓口に Lv1追加
  • 2024/11/21:性能調整
    • 近距離パーツスロット増加
      • LV1:15 → 16 LV2:16 → 17
    • 中距離パーツスロット増加
      • LV1:16 → 17 LV2:17 → 19
    • 遠距離パーツスロット増加
      • LV1:13 → 15 LV2:15 → 17
    • スキル「停止射撃姿勢制御」LV1付与
    • G・V・X用H・メガ・ランチャー
      • 威力上昇
        • 非集束
          • LV2:3000 → 3200 ※LV1は調整無し
        • 集束
          • LV2:1500 → 1600 ※LV1は調整無し
      • 切り替え時間短縮
        • 1.5秒 → 1秒
    • バックパック部ミサイル・ポッド
      • 威力上昇
        • LV1:400 → 500 LV2:450 → 600
    • G・V・X用ビーム・ライフル
      • 威力上昇
        • 非集束
          • LV1:1700 → 2000 LV2:1850 → 2200
        • 集束
          • LV1:2800 → 3000 LV2:3000 → 3200
      • よろけ値上昇
        • 非集束時:20% → 40% 集束時:20% → 60%
    • G・V・X用B・ライフル直結状態
      • 威力上昇
        • LV2:2400 → 2600 ※LV1は調整無し
    • G・V・X用BR付属グレネード
      • 威力上昇
        • LV1:900 → 1200 LV2:945 → 1400
      • 射程距離上昇
        • 200m → 250
      • 弾速上昇
    • DP交換制限緩和
      • DP交換階級改定
        • Lv1:二等兵01から交換可能
      • DP交換価格改定
        • Lv1:238500 → 26400 

コメント欄

  • 愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置 を取る場合がございます.ご了承下さい.
  • クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.

過去ログ 1

  • 動き回って戦うジェスキャに高精度スナイプ2が付いてて、停止射撃多くて固定装置or停止射撃+ダメコンで足を止めて撃ち合うのに向いたスキルが揃ってるこいつは1なんだよな… 高精度砲撃も無いし 元がそういう機体じゃなかった名残なんだろうけど惜しい - 名無しさん (2025-02-25 21:17:31)
  • 狙うべき汎用で数の多いヨンファがナーフで環境から減れば持ち直すとは思うんだけどな。どいつもこいつも気軽に空を飛びまわるから当てにくいったらありゃしないぜ - 名無しさん (2025-01-28 17:10:18)
    • 飛ぶのはまだ許せるんだが、とんでる奴を落とすのにサブBRフルチャ、メイン、直結をフルに回さないとならんのがキツすぎる - 名無しさん (2025-01-28 18:51:40)
  • また強化待ちか - 名無しさん (2025-01-28 16:58:27)
  • 与ダメは並だけど勝率いいのはヘイト買ってるのか - 名無しさん (2024-12-27 08:51:56)
  • 機体性能は文句無しだし、武装性能も火力はあるんだけど、汎用が硬すぎるせいで、しゃがみとかスコープ使わないと火力マジで出ない… - 名無しさん (2024-12-08 16:15:41)
  • こいつ高精度砲撃は持ってないんだな まぁしゃがみ運用が前回の調整で追加されたってだけだから元々そんな機体ではなかったけども - 名無しさん (2024-12-07 02:33:41)
    • ステータス的に実装時は射撃寄りで格闘も振るくらいの想定だったんだろうけど、停止撃ち多くてそれは無理と運営は考えなかったんだろうなと思う。急速旋回多用する随伴支援を想定してたのかもね。 - 名無しさん (2024-12-07 06:10:04)
  • ビームライフルめっちゃ当てにくいのだけなんとかなんねぇかな - 名無しさん (2024-12-05 00:15:19)
    • 視点が悪いのかクサントスの弾マジで当たらんよな分かるよ - 名無しさん (2024-12-06 07:02:20)
  • 撃つ前に撃たれると結局ヨロケハメ食らうし、高速化した今の戦闘環境だと悠長にしゃがんでられないし、結局600支援で乗るなら動ける支援バイカスか、ほぼよろけないFAZZか、盾受けできる試作2号機でいい気がする。武装のほとんどが静止射撃のせいで小さいヨンファに当てるエイム力の要求が高いから玄人向けやな。 - 名無しさん (2024-12-04 20:59:30)
  • 65キャノンガン無ければ次に候補に出せるぐらいいいな。ディマにはスポットして逃げ回って汎用の後ろから芋芋すればいいのは良い - 名無しさん (2024-11-30 17:02:12)
  • 与ダメはけっこう出せるんだけど勝率が悪い…しゃがみ撃ちで耐えるべきか引くべきかの判断が難しい - 名無しさん (2024-11-30 10:02:43)
  • もうさァッ 無理だよ 武装の回し方わかんないんだからさァッ - 名無しさん (2024-11-25 13:59:01)
    • サブのBRをチャージしながらポジションについて敵を見つけたら足を止めて撃ちます。よろけたらサブの直結orメインで継続します。継続できたらさっき使わなかった残りの直結orメインで更に継続します。まだフリーで撃てそうならまたサブBRから順次回します。状況に応じて切り上げてポジションを変えます。ね、簡単でしょう? - 名無しさん (2024-11-25 14:20:18)
      • 慣れればできそう。でも慣れる前に心が折れそう… - 名無しさん (2024-11-25 21:12:49)
        • 横からだけどヒート率怪しいときはミサイル流すのも忘れずに ASL付いてて雑に撃っても当たりやすいし自前の追撃でも味方のダウンに合わせるでも回転よくて使い勝手がいい - 名無しさん (2024-11-25 22:32:07)
  • 脳死でフルチャビーライ始動出来るようになったのがいい!そこから直結、グレ、メガランチャーと回すと丁度2発分ぐらい冷えてるビーライで追撃できる。機動力も悪くないから650にもワンちゃん持っていけるかも? - 名無しさん (2024-11-22 13:44:28)
  • ダメコン2の停止射撃支援とかめんどくさい奴になっちまった・・・これ停止射撃からのしゃがみなんかも強くないか? - 名無しさん (2024-11-22 09:38:29)
  • ハイメガの切替短縮したらしいけど、実戦で他よろけからのハイメガ繋がるようになったの? - 名無しさん (2024-11-22 02:55:34)
  • 随伴、スナイプの判断としゃがみスコープの判断や定期スポット回しに大きい体格と使用難易度は高かったからなあ 「停止射撃姿勢制御LV1」の追加が大きい 勿論火力アップも見込んでしゃがみやスコープ出来ることに越したことはないが雑に随伴3種の停止射撃+グレネードしてるだけで戦果は出ると思う - 名無しさん (2024-11-21 22:52:17)
    • 静止射撃が3種にスパアマは恩恵でかいなぁ 撃ち合いの時にパリィ気味に読み静止射撃が良い でも強みを活かすにはお座りスコープによる火力出しだから相変わらず難易度は高いと思う - 名無しさん (2024-11-22 15:35:36)
  • 長い事使ってなかった自分でも気づけるくらいグレが早くなってて草。なんなら継続ミスるくらい早い - 名無しさん (2024-11-21 21:32:51)
  • 歩きで攻撃さばけないか格闘N横受ける以外はほとんどしゃがまなくてよくなったな...これは大分印象かわるぞ... - 名無しさん (2024-11-21 21:08:37)
  • 今回の当たり枠な気がするよ - 名無しさん (2024-11-21 20:06:19)
  • 今日まで半年以上書き込みないくらい存在感無かったんだなこの機体・・・ - 名無しさん (2024-11-21 18:34:13)
    • 3種の停止射撃が弾出るまでのタイミン全部違って扱い難しかったから… 中距離での撃ち合いって調整文には書いてあったけど図体のデカさでしゃがむ前に撃たれやすくてそれは苦手だったしそうなるとスコープ腐るし あと高い蓄積か強よろけで飛行機体落とすことが重要になっちゃって部位破壊してないと強よろけにならないし当たる蓄積はそんなに高くないから環境との相性が… - 名無しさん (2024-11-21 19:16:24)
    • 特性はあるけど個性は薄い機体だったからしゃーないかも - 名無しさん (2024-11-21 19:21:06)
    • 狙撃言うても射程が500ってもう汎用射程だから別に特別長くないんよこいつ これが一番しんどい - 名無しさん (2024-11-21 21:34:42)
      • ハイゼンかメッサーラ可変くらいしかノンチャでパッと撃てるのいないしそれで汎用射程は過言じゃないか?450だったら結構いるけど500はさすがに稀。まぁ膠着状態で支援機との撃ち合いとかになったら少し足りないとかで長射程じゃないとかならまだわかるけども - 名無しさん (2024-11-21 22:03:31)
        • アンクシャが暴れてた時期は一歩踏み込んだら射程内だったからほぼアドなんかなかったよ ヨン様増えてきてまた環境は変わったけど - 名無しさん (2024-11-22 14:45:15)
        • 50mの射程差を利用してアウトレンジ狙撃するとか現実的じゃないしなぁ… - 名無しさん (2024-11-22 14:58:59)
  • ノンチャ蓄積値と威力上がって主力になったの大きいな - 名無しさん (2024-11-21 15:46:18)
  • 待望のLv2追加なのに - 名無しさん (2024-05-06 11:17:14)
    • 誤投失礼。PUないせいで誰も引けてない疑惑。 - 名無しさん (2024-05-06 11:18:30)
  • 個人的にスコープのレベル上がってくれたらな使いやすくなるのになー - 名無しさん (2024-04-29 22:02:11)
    • レベル2はいつくるんだろうか - 名無しさん (2024-04-29 22:36:30)
  • 現環境でクサントスどうなん? - 名無しさん (2024-02-08 15:18:52)
  • ビーライの発射間隔が今の仕様だと即3発OHだから出来る人は修正頼む、表のやつ強化前のままだ - 名無しさん (2024-02-02 18:06:54)
  • リサチケ落ちしてたので使ってみたいけど、相性いいマップは補給とか軍事みたいな高台射撃マップでしゃがみ撃ちがいいのかな? - 名無しさん (2024-01-18 16:59:07)
  • しゃがみ中に旋回しながらビーライ撃ってるとしゃがみを解除してしまうんですがこれ仕様なんでしょうか - 名無しさん (2023-12-12 10:49:37)
    • 補足ですがジャコゲルビーライでは同様のことは起きませんでした - 名無しさん (2023-12-12 10:55:31)
      • 自己解決?で申し訳ないのですがリゼルDbU、メッサーラ、アンジェロズールでも確認できたので移動チャージ出来る静止撃ち武装はこういう仕様なのかもしれません - 名無しさん (2023-12-12 11:23:45)
        • 普通ならないよ。ドリフト現象おきてるっぽい。キャンプ - 名無しさん (2023-12-17 00:39:40)
          • 途中失礼。キャンプで歩きながら1回だけ左アナログスティックを押し込んで走り出したら進行方向に倒した状態で押し込みやめてみたらどうなるか試してみて。走り続けなければコントローラーの異常 - 名無しさん (2023-12-17 00:44:30)
            • 回答ありがとうございます。試してみましたが異変なく走れてるのでドリフトではないんじゃないかと思います。因みにヴァレト・サプレッサーのビームマグナムでも確認できました - 名無しさん (2023-12-22 23:43:12)
  • 狙撃機かと思いきやフルチャ以外射程が500止まりで狙撃合戦になると射程負けしてることが割とある スナイパーじゃなくマークスマンやな - 名無しさん (2023-11-08 20:42:37)
    • 急旋回つかって随伴してたわ… - 名無しさん (2023-12-17 11:23:05)
    • 漫画だとスナイパーもスナイパーだったけどね。射程1000以上あってもおかしくないくらいに。バトオペで超長射程にスペック取られてる機体は孤立を狩られるから今の方が良いとは思うけど - 名無しさん (2024-01-19 22:56:16)
  • とりあえず…しゃがめよ(機体固定装置+ダメコン)(でも状況によってはしゃがまない時もあるよ) - 名無しさん (2023-10-13 16:23:26)
  • 懺悔します。射撃多すぎてどれが即よろけかわからないまま戦闘が終わります - 名無しさん (2023-10-09 09:46:10)
    • ちゃんとフリー演習、しよう!武器の特性や組み合わせ方わかると一気に楽しくなるよ - 名無しさん (2023-10-09 12:19:12)
  • 扱えればめっちゃ強いよね。難しいのは認めるけど、万人に使える機体なんか別に必須条件じゃないんだよ - 名無しさん (2023-10-06 18:07:14)
最新の30件を表示しています.全てのコメントを見る


最終更新:2024年12月05日 00:10