ΖプラスC1型

MS一覧】 > 【支援機

  • 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!

機体概要


  • カラバが開発したZプラスA1をベースに、連邦軍が宇宙用に再設計、改修した機体。
  • Zガンダムの飛行能力に着目したカラバが、大気圏内用として再設計して開発したZプラスA1を高く評価した連邦軍は量産型Zガンダムを目指してA1をベースに宇宙でも運用が可能な機体として改修を行った。
  • 機体の基本構造はA1とほぼ同様だが、冷却や生命維持用の装置、熱核ロケット・エンジンを搭載したバック・パックが追加され、作戦行動時間延長のためにプロペラント容量も改善された。
  • 専用兵装であるビーム・スマートガンは、専用の同軸式ディスク・レドームの機能により、長距離狙撃兵装としても高い性能を発揮する。
  • これらの改修により、限定条件下においてはオリジナル機であるZガンダムに匹敵する性能を有する機体となっている。

機体属性・出撃制限・環境適正

機体属性 強襲 汎用 支援
出撃制限 地上 宇宙
環境適正 地上 宇宙 水中

数値情報

機体

支援 LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
Cost 600 650 700 750
機体HP 19000 21000 23000 25000
耐実弾補正 27 29 31 33
耐ビーム補正 27 29 31 33
耐格闘補正 12 14 16 18
射撃補正 45 50 60 70
格闘補正 25
スピード<通常時> 125 130
スピード<変形時> 175
高速移動<通常時> 190
高速移動<変形時> 240
スラスター 70 75
旋回(地上)<通常時>[度/秒] 66 69 72
旋回(地上)<変形時>[度/秒] 48
旋回(宇宙)<通常時>[度/秒] 69 72 75
旋回(宇宙)<変形時>[度/秒] 48
格闘判定力
カウンター 蹴り飛ばし
再出撃時間 15秒 15秒 16秒 16秒
レアリティ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆
必要リサイクル
チケット
75 385 85
必要階級 二等兵01
必要DP 20900 22100 23300 現在交換不可

パーツスロット

  LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
近距離 9 11 13 15
中距離 20 23 26 29
遠距離 15 18 20 22

連撃補正

連撃数 標準倍率 本武器倍率
1撃目 100% 100%
2撃目 50% 50%

格闘方向補正

格闘方向 標準倍率 本武器倍率
N格 100% 100%
横格 75% 75%
下格 130% 130%

移動方向補正

※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
  100%  
良い時% 良い時%
  悪い時%  

主兵装

射撃

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射
間隔
OH復帰時間 切替時間 射程 備考 必要DP
ノン フル ノン フル
ZプラスC1型用B・スマートガン LV1 2100 3500 80% 100% 即2発
フル1
3秒 12秒 0.77秒 450m
(600m)
移動射撃可
即撃ちよろけ有
集束可
集束時大よろけ有
集束時間:4.5秒
倍率:1.667倍
よろけ値:10%(35%)
機体同梱
LV2 2300 3800 455m
(605m)
6300
LV3 2500 4100 460m
(610m)
6300
LV4 2650 4400 465m
(615m)
現在交換不可
  • ノン:ノンチャージショット
  • フル:フルチャージショット
  • 即:即撃ち(ノンチャージショット)
  • OH:オーバーヒート
  • ()内はフルチャージショット時

格闘

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 クールタイム 武装切替 備考 必要DP
ZプラスC1型用ビーム・サーベル LV1 2100 2.5秒 0.77秒 機体同梱
LV2 2205 5800
LV3 2310 6300
LV4 2415 現在交換不可

副兵装

頭部バルカン[改修型]

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 DPS 備考
LV1 70 60 450発/分 6秒 0.5秒 150m 525 <通常時>使用可
移動射撃可
ブースト射撃可
よろけ値:2%(50HIT)
局部補正:?倍
シールド補正:?倍
LV2 73 548
LV3 77 578
LV4 80 600

大腿部ビーム・カノンx2

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 DPS 備考
LV1 550 34% 4発OH 200発/分 15秒 0.5秒 400m 1667
(3334)
<通常時>使用可
二発同時発射
射撃時静止
ひるみ有
よろけ値:17% x2
LV2 605 2017
(4034)
LV3 660 2200
(4400)
LV4 690 2300
(4600)

ビーム・スマートガン

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射
間隔
OH復帰時間 切替時間 射程 備考
ノン フル ノン フル
LV1 2000 2800 65% 100% 即2発
フル1+即1
0.8秒 17秒 1秒 500m
(600m)
<変形時>使用可
移動射撃可
ブースト射撃可
ひるみ有
集束可
集束時よろけ有
集束時ユニット貫通効果有
集束時間:1秒
倍率:1.4倍
よろけ値:50%(60%)
LV2 2200 3000
LV3 2400 3200
LV4 2600 3400
  • ノン:ノンチャージショット
  • フル:フルチャージショット
  • 即:即撃ち(ノンチャージショット)
  • OH:オーバーヒート
  • ()内はフルチャージショット時


大腿部ビーム・カノンx2(変形)

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 DPS 備考
LV1 600 20% 6発OH 300発/分 15秒 0.5秒 400m 3000 <変形時>使用可能
左右交互発射
移動射撃可
ブースト射撃可
ひるみ有
よろけ値:35%
LV2 660 3300
LV3 720 3600
LV4 780 4680

スキル情報<通常時>

スキル レベル 機体LV 効果 説明
足回り
高性能バランサー LV1 LV1~ ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る
強制噴射装置 LV1 LV1 回避行動の着地動作を高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。 再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する
LV2 LV2~ 回避行動の着地動作を、スラスター消費量が
軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。
空中制御プログラム LV2 LV1~ ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。 ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。
高性能AMBAC LV2 LV1~ 宇宙において、高速移動終了終了時に
移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、
減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。
さらにMS旋回性能が3増加する。
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない
反応速度向上プログラム LV1 LV3 MSの旋回性能(レティクルのレスポンス)が 3 増加
LV2 LV4~ MSの旋回性能(レティクルのレスポンス)が 6 増加
攻撃
格闘連撃制御 LV1 LV1~ 格闘攻撃を最大 2回 まで連続で使用可能。
連撃時はダメージが減衰する。
防御
両翼ユニット特殊緩衝材 LV2 LV1 両翼部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 15% 軽減する。
LV3 LV2~ 両翼部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 30% 軽減する。
索敵・支援
対人レーダー LV2 LV1~ 停止状態ではない敵パイロットをレーダーで捕捉する。
有効射程は 200m
高性能レーダー LV3 LV1~ 強化されたレーダー性能。
有効範囲が300mから 450m へ拡張する。
高性能スコープ LV3 LV1~ 高性能のスコープが使用可能。
スナイプモード時に左スティックで倍率 6倍 までの調整が可能。
観測情報連結 LV1 LV1~ レーダーで捕捉した敵MSのHP情報が自軍メンバーに共有される。
高性能航宙ジンバル LV1 LV1~ 宇宙空間での姿勢制御計測を安定化させ、より広域の仰俯角に機体を傾けることができる。 宇宙において上下の視野角が上昇する
索敵並列処理装置 LV1 LV1~ 強化された索敵装置。
スナイプモード時にレーダーが表示される。
その他
変形(飛行) LV1 LV1~ 変形能力をもつMSは、タッチパッドを押すことで変形が行える。 変形時に無敵が解除されるので注意

スキル情報<変形時>

スキル レベル 機体LV 効果 説明
足回り
緊急回避制御 LV1 LV1~ 回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。 スラスターがオーバーヒートするため注意が必要
攻撃
ラムアタック LV1 LV1~ 変形後の高速移動時に、接触した対象にダメージを与える 高速移動時に対象に接触すると
よろけと共に機体Lv1で 2000 の固定ダメージを与える
固定ダメージは機体Lvが上がる毎に +100 される
防御
耐爆機構 LV1 LV1~ MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。  
両翼ユニット特殊緩衝材 LV2 LV1 両翼部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 15% 軽減する。
LV3 LV2~ 両翼部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 30% 軽減する。
索敵・支援
対人レーダー LV2 LV1~ 停止状態ではない敵パイロットをレーダーで捕捉する。
有効射程は 200m
高性能レーダー LV3 LV1~ 強化されたレーダー性能。
有効範囲が300mから 450m へ拡張する。
観測情報連結 LV1 LV1~ レーダーで捕捉した敵MSのHP情報が自軍メンバーに共有される。
その他
変形(飛行) LV1 LV1~ 変形能力をもつMSは、タッチパッドを押すことで変形が行える。 変形時に無敵が解除されるので注意

強化リスト情報

強化リスト MSレベル毎必要強化値 効果
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8
AD-FCS Lv1 400 470 520 射撃補正が1増加
Lv2 550 射撃補正が2増加
耐実弾装甲補強 Lv1 810 940 1050 1110 耐実弾補正が1増加
Lv2 耐実弾補正が3増加
耐ビーム装甲補強 Lv1 1210 1410 1580 1670 耐ビーム補正が1増加
Lv2 耐ビーム補正が3増加
複合拡張パーツスロット Lv1 2030 2350 2640 近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加
Lv2 2790 近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加
上限開放
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8 効果
耐実弾装甲補強 Lv4 4060 4700 5280 5580 耐実弾補正が5増加
AD-FCS Lv4 6090 7050 7920 8370 射撃補正が5増加

備考

「武器は全部使っちまえよ。分かったな!」

  • 抽選配給期間
    • 2020年11月26日 14:00 ~
  • 新規追加物資
    • ★★★ ΖプラスC1型 LV1~2 (支援機、地上/宇宙両用機体、コスト600~)
  • 確率アップ期間
    • 2020年11月26日 14:00 ~ 2020年12月3日 13:59 [予定]

機体情報

  • 『ガンダム・センチネル』より、大気圏内用だったΖプラスA1型を宇宙でも使えるように再設計した機体。
  • A1型はカラバ製だったが、カラバが地球連邦軍に吸収合併した際にA1型も接収された。その後、地球連邦軍が空間戦闘を可能とするためにアナハイム・エレクトロニクス社に再設計を受注したのが本機となる。
  • エンジンは熱核ジェットから熱核ロケットに更新され容量を改善。小型熱核ロケットを搭載したスラスター4基内蔵のバックパックを装備することで推進力も強化された。宇宙で使うための冷却装置や生命維持装置も当然追加してある。その他にも股間部のスカートパーツの形状を変えたりと細かいアップデートも施されている。基本仕様では宇宙用に調整をされてはいるが、調整を変えれば大気圏内でも飛行可能である。
  • 新たな携行兵装として、同軸式のディスクレドームを備えた変形用サブ・ユニットと一体型の高出力ビーム・ライフル「ビーム・スマートガン」を装備。MS時は腕のラッチにマウントさせ、WR時は機首兼砲座としてどちらの形態でも運用可能になっている。ディスクレドームとリンクさせることで長距離からでも威力を発揮できる。その他の兵装はA1型と共通している。
  • 基となったA1型と同様に簡素な可変機構のおかげで生産性に優れており、少数ながら量産もされ、劇中では2機登場している。とはいえ結局はコスト高騰問題で制式量産までには至らなかった。

機体考察

概要

  • コスト600~の地上宇宙両用支援機。環境適正は無し

火力

  • 攻撃補正は射撃寄りで、1/3程度格闘に取られている。補正値合計は二回りほど高く、初期でコスト700相当。
    • 格闘補正は支援機としてはかなり高い部類。それでいて合計値が高いだけに、射撃補正も並~少し低め程度をキープしている。
  • 主兵装は移動撃ち可能ビームライフルであるZプラスC1型用B・スマートガンのみ。
    • 支援機が所持できる移動撃ち即よろけBRとしては威力が高め。射程も十分長く、チャージすると大よろけになる。1発OHになるが。
  • 副兵装にはDPS普通のバルカン、二発同時発射3連射OHの大腿部ビーム・カノンを所持。
  • 格闘兵装には専用サーベルを所持。このコストの支援機が持つものとして特別威力が高いわけではないが、珍しく「格闘連撃制御Lv1」を所持し、2連撃できる。

足回り・防御

  • 足回りは、このコストではスピード・高速移動速度・スラスター量は並。ただ環境適正無しの割に旋回性能は高め。加えて強制噴射装置を持つ
  • 支援機としては珍しく「変形(飛行)」を有しているが、支援機だけに変形時のスピード・旋回性能は低め。高速移動速度は速め。
  • 防御はHPがコスト帯ではシールド無しで低め。ただスリムな体型をしているため、ヒットボックス対比ではこんなものか。
  • 防御補正は耐格闘だけが低い、典型的な支援機型。各種数値は平均的であり、補正値合計は普通。
  • 両翼ユニット特殊緩衝材を持つため、背後からの攻撃には多少頑丈。

特長

  • 本機は支援機としては初の「変形(飛行)」を有し、飛行形態による長距離移動・大きな高低の移動などを得意とする。
  • MS形態と飛行形態の全武装は別扱いされているため、2つの形態を行き来することによってほぼ武装OHを気にしないで運用できる
  • 即よろけBR・そこそこの足回り・支援機としては高めな格闘補正と高性能バランサー・格闘連撃制御によって、汎用機のような近距離戦も可能

総論

  • 変形(飛行)によって高低差移動を得意とし、MS形態射撃・飛行形態射撃・格闘攻撃と多くの手数を有する支援機。
  • 汎用機と同程度の格闘スキルを有しているために射撃からの格闘追撃が十分に視野に入り、近距離でもそこそこの火力を発揮可能。
  • 変形時の武装が完全に別であるため、MS形態で弾切れしても変形形態で怒涛の追撃が可能であり、主兵装フルチャの大よろけに変形追撃で大ダメージを狙える
  • 飛行形態によって高低差を利用したヒットアンドアウェイや、高台へのスムーズな避難を可能とし、高低差の多きいステージでは逃走能力が高い
  • 汎用機のような近距離戦は出来るが、耐格闘は低く緊急回避・シールドも無い。先手を取れている内は良いが、先手を取られると他の支援機同様に詰む。
  • 飛行形態による追撃・逃走性能は高いが、可変機お約束の「衝撃吸収機構」を持っていないため即よろけ射撃で簡単に撃ち落とされる。なので対複数やカットに弱い。
  • MS形態での射撃だけでは手数・火力共に乏しくなるため、コスト相応の火力を出すためには格闘追撃・変形追撃のどちらかを必ず行う必要がある。
  • 汎用機に近い動きができるため、とても触りやすい機体。だがコスト相応の仕事をするにはリカバリーの難しい接近戦を仕掛けるか、変形追撃という特殊行動を必要とし、さらに可変攻撃機につきものの状況判断能力を要求されると、簡単に見えて扱いの難しい上級者向き
  • その性能からマップの広い狭いは関係なく運用できるが、高低差の少ない墜落跡地・密林地帯や、可変攻撃機が苦手とするライン射撃戦に発展しやすい熱帯砂漠・無人都市などを苦手とする。

主兵装詳細

  • ZプラスC1型用B・スマートガン
    • ヒート率管理式ビーム兵装。<通常時>使用可能
    • ノンチャージの場合、即撃ちでよろける。ヒート率は高いがCTそこそこ短いのでOH覚悟の連射も可能。
    • フルチャージの場合、命中時に大よろけを付与する。代償として1発OH
  • ZプラスC1型用ビーム・サーベル
    • 専用格闘兵装。<通常時>使用可能
    • モーションはΖガンダムと同じ。
    • 支援機の中では貴重な高性能バランサー格闘連撃制御Lv1を所持しているのでかなり振りやすい。
    • とはいえ判定は弱いので無理は出来ない。積極的に振るよりは転倒メインで良いだろう。

副兵装詳細

  • 頭部バルカン[改修型]
    • 威力が高く弾数多めのバルカン。<通常時>使用可能
    • 基本的な運用は通常のバルカンと何ら変わらない。通常時では唯一のブースト射撃可能兵装でもあるので腐ることはない。
    • 50発で蓄積よろけをとれるが、本兵装のみで蓄積よろけ狙いは難しいため他武装との併用を推奨。
  • 大腿部ビーム・カノンx2
    • 大腿部付近にあるビーム兵装から2発同時発射<通常時>使用可能
    • 2発当たれば威力2倍。ヒート率は表記通り消費。
    • 射撃時静止。しかし連射性能が破格でOHするまで撃ちきっても1秒かからないほど。
    • 射撃後硬直はそこそこあるほう。撃ち切りまでが早いので結果的にあまり気にせずに済む。
  • ビーム・スマートガン
    • 機体前面側下部配置のビーム兵装。<変形時>使用可能。ブースト射撃可。
    • ZプラスC1型用B・スマートガンとは 別物扱い 。ヒート率も別々。
    • ヒート率は変形解除後も継続して回復する。OHさせても裏で復帰時間が進んでいる。
    • ノンチャージの場合、命中時はひるみ。CTが短めだが即射2発でOH。
      • よろけ値高め、OH覚悟での蓄積よろけ狙いが可能。
    • フルチャージの場合、よろけ&ユニット貫通効果が付与される。
      • 集束時間短めで使用でき、威力もかなり上昇するが1発OH
  • ビーム・カノンx2(変形)
    • 機体上部配置された2門から交互発射するビーム兵装。<変形時>使用可能
    • (変形)とつく通り、通常版と 完全に別物扱い 。ヒート率も別々。
    • ヒート率は変形解除後も継続して回復する。OHさせても裏で復帰時間が進んでいる。
    • 威力に変化はなく、ヒート率が低くよろけ値が高くなっている
    • ブースト射撃可。ブースト射撃しながら接触すればラムアタックで更にダメージを稼げる。

運用

  • 本機は汎用機に匹敵する足回りを備え、移動射撃可能な大ヨロケと変形を絡める事で高い火力を発揮する。
  • 運用する上での大前提として、この機体は他の可変機と違い変型中に衝撃吸収機構スキルを持たない
    • そのため変形中は蓄積はもちろん通常よろけ1発で墜落し、変形による強引な離脱や攻撃といった無理が効かせ辛いというのを理解しておく必要がある.
    • 変形中の耐爆機構は持ち合わせているので、変形中に至近距離でMSの爆発を受けた場合に限っては墜落する事は無い.
  • 基本はメインノンチャからサブカノンで追撃を行い、適宜バランサー格闘でダウンを奪える距離感を意識して立ち回ると良い.要所で変形し自身に有利な位置取りや、変形射撃による攻撃を加えて行こう.
    • フルチャメインによる大ヨロケはOHと引き換えに味方含め絶好の攻撃チャンスとなるので必中を狙うように。
  • 自身による大ヨロケや味方が敵を固めている時、あるいは敵が自分を見ていない時には変形し更なる追撃を狙おう.
    • 特に変形メインから変形サブは蓄積よろけを狙える。大被害を与える事が可能なので是非ともチャンスは逃さないようにしたい。
  • どの武器もヒートゲージ制でOH時間も短くないため、火力を発揮するには格闘や変形射撃を織り交ぜていこう。しかし回避系のスキルは持たず、変形中も敵の攻撃で簡単に撃ち落とされやすい.
    • 戦況を見てフルチャを狙うか、変形するか、格闘で切り込むかなどを判断していく必要がある.
  • カスタムパーツの構成は強化フレーム射撃強化プログラム、各種耐○○装甲系で固めた基本的なものの他、高レベルの補助ジェネレーターをガン積みしたものも可能。
    • 補助ジェネレーターガン積み型は基本的な構成と比べて耐格闘装甲が大幅に、HPも多少落ちるので耐久が犠牲となりやすいが、主兵装と大腿部ビーム・カノンx2のOH復帰時間が大幅に短縮される事により通常形態のみでも比較的安定した火力とよろけ手数を実現させることが出来る。
    • 構成によって本機の使い勝手が大幅に変わるので、自身の立ち回りや変形のしやすいマップかどうかで使い分けるといいだろう。

機体攻略法

  • チャージしているこの機体を見たら注意。大ヨロケを受け追撃により致命傷を貰う恐れがある。
    • フルチャを外す、発射を確認した場合この機体は一切の即ヨロケ射撃を行えないので攻撃のチャンスでもある。
  • 判定こそ弱だが連撃を持ち、汎用じみたスキルと足回りで多少の接近戦もこなせるので詰め寄っていても注意。
  • 足回りこそ優れているが、マニューバも回避も持たないため一度捕まえれば撃破は容易。非チャージの本機を見たら強引に自身のマニューバで詰め寄ってしまうのも手。
    • 蓄積狙いもサブでの静止が必須なのでダメコンかマニュがあれば攻撃に割り込んで返り討ちも可能。
    • 変形による蓄積も軌道が単純になるかつヨロケ1発で墜落するので焦らず正確に撃ち返そう。
  • 変形で飛ばれると離脱や高台への移動、射撃によって大きな脅威になる。見かけた場合は絶対に飛行させるのは防ごう。
  • 変形はヨロケさえ当てれば即墜落するので、変形中の本機を見たら優先して墜落させよう。
    • 武器の息切れが速く変形コンボによって高い火力を発揮するのでそれを防げば脅威度は大きく下がる。

コンボ一覧



アップデート履歴

  • 2020/11/26:新規追加
  • 2021/05/27:性能調整
  • 2021/11/25:抽選配給にて Lv3 & ZプラスC1型用B・スマートガン Lv3 & ZプラスC1型用ビーム・サーベル Lv3追加
  • 2022/06/30:DP交換窓口に Lv1-2 & ZプラスC1型用B・スマートガン Lv2 & ZプラスC1型用ビーム・サーベル Lv2追加
  • 2023/01/26:性能調整
    • 機体HP上昇
      • Lv1:16000 → 17500 Lv2:18000 → 19500 Lv3:19000 → 21500
    • 射撃補正上昇
      • Lv3:55 → 60 ※Lv1-2は調整無し
    • <通常時>スピード上昇
      • 120 → 125
    • <通常時>旋回上昇
      • 63 → 66
    • 近距離パーツスロット増加
      • Lv2:10 → 11 Lv3:11 → 13 ※Lv1は調整無し
    • 中距離パーツスロット増加
      • Lv2:22 → 23 Lv3:24 → 26 ※Lv1は調整無し
    • 遠距離パーツスロット増加
      • Lv2:16 → 18 Lv3:17 → 20 ※Lv1は調整無し
    • <通常時/変形時>機体スキル「両翼ユニット特殊緩衝材」LV上昇
      • Lv2-3機体:LV2 → LV3 ※Lv1機体は調整無し
    • <通常時>機体スキル「強制噴射装置」LV上昇
      • Lv2-3機体:LV1 → LV2 ※Lv1機体は調整無し
    • <通常時>Lv3機体にスキル「反応速度向上プログラム」LV1付与
    • <変形時>機体スキル「緊急回避制御」LV1付与
    • ZプラスC1型用B・スマートガン
      • 威力上昇
        • 非集束
          • Lv2:2205 → 2250 Lv3:2310 → 2400 ※Lv1は調整無し
        • 集束
          • Lv2:3625 → 3750 Lv3:3850 → 4000 ※Lv1は調整無し
    • 大腿部ビーム・カノンx2
      • 兵装使用後の硬直時間短縮
  • 2023/06/29:DP交換窓口に Lv3 & ZプラスC1型用B・スマートガン Lv3 & ZプラスC1型用ビーム・サーベル Lv3追加
  • 2023/11/30:DP交換制限緩和
    • DP交換階級改定
      • Lv1-2:二等兵01から交換可能
    • DP交換価格改定
      • Lv1:172700 → 20900 Lv2:191100 → 22100
  • 2024/03/28:性能調整
    • 機体HP上昇
      • Lv1:17500 → 19000 Lv2:19500 → 21000 Lv3:21500 → 23000
    • スピード上昇
      • Lv2-3:125 → 130 ※Lv1は調整無し
    • スラスター上昇
      • Lv3:70 → 75 ※Lv1-2は調整無し
    • 機体スキル「空中制御プログラム」LV2付与
    • ZプラスC1型用B・スマートガン
      • 威力上昇
        • 非集束時
          • Lv2:2250 → 2300 Lv3:2400 → 2500 ※Lv1は調整無し
        • 集束時
          • Lv2:3750 → 3800 Lv3:4000 → 4100 ※Lv1は調整無し
      • オーバーヒート復帰時間短縮
        • 15秒 → 12秒
      • 集束時間短縮
        • 5秒 → 4.5秒
    • 大腿部ビーム・カノンx2
      • ヒート率軽減
        • 40% → 34%
    • ビーム・スマートガン
      • 威力上昇
        • 非集束時
          • Lv2:2100 → 2200 Lv3:2200 → 2400 ※Lv1は調整無し
        • 集束時
          • Lv2:2940 → 3000 Lv3:3080 → 3200 ※Lv1は調整無し
      • 集束時間短縮
        • 2秒 → 1秒
      • 高速移動中に使用可能に変更
  • 2024/12/05:DP交換制限緩和
    • DP交換階級改定
      • Lv3:二等兵01から交換可能
    • DP交換価格改定
      • Lv3:204100 → 23300
  • 2025/02/13:抽選配給にて Lv4 & ZプラスC1型用B・スマートガン Lv4 & ZプラスC1型用ビーム・サーベル Lv4追加

コメント欄

  • 愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置 を取る場合がございます.ご了承下さい.
  • クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.

過去ログ 1

  • 600鉱山都市で支援何出そうか迷ってこいつ出したけど、やっぱ使いやすくていいね。歩きできる即ヨロケメインに、フルチャ強ヨロケで強襲も怖くない、しかもスロ拡張こみなら補助ジェネ3と5積んで8.4秒で回復、腰も10.5だから気軽に撃ち切れる、バランサー連撃もあって完璧や。 - 名無しさん (2025-03-18 16:39:21)
  • 正味75でこいつだすなら素直にF91乗って欲しい よろけて硬くもないこいつはかなりムズイ - 名無しさん (2025-03-17 20:10:49)
  • 対f91にfazz人気やけど個人的にこっちの方が戦えるんやけど - 名無しさん (2025-03-17 10:00:01)
    • FAZZはヨロケないから人気なだけで倒すだけならHMLのフルチャからグレだけで17秒で1機倒せる。試合が終わるまでずっとできる。c1は対F91じゃなくて対FAZZをしたほうが勝ちやすい気がする。強ヨロケと変形連射で2回動きを止めれる。 - 名無しさん (2025-03-17 10:22:56)
      • なんで倒す側の機体がHMLなんだよww - 名無しさん (2025-03-17 20:08:49)
  • レベル4出たやつは今のうちに擦っといた方がいいぞ、まじで入れ食い状態で20万ポンポン出せる - 名無しさん (2025-03-13 20:38:06)
    • マジで?10連半額のやつで武器も同時に出たし使ってみるか。オバチュ補助ジェネ盛でいいんだよね? - 名無しさん (2025-03-14 16:02:05)
      • 補助ジェネ積んで強よろけ回していこう。フルチャ→腰ビーだけでも半分削れて、味方がいればもう半分削れるくらい火力出るよ - 名無しさん (2025-03-14 19:15:03)
    • 与ダメ出せるけどやられる時は手も足も出ないから気を付けろ、すぐにヴェスバー飛んできてアホみたいな威力の格闘食らうぞ - 名無しさん (2025-03-14 16:45:19)
      • 正直言ってF91視点だとFAZZと比べて怖くないんだよね。フライト空中撃ちヴェスバーで先手取れるってだけで相手しやすい - 名無しさん (2025-03-16 11:31:58)
        • まぁC1は対FAZZで強よろけ拘束で戦いやすいってメリット込みだからな。相手がF91しかいないならFAZZのほうが戦いやすいとは思う - 名無しさん (2025-03-16 12:06:03)
          • 肝心のF91相手に勝負にならん位なら強襲入れた方がマシとしか…対FAZZにしても一発オバヒ使ってよろけは取れるってだけで、結局その後はF91に助けて貰うか逃げるかしないと返り討ちに会うし。 - 名無しさん (2025-03-23 09:52:04)
  • 変形フルチャ解除しつつ空中でノンチャ サーベル下 腰ビー が楽しいぞ - 名無しさん (2025-03-01 09:50:23)
  • 銀チケ余りまくってるから、こいつのLv4引いて全部ぶっ込みたいのにピックアップで出てこなかった。。。まだ750だとレートで出しても白い目で見られないと思うんだ。 - 名無しさん (2025-02-14 11:21:41)
  • バイカスも育てて乗ってたけど、なんか結局こいつでいんじゃねって最近なってる、そりゃあ手数は少ないけども、やっぱ強よろけ大事。 - 名無しさん (2025-02-13 10:50:21)
  • とりあえずアンクシャに腹が立ったら使う機体。こいつでアンクシャを叩き落とした時がバトオペ最高の瞬間 - 名無しさん (2025-01-22 02:08:18)
    • アンクシャヨン様バイカス2陸デルカイ、飛んでるやつは皆落とせるから楽しい、まぁ手数はそこまで多くないけど腰だけでも蓄積狙えるし今でも全然使えると思う - 名無しさん (2025-01-28 11:44:53)
  • コイツの強よろけは補助ジェネを積み込んでわざとオバヒさせろって事かな? - 名無しさん (2024-12-16 15:15:45)
    • まぁわざとと言うかどうあがいてもオバヒするんですけどね - 名無しさん (2024-12-16 16:57:00)
  • 変形汎用が増えてきたから、600では許されると思って使ってる。今のところ即抜けなどすごい嫌がられてるようには感じないから成果出すよう頑張る。 - 名無しさん (2024-11-25 09:34:36)
  • 気持ちよくお空飛んでる時に一撃でカトンボにされると思ったら君か…(自機が)壊れるなぁ - 名無しさん (2024-11-15 10:08:51)
  • この機体が好きで650でも出してたんだが、いつの間にか650では支援が軒並みディマに蹂躙され始め、挙句の果てはキャノンガンが実装されてレートで出しづらくなってしまった。。。最多登場機体がザク砂(480回)なのが嫌で嫌で、あと少しでこいつが取って代わるところだったのに。。。悲しい。 - 名無しさん (2024-10-28 16:25:29)
    • まぁ600で編成ステージ考慮して出せばいいか。 - 名無しさん (2024-10-28 16:29:05)
  • 700コスト行ったことないから教えてほしいけど、こいつのLv.3は使ってもいい環境? - 名無しさん (2024-09-26 11:01:16)
    • 端的に言うと他にないなら許されるかもくらいじゃないか?強よろけと火力高めの腰ビを回せる強みはあるけど脆かったり変形逃げも容易に止めれる環境だから強みが埋もれやすい。Ξを下す役をνも担えるようになったしリサチケでクシャ取れるしね。観測の有無はどのコストでも大きいから支援枠は必要だけどわかってる人が使うC1ならギリいいかって感じに思う - 名無しさん (2024-09-26 11:16:14)
      • やっぱり脆さで厳しいよなぁ。一応Lv.1とLV.2で愛機認定章付いてるから、もしかしたらギリ許されるかもしれん。1回やってみる。意見ありがとう! - 名無しさん (2024-09-27 08:51:29)
  • 補助ジェネどんだけ積んでる? - 名無しさん (2024-09-10 23:09:15)
    • 積めるだけ積んでる - 名無しさん (2024-09-11 06:21:59)
    • 最低でも4と3は積む。あとはHPと射プロを積んでみて、遠スロga - 名無しさん (2024-09-11 16:00:24)
      • 失礼。遠スロが微妙に余れば補助ジェネ1を積むかどうか。ちなみに個人的には、600コストでは強化フレーム5スペースドフレーム3射プロ431補助ジェネ431が使いやすい。スラスターがデフォの70だと変形して追撃して離脱するとほとんどの場合オバヒして着地の隙が大きくなるから1ブースト分残したいのを考慮してスラも盛ってる。防御面は立ち回りでカバーするように努めてる。 - 名無しさん (2024-09-11 16:14:21)
    • 自分は射補と耐ビー積んで補助ジェネは切って乗ってる、変形多用する戦い方だからか問題なく戦えてる。環境のインフレが進んだせいか耐ビー無しだと得意とする撃ち合いで溶かされる、補助ジェネガン積みなら火力を最低限にして耐ビー積んだ方が長く戦場で戦えると思う - 名無しさん (2024-09-21 14:20:21)
  • アンクシャメタ機出す気ないならこいつにレジストムーブ付けてくれ〜  - 名無しさん (2024-08-26 02:36:25)
  • フルチャ腰だけで1万以上持ってけるの楽でいい - 名無しさん (2024-08-21 17:50:23)
  • 敵でも味方でも思うけどいくら回転が速くなったとはいえ、自衛で強襲にフルチャ撃つのはもったいないから辞めたほうがいいと思う - 名無しさん (2024-08-19 23:20:22)
    • 味方が強襲止めれないなら使わないで落とされろって? - 名無しさん (2024-08-19 23:49:19)
      • 止められない味方なら強よろけどころかマニュ受けとか、空中なら無駄に無敵付与してどっちみち落とされない?それなら汎用削って仕事したほうがいいと思います - 名無しさん (2024-08-20 21:55:32)
        • 情報連結の展開時間すら短くなって弱ってる敵を見逃したり、レーダー外の敵位置把握できなくなったりするからないな。てか強よろけはハイマニュでしか受けきれないし、空中の撃ち落したんならサッサと味方の傍に移動するだけだし参考にもならんわ - 名無しさん (2024-08-20 22:16:57)
        • 汎用削って仕事するために自衛するんだが 自衛成功して生き残れば冷えてるんだし - 名無しさん (2024-09-21 13:38:41)
    • などと強襲乗りは供述しており…… - 名無しさん (2024-08-20 00:22:29)
    • (意訳) 「汎用のいるところで強よろけに当たると痛くて怖いので撃つのをやめておとなしく狩られてください」 - 名無しさん (2024-08-20 09:15:03)
      • 現環境だとヘビガンI0ギャプI0アトラスバイカス辺りが主流で、遠距離や死角からよろけ取ったり継続してくるから汎用の居るところで強よろけは中々厳しいと思いますね - 名無しさん (2024-08-20 21:58:21)
    • これは強襲機の巧妙な情報操作だ - 名無しさん (2024-08-20 16:14:57)
    • 撃たざるを得ないならまだしも汎用撃てるならそっち狙うのが正解よね。ギャプIOでコンボ撃たれるけど2割削れるかどうか程度だし - 名無しさん (2024-08-22 07:14:05)
      • よく見たら自衛か。そりゃ突っ込まれるね - 名無しさん (2024-08-22 09:13:22)
    • 回転早いということは自衛に使ってもそれで生き延びればその分また汎用に撃ち込めるやん。高コスはリス合わせが基本なんだし、自衛せずに汎用一機に火力出しして即落ちは勿体ない - 名無しさん (2024-09-07 21:29:13)
  • 最初補助ジェネ射補カスパで使ってて、次はスラ射補にハマり、今は耐久盛りで運用中。特殊強化フレーム、複合フレームに強化フレーム積めるだけ積むと射補61耐久24000↑耐実42耐ビー37の細身強よろけ持ち可変支援の出来上がり。射補80でワンコンボ大火力も良いけど、味方1人でも横にいれば強よろけ当ててから瀕死まで持って行けるし、変形である程度脚部気にせず逃げムーブができるという点でかなり面白い。何より「強よろけをばら撒くために生存時間を伸ばす」ようになったことでかなり連携を意識するようになったし実際出来るようになった。 - 名無しさん (2024-08-18 16:07:23)
    • そもそも射程あって大よろけの切り方間違えなきゃ味方がスカーレットする前に先に堕ちることってそうそうないから射補補助ジェネ盛りで良くない? - 名無しさん (2024-08-19 14:30:32)
    • こいつで耐久盛るより火力上げるか回転率重視したほうがいいでしょ。焼け石に水よりメインの回転率が重要だし大よろけと立ち回りで生存率なんて上げられる - 名無しさん (2024-08-19 14:57:34)
  • どのコストでも弱いってこいつ出すな、大よろけ1本で勝負しにくるな - 名無しさん (2024-08-14 19:18:22)
    • 600では強くね?アンクシャ乗ってると一番嫌だわ - 名無しさん (2024-08-14 21:18:22)
      • 大ヨロケくらったらカノン4連射確定コースで食うから瞬間火力はバカにならないんだが、 - 名無しさん (2024-08-14 23:14:15)
    • 大よろけ1本で勝負するってどのレートだよ…少なくともそんなのは俺のレート帯に居ないぞ - 名無しさん (2024-08-14 23:19:47)
    • 基本大ヨロケから腰ビーで敵を溶かす運用するはずなんだがね?チャージの余裕やカット目的ならノンチャで撃つもんだが。ていうか今どきC1弱い発言はないわー。全一とはならんが普通に上位ぞ - 名無しさん (2024-08-14 23:34:08)
    • まぁわかる、強よろけから腰撃ったあとのなんにもできない時間がきつすぎる、他の機体なら誤魔化し武装もあるけどこいつは耐久完全に捨てないと武装回しできないし、強よろけで対空したいならアサパとかザクIVとかでいい、こいつである強みが無さ過ぎる - 名無しさん (2024-08-22 02:17:49)
      • 変形も使わんの?補助ジェネ積んでたら変形終わりにはもう帰ってくるよ全武装射程長めだからあんま撃ち落とされても気にならんし。スラに余裕あるなら変形解除でメインになるからそっからノンチャ格闘とかも出来るし戦い方でc1はどうとでもなるよ - 名無しさん (2024-08-22 23:32:50)
        • 変形してダウン取られるリスクを取って他の機体より火力がでるなら俺の立ち回りだけど、実際問題強よろけ以外の強みは薄いでしょ、カットする武装がほぼ無いって今の600のゲームスピードがちょっと弱いよ - 名無しさん (2024-08-24 02:59:22)
      • 射程ゴミのアサパと静止チャージ必須なザク4と比べられてもc1の方が優秀としか思わんのだが、、腰ビーで蓄積取れるし変形で火力もポジ取りも出来るのにその評価は機体理解度低すぎるのでは - 名無しさん (2024-09-08 10:26:58)
  • アンクシャ叩き落として火力出せるってだけで強い - 名無しさん (2024-08-11 17:40:28)
  • 700北極で出す奴は何を考えてるのか - 名無しさん (2024-08-09 21:51:41)
    • そりゃ、強よろけでΞガンダム落としてやる!!っていう浅はかで滑稽な事を考えてるんでしょ - 名無しさん (2024-08-11 19:09:17)
    • ペネロペ来るまではまぁ良かったよ、ペネロペ来たのに出してるの情勢が見えてないけど - 名無しさん (2024-08-11 20:55:44)
  • この機体味方選ばん?弱くないんだけど、味方Aフラじゃこの機体活かせない気がするんだけど - 名無しさん (2024-08-08 20:50:18)
    • 強襲素通りさせるボケナスが味方だと自衛にフルチャ使わされるからな - 名無しさん (2024-08-08 21:02:24)
    • 選ばない方じゃね。長めの収束して強いって所はあるけどコンボ始動後は相手に邪魔されないし、変形で逃げも火力補強も出来るわけだし。まぁ上の赤枝のように強襲の相手をされたら辛いのは確かにあるけど他の支援機はそもそも抗えない状況ってのはザラでしょ。 - 名無しさん (2024-08-08 21:25:39)
      • サプレッサーレベルの支援じゃないと…まぁそのサプレッサーもメッサーのせいで無双しづらくなったけどね。 - 名無しさん (2024-08-11 19:13:26)
    • この機体ってか支援機は大体そうじゃね 支援の中では味方依存度低い方だしまだマシよ - 名無しさん (2024-08-10 20:45:14)
  • 燃焼効率カスパで足回り伸ばして快適に~って思ったけど、中スロ余裕なさすぎて積めなかったわ 結局噴射Lv2とほぼ同等だから、排他なら噴射2のほうがスロ少ないし… - 名無しさん (2024-08-01 20:16:31)
  • 大よろけ無効wはどうかと思う。そこから蓄積も取ってねって。そんなん何機も出てこられたらどうすればいいの。 - 名無しさん (2024-08-01 06:51:19)
    • 700で出さなきゃ良い 終わり - 名無しさん (2024-08-11 19:15:11)
  • Ξ実装から一週間そろそろ迂闊に飛ぶΞも減り脅威が知れ渡ってBR1発で止まるC1のヘイトが高くなってきた 相変わらず2桁万ダメージは出るけどペネにはおそらく無力だし潮時か - 名無しさん (2024-07-31 11:06:32)
  • 今だとマジでΞ軍団でC1を守りきったチームが勝つな - 名無しさん (2024-07-28 12:34:51)
    • 最大火力なら福サザとかの方が出るけどC1は相対的に小さくて目立ちにくいのと変形があるから守るためのハードルが低いのも良い - 名無しさん (2024-07-28 12:54:06)
  • 逆に串から身を守りながらこいつを落とせる強襲って何だろう - 名無しさん (2024-07-26 20:45:42)
    • 隠れながらフラップで高台にも追いかけられるシェザAじゃない?Ξ同士でやり合ってると足元がおざなりになってるし - 名無しさん (2024-07-27 08:15:32)
  • Ξがバリア持ちを減らしてくれたおかげでLv3の価値が上がった、その上Ξのメタ武装も持ってるしで至れり尽くせりになってる - 名無しさん (2024-07-26 20:34:30)
  • 対面が2強襲でもΞが抑えてくれるから15万とか出る すごい機体になった - 名無しさん (2024-07-26 18:39:00)
  • Ξ落としがめっちゃ楽しいぞ - 名無しさん (2024-07-26 17:37:51)
    • Lv3までガチになるとはといった感じだ 全員ΞよりC1が1機いたほうが明らかに強い - 名無しさん (2024-07-26 17:56:03)
最新の30件を表示しています.全てのコメントを見る


最終更新:2025年03月03日 12:22