ギラ・ドーガ

MS一覧】 > 【汎用機

  • 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!

機体概要


  • シャア・アズナブルが再興したネオ・ジオンの主力MS。
  • グリプス戦役、第1次ネオ・ジオン戦争時代から顕著となった目的特化型特殊機群や高火力高出力のための肥大化傾向を断ち切り、汎用性の高い人型機動兵器というMS本来のコンセプトへの原点回帰を目指した機体となっている。
  • シンプルなコンセプトとは裏腹に開発に至る経緯は複雑で、グリプス戦役後期に開発された原型機を第1次ネオ・ジオン戦争終結時にアクシズ残党が持ち出し、アナハイム・エレクトロニクス社で生産を前提とした設計変更が加えられ開発に至ったとされる。
  • 基礎設計はすでに旧式化していたが、ザク系列機の最終モデルと称される高い完成度であったため、これに最新技術を取り入れたことで、連邦軍の最新主力量産機であるジェガンと同程度の性能を実現。高い生産性と、多種多様の武装やオプションによって多目的な運用も可能な傑作主力量産機となった。

機体属性・出撃制限・環境適正

機体属性 強襲 汎用 支援
出撃制限 地上 宇宙
環境適正 地上 宇宙 水中

数値情報

機体

汎用 LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
Cost 500 550 600 650
機体HP 19000 20500 22000 23500
耐実弾補正 20 22 24 29
耐ビーム補正 23 25 27 29
耐格闘補正 23 25 27 29
射撃補正 5 7 9 11
格闘補正 35 40 45 50
スピード 135
高速移動 210 215
スラスター 70 75
旋回(地上)[度/秒] 69 72
旋回(宇宙)[度/秒] 78 81
格闘判定力
カウンター 蹴り飛ばし
再出撃時間 14秒 14秒 15秒 15秒
レアリティ ☆☆ ☆☆ ☆☆
必要リサイクル
チケット
40 40 235 130
必要階級 二等兵01 中尉01 中尉10
必要DP 11100 11200 128500 96700

パーツスロット

  LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
近距離 16 18 19 20
中距離 13 15 17 19
遠距離 7 7 8 9

連撃補正

連撃数 標準倍率 ソード アックス
1撃目 100% 100% 100%
2撃目 50% 50% 50%

格闘方向補正

格闘方向 標準倍率 ソード アックス
N格 100% 100% 100%
横格 75% 75% 75%
下格 130% 130% 130%

移動方向補正

※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
  100%  
良い時% 良い時%
  悪い時%  

主兵装

射撃

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 DPS 備考 必要DP
G・D用B・マシンガン[GN] LV1 250 60発OH 280発/分 20秒 0.77秒 350m 1167 Eパック式弾数所持
移動射撃可
よろけ値:4%
頭部・背部補正:1.2倍
脚部補正:1.0倍
シールド補正:1.2倍
拠点補正:0.3倍
機体同梱
LV2 262 355m 1223 5300
LV3 275 360m 1283 75900
LV4 288 365m 1344 102200

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 備考
G・D用B・M付属グレネード LV1 1000 1 - 15秒 1.5秒 350m 移動射撃可
よろけ有
よろけ値:50%
局部補正:1.0倍
シールド補正:0.5倍
拠点補正:0.8倍
G・D用B・マシンガン[GN]に付属
武装Lvは機体Lv依存
LV2 1050
LV3 1100
LV4 1150

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 OHまでの弾数 発射
間隔
OH復帰時間 切替時間 射程 備考 必要DP
ノン フル
G・D指揮官用B・マシンガン LV1 400 2200 25発OH
(5発OH)
2秒 12秒 1秒 400m
(450m)
非集束時5点バースト
Eパック式弾数所持
移動射撃可
ひるみ有
集束可
集束時単発射撃
集束時弾数5発消費
集束時よろけ有
集束時間:3秒
倍率:5.5倍
よろけ値:25% x5(50%)
現在交換不可
LV2 420 2310 405m
(455m)
LV3 440 2420 410m
(460m)
LV4 460 2530 415m
(465m)
  • ノン:ノンチャージショット
  • フル:フルチャージショット
  • 即:即撃ち(ノンチャージショット)
  • OH:オーバーヒート
  • ()内はフルチャージショット時

格闘

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 クールタイム 武装切替 備考 必要DP
ビーム・ソード LV1 2100 2.5秒 0.77秒 局部補正:1.0倍
シールド補正:1.5倍
拠点補正:0.1倍
機体同梱
LV2 2205 5300
LV3 2310 78300
LV4 2415 102200

副兵装

電磁ワイヤー

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 クールタイム 武装切替 備考
LV1 2200 5秒 0.5秒 連撃不可
射程:約120m
大よろけ有
命中後25秒間、レーダー妨害効果付与
カウンター非発生
LV2 2310
LV3 2420
LV4 2530

ビーム・アックス

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 クールタイム 武装切替 備考
LV1 2400 3秒 0.5秒
LV2 2520
LV3 2640
LV4 2760

ギラ・ドーガ用S・ファウスト

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 備考
LV1 1500 4 6秒 15秒 0.77秒 200m 二発同時発射
移動射撃可
よろけ有
よろけ値:30% x2
LV2 1575
LV3 1650
LV4 1725

スモーク・ディスチャージャー

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 備考
LV1 0 1 - 20秒(600fps) 1.5秒(45fps) 5m 移動射撃可
ブースト射撃可
水中時使用不可
射出直後に10秒間、防御力上昇効果付与(被ダメ1%低減)
射出直後に10秒間、ステルスLv1効果付与
LV2
LV3
LV4

スキル情報

スキル レベル 機体LV 効果 説明
足回り
脚部ショックアブソーバー LV3 LV1~ 着地時の脚部負荷を軽減。
ジャンプ後 30%
回避行動 15%
脚部負荷発生後の回復速度を 1% 上昇。
クイックブースト LV2 LV1~ ジャンプ時の溜め時間を 20% 短縮。 ジャンプ性能向上
緊急回避制御 LV1 LV1~ 回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。 スラスターがオーバーヒートするため注意が必要
高性能バランサー LV1 LV1~ ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る
強制噴射装置 LV1 LV1~3 回避行動の着地動作を高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。 再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する
LV2 LV4~ 回避行動の着地動作を、スラスター消費量が軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。 再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する
高性能AMBAC LV2 LV1~ 宇宙において、高速移動終了終了時に
移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、
減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。
さらにMS旋回性能が3増加する。
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない
スラスター出力強化 LV1 LV4~ 高速移動が 5 増加する。
反応速度向上プログラム LV1 LV4~ MSの旋回性能(レティクルのレスポンス)が 3 増加
攻撃
格闘連撃制御 LV1 LV1~ 格闘攻撃を最大 2回 まで連続で使用可能。
連撃時はダメージが減衰する。
防御
マニューバーアーマー LV1 LV1~ ブースト移動中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。  
耐爆機構 LV1 LV1~ MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。  
脚部特殊緩衝材 LV2 LV1~ 脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を 15% 軽減する。 宇宙でもダメージ軽減は効果対象
右肩装甲特殊緩衝材 LV2 LV1~ 右肩装甲へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 15% 軽減する。
左腕装備特殊緩衝材 LV3 LV1~ 左腕装備へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 30% 軽減する。

強化リスト情報

強化リスト MSレベル毎必要強化値 効果
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8
プロペラントタンク Lv1 450 540 610 スラスターが1増加
Lv2 460 スラスターが2増加
フレーム補強 Lv1 910 1080 1220 機体HPが100増加
Lv2 930 機体HPが250増加
複合拡張パーツスロット Lv1 1220 1440 1630 近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加
Lv2 1240 近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加
AD-PA Lv1 1530 1800 2040 格闘補正が1増加
Lv2 1550 格闘補正が2増加
上限開放
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8 効果
対汎用防御プログラム Lv2 3060 3600 4080 3100 汎用機から受けるダメージを4%軽減する
AD-PA Lv3 4590 5400 6120 4650 格闘補正が4増加

備考

「やってみる価値ありますぜ!」

  • 抽選配給期間
    • 2021年4月1日 14:00 ~
  • 新規追加物資
    • ★★ ギラ・ドーガ LV1~2 (汎用機、地上/宇宙両用機体、コスト500~)
  • 確率アップ期間
    • 2021年4月1日 14:00 ~ 2021年4月8日 13:59 [予定]

機体情報

  • 映画『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』より参戦。新生ネオ・ジオン軍の主力量産機。
  • グリプス戦役後期にアクシズが、多機能万能化の進むMSに対して、一年戦争時のMSコンセプトであった「人間の機能を拡大した汎用性の高い機動兵器」に戻す形でマラサイ等を参考にして開発を開始した。そして一年戦争当時にコンセプトを遵守したザクⅡに近い意匠となった原型機を作り上げた。
  • 上述通り、元は旧ネオ・ジオン軍が開発していたが、第1次ネオ・ジオン抗争で旧ネオ・ジオン軍は瓦解。抗争終結後アクシズにいた残党が原型機を持ち出して新生ネオ・ジオン軍に合流、操縦・制御系を最新技術に更新し、完成した。
  • 原型機から考えると第2次ネオ・ジオン抗争時としては旧型機だが、短期決戦を想定してニュータイプ専用MSや大型MA開発に重きを置いていたため、新型を準備する暇がなかったらしい。しかし、高い汎用性・拡張性・操縦性・整備性など実用兵器に求められる条件を十分に満たしており、最新技術に更新したのもあって連邦軍の最新鋭機ジェガンと同程度の性能を誇る。
  • 携行兵装は銃身下部にセンサーやグレネード・ランチャーを装備可能な「ビーム・マシンガン」、使用時に形状を変えられるようにビーム・エミッターが上部と側部の2基構成になっている「ビーム・ソード・アックス」を装備している。裏面に「シュツルム・ファウスト」や「スモーク・ディスチャージャー」等の各種武装を複数懸架可能なシールドも所持。
    • 逆襲のシャアでνガンダムを捕縛する際に一度使われたのみで名称や詳細な仕様などが不明であるワイヤーが、本作では「電磁ワイヤー」という名称の兵装として実装されている。シールド裏から射出するという解釈がされており、本作のギラ・ドーガのシールド裏先端にはワイヤーの固定具を追加するアレンジがされている。
  • 生産はアナハイム・エレクトロニクス社のグラナダ工場にて行われ、第2次ネオ・ジオン抗争時には約100機ほど量産された。本機を指揮官向けに改修したS型とされるギラ・ドーガ改が存在するのだが、生産コスト面の問題で通常のギラ・ドーガにブレードアンテナをつけて指揮官機仕様としたものが10機ほど生産されている。この指揮官仕様10機を含む82機が実戦投入されたという。
  • その他のバリエーションとしては、本機をベースにニュータイプ専用機として開発されたヤクト・ドーガ、抗争が長引いたときのために準備されていた発展強化更新型となるギラ・ズールや、再設計機のメッサーなどが存在する。
  • ペイントの装飾でブレードアンテナのON/OFFが可能。ちなみにペイントの左から4番目は、肩やバックパック、足裏含む脚部等々にあるスラスターノズル内部の塗り分け。

機体考察

概要

  • コスト500~の地上宇宙両用汎用機。両用だが宇宙適正有り。
  • パーツスロットは遠距離の少ない強襲機型。スロット合計は並。
  • カウンターは強の蹴り飛ばし。拘束時間が長い。

火力

  • 攻撃補正は格闘極振り。補正合計が二回りほど低く、コスト400相当しかない。幸いに、格闘補正単体で見ると、並か少し高めになる。
  • 射撃主兵装は専用の弾数式ビーム・マシンガンと、集束可能弾数式ビームマシンガンから選択可能。
    • 前者はDPSはそこそこで、マシンガン系としては射程が少し長め。後者はよろけ値が高く、射程が長く、集束で即よろけになる。どちらもASLが無いためエイム力が攻撃力に直結する。
  • 副兵装は即よろけグレネード、左から発射される即よろけシュツルムファウスト、大よろけのロッド、一時的にステルスを付与するスモークディスチャージャーを持つ。
  • 即よろけ二種による回避狩りやよろけ継続が狙える他、出の早い大よろけロッドによる長時間拘束やリアクション軽減スキルの無効、スモークディスチャージャーによる隠密性など、近距離における手数と拘束力が高い。
  • 格闘兵装は威力低めでリーチの長いビームサーベルと、威力高めで切り替えの早いビームアックスの格闘2種持ち。格闘ループはできないが怒涛の下格闘ラッシュを可能とし、高めの格闘補正も相まって高い爆発力を有する。

足回り・防御

  • スピード・高速移動速度・旋回性能は並。スラスター容量は少し高めになる。
  • HPは体格比込みでも少し高め。ただしシールドがないため、合計HPでは並程度になる。シールドっぽいものは武装プラットフォーム。
  • 防御補正は若干耐弾が低いバランス型。防御補正の合計は二回りほど高く、コスト600並。各種数値単体で見ても、平均以上の防御値を有する。
  • 防御スキルが充実しており、マニューバーアーマーLv1に、脚部・右肩装甲・左手装備に特殊緩衝材がついている。シールドっぽいものも特殊緩衝材Lv3によって高い防御効果を有するが、シールドのようにリアクション軽減効果がないため、ヒットボックスの拡大に寄与してしまっている。

特長

  • 高コスト帯では貴重なスモーク・ディスチャージャーを所持。一時的なステルス効果により急襲のしやすさを押し広げる。宇宙でも使用可能なのは本機が初
  • ウミヘビ系統をより高性能にした電磁ワイヤーも所持。素早く大よろけを付与できる。
  • 汎用機としては珍しい、格闘兵装2種持ち。なので電磁ワイヤーからの高い格闘爆発力を持つ。

総論

  • 兵装射程的にもゴリゴリのインファイター汎用機。もはや汎用機の皮を被った強襲機である。
  • よろけ兵装を2種有し、従来よりも使いやすくなった鞭兵装で敵機を拘束しやすく、2種格闘によって高い爆発力を有するなど、近距離戦では他の汎用機より頭一つ抜きん出ている。
  • スモーク・ディスチャージャーとマニューバーアーマーによって不意打ちやゴリ押しなど強襲性能は高いが、有効最大射程が短いことから射撃戦は分かりやすく不得手。マシンガンは牽制程度には使えるもののASLがない為継続して当てるのは難しく、ヒットボックスの大きさもあって装備によっては射撃戦に持ち込まれるとほぼなにもできないということもままある。
  • 手数は多いものの即よろけ射撃の装弾数が少なく、連戦・継戦能力は低め。そのために壁運用や味方のフォローなどを苦手とするため、部隊編成時に気をつける必要がある。
  • 強襲機と見紛う近接性能から、廃墟都市や北極基地といった乱戦になりやすいマップを得意とする反面、墜落跡地や山岳地帯のような射撃戦に持ち込まれやすいマップは苦手とする。
  • 強襲機で汎用機の仕事を熟すような独特のノウハウを必要とする機体で、マップの厳選はもちろん、ある程度の慣熟を必要とする、上級者向機の機体

主兵装詳細

G・D用B・マシンガン[GN]

  • Eパック式弾数所持の連射式ビーム兵装。
  • ボタン押しっぱで垂れ流し可能なマシンガン系兵装。ASLは非搭載。命中時はひるみさえ起きない。
  • よろけ値は低め。蓄積までは約5.3秒かかるので単独で取るには向いていない。
  • 主に牽制やミリ削り向きで、主だって使用することは稀。
G・D用B・M付属グレネード
  • 銃身下部に取り付けられた単発式バズーカ系実弾兵装。
  • グレ系では威力高め・射程長め。小さめながら爆風範囲もある。
  • 切り替え時間がそこそこ長いので始動向け。シュツへの追撃はタックルや回避挟まれるため非推奨。
  • これを始動として追撃にギラ・ドーガ用S・ファウストを入れることで、よろけ継続や回避狩りが狙える。15秒に1回しか使えないが、拘束手段としては強力なので積極的に狙っていきたい。
  • 距離が十分なら電磁ワイヤー追撃もいいだろう。

G・D指揮官用B・マシンガン

  • 後実装された集束可能残弾式ビーム兵装。初期装備でないため別途入手が必要。
  • この兵装にはグレネード・ランチャーはついていない
  • 非集束の場合、5点バースト。高速移動や切り替えによる途中キャンセル可能。
    • 1射毎の間隔が0.2秒程度なので全弾出るまでに1秒程度で済む。射程長め、弾速も早め。
    • よろけ値は連射系では高め。5発中の4発命中で蓄積よろけを狙える。発射間隔はバースト系のビーム兵装としては長め。それでも追撃で蓄積よろけ狙い可能な範疇。
    • フルヒット威力高めでリロードも早い。ASLはないのでエイム力が火力に直結する。
  • 集束の場合、単発射撃化し、よろけが取れるようになる。使用時は5発分の弾数を消費する。
    • 威力は非集束射撃フルヒットよりも高まるが、集束射撃系の中では低めの部類にはなる。射程も標準程度はあるため、本機の苦手な射撃戦性能をカバーしてくれる。
  • 上記のマシンガン+グレネードと比較してグレネードによる即応性やマシンガンの弾幕性能には劣るものの、集束からなら回避狩りやよろけ継続は依然として狙い易く、蓄積よろけによるストッピングパワーの向上と、射程による射撃戦への参加しやすさなどで優れる。
    • 総じて、近距離性能を弱める代わりに汎用性を向上してくれる。

ビーム・ソード

  • 柄の上部にあるビーム・エミッターからソード状のビーム刃を出して用いる格闘兵装。
  • モーションはケンプファーと同じ。
  • 刀身長め。下格闘は踏み込みもあって思いのほかリーチがあるが、逆に足元には判定がないなど癖がある。
    • N格は正面からやや右へのリーチが異様に長く、フェダーインライフル付属ビームサーベルのN格に匹敵するほど。

副兵装詳細

電磁ワイヤー

  • 左腕装備付属の高電圧ワイヤーを前方に射出する格闘兵装。
  • 基本的な部分はヒート・ロッド[強化型]やウミヘビと似ている。比べると左腕を振りかぶるモーションが有り、射出と戻りがかなり速く、延びが長い。
  • 命中時は 大よろけ&ジャミング効果付与 。見た目よりは先端判定が少し大きい模様。
  • 左腕装備から発射の都合上、直線ではあるが左側から右側に向かって伸びる、少し斜めになった軌道を描く。そのため敵機との距離が離れるほど先端が照準から大きく右にずれるため、相手との距離に応じて照準を補正する必要がある。逆に適正距離から近ければ近いほど照準から左にずれて着弾する。
  • 全体的に動作が早いために動いている敵に直接当てるのもさほど難しくない。基本はよろけへの追撃に用いるが、グレネードやシュツルムファウストがリロード中の時は生当てを狙うもの良いだろう。
  • こちらがバックブースト中に自機へまっすぐ突っ込んでくる相手や、マニューバーアーマーを発動させている相手を止める手段としても重宝する。
  • 大よろけはよろけに上書きできるため、味方が取ったよろけにも積極的に入れていきたい。

ビーム・アックス

  • 柄の側部にあるビーム・エミッターからアックス状のビーム刃を出して用いる格闘兵装。
  • 斧系らしく切り替え時間短め。副兵装らしくCT少し長め。そのためにビーム・ソードと合わせて格闘ループはできない。
  • N格闘は、上から下へとノの字を描きながら振り下ろす。
  • 横・下格闘は、ヒート・ホーク系共通モーション。ビーム・ソードと同様、踏み込みもあって思いのほかリーチがあるが、逆に足元には判定がないなど癖がある。
  • 3連下格闘はビームアックス始動でも可能。ソードとアックスのリーチ差こそなれが必要なものの、アックス始動のほうがダメージは大きい。

ギラ・ドーガ用S・ファウスト

  • 左腕装備付属のバズーカ系実弾兵装。
  • 1回で2発を同時発射する。なので実際のフルヒット威力は表記の二倍。装弾数は実質2発となる。また片方でも命中すればよろけを取れる。
  • シュツルム・ファウスト系ではあるが、従来の投棄モーションが無いため、射出後の硬直が無く、バズーカに近い感覚で使用できる。
  • シュツ系にしては珍しく弾数が2射分存在する。CTは長めのため連射は効かせづらい。
  • 切り替え時間が短いため、グレネードでよろけ取った後に繋げられる。よろけ継続や回避狩りを狙える他、ダウン追撃としてもSF挟んだ後に格闘を繋げばそれなりのダメージを見込める。
  • 左側から発射するため、壁際にいる時は自爆に注意が必要。他の左手武装より発射点が中央よりになっているため、気持ち自爆頻度は低い。

スモーク・ディスチャージャー

  • その場で煙幕を張る補助兵装。高速移動中にも使用可能。水中では使えない。
  • 使用すると同時に自機が10秒間、防御力が微上昇し、ステルス効果を得ることができる。
  • ステルス効果はステルスLv1と同じの模様。
    • 縮小範囲100m、攻撃を行うと解除される点も同一。
    • アンチステルスの効果対象。そのためアンチステルス持ちには無効化される。
  • 防御効果はわずか1%なので、ステルス効果がメイン。これから相手のレーダーに引っかかる距離に入ろうという時に使うのが効果的。
  • 宇宙でも使用可能。いままで所持しているのが地上専用機体のみだったので、なにげに本機が初となる。

運用

  • 近接戦は特に強い射撃戦は特に苦手という汎用であるにも関わらず非常に強襲機らしい機体。
    • そのため本機を運用する上では如何に近接戦に持ち込み格闘コンボを叩き込めるか、が重要になってくる。
  • スモーク・ディスチャージャーによる10秒間ステルスは単純だが強力で、これを活用する事で接敵する前にレーダーから消え、敵の隙を突いたりする事ができる。
  • 特筆すべきは電磁ワイヤーの性能であり、本機の生命線とも言える。左腕装備から射出される関係上遮蔽物に当たりやすい最大まで伸びるとレティクルから右にズレるロッドやウミヘビ系特有の硬直があるといった弱点はあるが、ワイヤーの射出と戻りが速いので比較的生当ても容易で硬直も短い。さらにワイヤー自体も120mと非常に長く命中すれば強よろけとレーダー阻害効果を25秒付与できる等弱点を差し引いても余りある長所を有している。
  • また格闘自体も強力であり、電磁ワイヤー→ビーム・アックス下→ビーム・ソードN下→ビーム・アックス下のワンコンボで同兵科に10000近いダメージを叩き出す事ができる。
  • ビーム・ソードN格のやや右前方へのリーチの長さとマニューバ・アーマーを活かした格闘生当ても考慮には入れておこう。コンボ火力が高いため当たればリターンは大きい。ただ、高速移動があまり早くないので敵に下がられてしまうと当たりづらい。
  • 問題となるのはやはり射撃戦が特に苦手な事。まずビーム・マシンガンは武器火力自体は高いものの、ASLが付いておらずよろけ値も低い。さらに射撃補正がたったの5である為、ビーム・マシンガンを実戦で使うとなると戦力として心許ない。牽制やミリ削り程度に使うべき。
  • そして唯一よろけを取れるビーム・マシンガン付属グレネードやシュツルム・ファウストは近接戦に持ち込む本機にとって貴重な武装となるのだが、よろけを取れる射撃武装がこれらしかない為、よろけ武装の回転率は劣悪そのもの。射撃戦に使用するのは基本的に御法度である。
  • 強襲機に通じる性能であるため、強襲機をエスコートするには多少適正がある。なので強襲機と共に前線を上げ、ヘイトを稼いで強襲機が敵支援機にたどり着きやすくるのが本機のお仕事。
  • 後実装されたG・D指揮官用B・マシンガンを装備した場合は、射撃戦も対応可能になる。ただし射撃戦が出来ると言っても、近接戦闘主体であることを変えてまで徹するような機体性能はしていない。本機の仕事を逸脱しては本末転倒になってしまうので射撃戦も交えながら詰め寄っていきたい。
  • G・D指揮官用B・マシンガンとS・ファウストを組み合わせることで強襲機のマニューバーアーマーを剥がすことができ、そこからの格闘コンボで大ダメージを狙えるため支援機の護衛にも適性がある。

機体攻略法

  • よろけ武装の回転率やメインの関係上中・遠距離は弱いものの、ワイヤーや二種格闘により近距離は滅法強く、近接戦に持ち込まれてしまうと非常に辛い為、出来るだけ近づかせないようにしたい。
  • マニューバー・アーマーや各種緩衝材によりそこそこ頑丈だが、機体の特性上よく前に出てくるため攻撃を集中させやすい。ヒットボックスも大きめのため、支援機の火力を当てられるなら、処理は難しくない。
  • スモーク・ディスチャージャーによる奇襲には要注意。特に強襲機と組んで不意打ちで突っ込んできた場合は対応に手間取りやすく、支援機を落とされがち。爆発力も高いために敵汎用機の中でも、動向を注視する必要がある機体。

コンボ一覧

  • G・D用B・M付属グレネード→ギラ・ドーガ用S・ファウスト→電磁ワイヤー→ビーム・ソード下→ビーム・アックスN下→ビーム・ソード下
  • G・D用B・M付属グレネード→ギラ・ドーガ用S・ファウスト→電磁ワイヤー→ビーム・アックス下→ビーム・ソードN下→ビーム・アックス下
  • G・D用B・M付属グレネード→ギラ・ドーガ用S・ファウスト→ビーム・アックス下→電磁ワイヤー→ビーム・アックス下


アップデート履歴

  • 2021/04/01:新規追加
  • 2021/05/27:性能調整
  • 2021/06/24:性能調整
    • スモーク・ディスチャージャー
      • 「ステルス」効果発生時、自機HPの上部にアイコンを表示するようにし、自機がステルス状態であることを視認できるように調整
  • 2021/11/25:性能調整
    • スピード上昇
      • 125 → 130
    • 旋回上昇
      • 63 → 66
    • 機体スキル「左腕装備特殊緩衝材」LV上昇
      • LV1 → LV3
    • 電磁ワイヤー
      • 威力上昇
        • Lv1:2100 → 2200 Lv2:2205 → 2310
      • クールタイム短縮
        • 6秒 → 5秒
    • ビーム・アックス
      • クールタイム短縮
        • 4秒 → 3秒
    • ギラ・ドーガ用S・ファウスト
      • クールタイム短縮
        • 10秒 → 6秒
      • リロード時間短縮
        • 30秒 → 15秒
      • 切り替え時間短縮
        • 2秒 → 0.77秒
      • マップ上のオブジェクトにヒットしにくくなるよう改善
  • 2022/03/31:抽選配給にて G・D指揮官用B・マシンガン Lv1-3追加
  • 2022/09/01:抽選配給にて G・D指揮官用B・マシンガン Lv4追加
  • 2022/11/03:DP交換窓口に Lv1-2 & G・D用B・マシンガン[GN] Lv2 & ビーム・ソード Lv2追加
  • 2022/12/01:抽選配給にて G・D用B・マシンガン[GN] Lv3 & ビーム・ソード Lv3追加
  • 2023/03/09:抽選配給にて Lv3 & G・D用B・マシンガン[GN] Lv4 & ビーム・ソード Lv4追加
  • 2023/06/29:抽選配給にて Lv4追加
  • 2023/07/27:性能調整
    • 機体HP上昇
      • Lv1:17000 → 19000 Lv2:18500 → 20500 Lv3:20000 → 22000 Lv4:21500 → 23500
    • スピード上昇
      • Lv1-3:130 → 135 ※Lv4は調整無し
    • 高速移動上昇
      • 205 → 210
    • スラスター上昇
      • Lv4:70 → 75 ※Lv1-3は調整無し
    • 旋回上昇
      • 66 → 69
    • スキル「右肩装甲特殊緩衝材」LV上昇
      • Lv1-3機体:LV1 → LV2 ※Lv4は調整無し
    • スキル「脚部特殊緩衝材」LV上昇
      • Lv1-3機体:LV1 → LV2 ※Lv4は調整無し
    • スキル「スラスター出力強化付与
      • Lv4機体:無し → LV1 ※Lv1-3は調整無し
    • スキル「反応速度向上プログラム付与
      • Lv4機体:無し → LV1 ※Lv1-3は調整無し
  • 2023/11/30:DP交換制限緩和
    • DP交換階級改定
      • Lv1-2:二等兵01から交換可能
    • DP交換価格改定
      • Lv1:100300 → 11100 Lv2:116900 → 11200
  • 2024/07/11:DP交換窓口に G・D用B・マシンガン[GN] Lv3 & ビーム・ソード Lv3追加
  • 2024/10/17:DP交換窓口に Lv3 & G・D用B・マシンガン[GN] Lv4 & ビーム・ソード Lv4追加
  • 2025/02/06:DP交換窓口に Lv4追加

コメント欄

  • 愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置 を取る場合がございます.ご了承下さい.
  • クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.

過去ログ 1

  • クイックとはいえレベル4出すのは利敵行為で通報案件だろ - 名無しさん (2025-04-21 21:04:33)
    • 勝手に通報すればいいだろ - 名無しさん (2025-04-21 21:07:54)
    • そんなに勝ち負けにこだわるならレート行けよ雑魚w - 名無しさん (2025-04-21 21:13:02)
    • クイマですらギャーギャー騒ぐんだったら一生カスマで部屋建てて編成ソムリエでもやっとけw - 名無しさん (2025-04-21 22:44:25)
  • こいつに最低限必要なのは姿勢制御とアックス下160%くらいかな - 名無しさん (2025-04-12 22:01:31)
  • コンボ時間が長いだけでダメージのないカス。コンボするだけ無駄。ナラを見てみろ。アンカーなんてなくてもお手軽確定に姿勢制御で保護されてる。 - 名無しさん (2025-03-31 15:06:31)
    • 編成のコンセプトで煙奇襲が効果的なのか相談。最前線で爆速蓄積以外を蹴り飛ばしスタイルなのが素ナラティブなわけで。   やたらと多種格闘だらけ編成だと、コンボ時間を誰が稼ぐの?ってのは500環境に有りがち。 - 名無しさん (2025-04-05 03:28:58)
  • プロトΖZ対策にレベル4あり? - 名無しさん (2025-03-20 19:44:49)
  • F進出で派生増えて、リア・ドーガなんてのも出てくるのかしら。オルモビのRFシリーズと比べて、本機よりも何を向上させれば、らしくなるのは分からんが。 - 名無しさん (2025-03-20 03:20:32)
  • ジェガンとこいつもそろそろ700来ないかなー。別に強くないけどおもちゃがほしい - 名無しさん (2025-02-18 11:41:06)
  • モッサリ格闘をなんとかして欲しいな - 名無しさん (2025-01-18 21:28:36)
  • やっぱ今ほしいのは攻撃姿勢制御だな、格闘中に味方からカットされるし、格闘自体がもっさりしてるから敵からもカットされやすい - 名無しさん (2025-01-17 18:16:47)
    • 今やってるシチュバトで改めて姿勢制御欲しくなった。煙シュツワイヤーまでは良いけど格闘振りかぶってるところでカット食らうの多すぎるんだよね・・・ - 名無しさん (2025-03-01 14:35:47)
  • コンボ中敵にカットされるのは周り見てないとかもう仕方ない所あるけど、味方にやられるのはマジで理不尽、というか敵にやられるよりイライラする - 名無しさん (2024-11-17 10:20:54)
    • 本機のダメージソースは飽くまで格闘によるものだからね。射撃ばかり擦りたくて選んだわけじゃないのは、味方に察してもらいたいね。  こちらもゾゴックぐらいだったら譲るかなぁ? - 名無しさん (2024-12-25 01:40:56)
  • もうハイゴッグに勝てるとこヒットボックスとステルスくらいしかないなってしまったな - 名無しさん (2024-10-31 18:04:27)
    • ムチとスモークはあるよ。 - 名無しさん (2024-11-03 17:37:33)
    • ハイゴからしたらマニュダメコンで突っ込むのが1番強いから、コイツのムチはめちゃくちゃ嫌っす - 名無しさん (2024-11-03 18:06:59)
  • 基本プロトZに弱いかと思われたがA+くらいまでなら食いつける印象ある。相手が下手なだけか。 - 名無しさん (2024-10-24 15:47:56)
    • 近寄ってもシュツ盾されたら終わりだから無理でしょ - 名無しさん (2024-10-24 15:57:10)
      • 逆説的に考えればギラが盾受けされた後にレダ障入れなかったりプロZがアクガ使ってこないならA+程度の実力しかないってことか、、、、 - 名無しさん (2024-10-24 16:25:22)
  • 姿勢制御ないからワイヤー当てて格闘コンボしてる間にだいたいカットされる、敵味方に。んで射撃低いからよろけとってるダメはほんとにカス。速度の速い今の環境じゃ結局微妙だなぁ - 名無しさん (2024-10-20 16:31:21)
  • なんだかんだ袖ズサだとプロトZ相手になんもできんから結局こいつに乗る。三種の緩衝材で堅いから役に立ててる、、、と思いたい - 名無しさん (2024-10-19 21:46:01)
  • 下格モーションちょっと早くしてほしいな あとソードの切り替え0.5秒に - 名無しさん (2024-09-23 06:56:37)
  • 1試合で敵にダウン取られる回数と味方に寝かされる回数が同じくらいになるのがこの機体あるある。でもそんな試合は個人成績こそ禿げるけどチーム勝率は高かったりするんだよな… - 名無しさん (2024-09-16 15:02:52)
  • 使いやすいし使ってて楽しいけどワイヤー当てられないで先によろけ取られると回避一しかないから面倒 - 名無しさん (2024-09-15 09:15:52)
  • 姿勢制御くれ - 名無しさん (2024-09-11 19:17:21)
    • 姿勢制御か空プロ2がほしい - 名無しさん (2024-09-11 19:35:01)
  • 倍率補正も低いし、何より敵味方からのカットがキツイ - 名無しさん (2024-09-11 18:45:48)
  • Lv4補正値悪くないけど、与ダメ伸びないな…倍率補正が低いからかな? - 名無しさん (2024-09-09 17:27:45)
    • 相手がみんな耐格高いから… - 名無しさん (2024-09-20 20:13:10)
  • 高級カスパが増えてきたからlv4 組み直したら防御補正値オール49の燃焼効率込みのスラ量95の化物が誕生したわ - 名無しさん (2024-09-01 17:28:13)
  • たまーに見かけるノーマルマシンガン使ってるバカのせいで信用ならんわコイツも。あんな蓄積もダメージも怯みもろくに取れない武器装備しないで欲しい… - 名無しさん (2024-08-24 07:15:07)
    • 射程あるとはいえ、MMP-78マシンガンに近い使用感だからなー。怯みも無かったハズ。  んまぁ指揮マシ持っても、フルチャばかり遠方ばかりで使ってたら低評価なんだけど。 - 名無しさん (2024-08-30 00:38:39)
    • アックスの下格補正上げる気は無いか - 名無しさん (2024-09-09 00:52:29)
  • シチュバトで割り振られるこの機体が - 名無しさん (2024-08-24 00:32:05)
    • どのマップでも辛すぎる。デカくて弾遅いから当てづらいしジェガンと比べてクソ機体すぎる - 名無しさん (2024-08-24 00:33:37)
  • ロトも止めれるマニュ2までの強襲も止めれるビームマシンガンが500コストであまりにもオーバースペックすぎる - 名無しさん (2024-08-07 22:16:31)
    • フルヒットできなければ死ぬほど弱いからD型の方が安定するよ - 名無しさん (2024-08-07 22:23:44)
  • ヘビーアーマー当たって格オバチュリサ落ちしたから乗ったけどクソ楽しいな、耐格盛ってない強襲に鞭と斧下だけで4000+6000の1万出るのヤバすぎ、それでいて硬いし普通に強いじゃん - 名無しさん (2024-07-05 10:59:39)
  • レベル4が欲しい…フルハンしたい… - 名無しさん (2024-06-11 17:13:39)
  • 左鞭がホントに強え。 - 名無しさん (2024-05-29 23:05:31)
    • それな!右回りを過信した敵に喰らわせるシールドだけ遮蔽物から出して当てる鞭は最高だね - 名無しさん (2024-06-30 02:17:32)
  • 改との差別化という名目で姿勢制御付かんかなぁ - 名無しさん (2024-05-29 18:23:02)
    • コストが違うという一番の差別点があるんですけど… - 名無しさん (2024-05-29 23:16:14)
      • MAあって、ワイヤーのレーダー障害こちらのが長いし、斧は連撃できるしで攻撃面は優遇されてるしね。 - 名無しさん (2024-06-04 00:48:07)
  • 気のせいかなぁ… この機体使ってると、アンカーで強ヨロケ取った後、斧やサーベルやろうとするとめちゃくちゃFF食らうんだよなぁ…… なんでだろ? - 名無しさん (2024-05-11 00:43:58)
  • Lv4フルハン火力特化にして演習場のハンマハンマをフルコンボ決めるとドミリに出来る火力は中々ヤバい。狭いMAPならワンチャンあるか…も? しかし機動力も耐久力も殆ど強化無しではキツいだろうね。 - 名無しさん (2024-04-28 09:23:44)
    • ハンマ緩衝材避ければギリ落とせるな。 - 名無しさん (2024-04-28 09:51:17)
    • 演習場の機体って耐性盛ってないからあんまりダメージの参考にしないほうがいいと思うよ - 名無しさん (2024-04-28 10:56:39)
    • ノンチャの蓄積とロッドの生当てが前提になるけど、狭いマップなら全然やれる。ただ火力特化よりもヘビーアーマーと複合装甲B積んだうえで火力を盛るのが無難かなと思う。 - 名無しさん (2024-05-01 12:08:53)
  • 最近こいつで射撃戦する奴増えたな  - 名無しさん (2024-03-25 21:01:33)
    • 最近の火力環境だと先陣きって強襲の突破口作る前衛としての役割は厳しくなってきた。ステルス突撃のタイミング図るという名目で芋ってる時間増えてるんじゃないかな。 - 名無しさん (2024-03-26 22:20:32)
    • ムチ警戒されて距離離れるしどうしてんの? - 名無しさん (2024-03-31 14:36:29)
最新の30件を表示しています.全てのコメントを見る


最終更新:2025年02月06日 15:51