- 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!
機体概要
- ザクⅡに代わり決戦に向けてジオン公国軍の主力機となったゲルググの上位バリエーション機。
- ゲルググは、優先的に配備したエースパイロットたちの戦闘スタイルに合わせた改造が並行して行われたため、短期間のうちに機能特化した派生機が無数に存在することとなった。
- B型と呼ばれる本機は、総合性能の高さと高威力のビーム兵器を標準装備したゲルググの強みをそのままに、換装が容易なモジュール式の増速用ブースターパックを装備し、爆発的な加速性能を活かした一撃離脱戦法による対艦戦闘に適した高機動型バリエーション機となっている。
- ジオン公国軍が各戦線のエースパイロットを招集して設立したエース部隊「キマイラ隊」の隊長であり、「真紅の稲妻」の異名で知られるジョニー・ライデンが搭乗したのも、B型と言われている。
機体属性・出撃制限・環境適正
数値情報
機体
汎用 |
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
Cost |
450 |
500 |
550 |
600 |
650 |
|
|
|
機体HP |
15000 |
16000 |
17000 |
18000 |
19000 |
|
|
|
耐実弾補正 |
15 |
17 |
19 |
21 |
23 |
|
|
|
耐ビーム補正 |
20 |
23 |
26 |
29 |
32 |
|
|
|
耐格闘補正 |
13 |
14 |
15 |
16 |
18 |
|
|
|
射撃補正 |
20 |
22 |
24 |
26 |
28 |
|
|
|
格闘補正 |
25 |
28 |
31 |
34 |
37 |
|
|
|
スピード |
130 |
135 |
|
|
|
高速移動 |
225 |
スラスター |
70 |
|
|
|
旋回(地上)[度/秒] |
63 |
旋回(宇宙)[度/秒] |
72(盾装備時:69.8) |
格闘判定力 |
中 |
カウンター |
蹴り飛ばし |
再出撃時間 |
14秒 |
15秒 |
16秒 |
17秒 |
18秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
レアリティ |
☆☆☆ |
☆☆☆ |
☆☆☆ |
☆☆ |
☆☆ |
|
|
|
必要リサイクル チケット |
初期所有機体 |
225 |
295 |
280 |
290 |
|
|
|
必要階級 |
二等兵01 |
少尉01 |
少尉10 |
中尉01 |
中尉10 |
|
|
|
必要DP |
63200 |
92600 |
161100 |
136200 |
158200 |
|
|
|
※2021/07/29以前のLv1入手方法:曹長01,63200DP,リサイクル195枚
※LV4のほうが必要リサイクルチケットが少ないのは、LV3以前よりLV4のがレアリティが低いための仕様
パーツスロット
|
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
近距離 |
13 |
15 |
16 |
17 |
18 |
|
|
|
中距離 |
12 |
13 |
15 |
17 |
19 |
|
|
|
遠距離 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
|
|
|
連撃補正
連撃数 |
標準倍率 |
本武器倍率 |
1撃目 |
100% |
100% |
2撃目 |
50% |
50% |
格闘方向補正
格闘方向 |
標準倍率 |
本武器倍率 |
N格 |
100% |
100% |
横格 |
75% |
75% |
下格 |
130% |
130% |
移動方向補正
※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
前 |
|
100% |
|
横 |
良い時% |
▲ |
良い時% |
後 |
|
悪い時% |
|
主兵装
射撃
武器名 |
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
DP |
ジャイアント・バズ |
LV1 |
1600 |
6 |
7.4秒 |
17.5秒 |
2秒 |
325m |
移動射撃可 よろけ有 よろけ値:80% 局部補正:0.8倍 シールド補正:1.5倍 |
機体同梱 |
LV2 |
1680 |
330m |
21000 |
LV3 |
1760 |
335m |
21400 |
LV4 |
1840 |
340m |
78500 |
LV5 |
1920 |
345m |
現在交換不可 |
武器名 |
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
DP |
高機動型G用ロケット・ランチャー |
LV1 |
1500 |
6 |
6秒 |
12秒 |
1.5秒 |
300m |
移動射撃可 ジャンプ射撃可 よろけ有 よろけ値:80% 局部補正:0.8倍 シールド補正:1.5倍 |
機体同梱 |
LV2 |
1575 |
305m |
29900 |
LV3 |
1650 |
310m |
現在交換不可 |
LV4 |
1725 |
315m |
LV5 |
1800 |
320m |
武器名 |
LV |
威力 |
発射 間隔 |
ヒート率 |
OHまでの弾数 |
OH復帰時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
必要DP |
ノン |
フル |
ノン |
フル |
ゲルググ用ビーム・ライフル |
LV1 |
2000 |
2400 |
4秒 |
60% |
90% |
即3発 フル1+即1 |
13秒 |
1秒 |
400m (550m) |
移動射撃可 ひるみ有 集束可 集束時よろけ有 集束時間:4.5秒 倍率:1.2倍 非集束・集束よろけ値:10% 局部補正:1.2倍(1.1倍) シールド補正:1.1倍(1.1倍) |
機体同梱 |
LV2 |
2100 |
2520 |
405m (555m) |
39800 |
LV3 |
2200 |
2640 |
410m (560m) |
57400 |
LV4 |
2300 |
2760 |
415m (565m) |
126200 |
LV5 |
2400 |
2880 |
420m (570m) |
163300 |
- ノン:ノンチャージショット
- フル:フルチャージショット
- 即:即撃ち(ノンチャージショット)
- OH:オーバーヒート
- ()内はフルチャージショット時
格闘
武器名 |
LV |
威力 |
クールタイム |
武装切替 |
備考 |
必要DP |
ビーム・ナギナタ |
LV1 |
2000 |
2.5秒 |
0.5秒 |
局部補正:1.0倍 シールド補正:1.2倍 |
機体同梱 |
LV2 |
2100 |
16800 |
LV3 |
2200 |
21400 |
LV4 |
2300 |
62700 |
LV5 |
2400 |
70500 |
副兵装
ハンド・グレネードZ
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
LV1 |
1100 |
3 |
2.5秒 (75fps) |
13秒 |
1秒 |
150m |
移動射撃可 ひるみ有 よろけ値:30% |
LV2 |
1165 |
LV3 |
1230 |
LV4 |
1295 |
LV5 |
1360 |
MMP-80マシンガン
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
DPS |
備考 |
LV1 |
120 |
50 |
360発/分 |
8秒 |
0.5秒 |
200m |
700 |
移動射撃可 ジャンプ射撃可 伏せ射撃可 よろけ値:5%(20HIT) |
LV2 |
126 |
756 |
LV3 |
132 |
792 |
LV4 |
138 |
828 |
LV5 |
144 |
864 |
ゲルググシールド
|
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
シールドHP |
4000 |
4400 |
4800 |
5200 |
5600 |
サイズ |
L |
スキル情報
スキル |
レベル |
機体LV |
効果 |
説明 |
足回り |
緊急回避制御 |
LV2 |
LV1~ |
回避行動ボタンを2度押すことで、スラスター消費量が軽減された、緊急回避が可能となる。 |
|
高性能バランサー |
LV1 |
LV1~ |
ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 |
着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る |
強制噴射装置 |
LV2 |
LV1~ |
回避行動の着地動作を、スラスター消費量が 軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。 |
再度の回避行動開始時にはより多くのスラスターを消費する |
高性能AMBAC |
LV2 |
LV1~ |
宇宙において、高速移動終了終了時に 移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、 減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。 さらにMS旋回性能が3増加する。 |
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない |
攻撃 |
格闘連撃制御 |
LV1 |
LV1~ |
格闘攻撃を最大
2回
まで連続で使用可能。 連撃時はダメージが減衰する。 |
|
強化タックル |
LV3 |
LV1~ |
タックル発生時の攻撃力と移動距離が増強。 攻撃力
80%
、移動距離
10%
上昇。 |
|
防御 |
脚部特殊緩衝材 |
LV1 |
LV1 |
脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を
10%
軽減する。 |
宇宙でもダメージ軽減は効果対象 |
LV2 |
LV2~ |
脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を
15%
軽減する。 |
強化リスト情報
強化リスト |
MSレベル毎必要強化値 |
効果 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
AD-FCS |
Lv1 |
510 |
600 |
430 |
|
|
|
|
|
射撃補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
730 |
810 |
|
|
|
射撃補正が2増加 |
シールド構造強化 |
Lv1 |
1020 |
1210 |
860 |
|
|
|
|
|
シールドHPが100増加 |
Lv2 |
|
|
|
1460 |
1620 |
|
|
|
シールドHPが200増加 |
プロペラントタンク |
Lv1 |
1360 |
1610 |
1150 |
|
|
|
|
|
スラスターが1増加 |
Lv2 |
|
|
|
1950 |
2160 |
|
|
|
スラスターが2増加 |
複合拡張パーツスロット |
Lv1 |
1710 |
2020 |
1440 |
|
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加 |
Lv2 |
|
|
|
2440 |
2700 |
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加 |
上限開放 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
効果 |
シールド構造強化 |
Lv5 |
3420 |
4040 |
2880 |
4880 |
5400 |
|
|
|
シールドHPが1200増加 |
AD-FCS |
Lv4 |
5130 |
6060 |
4320 |
7320 |
8100 |
|
|
|
射撃補正が5増加 |
※Lv3の必要強化値がLv1-2より少ないのは仕様です。
詳細リンク
備考
- 抽選配給期間
- 新規追加物資
- 確率アップ期間
- 2018年11月1日 14:00 ~ 2018年11月8日 13:59 [予定]
機体情報
- 『MSV』から参戦。ゲルググ(MS-14A)に増速用ブースターパックを装備したバリエーション。型式は「MS-14B」。
- ジェネレーター出力をブースターパックに回すことで機動力を大幅強化。その性能は一年戦争の中でも最高峰を誇る。
- 主にエースパイロット用として生産され、特に真紅の稲妻ジョニー・ライデン等が集う精鋭部隊「キマイラ隊」に優先して配備された。キマイラ隊では各パイロットのために様々なカスタムを施している。
- 余談だが、キャンペーンの「俺は、俺の誇りのために戦う!」もジョニー・ライデンの台詞で、前作でもキャンペーン時に使用されていた。
- ペイントの装飾にてブレードアンテナの着脱が可能。
機体考察
- コスト450~の宙陸両用汎用機。両用だが
宇宙適正有り
。
- 2021/07/29のアップデート以降、Lv1が新規プレイヤーの初期所有機体に追加された。既存プレイヤーに関しては購入していない場合、配布等は行われない。Lv1から購入が必要になる。
- 先行量産型ゲルググと違って少し格闘寄りのバランス型。HPは同コスト帯で見ると高め。耐性系は耐ビームが少し高め。
- 増速用ブースターパックのおかげでスラスタースピードがかなり速い。汎用の中では本機と高機動型ザク後期型は特に速い。バズ格からの一撃離脱が狙いやすい。
- 宇宙適正も有り、強制噴射装置、高性能AMBACもあるため宇宙での活躍が見込める。
主兵装詳細
- ジャイアント・バズ
- 本機の初期兵装。
- 高機動型G用ロケット・ランチャーと比較すると威力と射程が上。それ以外は劣る。
- ジャイアント・バズは普通のバズーカよりも弾速が遅いため、普通のバズーカよりも更に速い高機動型G用ロケット・ランチャーとは弾速差がかなりある。
- 高機動型G用ロケット・ランチャー
- ゲルググ・キャノンの初期兵装で本機も装備できる(そもそも名前からして本来は本機の武装である)。
- 現在はLv2が29900DPで交換可能になっており、ゲルググ・キャノンを入手せずともLv2を購入すれば良い。Lv1未所持でも階級制限である伍長05を満たせば購入&装備可能になっている。
- ジャイアント・バズと比較すると、弾速・爆風範囲・発射間隔・リロード・切替に優れており、威力と射程が劣っている。
- 弾速の速さと、爆風範囲が他のバズーカより一回りほど広いのでよろけを狙いやすい。
- また、バズーカ系の中では発射間隔が速い方のため、バズーカの撃ち合いで同時よろけになった後は先当て出来やすい。
- その際は敵のほうが先に動けるため逆手に取られないように注意
- ゲルググ用ビーム・ライフル
- 速射とチャージショットの撃ち分けが可能なビーム兵器。
- 速射の場合は、安定した火力を供給出来るのが利点。相手にダメージを蓄積させやすく戦場への貢献度が高くなる。
- 本機は射撃補正が低いので射撃戦は得意とは言いづらい。しかし武器の威力が元から高いのでコンスタントに稼げる。
- チャージショットの場合は、よろけを取れるので格闘に繋げられる。
- チャージ後の威力や消費時間などの都合、よろけからの格闘まで行かないと速射には総合火力で劣る。
- ダウン追撃時にノンチャ→Nor下は、連撃補正の都合でN→下よりも火力が出るので狙えるとダメージが稼げる。
- ビーム・ナギナタ
- ゲルググの特徴の1つ、長刀型のビーム格闘兵器。
- 先行量産型ゲルググのと同じものでモーションも補正も変化なし。
- 連邦機のサーベル系と違って振り方が独特。特に下格闘は思いの外判定が右下に行くため機体真正面で当てようとするとハズしやすい。
- ナギナタを持ってる右手を中心だと思って攻撃すると当てやすくなる。
副兵装詳細
- ハンド・グレネードZ
- 投擲武器。形と名称がクラッカーとは違うが、使い方や性能は変わらない。
- 若干クラッカーより威力が高め。単独でよろけを発生させる事ができないが、見かけより遠くまで投げれ爆風範囲も広い。
- よろけ値はそんなに高くないので主兵装のリロード中の追撃など向け。
- ちなみに投擲武器は攻撃ボタン押してモーション始まればブースト移動しながら投擲出来る。
- 切り替えの先行入力も出来てブーキャン格闘に繋げられる。切り替え自体が行われるのは爆発後くらい。
- 宇宙だと下格でふっとぶので知っておくと追従コンボダメが伸ばしやすくなる。
- MMP-80マシンガン
- 先行量産型ゲルググと同じ副兵装。
- 他機種のバルカン系より威力が高く、装弾数も多いのでミリ削りに使いやすい。
- 武器切り替え後すぐに撃ち始められるので、即座の追い討ちや、主武装のリロード中の対応・けん制など、小回りの利く武器。
- よろけ値はそこまで高くない。グレ→マシンガン14発でよろける。
- 調整を受けて威力が主兵装版の80%くらいまで上がったので単純に削りやすくなった。
- ゲルググシールド
- 耐久度の高い大型シールド。構えた方向からのダメージを一定量無効化する。
- 盾の中では特に大きいので何をせずとも守ってくれやすく、壊れた際のスピードアップ値も高い。
運用
- 最速クラスの高速移動速度225を活かしたバズ格が本機最大の強み。基本的には専用ロケットランチャーを用いた運用となる。ヒットボックスが大きい為、追撃時に足を止められやすいが、幸いサブ武装もそこそこ優秀なので状況に応じて使い分けていこう。
- 格闘判定が「中」の為、ガンダム等同コスト帯汎用機には同時斬りで一方的に負ける点は注意。幸いにもスラスター値に恵まれており、強制噴射による想定外の位置からの切込みでカバーしたい。
- ビーム・ナギナタは切り替えが早いので、バズからの高速移動下格が繋がりやすい。Nより下格の方が良い場面も出てくるので覚えておこう。
- 高機動型G用ロケット・ランチャーはバズーカでもリロードが早い方なので、対峙中以外は弾数残っていても早めのリロードを心がけると、対峙中の残弾数を気にすることが少なくなる。
- スラスタースピードの速さは格闘への繋げ易さにもなるが、滑り易さも上がってしまう。格闘後のブーキャンで滑りすぎて窪みに落ちてしまったりする点には注意。
- 2019/05/23の調整で脚部特殊緩衝材Lv1を得たので地上での脚が幾分か硬くなったが、スラを駆使したい本機は損壊どころか転倒までが遅くなる脚部特殊装甲を積むのは大事なままである。
- ヒットボックスが大きい事を除けば武装面・機動力は十二分に優れたMSだが、瞬間火力がそこそこな点と格闘判定の問題から、グリプス世代の汎用機に対して正面から撃ち合うのは少々分が悪い。基本的には機動力を活かして此方から確実に先手を取れるポジショニングが出来るようになれば、リロードが早く弾速も優れたバスから機動力を生かした格闘での追撃が決まるようになるだろう。
機体攻略法
- ジャイアント・バズは肩に背負う、高機動型G用ロケット・ランチャーは手持ちという見た目の差があるので判断可能。
- 脚が太いので狙いやすい。脚部特殊緩衝材持ちとは言えよろけづらくなるわけではない。
コンボ一覧
- 共通コンボ
- ジャイアント・バズ & 高機動型G用ロケット・ランチャー
- バズ→下⇒(N/下)
- バズ→下⇒強タックル→(N/下)
- 下⇒バズ→(N/下)
- バズ→N>下⇒ハングレ→N>横 ※
- 宇宙限定最大コンボ。最速切替必須且つ、宇宙での下格はふっとぶため相手の位置確認必須。
- ゲルググ用ビーム・ライフル
- フルチャ→ノンチャ
- フルチャ→下⇒(N/下)
- フルチャ→下⇒強タックル→(N/下)
- フルチャ→下⇒ノンチャ
- フルチャ→下⇒ノンチャ→N
- フルチャ→下→しゃがむ→ノンチャ
- 下⇒ノンチャ→(N/下)
※は、宇宙でのみ有効なコンボ.
※宇宙では、高性能バランサーと同等の効果有り
※宇宙では、下格でダウンさせると敵機体は吹っ飛ぶので、下格後のコンボは吹っ飛ぶ方向を予測して行うこと.
※編集者へ:略号を追加したい場合には
ここをクリックして元ページを編集.のち編集板に一言報告.
記号 |
意味 |
表記方法 |
格 闘 方 向 |
N |
N格、上格 |
|
横 |
横格(方向指定なし) |
|
右 |
右横格 |
|
左 |
左横格 |
|
下 |
下格 |
|
格 |
格闘攻撃(指定なし) |
下格を除く場合、暫定的に(N/横)と表記。 ただし、威力算出の際は最も高いコンボの場合で算出 |
> |
格闘連撃の遷移 |
N格、横格、下格の三連撃は【N>横>下】と表記 |
 |
種類の違う動作の遷移 |
フルチャ、ノンチャ、下格は【フルチャ→ノンチャ→下】と表記 |
・・・ |
動作の繰り返し |
全角三点リーダー(…)でなく、全角の中点(・)を三つ(・・・) |
⇒ |
格闘後の硬直をブーストによりキャンセル (→ブーストキャンセルを参照) |
バズ、N格のデスコンボであれば【バズ→N⇒・・・】と表記 |
(A/B) |
A or B(AかBかどっちでもよい)を示す |
バズからN格or横格であれば【バズ→(N/横)】と表記 |
ノンチャ |
チャージ可能な武器による集束なしの射撃 |
|
フルチャ |
チャージ可能な武器による集束された状態の射撃 |
|
BR |
チャージ不可の武器による射撃 |
|
タックル |
強化タックルスキルがない機体のタックル |
|
強タックル |
強化タックルスキルを持つ機体のタックル |
|
マシ |
マシンガン系統の武器 |
|
バズ |
バズーカ系統の武器 |
|
ガトリング |
ガトリング系統の略 |
|
ロケラン |
ロケット・ランチャーの略 |
|
ミサポ |
ミサイル・ポッドの略 |
|
ミサラン |
ミサイルランチャーの略 |
|
グレ |
グレネード・ランチャーの略 |
または、グレラン |
ハングレ |
ハンド・グレネードの略 |
|
SB |
スプレッド・ビームの略 |
|
SF |
シュツルム・ファウストの略 |
|
SG |
ショットガンの略 |
|
SML |
スプレー・ミサイル・ランチャーの略 |
|
マルラン |
~マルチランチャーの略 |
|
キャノン |
実弾系統の~キャノンの略 |
キャノンが2つ以上ある場合は、分かりやすく区別して記述すること. |
BC |
ビーム系統の~キャノンの略 |
|
※掲載されていない名称の武器は、その都度分かりやすく略してOK.
※共通コンボとは、射撃系主兵装の武器を必要としない初期装備の格闘系主兵装や副兵装、タックルのみを対象にしたコンボ.
※共通コンボで使用する格闘系主兵装は、機体の初期装備の物とする.(初期装備でない格闘系主兵装は必ず明記すること)
※射撃系主兵装が絡むコンボは、必ずどの射撃系主兵装が必要なのか明記すること.
アップデート履歴
コメント欄
-
愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置
を取る場合がございます.ご了承下さい.
- クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.
最終更新:2022年03月31日 14:58