- 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!
機体概要
- 中距離支援型であるガンキャノンの装備バリエーション機。
- ガンキャノンの標準装備である240mmキャノン砲が搭載された両肩部ペイロードの換装システムを使用することで、240mmキャノン砲からスプレー・ミサイル・ランチャーに装備を換装した状態。
- キャノンとビーム・ライフルによる強力な中距離支援特化型から一転して、中距離支援はビーム・ライフルによる狙撃で行い、戦闘距離を詰めてスプレー・ミサイル・ランチャーで弾幕を張るという、戦況に応じた臨機応変な運用が可能。
- 汎用型に随伴して、よりアグレッシブに前線で戦闘することで最も火力を発揮することが出来る。
- 支援型本来の長距離からの攻撃という利点を捨て、ハイリスクハイリターンな運用となるので、相応のスキルと戦況把握能力を要する扱いの難しい機体と言える。
機体属性・出撃制限・環境適正
数値情報
機体
支援 |
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
Cost |
350 |
|
|
|
|
|
|
|
機体HP |
14000 |
|
|
|
|
|
|
|
耐実弾補正 |
12 |
|
|
|
|
|
|
|
耐ビーム補正 |
11 |
|
|
|
|
|
|
|
耐格闘補正 |
13 |
|
|
|
|
|
|
|
射撃補正 |
28 |
|
|
|
|
|
|
|
格闘補正 |
15 |
|
|
|
|
|
|
|
スピード |
120 |
高速移動 |
160 |
スラスター |
50 |
旋回(地上)[度/秒] |
57 |
旋回(宇宙)[度/秒] |
57 |
格闘判定力 |
弱 |
カウンター |
特殊 |
再出撃時間 |
12秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
レアリティ |
☆☆ |
|
|
|
|
|
|
|
必要リサイクル チケット |
190 |
|
|
|
|
|
|
|
必要階級 |
|
|
|
|
|
|
|
|
必要DP |
プロダクトコード限定 |
|
|
|
|
|
|
|
パーツスロット
|
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
近距離 |
6 |
|
|
|
|
|
|
|
中距離 |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
遠距離 |
10 |
|
|
|
|
|
|
|
格闘方向補正
格闘方向 |
標準倍率 |
本武器倍率 |
N格 |
100% |
100% |
横格 |
75% |
75% |
下格 |
130% |
130% |
移動方向補正
※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
前 |
|
100% |
|
横 |
良い時% |
▲ |
良い時% |
後 |
|
悪い時% |
|
主兵装
射撃
武器名 |
LV |
威力 |
発射 間隔 |
ヒート率 |
OHまでの弾数 |
OH復帰時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
必要DP |
ノン |
フル |
ノン |
フル |
ガンキャノン用ビーム・ライフル |
LV1 |
1750 |
2100 |
3秒 |
65% |
90% |
即3発 フル1+即1 |
20秒 |
0.7秒 |
600m (800m) |
射撃時静止 ひるみ有 集束可 集束時よろけ有 集束時間:4秒 倍率:1.2倍 非集束・集束よろけ値:10% 局部補正:1.3倍(1.3倍) シールド補正:1.1倍(1.1倍) |
機体同梱 |
LV2 |
1837 |
2205 |
605m (805m) |
19900 |
LV3 |
1925 |
2310 |
610m (810m) |
29000 |
LV4 |
2012 |
2415 |
615m (815m) |
43700 |
- ノン:ノンチャージショット
- フル:フルチャージショット
- 即:即撃ち(ノンチャージショット)
- OH:オーバーヒート
- ()内はフルチャージショット時
格闘
武器名 |
LV |
威力 |
クールタイム |
武装切替 |
備考 |
必要DP |
打撃 |
LV1 |
1000 |
2.5秒 |
0.5秒 |
局部補正:1.2倍 シールド補正:0.7倍 拠点補正:0.1倍 |
機体同梱 |
LV2 |
1050 |
2000 |
LV3 |
1100 |
2500 |
LV4 |
1150 |
3000 |
LV5 |
1200 |
5400 |
LV6 |
1250 |
9000 |
S・ミサイル・ランチャーx2
LV |
威力(x2) |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
DPS |
備考 |
LV1 |
170 |
30 |
250発/分 |
6秒 |
0.5秒 |
400m |
708 |
射撃時静止 二発同時発射 ひるみ有 ASL(自動照準補正)有 スナイプモード使用不可 よろけ値:8%x2 局部補正1.2倍 シールド補正1.5倍 |
頭部バルカン
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
DPS |
備考 |
LV1 |
50 |
30 |
446発/分 |
6秒 |
0.5秒 |
150m |
372 |
移動射撃可 ブースト射撃可 よろけ値:2%(50HIT) シールド補正0.1倍 |
ハンド・グレネードE[強化]
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
LV1 |
1100 |
3 |
2.5秒 (75fps) |
13秒 |
1秒 |
150m |
移動射撃可 ひるみ有 よろけ値:50% シールド補正0.7倍 |
スキル情報
スキル |
レベル |
機体LV |
効果 |
説明 |
足回り |
高性能バランサー |
LV1 |
LV1~ |
ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 |
着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る |
攻撃 |
強化タックル |
LV3 |
Lv1~ |
タックル発生時の攻撃力と移動距離が増強。 攻撃力
80%
、移動距離
10%
上昇。 |
|
索敵・支援 |
高性能レーダー |
LV1 |
LV1~ |
強化されたレーダー性能。 有効範囲が300mから
350m
へ拡張する。 |
|
高性能スコープ |
LV1 |
LV1~ |
高性能のスコープが使用可能。 スナイプモード時に左スティックで倍率
4倍
までの調整が可能。 |
|
観測情報連結 |
LV1 |
LV1~ |
レーダーで捕捉した敵MSのHP情報が自軍メンバーに共有される。 |
|
高性能航宙ジンバル |
LV1 |
LV1~ |
宇宙空間での姿勢制御計測を安定化させ、より広域の仰俯角に機体を傾けることができる。 |
宇宙において上下の視野角が上昇する |
強化リスト情報
強化リスト |
MSレベル毎必要強化値 |
効果 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
フレーム補強 |
Lv1 |
250 |
|
|
|
|
|
|
|
機体HPが100増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
機体HPが250増加 |
複合拡張パーツスロット |
Lv1 |
500 |
|
|
|
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加 |
AD-FCS |
Lv1 |
750 |
|
|
|
|
|
|
|
射撃補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
射撃補正が2増加 |
AD-PA |
Lv1 |
1260 |
|
|
|
|
|
|
|
格闘補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
格闘補正が2増加 |
上限開放 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
効果 |
耐格闘装甲補強 |
Lv3 |
2520 |
|
|
|
|
|
|
|
耐格闘補正が4増加 |
AD-FCS |
Lv3 |
3780 |
|
|
|
|
|
|
|
射撃補正が4増加 |
備考
- キャンペーン内容
- キャンペーン期間中に対象店舗にて、プレイステーション ストアカード 3,000円券 / 5,000円券 / 10,000円券をご購入後、
特設サイトよりご応募いただくと、『機動戦士ガンダム バトルオペレーション2』ガンキャノンSMLがもれなく先行入手できる!
- 入手可能機体
- 3,000円カード購入:★★ ガンキャノン[SML装備] Lv1 (地上/宇宙両用機体、コスト350)
- 5,000円カード購入:ガンキャノン[SML装備]Lv1 + ★★★ アレックス Lv1 (地上/宇宙両用機体、コスト450)
- 10,000円カード購入:ガンキャノン[SML装備]Lv1 + アレックスLv1 + ★★★ ケンプファー Lv1 (地上/宇宙両用機体、コスト450)
- キャンペーン実施店舗 実施店舗以外で購入したカードは対象となりません
- セブン-イレブン マルチコピー機でご購入いただけるプレイステーションストアチケットは対象となりません
- GEO
- TSUTAYA
- キャンペーン対象期間
- 購入対象期間:2019年12月9日(月) 0:00~2020年1月5日(日) 23:59
- 応募締切:2020年1月6日(月) 23:59
- ※2020年1月6日(月)にご購入の商品は対象となりません
- 注意点
- 特典受け取りはPlayStation™Networkの1アカウントにつき一度のみ有効。
- 3,000円券 / 5,000円券 / 10,000円券はそれぞれ別にカウント。
3種分のコードを入力すればSMLx3、アレックスx2、ケンプファーx1を1アカウントで受け取れる。
機体情報
- 『MSV』より参戦。ガンキャノンの両肩部にある240mmキャノン砲を「スプレー・ミサイル・ランチャー(Spray Missile Launcher)」に換装した装備バリエーション機。
- 別名「12連装ロケット弾ポッド」のSMLを装備することで、近距離随伴特化になっている。試作段階まで進んだが、ミノフスキー粒子散布下では十分な命中精度を得ることができず、実用化に至らなかった。
機体考察
- 概要
- コスト350~の地上宇宙両用支援機。ガンキャノンの装備違いバリエーション機。
- カウンターは特殊でガンキャノン重装型タイプDと同じ右フック→左ショートアッパー→かがんで右アッパーカット。
- ガンキャノンの主力武装だったキャノン砲がこちらでは射程の長い連射系のミサイル武装のスプレーミサイルランチャーとなっている。
- 火力
- ガンキャノンよりもわずかに射撃補正が低いが、キャノン砲がスプレーミサイルランチャーに変わっている事を除けば武装構成はほとんど同じ。
- ガンキャノンのキャノン砲は爆風でもよろけが取れ、そこそこの火力があったがこの機体では単発火力が低めで即よろけが取れない代わりにリロードが早く継続火力に優れたスプレーミサイルランチャーが特徴的。
- 足回り・防御
- HPはLV1のガンキャノンと比べると+2500と大幅に上昇している。耐性は耐実弾・ビームが高く耐格闘が低かったガンキャノンに比べてバランス型の割り振りに変更された。
- 足回りは飛躍的にスピードの値が上昇しており汎用機に迫る歩行速度となった。
- スラスター値は変わらないがスラスタースピードは相変わらず支援機としては速い方。
- 特長
- スプレーミサイルランチャーは連射武器として見た場合、射程は400mと非常に長くASLも備えているため扱いやすいように見えるが支援機のサブウェポンとしては射程が短めでよろけが取りづらい弱点がある。
- 反面、よろけやダウン追撃の際に味方の邪魔になりにくく脚部補正もあるため味方との連携や自身の立ち回りがカギ。
- 格闘補正がガンキャノンより10も高く射撃と合わせた合計補正は43とコスト基準+8だがオマケ程度と考えておくのが吉。ただ本機は高性能バランサーや強化タックルLV3がある上にカウンターモーションが特殊なのでハイリスクハイリターンだが強襲や格闘に秀でた汎用に追い詰められた時には意外と頼りになるかもしれない。
- 総論
- 「キャノン砲でよろけを取り高威力のBRで追撃」と単純ながら強力なコンボがあったガンキャノンと比べると本機体は扱いが難しい機体になっている。
- 自力でよろけを取るのが難しかった前作に比べるとSML単体で蓄積よろけが取れるだけマシにはなったが自衛力はタンクに次ぐ低さと言っても過言ではない。
- 一方支援機としては足回りは軽快でバランサーも備えているので敵との距離は調整しやすい方。レーダーや目視で周囲への警戒を怠らず、前線の味方機に随伴して火力支援を行うのが本機の基本的立ち回りである。
- 単機で行動したり極端に後方へ下がると味方への負担が増え、敵への圧力が途端になくなってしまうのでやむを得ない状況以外は極力控えよう。
主兵装詳細
- ガンキャノン用ビーム・ライフル
- 連射は利かないが高威力・長射程のビーム兵器。
- 短時間でダメージを稼ぎたいときはオーバーヒート覚悟で連射、距離があるときはチャージショット、と状況に応じて使い分けよう。
- 切り替え時間が短いのが特徴。切り替えは切り替えボタン連打だと他武装との並び順の問題で追撃しにくい。慣れればボタン連打で追撃もできなくはないが、ショートカットでの切り替えを推奨。
- 射撃中は静止、チャージ時も動けない点は注意。
- フルチャージ時の射程はスナイパーライフル並。ただしその間全く動けない。よろけが唯一取れる。
- 打撃
- 徒手空拳。モーションはガンキャノンと同じ。
- 「高性能バランサー」を持っているので支援機としては振りやすい方。
副兵装詳細
- S・ミサイル・ランチャーx2
- 両肩部に搭載されたミサイル・ランチャー。
- 一度に同時2発発射するので、直撃すれば威力は実質2倍。弾数消費も2倍なので実質15発。
- 射撃時静止が必要。ASLが付属しているが動いてる相手には当てづらい。連射性能はそれほど良くはないが弾速は速く、DPSも高めではある。
- よろけ取るには13発(両方ヒットで7セット分)いるので、他の兵装と合わせてよろけを狙っていきたい。。
- 頭部バルカン
- 補助のバルカン砲。
- 対MSではダメージが低い。歩兵には特効効果があり一撃だが、そもそも当てることが難しく他の兵装で間に合うことも多い。
- SMLは静止射撃なので、近距離で移動しながら追撃出来るのがメリットか。
- ハンド・グレネードE[強化]
- 放物線を描いて飛ぶ手榴弾。
- 移動しながら使用できる武装としては火力がかなり高い。
- 積極的に投げることで爆風による煙幕効果も期待できる。
- 単独でよろけを発生させる事ができないが、見かけより遠くまで投げれ爆風範囲も広い。
運用
- 上記の通り,本機は自発的によろけを取ることがほぼ不可能な為基本的な運用としては味方の後方でよろけた敵に向けてSMLとビーライを決めていく.
- 前方に出でもやることは変わらないので常に敵に格闘で絡まれない距離を維持するといいだろう.
- よろけやダウンを取れない時点で味方への負担がすさまじい.とにかく火力を出して敵を溶かして枚数を減らすことで少しでも負担を緩和しよう.
- 迎撃はほぼ不可能なため,自衛は支援機らしからぬ足回りで逃げ回りつつ味方にカバーしてもらうことになる.勿論敵からダウンを取って貰ったら火力を出していこう.
機体攻略法
- 射撃による瞬間火力は高いが一切よろけを取ってこないようなものなので,こちらが目の前でダウンやよろけたりしない限り脅威になることはあまりない.
- よろけを持たないためこの機体を仕留めるのは簡単と思いきや足回りが支援機にしてはかなり高い部類である.無闇に追いかけまわすのは得策ではないだろう.
コンボ一覧
※コンボの略号
+ | ... |
記号 |
意味 |
表記方法 |
格 闘 方 向 |
N |
N格、上格 |
|
横 |
横格(方向指定なし) |
|
右 |
右横格 |
|
左 |
左横格 |
|
下 |
下格 |
|
格 |
格闘攻撃(指定なし) |
下格を除く場合、暫定的に(N/横)と表記。 ただし、威力算出の際は最も高いコンボの場合で算出 |
> |
格闘連撃の遷移 |
N格、横格、下格の三連撃は【N>横>下】と表記 |
 |
種類の違う動作の遷移 |
フルチャ、ノンチャ、下格は【フルチャ→ノンチャ→下】と表記 |
・・・ |
動作の繰り返し |
全角三点リーダー(…)でなく、全角の中点(・)を三つ(・・・) |
⇒ |
格闘後の硬直をブーストによりキャンセル (→ブーストキャンセルを参照) |
バズ、N格のデスコンボであれば【バズ→N⇒・・・】と表記 |
(A/B) |
A or B(AかBかどっちでもよい)を示す |
バズからN格or横格であれば【バズ→(N/横)】と表記 |
ノンチャ |
チャージ可能な武器による集束なしの射撃 |
|
フルチャ |
チャージ可能な武器による集束された状態の射撃 |
|
BR |
チャージ不可の武器による射撃 |
|
タックル |
強化タックルスキルがない機体のタックル |
|
強タックル |
強化タックルスキルを持つ機体のタックル |
|
マシ |
マシンガン系統の武器 |
|
バズ |
バズーカ系統の武器 |
|
ガトリング |
ガトリング系統の略 |
|
ロケラン |
ロケット・ランチャーの略 |
|
ミサポ |
ミサイル・ポッドの略 |
|
ミサラン |
ミサイルランチャーの略 |
|
グレ |
グレネード・ランチャーの略 |
または、グレラン |
ハングレ |
ハンド・グレネードの略 |
|
SB |
スプレッド・ビームの略 |
|
SF |
シュツルム・ファウストの略 |
|
SG |
ショットガンの略 |
|
SML |
スプレー・ミサイル・ランチャーの略 |
|
マルラン |
~マルチランチャーの略 |
|
キャノン |
実弾系統の~キャノンの略 |
キャノンが2つ以上ある場合は、分かりやすく区別して記述すること. |
BC |
ビーム系統の~キャノンの略 |
|
※掲載されていない名称の武器は、その都度分かりやすく略してOK.
※共通コンボとは、射撃系主兵装の武器を必要としない初期装備の格闘系主兵装や副兵装、タックルのみを対象にしたコンボ.
※共通コンボで使用する格闘系主兵装は、機体の初期装備の物とする.(初期装備でない格闘系主兵装は必ず明記すること)
※射撃系主兵装が絡むコンボは、必ずどの射撃系主兵装が必要なのか明記すること.
|
アップデート履歴
- 2019/12/09:キャンペーン先行入手として新規追加
コメント欄
-
愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置
を取る場合がございます.ご了承下さい.
- クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.
最終更新:2020年10月08日 14:19