フルアーマーガンダム7号機

MS一覧】 > 【支援機

  • 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!

機体概要


  • 増加装甲への固定兵装と推進装置を付与することで高い攻撃力と機動性の獲得を目的としたFSWS計画。その一環として構想されていたガンダム7号機は、基本フレームのみが完成した段階で終戦を迎え、戦後に完成することとなった。
  • 母体であるガンダム7号機にファースト・アーマーを装備した状態が、いわゆるフルアーマーガンダム7号機となる。
  • 本機は、増加装備にサブ・ジェネレーターを内蔵したことで長距離ビーム・キャノンの運用が可能となった。FSWS計画機でお約束となった増加装甲内へのミサイルの設置や、腕部にビーム・ガンやグレネード・ランチャーが装備されるなど、総合火力の大幅な強化が行われている。
  • また、機体各所へのスラスター増設に加え、腰部にはテールスタビライザーが装備され、機体重量を感じさせない加速性能を実現している。

機体属性・出撃制限・環境適正

機体属性 強襲 汎用 支援
出撃制限 地上 宇宙
環境適正 地上 宇宙

数値情報

機体

支援 LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
Cost 550 600 650 700
機体HP 16000 17000 18000 19000
耐実弾補正 21 23 25 27
耐ビーム補正 21 23 25 27
耐格闘補正 18 20 22 24
射撃補正 41 44 55 66
格闘補正 14 16 18 20
スピード 120
高速移動 185
スラスター 65
旋回(地上)[度/秒] 57
旋回(宇宙)[度/秒] 66(盾装備時:64)
格闘判定力
カウンター 地上:押し倒し 宇宙:蹴り飛ばし
再出撃時間 14秒 15秒 15秒 16秒
レアリティ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆
必要リサイクル
チケット
345 375 430
必要階級 二等兵01 中尉10
必要DP 20400 21300 214300 現在交換不可

パーツスロット

  LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
近距離 10 11 12 13
中距離 18 19 20 21
遠距離 12 14 16 18

格闘方向補正

格闘方向 標準倍率 本武器倍率
N格 100% 100%
横格 75% 75%
下格 130% 130%

移動方向補正

※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
  100%  
良い時% 良い時%
  悪い時%  

主兵装

射撃

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射
間隔
OH復帰時間 切替時間 射程 備考 必要DP
ノン フル ノン フル
G7用ビーム・ライフル LV1 1700 2720 60% 80% 即2発
フル1+即1
1.5秒 16秒 1秒 450m
(500m)
移動射撃可
集束可
集束時よろけ有
集束時間:2.5秒
倍率:1.6倍
よろけ値:65%(70%)
局部補正:1.2倍(1.0倍)
シールド補正:1.1倍(1.1倍)
機体同梱
LV2 1850 2850 455m
(505m)
6300
LV3 2000 3000 460m
(510m)
144900
LV4 2150 3150 465m
(515m)
現在交換不可
  • ノン:ノンチャージショット
  • フル:フルチャージショット
  • 即:即撃ち(ノンチャージショット)
  • OH:オーバーヒート
  • ()内はフルチャージショット時

格闘

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 クールタイム 武装切替 備考 必要DP
ビーム・サーベル[強化] LV1 1900 2.5秒 0.7秒 頭部・脚部補正:1.0倍
背部補正:1.1倍
シールド補正:1.2倍
機体同梱
LV2 1995 3300
LV3 2090 3800
LV4 2185 4800
LV5 2280 5300

副兵装

脚部ミサイルポッド

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 DPS 備考
LV1 300 16 397発/分 10秒 0.5秒 450m 1985 射撃時静止
ひるみ有
よろけ値:10%
局部補正:1.3倍
シールド補正:0.8倍
LV2 350 2316
LV3 400 2647
LV4 450 2978

腕部グレネード・ランチャー

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 DPS 備考
LV1 500 4 225発/分 10秒 0.5秒 300m 1875 移動射撃可
ひるみ有
よろけ値:35%
局部補正:0.8倍
シールド補正:1.0倍
LV2 600 2250
LV3 700 2625
LV4 800 3000

腕部ビーム・ガン

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 DPS 備考
LV1 250 15% 8発OH 200発/分 10秒 0.5秒 200m 833 移動射撃可
ひるみ有
ASL(自動照準補正)有
よろけ値:20%
頭部・背部補正:1.5倍
脚部補正:1.3倍
シールド補正:1.0倍
LV2 275 917
LV3 300 1000
LV4 325 1083

240mmメガ・ビーム・キャノン

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射
間隔
OH復帰時間 切替時間 射程 備考
ノン フル ノン フル
LV1 - 7500 - 100% フル1発 - 120秒 0.5秒 800m 射撃時静止
集束必須
大よろけ有
ユニット貫通効果有
集束時間:15秒
LV2 7850
LV3 8250
LV4 8625
  • ノン:ノンチャージショット
  • フル:フルチャージショット
  • 即:即撃ち(ノンチャージショット)
  • OH:オーバーヒート
  • ()内はフルチャージショット時

ジーラインシールド

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
  LV1 LV2 LV3 LV4
シールドHP 3500 3850 4200 4550
サイズ L
備考 タックル威力+100%

スキル情報

スキル レベル 機体LV 効果 説明
足回り
高性能バランサー LV1 Lv1~ ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る
強制噴射装置 LV1 Lv1~ 回避行動の着地動作を高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。 再度の回避行動開始時にはより多くのスラスターを消費する
高性能AMBAC LV2 LV1~ 宇宙において、高速移動終了終了時に
移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、
減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。
さらにMS旋回性能が3増加する。
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない
攻撃
シールドタックル LV1 Lv1~ タックル発生時の攻撃力が増加するが、
シールドが破壊されている場合は効果が発生しない。
シールド装備中タックル威力+ 100%
防御
腰部ユニット特殊緩衝材 LV1 Lv1~ 腰部ユニットへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 10% 軽減する。
肩部大型兵装特殊緩衝材 LV1 Lv1~ 肩部大型兵装へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 10% 軽減する。
索敵・支援
高性能レーダー LV3 Lv1~ 強化されたレーダー性能。
有効範囲が300mから 450m へ拡張する。
高性能スコープ LV3 Lv1~ 高性能のスコープが使用可能。
スナイプモード時に左スティックで倍率 6倍 までの調整が可能。
観測情報連結 LV1 Lv1~ レーダーで捕捉した敵MSのHP情報が自軍メンバーに共有される。
高性能航宙ジンバル LV1 Lv1~ 宇宙空間での姿勢制御計測を安定化させ、より広域の仰俯角に機体を傾けることができる。 宇宙において上下の視野角が上昇する

強化リスト情報

強化リスト MSレベル毎必要強化値 効果
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8
耐格闘装甲補強 Lv1 730 850 960 1010 耐格闘補正が1増加
Lv2 耐格闘補正が3増加
AD-FCS Lv1 1460 1700 1920 射撃補正が1増加
Lv2 2030 射撃補正が2増加
プロペラントタンク Lv1 1770 2070 2330 スラスターが1増加
Lv2 2470 スラスターが2増加
複合拡張パーツスロット Lv1 2090 2440 2750 近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加
Lv2 2910 近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加
上限開放
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8 効果
緊急出撃 Lv1 4180 4880 5500 5820 リスポーンに必要な時間が1秒短縮する
AD-FCS Lv4 6270 7320 8250 8730 射撃補正が5増加

備考

『命が散る悲しみなら知っている!』

  • 抽選配給期間
    • 2020年4月30日 14:00 ~
  • 新規追加物資
  • 確率アップ期間
    • 2020年4月30日 14:00 ~ [予定]

機体情報

  • ゲーム(PS3)『機動戦士ガンダム戦記 BATTLEFIELD RECORD U.C.0081』より参戦。ガンダム4号機から始まるRX-78のセカンドロッドの1機、「RX-78-7 ガンダム7号機」のフルアーマー形態。型式番号FA-78-3。「フルアーマー3号機」の異名を持つ。
  • ガンダム7号機は増加装甲・武装の装着により様々な環境に対応するMSをコンセプトとしており、このフルアーマー装備も本体の開発とほぼ同時期にスタートしている。7号機は一年戦争終結時点で漸く基本フレームのみが制作された状態だったが、戦後0080年末には機動テストが行われ、3ヵ月で全形態の調整がほぼ完了しており、当初のコンセプト通りに機体は完成している。
    • 装甲・装備の追加で重量は増したが7号機自体が機動力に優れており、増加装甲の各所に補助推進器が内蔵されているため、中距離砲撃機としては十二分な機動力である。
  • 本機は更にセカンド・アーマーと呼ばれる装備を追加した重装フルアーマー形態があり、この時の火力・推力は戦艦・MAに匹敵する。
  • 元々ガンダム7号機は設定だけの機体で、後に『M-MSV』にてフルアーマー、重装フルアーマーを含め、イラストが描き起こされた。それから約20年の時を経て、『ガンダム戦記』にリファインされた7号機が登場。終盤の主役機として、一年戦争時にガンダム4号機ガンダム5号機が搭乗したペガサス級強襲揚陸艦「サラブレッド」と共にジオン残党を追う事となる。
    • しかし、ストーリーモードで登場するのはガンダム7号機、そして重装フルアーマーガンダム7号機のみ。本機は通常のプレイでは登場せず、ジーライン・アサルトアーマーと同じように別途ダウンロードコンテンツを入手することによってのみ搭乗できる。
    • コミカライズ版ではきちんと登場するものの、パイロットには性に合わないと評され、初めての出撃では機動補正プログラムが働かなかったこともありビグロとほぼ相打ちになる形でフルアーマー装備を喪失してしまう。
    • と、『ガンダム戦記』では不遇な本機ではあるが、立体化や後のゲーム出演では上記2種の7号機を差し置き選ばれることが多い。なぜなのか……
  • 本機は多数の武装やパーツなど情報量が多い機体だが、情報量に対して公式設定の解説量が追いついていないせいか、個人の考察や創作が公式の設定であるかのように扱われる事態が多発している。リファイン版のHGUC内解説書の武装欄がリファイン時の設定変更に対応してないこともこのことに拍車をかけている。
    • 本作に実装された本機の背部長距離ビーム・キャノンの「240mmメガ・ビーム・キャノン」という名称もその一つで、元々はピクシブ百科事典のフルアーマーガンダム7号機の記事に記載されていた「240ミリメガビームキャノン」という記述が由来である。これは記事の編集者の創作と思われ、少なくとも公式の設定資料とは一切関係が無い。
  • キャンペーンイラストは『ガンダム戦記』クライマックスの再現…なのだが、本来このシーンは装備の無いガンダム7号機であるはず。見比べてみると面白いかもしれない。

機体考察

概要

  • 550コスト~の地上宇宙両用支援機。宇宙適正有り。
  • パーツスロットは中距離の多い汎用機型。スロット合計値は並。
  • カウンターは弱の押し倒し。威力・拘束時間共に最低。

火力

  • 攻撃補正は射撃偏重とコ支援機ではよくある割り振り。補正値合計は初期コストでは平均値だが、機体レベルが上がると多く割り振られるようになる。
  • 射撃主兵装は専用の集束可能ヒート式ビームライフル。威力・射程・よろけ値に優れる一方、ヒート率高めで発射間隔の少し長く連射性能に難有り。
  • 射撃副兵装にはDPSに優れたミサイルポッドとグレネード、よろけ値そこそこのビームガン、ロマン砲をもつ。特にグレネードはよろけ値も高く、単体で蓄積よろけを狙える上、主兵装と合わせても蓄積よろけを狙いやすい。
  • 格闘兵装は一部中コスト汎用機と共用のビームサーベル。高性能バランサーを持ち、モーションも素直で使いやすい一方、威力が低くダメージは期待できない。あくまで転倒狙い用になる。
  • シールドタックルを持つためタックル威力が高い部類だが、実用範囲内かというえば物足りない。

足回り・防御

  • 足回りは、スピード・高速移動速度・スラスター容量・旋回性能は並。強制噴射装置LV1有り。活用する場合は素のスラスター容量では心許ないので盛っておくと楽。総じて立ち回るには苦労しないものを持っている。
  • 防御面は、HPは体格比込みで並。Lサイズシールドを持っており、合計HPは高め。防御補正は耐格闘が少し低いだけでほぼ均等なバランス型。補正値合計は並。支援機としては耐格闘が高い一方、射撃防御は少し低め。
  • 身長は少し大きいが細身の部類、コスト帯にはサイズの大きい機体が多いので利点になる。腰後ろのデカイスラスターと肩のロマン砲には特殊緩衝材Lv1をもつ。総じて耐久性能も苦労しない程度には持っている。

特長

  • 射撃主兵装であるG7用ビーム・ライフルの威力・射程共に高く、レベルごとの上昇値も高い。集束時間も短め、本機で即よろけ取るには集束が必要のため早いに越したことはない。
  • 射撃副兵装はどれもDPSが高いことから高い弾幕火力を期待できる。

総論

  • 幅広い対応レンジと高い射撃火力を有した近中距離向け支援機。
  • ビームライフル、ミサイル、グレネードによる弾幕火力が高く、集束ビームライフルからなら射撃追撃でも十分な火力を出せるなど、対集団・対個人を選ばずに対応・火力出しが可能。
  • {全体的によろけ値が高めなため、高確率に蓄積よろけをとれる。これは対強襲機での自衛に大きく役立つほか、一部のリアクション軽減スキル持ちに対しても強く出来ることができる。
  • 即よろけ兵装がないため、遭遇戦や近距離でのにらみ合いでは他の支援機より弱く、常に味方のフォローないしヒットアンドアウェイ寄りの運用を求められる。
  • 最大射程が支援機としては短めな方で、一部のBR汎用機よりも短い。なので汎用機に混じってある程度前線に出る必要があるが、肩のロマン砲が悪目立ちするためにヘイトはためやすい方であり、汎用機に近い立ち回りや距離管理を求められる。
  • 近距離が一番火力を発揮できる上、ある程度戦闘にインターバルを挟む必要があるため、ある程度接近戦になりつつも隠れる障害物も十分にある廃墟都市や資源衛星などは得意。逆に連戦・乱戦が見込まれる北極基地や宇宙要塞内部などは苦手。
  • 火力が高いこと以外は比較的にBR汎用機に近い運用・操作感を有しているため、ビームライフルになれた中級者向き。

主兵装詳細

G7用ビーム・ライフル

  • 集束可能ヒート率管理式ビーム兵装。
  • 集束・非集束共に威力高め。オーバーヒート時間が比較的短めなので、OHを前提にした運用でも他のビームライフル機体よりリスクが少なめ。
  • 非集束時は、命中時はひるみ。よろけ値が優れており2発当てれば蓄積よろけが取れるのが特徴。
    • ただしヒート率の都合、連射するとほぼ確実にOHするので注意。
  • 集束時は、よろけが取れるようになる。
    • 威力も集束ビームの中では高い部類。よろけ値も高め。
    • ヒート率に差はあれど連射には向かないのは変わらず、基本はこちらをメインに立ち回ることになる。

ビーム・サーベル[強化]

  • ガンダムのものと同じサーベル系格闘兵装。支援機ながら高性能バランサー所持のため振りやすい。
  • N・横格闘はジーライン系共通モーション。
  • 下格闘は踏み込みつつサーベルを頭頂付近から真っ直ぐに振り下ろす。
    • 見た目通り直線上真っ直ぐな判定。引っ掛ける使い方はしづらいが、味方が周囲にいる場合巻き込まず追撃しやすい。
  • 余談だが、本機のモーションはゲーム(PS3)『ガンダム戦記』において、7号機系列が使っていたモーションの再現。
    • 左格闘が連撃1段目、N格闘が連撃2段目、下格闘が連撃3段目の再現となっている。

副兵装詳細

脚部ミサイルポッド

  • ミサイル系実弾兵装。射撃時静止。
  • 膝の左右に付属されているポッドからミサイルを右左と交互連射、交互ではあるが撃ち始めるまでが早いのでほとんど同時発射。
  • 立ち状態では左右の脚から発射されるが、しゃがみながら撃つ場合は右脚側からのみの発射となる。発射間隔は変わらない模様。
  • DPSが高めで、基本的には追撃での使用が主。とはいえ追撃DPSでは腕部グレネード・ランチャーに劣るため、グレランが使えない時、または距離が300m以上の時に使うことになる。

腕部グレネード・ランチャー

  • 左腕部から発射される実弾兵装。
  • よろけ値が高く単独で蓄積よろけが狙いやすくなっている。これ単体でも蓄積よろけ可。
  • 本機の中では一番DPSに優れており、これを追撃で積極的に当てられれば高いダメージ効率を期待できる。基本的にこの武装の届く距離で戦闘したい。
  • 装弾数の割にリロード長めで、連戦だと息切れしやすい。使えない時は脚部ミサイルポッドで代用したい。

腕部ビーム・ガン

  • 右腕付属のヒート率管理式ビーム兵装。
  • 扱い方は他機体のビームガンと同じ。ASL(自動照準補正)有。
  • こちらもよろけ値が高め。射程は射撃兵装の中で最も短いので近寄られた時の護身用。DPSが低いので攻撃には使いにくい。

240mmメガ・ビーム・キャノン

  • 右肩にある集束必須ヒート率管理式大型ビーム兵装。
  • 大よろけ・ユニット貫通の効果があり、ロマン砲らしい驚異的な威力を誇る。
  • 発射するには長大な集束時間が必須で、集束している間は移動不可能となっている。伏せ射撃可能かつ射程は十分あるので、ダメージリアクションを気にせず集束しやすい部類。
  • OH時間も長く、実質一発撃ち切りだと思って良い。
  • とはいえ戦闘中に悠長に集束している暇はあまり無いため、主に敵が全滅後の待ち時間や開幕接敵前、味方が全滅した時の待ち伏せなどで使うことになる。

ジーラインシールド


運用

  • 背中の大きなキャノンに目が行きがちだがよろけ値に優れた兵装による敵の足止めが基本的な運用となる。また機動力とバランサーが加わる事により高い自衛力を持つ。基本は汎用機から一歩下がった位置でBR→グレのコンボを叩き込み、状況に応じてBGを撃ち込んでいく。
  • BRの蓄積が70%とバズ並みの数値であり、ここからのグレやビームガンであっさり蓄積を取れる。ミドルレンジからメイン、移動しつつグレでよろけを取り、バランサーを活かして格闘でダウンを取る、という流れが理想的。ビームガンは射程が短いのでショートレンジでの仕様に限定されるので、基本的にはグレの追撃が基本となる。
  • 本気の強みとして、レベル上昇に伴うグレネードの火力上昇が凄まじい点。メインからの追撃が中心の武装だが、混戦でもない限りは下手に2発で温存するより全弾叩き込む事を推奨する。
  • 本機の特徴といえる240mmメガ・ビーム・キャノンは高火力。しかし集束時間がやはり問題。味方が戦っている最中にチャージしては味方に対する負担が増えるだけである。使用できるタイミングは限られる。狙うとすれば広く敵機の進軍ポイントが予測しやすいマップでの初手狙撃か、敵軍がリスポーンを合せる間にそれを狙い撃てる場所から撃つぐらいか。使わないのは勿体ない様にも思えるが最初から無い物として扱うのも選択肢となる。
  • そこそこの機動力とバランサーの恩恵で格闘も使いやすいが下格は少々特殊なモーションなので慣れが必要。判定もなので過信は禁物。
  • 弱点として即よろけ武装がメインの収束のみなので、即よろけを複数備えた敵機との撃ち合いが苦手。また、高レベルのダメコン持ちも対処が難しくなる。遭遇しやすい機体で苦手なのは即よろけを複数備えたリゲルグや、天敵とも言えるボリノーク・サマーン辺りか。高レベル帯になるとキュベレイはよろけを取るのに苦労することになる。
  • 遠距離戦もBRとミサイルで一応可能。決して望ましい運用ではないが、より柔軟な立ち回りが可能になるため慣れておくと意外と重宝する。特にドム・ノーミーデスザメルといったヒットボックスの大きい支援機に対してはメインからのミサイルで十分に足止め可能。
  • 蓄積主体の為に得意な機体と苦手な機体がハッキリしており、敵機に該当する機体が見えた場合は絶対に孤立しない事。

機体攻略法

  • 蓄積よろけを取られやすく、マニューバーアーマーを過信した強引な突撃は禁物。また強襲噴射により機動力も高く単純な手数での撃ち合いになるとジリ貧になりがち。
  • だが、あくまでも支援機、緊急回避はないのでよろけた隙に一気に懐に飛び込んでしまいたい。
  • 全滅して一斉にリスポーンする際や港湾のような会敵するまでに時間がかかる広いマップの場合、240mmメガ・ビーム・キャノンに要注意。下手をすれば一撃で瀕死か即死となるため、敵にいるのを見かけた場合は要心するに越した事はない。
    • チャージ中は完全静止しているので狙いやすいが、孤立した狙撃ポイントに居るからと下手に突っ込むと豊富な兵装で返り討ちに合うことも有るので、近づくまでにある程度体力を削っておきたい。
    • 近づいてくる敵機を確認次第、兵装を切り替えて迎撃態勢に入る事も可能なため注意。
  • 耐久性に特化させたカスタマイズの本機は非常にタフなので火力特化の強襲機でも1ダウンで仕留め切るのは厳しい。
  • 幸い即よろけを持っていないのでよろけハメには持ち込みやすい。枚数有利なら無暗にダウンさせずに味方と餅つきして一気に倒してしまおう。

コンボ一覧



アップデート履歴

  • 2020/04/30:抽選配給にて新規追加
  • 2020/09/24:性能調整
    • 脚部ミサイルポッド
      • 威力上昇
        • LV1:200 → 250 LV2:205 → 275
      • 弾速上昇
      • ダメージリアクション上昇
        • なし → ひるみ
    • 腕部グレネード・ランチャー
      • 威力上昇
        • LV1:400 → 500 LV2:420 → 525
  • 2020/10/15:抽選配給にて Lv3 & G7用ビーム・ライフル Lv3追加
  • 2021/03/25:性能調整
    • G7用ビーム・ライフル
      • LV2以降の非集束威力上昇
        • LV2:1575 → 1650 LV3:1650 → 1800
      • LV2以降の集束威力上昇
        • LV2:2520 → 2640 LV3:2640 → 2880
    • 腕部グレネード・ランチャー
      • LV2以降の威力上昇
        • LV2:525 → 600 LV3:550 → 700
  • 2021/05/27:性能調整
  • 2021/10/28:性能調整
    • LV3機体射撃補正上昇
      • LV3:47 → 55 ※LV1&2は調整なし
    • G7用ビーム・ライフル
      • 非集束時威力上昇
        • LV1:1500 → 1700 LV2:1650 → 1850 LV3:1800 → 2000
      • 集束時威力上昇
        • LV1:2400 → 2720 LV2:2640 → 2850 LV3:2880 → 3000
    • 腕部ビーム・ガン
      • ASL(自動照準補正)範囲拡大
    • 240mmメガ・ビーム・キャノン
      • 集束時間短縮
        • 20秒 → 15秒
  • 2021/12/02:DP交換窓口に Lv1-2 & G7用ビーム・ライフル Lv2追加
  • 2022/05/19:DP交換窓口に Lv3 & G7用ビーム・ライフル Lv3追加
  • 2022/05/26:性能調整
    • G7用ビーム・ライフル
      • 集束時間短縮
        • 3秒 → 2.5秒
    • 脚部ミサイル・ポッド
      • 威力上昇
        • LV1:250 → 300 LV2:275 → 350 LV3:300 → 400
    • 腕部ビーム・ガン
      • 威力上昇
        • LV1:180 → 250 LV2:189 → 275 LV3:198 → 300
  • 2022/06/30:抽選配給にて Lv4 & G7用ビーム・ライフル Lv4追加
  • 2022/12/01:DP交換制限緩和
    • DP交換階級改定
      • Lv1-2:二等兵01から交換可能
    • DP交換価格改定
      • Lv1:171700 → 20400 Lv2:186100 → 21300

コメント欄

  • 愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置 を取る場合がございます.ご了承下さい.
  • クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.

過去ログ 1 / 2

  • もう550から700まではこいつで十分になってしまった - 名無しさん (2023-05-26 18:57:28)
  • 今回追加されたパーツで更に使いやすくなってしまった──と思うけど、どう? - 名無しさん (2023-05-26 18:48:50)
  • 700って割と近接寄りの環境だから比較的射程の短いこいつでも火力発揮できていい感じだったよのね。何が言いたいかって言うとシナスタのメイン450mはおかしいだろうと… - 名無しさん (2023-03-23 09:26:18)
    • ダウン追撃できりゃいいんだけどまっさきに狙われるからなぁ - 名無しさん (2023-05-21 21:56:04)
  • 550宇宙だとこいつか、アドバンスド・ヘイズルか、みたいに考えてるけど、皆はどっちを使ってるかな? - 名無しさん (2023-03-23 02:10:43)
    • 即よろけあるヘイズルのがまだ扱いやすいんじゃないかな?宇宙ならシュツルムディアスとかもお勧めですよ。 - 名無しさん (2023-03-23 11:52:14)
      • にゃーほど。蓄積の鬼たるこいつもなかなかいいけど、アドバンスド・ヘイズルのスロット増設が終わったら、そっちも慣らしていこうかな。シュツルム・ディアスさんはまだちょっと苦手意識がある・・・ - 名無しさん (2023-03-27 15:32:23)
        • フィルモ3乗っけて使ってるわ。火力も蓄積も取れるからいいよね。 スラスピ・スラ持ちとよろけはめ+蓄積のアドヘイ、高火力よろけはめ、高スピードのシュツルムディアスといろいろいいぞ。 何に乗るにしても宇宙支援はフィルモおすすめ - 名無しさん (2023-04-04 13:42:44)
  • 今まで対ビーム寄りだったんだが、ゼク・ツヴァイ×6とかいう狂った編成とぶち当たって蹂躙されたトラウマから、対実弾を盛るように変更した。焼石に水かもしれないが・・・ - 名無しさん (2023-03-04 23:39:23)
  • ゼクツヴァイが実装できたんだし重装FA7号機も期待して良いか? - 名無しさん (2023-03-03 15:03:10)
    • サイズ的には似たり寄ったりだけどあれは完璧に宇宙用だがよろしいか? - 名無しさん (2023-03-03 20:12:56)
  • コロ落のコイツあまりにも楽しい… - 名無しさん (2023-03-01 02:16:11)
  • いくらか乗ってみたけど結局700のこいつなんて弱機体だって感想。BRと腕グレでの蓄積値は確かに非常に高いけどヨーイドンで相手に即ヨロケ一発撃たれたらそこで話が終わるのに腕グレ届く距離までは自分から入って行かないとロクに火力が出ないのダメダメじゃない?そこそこ収束に時間がかかるBRしか即ヨロケが無いからただでさえ即応性に欠けるというのに…味方の介護が手厚い前提じゃなきゃ全く立ち回りが安定しないけどそんな前提なら他の機体だって活躍出来る。 - 名無しさん (2023-02-04 11:07:16)
    • コイツが700で通用してたのは700コストがνとサザビーしか居なかった時代の話だろ? - 名無しさん (2023-02-10 23:59:04)
      • 話題になったのユニコーンが実装されたあたりだろ? - 名無しさん (2023-02-11 01:09:51)
    • メインと腕グレフルヒット140+65の205%で大体の機体は止められる、腕グレ1〜2発外してもまあビームガンがある 足ミサは追撃火力最強だけど下格がゴミなので自分で寝かせるのは無理だし静止撃ちなので狙いにくい。即よろけがほぼないのは実際きついが蓄積で攻撃姿勢制御を無視できるのはアドバンテージなくはない ロマン砲以外全部すぐ撃てるので即応性があるっちゃある 北極では強い…と思う、他は大体無理 拠爆を即了出来るのはそれなりに有利 - 名無しさん (2023-02-11 01:46:11)
      • クシャダグに比べて蓄積能力が圧倒的に高いのでマニュで突っ込んでくる強襲相手にもある程度止められるのが優位点だと思う ダグは拡散からよろけハメ出来るならいいけどミスると止められないし、クシャは強よろけがなんか普通のよろけになるし - 名無しさん (2023-02-11 18:00:23)
  • 7号機用頭部バルカンまだ? - 名無しさん (2023-02-04 10:42:31)
  • lv4で愛機勲章手に入れたけどこいつ実質コスト700よね - 名無しさん (2023-01-11 13:30:37)
  • 700強襲にこいつとザメルを安定して止められる強襲機が現状いない、厳密にはリックディアス2なら止められるけど戦場で見ない - 名無しさん (2023-01-03 08:23:44)
    • こいつは強襲全般で相手出来るし、ザメルなんてシナスタが特効だろう - 名無しさん (2023-01-03 12:16:03)
      • こいつはシールド、ザメルは27000とかいう頭おかしいアーマーあるから無理やね、対ヒルドルブみたいに強襲1機じゃなくて囲んで叩くのが正攻法 - 名無しさん (2023-01-03 16:37:35)
        • シールドだけで止められないってどんな下手くそだらけなんだよ、修正前ユニコーン位のシールドあれば邪魔にもなるけどこいつのシールドは強襲にアド取れるような性能してないだろ - 名無しさん (2023-01-08 14:53:48)
        • どんな戦場で乗ってるんだ。7号機もザメルもシナスタも全部乗るけど、同じくらいの腕の分かってるシナスタ来たらザメルなんて何もさせてくれんぞ。こっちは大よろけでマニュ抜いて味方にお願いするしかない。 - 名無しさん (2023-01-11 13:43:27)
        • シナスタが下手くそばかりで勘違いしてない? - 名無しさん (2023-01-11 17:17:33)
    • コスト600と間違えてない? - s- (2023-01-08 15:10:49)
  • ユニの弱体化とフェネクス増えて動きやすく感じる - 名無しさん (2022-12-30 17:18:18)
  • スタインのビーム痛すぎる。700軍事でも厳しい。レートに出せる支援いなくなったんだけど? - 名無しさん (2022-11-08 15:43:05)
    • スタイン出る前からいなくねぇか?月末待てばまた出せるようになるかもよ - 名無しさん (2022-11-08 16:05:34)
    • ノンチャフルヒットでほぼ墜ちるからな。呑気に伏せチャージしてた7号機落としきった時はびっくりした - 名無しさん (2022-11-08 17:04:37)
    • 支援機が強襲に弱いのは当たり前では? - 名無しさん (2022-11-10 09:51:56)
      • であれば700支援がユニコーンを簡単に溶かせるのかというと全くそんなことはなくちょっと油断すると逆に溶かされる有様というね。まあ700に支援の居場所がないのは公式データ見てももはや明らか。戦績終わっとる - 名無しさん (2022-12-19 08:21:38)
      • 支援が強襲より射程のある武装を誤差程度のフルチャメインとネタビームしか持ってないのも当然? - 名無しさん (2022-12-22 18:46:18)
    • 甘えた動きしてノンチャ連打を食らうのが問題なのでは - 名無しさん (2022-12-19 00:03:57)
      • また自己責任強要論者か。なら甘えた動きしてる650以上汎用瞬殺できる支援教えてくれない? - 名無しさん (2022-12-22 16:17:57)
        • 甘えた動きしてる汎用機にFAZZのハイメガぶち込んでノンチャパパパッと撃って終わりっ - 名無しさん (2022-12-22 18:33:56)
          • ええやん。ほな残り6分スタインでお前のFAZZ5キルして気持ちよくなっとくから、ピックしろよ - 名無しさん (2022-12-22 18:58:18)
            • アンタのスタインは650で出せるんだスゲーな!チーターかな? - 名無しさん (2022-12-22 19:36:33)
        • ハンマハンマlv2なら盾ビーフルヒット+メイン2セットで汎用相手に計算値19000あるから対ビー50でも9500は入るな。フル7ならダウンした汎用に足ミサ全弾撃ったら計算値14000ぐらいあるから対実弾30なら10000ぐらいは入る。メガビー除いたら脚部骨折で実質即死ルートはここらへんじゃないかな(射撃補正は自分のカスパで計算した) - 名無しさん (2022-12-30 15:09:28)
  • 550でLv1乗ってるけど楽しいな~。メインフルチャで対汎用に一発4000出るしノンチャ+腕ミサとノンチャ+腕ビーで蓄積とりまくれるし、脚ミサも相手のお座り支援に届く程度の射程はあるし。なにより機動性が高いから味方に積極的についていけば強襲に絡まれる事も少なくて安定して与ダメ12万~13万出せる。手数多くてほんと乗ってて楽しい - 名無しさん (2022-10-24 23:42:26)
  • ここのコメント見てたら、LV4欲しくなってきた。リサイクルチケット落ちはいつだ…! - 名無しさん (2022-10-14 10:32:42)
    • まぁ半年ぐらいは最低限かかる - 名無しさん (2022-10-17 12:28:04)
      • 遅い…遅いよ運営!支援乗りに救済を!(倉庫番と化したクシャトリアを見ながら) - 木主 (2022-10-19 15:39:48)
        • Lv4FA7号と相性のいい射撃オバチュが手に入ったから良しとしておこう - 名無しさん (2022-12-18 23:58:48)
    • 補足しておくがコスト700は支援機自体がキツい環境で、FA7はキャラコン次第でまだ何とか戦える部類ってだけだからキツい事に変わりはないぞ - 名無しさん (2022-10-17 12:56:21)
  • 一年戦争の機体が近代化改修でユニバンとタメ張ってるって妄想するとロマンの化身だよね - 名無しさん (2022-10-08 17:25:00)
    • 属性有利のユニはともかく、バンとタメはない - 名無しさん (2022-10-12 14:16:34)
      • そもそもユニバン以外で今の700でタメ張ろうだなんて思考が出る時点でアウェイ感パナイ - 名無しさん (2022-10-22 19:44:16)
    • この前S-だらけのレートマッチで4冠取ったぞ、十分タメ張ってるだろ(尚バンシィの下格で吹き飛ぶ模様) - S- (2022-11-05 14:48:13)
  • ファンネル系が死んでいる今700でまともそうなのはこいつしかいないんだろうか。にしてもバトオペ的に考えたら一年戦争時のMSがなんか改良されてるとはいえ何十年も身体張ってるのは面白い - 名無しさん (2022-09-26 14:16:00)
    • 一応イフシュナとかもいるけど、あっちはジェネとか装甲を付け替えてるし バトオペ2で通用するかという点でもこいつが最後の生き残り感はある - 名無しさん (2022-09-27 17:02:32)
    • 非ファンネル系で硬さもある蓄積もあるとなるとこいつが最適解だと思う。蓄積取れる速度が他と全然違うし - 名無しさん (2022-10-08 17:04:48)
      • 小柄で硬いのが第一。蓄積に強いのが第二。合格点の火力は確保してるで第三かな。やっぱ小柄が正義なのよねこのゲーム。 - 名無しさん (2022-10-08 17:28:04)
  • 700コスの軍事基地でこいつ最強だな!軍事ならバンシィから距離が取れて安心 - 名無しさん (2022-09-22 10:24:15)
  • 強襲相手にも数回止めれるけど勝てるわけじゃないからな!援護はプリーズ! - 名無しさん (2022-09-07 20:14:13)
  • 静止撃ちで段数も↓、補正値も考えず性能高いとか短絡的過ぎて草 - 名無しさん (2022-08-24 09:45:30)
    • 使えば分かるのにエアプ君? - 名無しさん (2022-09-05 18:58:30)
      • おまえがエアプだろw - 名無しさん (2022-10-12 14:21:14)
    • 静止撃ち:静止撃ちできないなら使わなきゃ良いだけの話 弾数:多いとか少ないとか適当にばらまくものじゃないだろ多ければいいわけじゃ無い 補正:むしろ他に回せるからそんなに関係は無い  あなた与ダメしか見てないの? - 名無しさん (2022-09-06 02:46:28)
      • いずれもスラ撃ち弾数多い威力高いに越したことないんすわ。射撃武装二種しかないスパガンの武装と比べること自体がナンセンスではあるが、流石にその言いようは無理がある - 名無しさん (2022-09-07 21:31:34)
      • コイツ反論のすべてが意味不明○○○wwwいやここまで意味不明だとツチノコばりの珍種。久々の真性発見w - 名無しさん (2022-10-12 14:26:13)
      • 強い弱いの話してるのに使わくていいとか、弾数なんて多ければいいに決まってるし、素の補正はほかに回せないし、ASLありでスラ撃ちもできた方がいいしw そうだね、同じミサイル兵器の強い弱いで与ダメとか使いやすさ以外で何比べるの? ○○なの? - 名無しさん (2022-10-17 11:01:50)
      • ついでにミサイル射程もスパガンが上。7号機のミサイルが弱いとは思わないがよく調べもせず、まともにスパガンミサイルを使いもせず調べもせずイキって スパガンより性能高くて草 とか書くからこうなるw - 名無しさん (2022-10-17 11:07:19)
      • >>多ければいいわけじゃ無い 弾数が少ないメリットだけでも教えてほしいな。 - 名無しさん (2022-10-20 17:09:57)
        • 撃ち切るまでが早くて弾が半端に残りにくいとか?というかそれ以前に、多ければいいわけじゃ無いって弾数が少ないことにメリットがあるって意味にはならないんだが、なぜそう読み替えてるのか謎。 - 横から (2022-10-25 00:07:04)
最新の20件を表示しています.全てのコメントを見る


最終更新:2023年01月27日 14:41