- 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!
機体概要
- ロンド・ベル隊編入当初のアムロ・レイ搭乗機として用意されたリック・ディジェの改修型。
- 次期主力機であるジェガンはラー・ザイム隊へは配備前であり、現行機のジムⅢではアムロ・レイの技量を活かすことができないという状況で、カラバ時代に搭乗していた高性能機であるディジェを宇宙環境に戻す事で戦力化したのがリック・ディジェであった。
- リック・ディジェ自体、アムロ・レイのためにチューンナップを繰り返してきたカスタム機ではあったが、ティターンズ残党が投入したG・ドアーズとの交戦において、これを撃破するも、かなりの損害を受けてしまった。
- 本機は、損傷したリック・ディジェを同部隊に配備されていたジェダと同規格のパーツなどを使用して現地改修したものであり、本改修によって運動性の上昇や、より汎用性の高い機体構成を獲得することとなった。
機体属性・出撃制限・環境適正
数値情報
機体
強襲 |
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
Cost |
600 |
650 |
|
|
|
|
|
|
機体HP |
20500 |
22000 |
|
|
|
|
|
|
耐実弾補正 |
18 |
20 |
|
|
|
|
|
|
耐ビーム補正 |
20 |
22 |
|
|
|
|
|
|
耐格闘補正 |
28 |
30 |
|
|
|
|
|
|
射撃補正 |
21 |
24 |
|
|
|
|
|
|
格闘補正 |
44 |
53 |
|
|
|
|
|
|
スピード |
135 |
高速移動 |
230 |
スラスター |
75 |
旋回(地上)[度/秒] |
72 |
旋回(宇宙)[度/秒] |
81(盾装備時:78.6) |
格闘判定力 |
強 |
カウンター |
特殊 |
再出撃時間 |
15秒 |
15秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
レアリティ |
☆☆☆ |
☆☆☆ |
|
|
|
|
|
|
必要リサイクル チケット |
|
|
|
|
|
|
|
|
必要階級 |
|
|
|
|
|
|
|
|
必要DP |
現在交換不可 |
|
|
|
|
|
|
パーツスロット
|
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
近距離 |
20 |
22 |
|
|
|
|
|
|
中距離 |
16 |
17 |
|
|
|
|
|
|
遠距離 |
8 |
9 |
|
|
|
|
|
|
連撃補正
連撃数 |
標準倍率 |
ナギナタ |
サーベルx2 |
1撃目 |
100% |
100% |
100% |
2撃目 |
50% |
50% |
80% |
格闘方向補正
格闘方向 |
標準倍率 |
ナギナタ |
サーベルx2 |
N格 |
100% |
100% |
100% |
横格 |
75% |
80% |
75% |
下格 |
130% |
145% |
130% |
移動方向補正
※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
前 |
|
100% |
|
横 |
良い時% |
▲ |
良い時% |
後 |
|
悪い時% |
|
主兵装
射撃
武器名 |
LV |
威力 |
OHまでの弾数 |
発射間隔 |
OH復帰 時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
必要DP |
百式用ビーム・ライフル |
LV1 |
2400 |
4発OH |
6秒 |
13秒 |
0.77秒 |
350m |
Eパック式弾数所持 移動射撃可 即撃ちよろけ有 よろけ値:10% |
機体同梱 |
LV2 |
2520 |
355m |
6300 |
LV3 |
2640 |
360m |
166000 |
LV4 |
2760 |
365m |
188600 |
格闘
武器名 |
LV |
威力 |
クールタイム |
武装切替 |
備考 |
必要DP |
リック・ディジェ用B・ナギナタ |
LV1 |
2350 |
2.5秒 |
0.5秒 |
局部補正:?倍 シールド補正:?倍 拠点補正:?倍 |
機体同梱 |
LV2 |
2467 |
現在交換不可 |
副兵装
頭部バルカン[強化Ⅲ型]
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
DPS |
備考 |
LV1 |
95 |
80 |
600発/分 |
8秒 |
0.5秒 |
200m |
950 |
移動射撃可 ブースト射撃可 よろけ値:4% 局部補正:?倍 シールド補正:?倍 |
LV2 |
100 |
1000 |
クレイ・バズーカ[散弾]
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
LV1 |
80 |
4 |
5秒 |
15秒 |
1秒 |
150m |
威力は散弾1発分 15発同時発射 移動射撃可 ジャンプ射撃可 ひるみ有 よろけ値:25% x15 頭部補正:2.5倍 脚部補正:1.5倍 シールド補正:1.2倍 拠点補正:0.8倍 |
LV2 |
84 |
ビーム・サーベルx2
LV |
威力 |
クールタイム |
武装切替 |
備考 |
LV1 |
2700 |
2秒 |
0.77秒 |
|
LV2 |
2950 |
拳部トリモチ・ランチャー
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
LV1 |
300 |
1 |
- |
25秒 |
1秒 |
200m |
移動射撃可 ジャンプ射撃不可 スコープ使用不可 曲射 よろけ有 命中後5秒間、スピード低下効果付与 よろけ値:0% 頭部補正:1.2倍 脚部・背部補正:1.3倍 シールド補正:0.5倍 |
LV2 |
315 |
ラージシールド
|
LV1 |
LV2 |
LV3 |
シールドHP |
6000 |
6600 |
- |
サイズ |
L |
スキル情報
スキル |
レベル |
機体LV |
効果 |
説明 |
足回り |
アサルトブースター |
LV3 |
LV1~ |
ジャンプ時の溜め時間を
60%
短縮し、 ジャンプ速度が
50%
上昇する。 また、ジャンプ中に射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。 |
効果は地上限定 |
緊急回避制御 |
LV1 |
LV1~ |
回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。 |
スラスターがオーバーヒートするため注意が必要 |
高性能バランサー |
LV1 |
LV1~ |
ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 |
着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る |
強制噴射装置 |
LV2 |
LV1~ |
回避行動の着地動作を、スラスター消費量が 軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。 |
再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する |
空中制御プログラム |
LV2 |
LV1~ |
ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。 |
ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。 |
高性能AMBAC |
LV2 |
LV1~ |
宇宙において、高速移動終了終了時に 移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、 減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。 さらにMS旋回性能が3増加する。 |
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない |
瞬間噴射精密制御 |
LV2 |
LV1~ |
タックル発生時のスラスター消費量を
30%
軽減する |
|
インターラプトタックル |
LV1 |
LV1~ |
格闘攻撃後の硬直をタックルでキャンセル可能にする。 |
|
EXブースト |
LV1 |
LV1~ |
タッチパッドを押すとスキルが発動する。 発動中は一定時間起動力が上昇し、スラスター消費が無効化されるが、緊急回避やタックルを行うと効果時間が減少。 終了時は長時間のオーバーヒート状態となる。 本スキルは再発動行うことが出来ない。 |
発動中は ・高速移動
+10
・旋回
+14
・緊急回避制御・タックル使用時、効果時間5秒消費
※効果時間は、
6秒
※効果終了時のOH回復時間は21秒 |
攻撃 |
格闘連撃制御 |
LV1 |
LV1~ |
格闘攻撃を最大
2回
まで連続で使用可能。 連撃時はダメージが減衰する。 |
|
強化タックル |
LV5 |
LV1~ |
タックル発生時の攻撃力と移動距離が増強。 攻撃力
200%
、移動距離
30%
上昇。 |
|
防御 |
マニューバーアーマー |
LV2 |
LV1 |
高速移動中に以下の効果が発生。 射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減。 拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけの発生を軽減。 ダメージを
10%
軽減。 |
高速移動中に受けた攻撃のよろけ値を
80%かつ小数点以下切り捨て
で計算する |
LV3 |
LV2~ |
高速移動中に以下の効果が発生。 射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減。 拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけの発生を軽減。 ダメージを
15%
軽減。 |
高速移動中に受けた攻撃のよろけ値を
70%かつ小数点以下切り捨て
で計算する |
耐爆機構 |
LV1 |
LV1~ |
MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。 |
|
脚部特殊緩衝材 |
LV2 |
LV1~ |
脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を
15%
軽減する。 |
宇宙でもダメージ軽減は効果対象 |
背部オプション特殊緩衝材 |
LV3 |
LV1~ |
背部オプションへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを
30%
軽減する。 |
|
シールド破損姿勢制御 |
LV1 |
LV1~ |
射撃攻撃によるシールド破損時のリアクションを無効化する。 ただし、ダメージの蓄積によるよろけアクションは無効化されない。 |
|
強化リスト情報
強化リスト |
MSレベル毎必要強化値 |
効果 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
耐格闘装甲補強 |
Lv1 |
680 |
|
|
|
|
|
|
|
耐格闘補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
耐格闘補正が3増加 |
AD-PA |
Lv1 |
1360 |
|
|
|
|
|
|
|
格闘補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
格闘補正が2増加 |
シールド構造強化 |
Lv1 |
1820 |
|
|
|
|
|
|
|
シールドHPが100増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
シールドHPが200増加 |
複合拡張パーツスロット |
Lv1 |
2280 |
|
|
|
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加 |
上限開放 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
効果 |
シールド構造強化 |
Lv5 |
4560 |
|
|
|
|
|
|
|
シールドHPが1200増加 |
AD-PA |
Lv4 |
6840 |
|
|
|
|
|
|
|
格闘補正が5増加 |
備考
- 抽選配給期間
- 新規追加物資
- 確率アップ期間
- 2022年4月21日 14:00 ~ 2022年4月28日 13:30 [予定]
機体情報
- 『機動戦士ムーンガンダム』より、Gドアーズとの戦闘で損傷した部分を中心に改修したリック・ディジェ。
- 改修機とはいうが、当時のロンド・ベル隊は軍縮中に付きそんなに多く予算を持っていなかったし、基となったディジェは旧式ゆえパーツがあまり残っておらず、仕方ないのでジェダ等のパーツ使ったパッチワークで補っているのが実情。とはいえ、使ったパーツは当時の最新鋭機のものなので、少しだが性能が良くなっている。コックピットもアームレイカー式に更新された。
- 兵装面での変更は無いが、両腕換装でショルダーアーマーが無くなった分の防御性能を補うためにジムⅢのラージシールドを装備している。
- 劇中では引き続きアムロ・レイが搭乗している。それを政治的利用するため、後のνガンダムに近いカラーリングに塗り直された。
機体考察
概要
- コスト600~の地上宇宙両用強襲機。宇宙適正持ち。
- パーツスロットは近距離の多い強襲機型。スロット合計値は並。
- カウンターは特殊。モーション、性能共に連続格闘相当。威力と拘束時間に優れる。
火力
- 攻撃補正は格闘寄り。補正値合計はコスト帯平均より多く割り振られている。
- 射撃主兵装はエゥーゴ系で共用の残弾式即よろけビームライフル。単発火力高めだが、装弾数少なめ。
- 射撃副兵装はよろけ値高めのショットガン、頭部バルカン、即よろけのトリモチを持つ。
- 格闘主兵装は支援機のリック・ディジェと共用のナギナタ。威力低め。切り替え時間が短く、方向補正が高め。N格闘はともかく、下格闘は並程度ある。
- 格闘副兵装にビーム・サーベルx2を持つ。威力高め。クールタイムに制限もなく、格闘主兵装より主兵装してる。
- 強襲機としては格闘連撃制御がLv1な為、格闘武装単体による最大火力が低め。幸い、格闘兵装2種持ちな為、誤魔化せる。
- 強化タックルLv5を持っている。タックル威力は主兵装N格闘にも劣るため実用性はないが、カウンターダメージの底上げや、瞬間噴射精密制御やインターラプトタックルと合わせたカット耐性の高いコンボが可能。
足回り・防御
- 足回りは、スピードは並。高速移動速度は高め。旋回性能は低め。
- スキル「EXブースト」で、一定時間だけスラスターが使い放題になる。スラスターOH状態も回復するため、最大で2連続緊急回避や3連続タックルが可能。
- 防御面は、HPは体格比込で高め。Lサイズシールドを持ち、合計HPも高め。大きめの背部バインダーと脚部には特殊緩衝材有り。
- 防御補正は耐格闘補正の高い強襲機型。補正値合計は低め。平均より、ビーム防御が少し弱い。
特長
- 強化タックルLv5+瞬間噴射精密制御+インターラプトタックルによって積極的にタックルを格闘コンボに組み込む事が可能。威力とアフターケアはともかく、カット耐性の高い格闘コンボが可能。
- ショットガンによる蓄積よろけ取り能力が高く、リアクション軽減系に対して強気に出ることが出来る。
総論
- 強襲機としてはよろけ手数とストッピングパワーに優れた汎用性の高い機体。
- ショットガン始動なら最大で3種よろけ、蓄積よろけも狙いやすいなど足止め手数が豊富。対空、対強襲でも汎用機より強気に出ることができる。2種格闘によって格闘火力も十分。
- 耐久性能が高く、流石に汎用機相手には無理があるが、強襲機や支援機相手には壁のような動きも可能。EXブーストによる連続回避やタックルも可能で、汎用機相手でも他の強襲機よりは粘ることが出来る。
- 全体的に火力が低め。2種格闘によって格闘火力は十分なものを持つが、格闘時間が長いだけにカットリスク高め。また射撃は追撃火力が不足しており、ダメージソースの大部分を格闘が担っている。
- 瞬間噴射精密制御+インターラプトタックルによってタックルを格闘に組み込むことができるが、本機との相性は良くない。2種格闘によって火力は担保されており、タックルダメージは物足りず、スラスターOHするリスクがある。正直、ハイリスクローリターンな位置。
- よろけ手数こそ多いが、本質的に旧来的な強襲機であるため宇宙要塞内部や地下基地などは得意。遠距離に対応できるものがなく、射撃火力も低いことから暗礁宙域や港湾基地などは苦手。}
- 汎用機っぽい操作性から強襲機としては扱いやすい一方、強襲機としての役割を全うするにはそれなりにパイロットスキルを要求される中級者向き機体。
主兵装詳細
- Eパック式の装弾数持ちビーム兵装。
- 威力が高く切り替えが早いが弾数が少ない。
- CTと切り替え共に短い為コンボに組み込みやすい。
- カスタムパーツはクイックローダーが効果対象。
- 追撃では格闘が基本だが、格闘できないときは頭部バルカン[強化Ⅲ型]を推奨。クレイ・バズーカ[散弾]はよろけ手数として置いておきたい。
- ナギナタ系格闘兵装。元が支援機の武装であるため、威力低め。
- モーションは通常のディジェと同じ。
- インターラプトタックルがあるのでタックルによる素早い格闘硬直解除が可能。ただ、コスト帯では低威力でOHリスクが有ると、有効性は疑問がつく。
副兵装詳細
頭部バルカン[強化Ⅲ型]
- 威力高めのバルカン系実弾兵装。ディジェSE-Rと同じもの。
- 射程こそあまり長くないが、そのDPSは頭部バルカンでも主兵装クラスの高さ。
- バルカンの中では連射性能・よろけ値共に高め。単独で蓄積よろけを狙える範疇だが、最短2.5秒かかるため実用的とは言い難い。
- 散弾がカス当たりして蓄積よろけ取れなかった際に追撃で使えば、蓄積よろけを補償しやすい。
クレイ・バズーカ[散弾]
- ディジェと同じもので、名称はクレイ・バズーカ[散弾]と主兵装のと同じだが、性能はショットガンに近い実弾兵装。
- 15発同時発射され、発射時から弾が放射状に炸裂する。
- よろけ値が高く、しっかりヒットさせれば1射分で蓄積よろけが取れる。
- ショットガンと違ってジャンプ射撃可能。
- これ始動なら、主兵装追撃によって回避狩りやよろけ継続も狙える。
ビーム・サーベルx2
- 二刀流サーベル系格闘兵装。
- モーションはガンダム5号機Bstと同じ。
- こちらもインターラプトタックルの恩恵でタックルによる素早い格闘硬直解除が可能。
- 切り替え時間以外では主兵装より優秀なため、こちらをメインに使うとダメージが伸びやすい。
拳部トリモチ・ランチャー
- 右拳からトリモチ状の実弾を発射する兵装。
- 白くベタつくものを相手に貼り付ける。爆風範囲はない。曲射のため上向きに撃つと少し射程が延びる。
- 命中させればよろけが取れる。ただしよろけ値を持たないので盾やダメージリアクション軽減スキルは抜けない。
- 加えて対象は5秒間スピードが30?低下する。また格闘モーションも少し遅くなる。
- 命中から効果が発揮され時間も消費するので、対象がよろけた場合は実質3秒程度の効果時間。
- 低下効果は盾受けされても発揮されるが、スピード低下なので高速移動には影響しない。
ラージシールド
運用
- 手数は豊富だが、主兵装のBR以外の射程が200m以下と近距離戦特化となっている。そのため、兎にも角にも近距離戦でなければ本機を活かすことが出来ない。初手は遮蔽を活かし一気に詰めるか、高いカット性能を活かし待ちに徹する等して得意距離に持ち込もう。
- 近距離戦になったら、相手に合わせてBRか散弾でよろけを取り、格闘へ繋げていく。継続できる事と切り替え時間の優秀さから、基本は散弾から始動し、距離に応じてBRやトリモチで継続 → 格闘が定番。
- 途中で緊急回避されたら、ブーストしつつバルカンで蓄積よろけを狙う。もしくは散弾 > BRで継続していた場合、CTの短い散弾で回避狩りすることも可能。
- 格闘はナギナタから入ると、最速切り替え下で回避させずにダウンを狙える為、ナギナタ始動が基本。少しでも高いダメージを狙うなら、サーベルx2のN下から入ると良い。最速でコンボを決められるなら、最後の下格闘硬直でタックルを挟むとダウン追撃火力をより伸ばせる。
- 支援に対してもコンボは変わらず、よろけ射撃から格闘を狙う。ただし、本機はよろけに対する防御スキルがマニューバーアーマーのみなので、相手に護衛が居た場合、無理に突破することは困難。まずは護衛をダウンさせてから支援に向かうことを推奨。
機体攻略法
- 近距離に居ると即よろけ蓄積よろけ、どちらも高速かつ連続で取ってくる厄介な機体。射程が短いので、極力200m以遠から射撃戦で削りたい。
- 攻めに回っている間は非常に強いが、対よろけスキルはマニューバーアーマーLv2のみで緊急回避もLv1。止めさえすれば一気に流れを崩すことが出来る。ただしタックルは1回でOH確定ではないこと、一回きりとは言えOHを回復するEXブースト持ちなので、その点には留意すること。
コンボ一覧
※編集者へ:略号を追加したい場合には
ここをクリックして元ページを編集.のち編集板に一言報告.
記号 |
意味 |
表記方法 |
格 闘 方 向 |
N |
N格、上格 |
|
横 |
横格(方向指定なし) |
|
右 |
右横格 |
|
左 |
左横格 |
|
下 |
下格 |
|
格 |
格闘攻撃(指定なし) |
下格を除く場合、暫定的に(N/横)と表記。 ただし、威力算出の際は最も高いコンボの場合で算出 |
> |
格闘連撃の遷移 |
N格、横格、下格の三連撃は【N>横>下】と表記 |
 |
種類の違う動作の遷移 |
フルチャ、ノンチャ、下格は【フルチャ→ノンチャ→下】と表記 |
・・・ |
動作の繰り返し |
全角三点リーダー(…)でなく、全角の中点(・)を三つ(・・・) |
⇒ |
格闘後の硬直をブーストによりキャンセル (→ブーストキャンセルを参照) |
バズ、N格のデスコンボであれば【バズ→N⇒・・・】と表記 |
(A/B) |
A or B(AかBかどっちでもよい)を示す |
バズからN格or横格であれば【バズ→(N/横)】と表記 |
ノンチャ |
チャージ可能な武器による集束なしの射撃 |
|
フルチャ |
チャージ可能な武器による集束された状態の射撃 |
|
BR |
チャージ不可の武器による射撃 |
|
タックル |
強化タックルスキルがない機体のタックル |
|
強タックル |
強化タックルスキルを持つ機体のタックル |
|
マシ |
マシンガン系統の武器 |
|
バズ |
バズーカ系統の武器 |
|
ガトリング |
ガトリング系統の略 |
|
ロケラン |
ロケット・ランチャーの略 |
|
ミサポ |
ミサイル・ポッドの略 |
|
ミサラン |
ミサイルランチャーの略 |
|
グレ |
グレネード・ランチャーの略 |
または、グレラン |
ハングレ |
ハンド・グレネードの略 |
|
SB |
スプレッド・ビームの略 |
|
SF |
シュツルム・ファウストの略 |
|
SG |
ショットガンの略 |
|
SML |
スプレー・ミサイル・ランチャーの略 |
|
マルラン |
~マルチランチャーの略 |
|
キャノン |
実弾系統の~キャノンの略 |
キャノンが2つ以上ある場合は、分かりやすく区別して記述すること. |
BC |
ビーム系統の~キャノンの略 |
|
※掲載されていない名称の武器は、その都度分かりやすく略してOK.
※共通コンボとは、射撃系主兵装の武器を必要としない初期装備の格闘系主兵装や副兵装、タックルのみを対象にしたコンボ.
※共通コンボで使用する格闘系主兵装は、機体の初期装備の物とする.(初期装備でない格闘系主兵装は必ず明記すること)
※射撃系主兵装が絡むコンボは、必ずどの射撃系主兵装が必要なのか明記すること.
アップデート履歴
- 2022/04/21:新規追加
- 2022/06/09:抽選配給にて Lv2追加
- 2022/07/28:性能調整
- 2022/08/25:DP交換窓口に 百式用ビーム・ライフル Lv3追加
- 2023/02/02:DP交換窓口に 百式用ビーム・ライフル Lv4追加
コメント欄
-
愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置
を取る場合がございます.ご了承下さい.
- クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.
最終更新:2023年02月02日 14:15