- 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!
機体概要
- ジャブロー攻略に向けて用意された特殊任務用MSの1機。
- 水陸両用の特性を持つ他の特殊任務機に随伴して、地下に広がるジャブローへの侵入用トンネルを掘削することを目的とするので、最低限の水中行動能力も備える。
- 脚部はホバークラフトによる移動用ユニットとなっており、見た目とは異なり、意外にも走行性能は悪くない。
- 運用目的に特化して開発されたアッグは、MSと分類されてはいるものの、実質的には大型の土木工作機といえる。
- ただし、本機のように各種戦闘用のオプションを装備することによって、戦闘用兵器として運用する想定もされていた。
- 構造の単純化と落盤を想定した機体剛性は、予想以上に高い防御力を発揮し、岩盤を溶解するためのレーザー・トーチや掘削用ドリルなども戦闘に転用することで、独特な戦闘を展開することが可能であったとされる。
機体属性・出撃制限・環境適正
数値情報
機体
強襲 |
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
Cost |
200 |
250 |
300 |
350 |
|
|
|
|
機体HP |
12000 |
13500 |
15000 |
16500 |
|
|
|
|
耐実弾補正 |
14 |
18 |
22 |
26 |
|
|
|
|
耐ビーム補正 |
1 |
|
|
|
|
耐格闘補正 |
3 |
4 |
5 |
6 |
|
|
|
|
射撃補正 |
10 |
12 |
14 |
16 |
|
|
|
|
格闘補正 |
15 |
18 |
21 |
24 |
|
|
|
|
スピード |
130 |
高速移動 |
200 |
スラスター |
60 |
旋回(地上)[度/秒] |
51 |
格闘判定力 |
強 |
カウンター |
特殊 |
再出撃時間 |
7秒 |
8秒 |
10秒 |
12秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
レアリティ |
☆☆ |
☆☆ |
☆☆ |
☆ |
|
|
|
|
必要リサイクル チケット |
25 |
25 |
|
|
|
|
|
|
必要階級 |
二等兵01 |
|
|
|
|
|
|
必要DP |
6100 |
6600 |
現在交換不可 |
|
|
|
|
パーツスロット
|
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
近距離 |
3 |
4 |
5 |
6 |
|
|
|
|
中距離 |
5 |
7 |
9 |
11 |
|
|
|
|
遠距離 |
4 |
5 |
6 |
7 |
|
|
|
|
連撃補正
連撃数 |
標準倍率 |
本武器倍率 |
1撃目 |
100% |
100% |
2撃目 |
50% |
60% |
格闘方向補正
格闘方向 |
標準倍率 |
本武器倍率 |
N格 |
100% |
500%(100% x5) |
横格 |
75% |
500%(100% x5) |
下格 |
130% |
900%(90% x10) |
移動方向補正
※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
前 |
|
100% |
|
横 |
良い時% |
▲ |
良い時% |
後 |
|
悪い時% |
|
主兵装
射撃
武器名 |
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
DPS |
備考 |
DP |
左腕ミサイル・ランチャー |
LV1 |
350 |
8 |
300発/分 |
10秒 |
0.77秒 |
300m |
1750 |
移動射撃可 ひるみ有 よろけ値:5% 局部補正:1.0倍 シールド補正:0.8倍 |
機体同梱 |
LV2 |
367 |
305m |
1835 |
3300 |
LV3 |
385 |
310m |
1925 |
20500 |
LV4 |
402 |
315m |
2010 |
22000 |
格闘
武器名 |
LV |
威力 |
クールタイム |
武装切替 |
備考 |
必要DP |
ドリル&ショルダーソー |
LV1 |
900 |
2.5秒 |
0.5秒 |
連続ヒット攻撃 局部補正:1.0倍 シールド補正:1.0倍 |
機体同梱 |
LV2 |
1000 |
3800 |
LV3 |
1100 |
26800 |
LV4 |
1200 |
18800 |
副兵装
レーザー・トーチ
LV |
威力 |
ヒート率 |
OHまでの弾数 |
発射間隔 |
OH復帰 時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
LV1 |
600 |
100% |
1発OH |
- |
7秒 |
0.5秒 |
100m |
最大5ヒット 射撃時静止 よろけ有 ユニット貫通効果有 よろけ値:35% x5 頭部補正:1.0倍 脚部補正:1.5倍 シールド補正:1.8倍 |
LV2 |
630 |
LV3 |
660 |
LV4 |
690 |
頭部4連装ミサイル・ポッド
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
DPS |
備考 |
LV1 |
200 |
8 |
350発/分 |
10秒 |
0.5秒 |
350m |
1167 |
移動射撃可 ひるみ有 よろけ値:50% 局部補正:1.0倍 シールド補正:0.8倍 |
LV2 |
210 |
1225 |
LV3 |
220 |
1283 |
LV4 |
230 |
1342 |
スキル情報
スキル |
レベル |
機体LV |
効果 |
説明 |
足回り |
アサルトブースター |
LV1 |
LV1~ |
ジャンプ時の溜め時間を
40%
短縮し、 ジャンプ速度が
30%
上昇する。 またジャンプまたは落下中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。 なお、空中で高速移動を行った場合は本スキルによるリアクション軽減効果は適用されない。 |
効果は地上限定 |
緊急回避制御 |
LV1 |
LV1~ |
回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。 |
スラスターがオーバーヒートするため注意が必要 |
高性能バランサー |
LV1 |
LV1~ |
ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 |
着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る |
攻撃 |
格闘連撃制御 |
LV1 |
LV1~ |
格闘攻撃を最大
2回
まで連続で使用可能。 連撃時はダメージが減衰する。 |
|
水中機動射撃 |
LV1 |
LV1~ |
移動射撃可能な射撃主兵装が水中において高速移動中に使用可能となる。 |
「水中状態」限定 「水接触状態」では発動しない |
防御 |
マニューバーアーマー |
LV1 |
LV1~ |
ブースト移動中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。 |
|
耐爆機構 |
LV1 |
LV1~ |
MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。 |
|
攻撃姿勢制御 |
LV1 |
LV1~ |
格闘攻撃中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。 |
|
脚部特殊緩衝材 |
LV2 |
LV1~ |
脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を
15%
軽減する。 |
宇宙でもダメージ軽減は効果対象 |
右腕装備特殊緩衝材 |
LV3 |
LV1~ |
右腕装備へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを
30%
軽減する。 |
|
強化リスト情報
強化リスト |
MSレベル毎必要強化値 |
効果 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
冷却補助システム |
Lv1 |
180 |
240 |
290 |
|
|
|
|
|
スラスターオーバーヒート時の回復時間が3%短縮 |
Lv2 |
|
|
|
230 |
|
|
|
|
スラスターオーバーヒート時の回復時間が5%短縮 |
複合拡張パーツスロット |
Lv1 |
370 |
480 |
580 |
|
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加 |
Lv2 |
|
|
|
460 |
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加 |
耐実弾装甲補強 |
Lv1 |
500 |
640 |
770 |
610 |
|
|
|
|
耐実弾補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
耐実弾補正が3増加 |
AD-PA |
Lv1 |
630 |
800 |
970 |
|
|
|
|
|
格闘補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
770 |
|
|
|
|
格闘補正が2増加 |
上限開放 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
効果 |
爆発物取扱いサポート |
Lv1 |
1260 |
1600 |
1940 |
1540 |
|
|
|
|
爆弾設置と爆弾解除に必要な時間が2秒短縮する |
AD-PA |
Lv3 |
1890 |
2400 |
2910 |
2310 |
|
|
|
|
格闘補正が4増加 |
備考
- キャンペーン期間
- 2020年12月3日(木)14:00 ~ 2020年12月31日(木)13:59 [予定]
- 任務達成で獲得できる物資
- ユニット
- パターン
- マーク
- スレッガー・ロウ
- ランバ・ラル
- レッドドルフィン隊
- その他報酬
- 整備士増員チケット[★]~[★★★] 各30枚
- 100,000 DP
機体情報
- 『MSV』より参戦。ジオン公国軍が連邦軍本拠地「ジャブロー」攻略用に開発した特殊戦用の試作型MS。
- 地上から掘削して友軍の部隊侵入用トンネルを構築するために作られた機体。そのため両腕を「ドリル」にし、肩部は機体上部の岩盤掘削や切削後の砂礫を搔き分けるための回転のこぎり式の「カッター」を内蔵。胴部には岩盤を溶かして掘削を容易にするための「レーザートーチ」を装備している。
- 移動は足裏部にあるホバー・クラフトを使う。一応MS分類だがぶっちゃけ土木作業用重機である。
- ジャブロー攻略戦失敗後どうなってたのかというと、両腕もしくは左腕のみと頭頂部に「4連装ミサイルランチャー」を装備することで戦闘能力を持たせて実戦配備をされた模様。それが「アッグ武装型」とも呼ばれる本機の仕様である。
- ただし、元が土木作業用のため戦闘能力を持たせても不十分な性能であったと言われている。
- 特務戦MSだが他機と違って水陸両用ではない・・・はずなのだが、漫画『機動戦士ガンダム サンダーボルト』だと他の特務戦MSと一緒に水中行動してたりする。湿地帯であるジャブロー向けゆえ耐水性に優れててもおかしくはないので、それが本作の水中適正に反映されたのやも。
- アッグ含む特務戦MSはTVアニメ『機動戦士ガンダム』に登場予定だったが没になった機体群であるため、存在自体が不明瞭となっている。その割には武装型や後方支援バリエーション「アゾック」と言った派生機が存在する不思議な機体である。
機体考察
概要
- コスト200~の地上専用強襲機。
地上&水中適正有り
。ホバー走行。
- カウンターは特殊で、掴んだ後に腹部めがけてドリルを当てて削り取る。5ヒットする模様。
- しゃがみは可能だが、伏せれない。タンク系と同じ扱いなのかカウンターを喰らう際にカウンターやられモーションが発生しない。
火力
- 攻撃補正は格闘寄りのバランス型。格闘補正単体で見ると少し低めだが、補正値合計は一回り高い。
- 主兵装はよろけ値の低いミサイルランチャー。ただDPSはかなり高く、射程・リロード速度も実用的。
- 副兵装は短距離だが合計ダメージの大きいゲロビと、よろけ値50%を確保しながら射程・装弾数ともに実用範囲な頭部ミサイルを持つ。
- 格闘兵装は右手の、MSに風穴開けられそうな巨大ドリル。正面しか攻撃できないが、格闘方向補正がえげつなく、最大で900%有る。
足回り・防御
- 足回りはスピード・高速移動速度・スラスター容量が高め。特にスピードと高速移動速度はコスト350に匹敵する。
- その分がけ旋回性能は低めだが、地上適正があるため最低値は保持しており、さらに水中適正によって水中では並の強襲機ぐらいまで上がる。
- 防御はHPが大きめの図体に合わせて高く設定されているが、図体込みでも少し高め。
- 防御補正は耐実弾極振りで、耐ビームは1で成長しないという極端な割り振り。補正値合計は並。
- 低コストではビーム兵器が希少なため耐ビームの低さはデメリットにならない。逆に耐実弾が高いために射撃には頑丈な方。
- 耐格闘が低いために、強襲機としては珍しく汎用機の格闘が致命傷となる。
特長
- ドリルの方向補正がおかしく、下格闘の合計威力は最大でロマン砲を超える。
- 低コストとは思えないほど武装が充実しており、射撃火力も強襲機で上位に食い込む。
- 機動力も低コスト帯トップクラスであり、素早く目標から目標への移動を可能とする。
総論
- コストを間違えたとしか思えない攻撃力を有する、超攻撃特化強襲機。
- 上記のように格闘攻撃力は単発でロマン砲を超える火力を期待でき、それを当てに行けるだけの機動力も有している。
- 射撃火力も十二分にあり、射撃だけでも支援機を狙える性能。加えて低コストでは珍しく蓄積よろけによるよろけ手数まで揃えている。
- 大柄な方だが射撃防御とHPは高い方であり、加えて脚部と右腕に特殊緩衝材を持ち、足が壊れにくい上に右からの攻撃に強い。
- ダメージコントロールなどはない上に大柄なために蓄積よろけに弱く、集中砲火を狙いやすい。
- 格闘が正面にしか振れない上に地上では旋回性能が低めなため、対象が左右に逃げると当てるのは困難を極める。とはいえ、そこそこよろけ手数もあるためあまり問題にならないかも知れないが。
- ヘイトが高くなりやすく、最大射程も350までしか無いために空けていて広いマップは苦手。得意なのは水中が主戦場になりやすいマップや、廃墟都市や密林地帯のように視界不良が予想されるマップ。
- 絶大な攻撃力こそ有しているが、よろけ射撃は静止か蓄積、ヘイトを稼ぎやすい立場な上に、格闘は正面にしか振れないので素直には扱えない中級者向けの機体。
主兵装詳細
- 左腕ミサイル・ランチャー
- 左腕から発射される実弾兵装。
- DPSは高いが、爆風範囲はほぼ無いので直当て必須。弾数に対するリロードも長いので回転率は良くない。
- よろけ値が非常に低いので蓄積狙いは無理。射程はそこそこあるので中距離から削る用途に使おう。
- 左撃ちなので遮蔽物がある際は普段との違いに注意。
- 水中機動射撃の効果対象であり、「水中状態」ならばブースト射撃が可能。水に完全に浸かってる状態じゃないとブースト射撃不可なので注意。
- ドリル&ショルダーソー
- 右腕のドリルで突き刺す格闘兵装。どの方向でも連続ヒット攻撃であり、フルヒットした場合の火力はとんでもないことになっている。
- N格闘はえぐり込むように前方へ突き出す。最大5ヒット。
- 右格闘はやや右側前方へ突き出す。こちらもN格闘同様の高補正かつ最大5ヒット。
- 左格闘は前面側に突き出す。こちらもN格闘同様の高補正かつ最大5ヒット。
- 下格闘は溜めを作ってからダッシュストレート。最大10ヒットする。
- 下方向への判定が露骨に薄い。よってダウン追撃には不向き。他の方向格闘を使おう。
- 連続ヒットする特性ゆえブーストキャンセルを早めにするとヒット数が減ってしまうことにもなる点は注意。
- ちなみにショルダーソー部分は当たり判定が無いっぽい・・・。
副兵装詳細
- レーザー・トーチ
- 腹部付近から発射される照射型ビーム兵装。
- 発射方向には継続的なダメージが発生し、喰らった相手はよろけになる。継続ダメージは最大5ヒットする。
- ユニット貫通効果が有るため複数機同時に当てられる。
- ただし味方に当たってもよろけは発生してしまう。狙いはしっかりとつけよう。
- 射撃時静止だが、ホバーなので少し滑らせながら撃てる。射撃後硬直は長めの部類。次行動は回避挟まれがち。
- 1発OH。性能的に外しづらいがしっかり狙うこと。
- 即よろけ兵装ではあるが格闘の特性上、こっちを後に使ったほうがダメージを稼ぎやすい。
- 腹部から発射されるのと視点が左寄りの都合で、近距離なほどレティクルと発射位置に誤差が生じる。近い場合はレティクルより右狙いを推奨。
- 頭部4連装ミサイル・ポッド
- 頭部から発射される実弾兵装。
- 弾速はそこそこ、バズーカよりは小さいが爆風範囲も持つ。
- よろけ値が高く、2発で蓄積狙いが出来る。
- 弾数に対するリロードはかなり長い。連射するより蓄積よろけ狙いでちまちまと使っていきたい。
運用
- 編集者様へ:
- 本wikiの運用欄は「機体を持っている人が利用に当たって最大限性能を引き出すための参考になるような記事」を記載する場所です.「ガチャを引くべきかどうかを判断するための記事」ではありません.
- 「機体のデメリットは理解した上でメリットを活かす運用」をうまく記事にしてくれると助かります.「コスト帯環境下で本機体を使う意味は薄い」といった類の記述はここでは御法度です.記事作成に当たってはご配慮ください.
- 何か書く.
機体攻略法
コンボ一覧
頭部4連装ミサイルポッド→ドリルN>下⇒左腕ミサイル・ランチャー
頭部4連装ミサイルポッド→レーザー・トーチ→ドリルN下(下格即キャンセル)→ドリルN横
※編集者へ:略号を追加したい場合には
ここをクリックして元ページを編集.のち編集板に一言報告.
記号 |
意味 |
表記方法 |
格 闘 方 向 |
N |
N格、上格 |
|
横 |
横格(方向指定なし) |
|
右 |
右横格 |
|
左 |
左横格 |
|
下 |
下格 |
|
格 |
格闘攻撃(指定なし) |
下格を除く場合、暫定的に(N/横)と表記。 ただし、威力算出の際は最も高いコンボの場合で算出 |
> |
格闘連撃の遷移 |
N格、横格、下格の三連撃は【N>横>下】と表記 |
 |
種類の違う動作の遷移 |
フルチャ、ノンチャ、下格は【フルチャ→ノンチャ→下】と表記 |
・・・ |
動作の繰り返し |
全角三点リーダー(…)でなく、全角の中点(・)を三つ(・・・) |
⇒ |
格闘後の硬直をブーストによりキャンセル (→ブーストキャンセルを参照) |
バズ、N格のデスコンボであれば【バズ→N⇒・・・】と表記 |
(A/B) |
A or B(AかBかどっちでもよい)を示す |
バズからN格or横格であれば【バズ→(N/横)】と表記 |
ノンチャ |
チャージ可能な武器による集束なしの射撃 |
|
フルチャ |
チャージ可能な武器による集束された状態の射撃 |
|
BR |
チャージ不可の武器による射撃 |
|
タックル |
強化タックルスキルがない機体のタックル |
|
強タックル |
強化タックルスキルを持つ機体のタックル |
|
マシ |
マシンガン系統の武器 |
|
バズ |
バズーカ系統の武器 |
|
ガトリング |
ガトリング系統の略 |
|
ロケラン |
ロケット・ランチャーの略 |
|
ミサポ |
ミサイル・ポッドの略 |
|
ミサラン |
ミサイルランチャーの略 |
|
グレ |
グレネード・ランチャーの略 |
または、グレラン |
ハングレ |
ハンド・グレネードの略 |
|
SB |
スプレッド・ビームの略 |
|
SF |
シュツルム・ファウストの略 |
|
SG |
ショットガンの略 |
|
SML |
スプレー・ミサイル・ランチャーの略 |
|
マルラン |
~マルチランチャーの略 |
|
キャノン |
実弾系統の~キャノンの略 |
キャノンが2つ以上ある場合は、分かりやすく区別して記述すること. |
BC |
ビーム系統の~キャノンの略 |
|
※掲載されていない名称の武器は、その都度分かりやすく略してOK.
※共通コンボとは、射撃系主兵装の武器を必要としない初期装備の格闘系主兵装や副兵装、タックルのみを対象にしたコンボ.
※共通コンボで使用する格闘系主兵装は、機体の初期装備の物とする.(初期装備でない格闘系主兵装は必ず明記すること)
※射撃系主兵装が絡むコンボは、必ずどの射撃系主兵装が必要なのか明記すること.
アップデート履歴
- 2020/12/03:限定任務達成報酬として新規追加
- 2021/03/25:性能調整
- 2021/12/30:性能調整
- 機体スキル「脚部特殊緩衝材」LV上昇
- 機体スキル「右腕装備特殊緩衝材」LV上昇
- ドリル&ショルダーソー
- 頭部4連装ミサイル・ポッド
- 2022/07/07:DP交換窓口に Lv1-2追加
- 2023/11/30:DP交換制限緩和
- DP交換階級改定
- DP交換価格改定
- Lv1:29500 → 6100 Lv1:42600 → 6600
- 2024/06/27:期間限定任務報酬として Lv3-4追加
コメント欄
-
愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置
を取る場合がございます.ご了承下さい.
- クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.
最終更新:2025年03月23日 20:53