- 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!
機体概要
- 当初はγ(ガンマ)・ガンダムと呼ばれていた、エゥーゴとアナハイム・エレクトロニクス社が共同開発した初の第2世代MS。
- 機体の周囲360度にモニターを設置した「全天周囲型モニター」と、コクピット・ブロックのリニアレール上に設置した支柱の先にシートを配置する「リニアシート」が採用され、従来装甲の数分の一の厚さで同等の強度を実現する「ガンダリウムγ」の装甲を持ち、機体フレームに動力伝達機能を直接内蔵した「ムーバブル・フレーム」(可動型内骨格)を採用するという第2世代MSの基本を構築した画期的な機体。
- 機体軽量化で推進剤搭載量が劇的に上昇し、重力下でもスラスターを使用した継続的なホバリングでの機動性を確保。内蔵式の各種装備も充実し、可動式ブースター・バインダーによる機体制御は、高い運動性を実現。
- グリプス戦役においてエゥーゴを支えた傑作機。
機体属性・出撃制限・環境適正
数値情報
機体
汎用 |
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
Cost |
500 |
550 |
|
|
|
|
|
|
機体HP |
17000 |
18000 |
|
|
|
|
|
|
耐実弾補正 |
22 |
24 |
|
|
|
|
|
|
耐ビーム補正 |
22 |
24 |
|
|
|
|
|
|
耐格闘補正 |
14 |
16 |
|
|
|
|
|
|
射撃補正 |
34 |
37 |
|
|
|
|
|
|
格闘補正 |
14 |
15 |
|
|
|
|
|
|
スピード |
145 |
高速移動 |
205 |
スラスター |
65 |
旋回(地上)[度/秒] |
57 |
旋回(宇宙)[度/秒] |
63 |
格闘判定力 |
中 |
カウンター |
地上:投げ 宇宙:膝蹴り |
再出撃時間 |
17秒 |
19秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
レアリティ |
☆☆☆ |
☆☆☆ |
|
|
|
|
|
|
必要リサイクル チケット |
375 |
|
|
|
|
|
|
|
必要階級 |
|
|
|
|
|
|
|
|
必要DP |
現在交換不可 |
|
|
|
|
|
|
パーツスロット
|
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
近距離 |
10 |
11 |
|
|
|
|
|
|
中距離 |
12 |
14 |
|
|
|
|
|
|
遠距離 |
14 |
15 |
|
|
|
|
|
|
連撃補正
連撃数 |
標準倍率 |
本武器倍率 |
1撃目 |
100% |
100% |
2撃目 |
50% |
50% |
格闘方向補正
格闘方向 |
標準倍率 |
本武器倍率 |
N格 |
100% |
100% |
横格 |
75% |
75% |
下格 |
130% |
130% |
移動方向補正
※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
前 |
|
100% |
|
横 |
良い時% |
▲ |
良い時% |
後 |
|
悪い時% |
|
主兵装
射撃
武器名 |
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
DP |
クレイ・バズーカ |
LV1 |
2300 |
6 |
7秒 |
18秒 |
1.77秒 |
350m |
移動射撃可 よろけ有 よろけ値:80% 局部補正:0.8倍 シールド補正:1.5倍 |
機体同梱 |
LV2 |
2415 |
355m |
現在交換不可 |
LV3 |
2530 |
360m |
武器名 |
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
DP |
クレイ・バズーカ[散弾] |
LV1 |
110 |
6 |
1.3秒 |
10秒 |
1.8秒 |
300m |
威力は散弾1発分 16発同時発射 移動射撃可 ひるみ有 よろけ値:6% x16 頭部補正:2.5倍 脚部・背部補正:1.0倍 シールド補正:1.2倍 |
現在交換不可 |
LV2 |
115 |
305m |
LV3 |
120 |
310m |
格闘
武器名 |
LV |
威力 |
クールタイム |
武装切替 |
備考 |
必要DP |
R・ディアス用ビーム・サーベル |
LV1 |
2100 |
2.5秒 |
0.77秒 |
局部補正:1.0倍 シールド補正:1.2倍 |
機体同梱 |
LV2 |
2205 |
現在交換不可 |
LV3 |
2310 |
副兵装
頭部バルカン・ファランクス
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
DPS |
備考 |
LV1 |
85 |
40 |
600発/分 |
5秒 |
0.5秒 |
200m |
850 |
移動射撃可 ブースト射撃可 よろけ値:4%(25HIT) 局部補正:1.2倍 シールド補正:0.1倍 |
LV2 |
87 |
870 |
ビーム・ピストルx2
LV |
威力 |
ヒート率 |
OHまでの弾数 |
発射間隔 |
OH復帰 時間 |
切替時間 |
射程 |
DPS |
備考 |
LV1 |
500 |
18% |
7発OH |
235発/分 |
13秒 |
0.5秒 |
300m |
1957 |
左右交互発射 移動射撃可 ひるみ有 ASL(自動照準補正)有 よろけ値:10%(10HIT) 局部補正:1.3倍 シールド補正:0.5倍 |
LV2 |
510 |
1998 |
拳部トリモチ・ランチャー
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
LV1 |
300 |
1 |
- |
25秒 |
1秒 |
200m |
移動射撃可 ジャンプ射撃不可 スコープ使用不可 曲射 よろけ有 命中後5秒間、スピード低下効果付与 よろけ値:0% 頭部補正:1.2倍 脚部・背部補正:1.3倍 シールド補正:0.5倍 |
LV2 |
315 |
スキル情報
スキル |
レベル |
機体LV |
効果 |
説明 |
足回り |
脚部ショックアブソーバー |
LV2 |
LV1~ |
着地時の脚部負荷を軽減。 ジャンプ後
20%
回避行動
10%
脚部負荷発生後の回復速度を
1%
上昇。 |
|
緊急回避制御 |
LV1 |
LV1~ |
回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。 |
スラスターがオーバーヒートするため注意が必要 |
高性能バランサー |
LV1 |
LV1~ |
ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 |
着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る |
強制噴射装置 |
LV1 |
LV1~ |
回避行動の着地動作を高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。 |
再度の回避行動開始時にはより多くのスラスターを消費する |
空中制御プログラム |
LV2 |
LV1~ |
ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。 |
ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。 |
高性能AMBAC |
LV1 |
LV1~ |
宇宙において、ブースト終了時の動作をキャンセルし、巡航移動に変遷する。 |
ブースト移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない |
瞬間噴射精密制御 |
LV1 |
LV1~ |
タックル発生時のスラスター消費量を20%軽減する |
|
攻撃 |
格闘連撃制御 |
LV1 |
LV1~ |
格闘攻撃を最大
2回
まで連続で使用可能。 連撃時はダメージが減衰する。 |
|
防御 |
マニューバーアーマー |
LV1 |
LV1~ |
ブースト移動中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。 |
|
脚部特殊緩衝材 |
LV2 |
LV1~ |
脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を
15%
軽減する。 |
宇宙でもダメージ軽減は効果対象 |
強化リスト情報
強化リスト |
MSレベル毎必要強化値 |
効果 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
耐実弾装甲補強 |
Lv1 |
490 |
570 |
|
|
|
|
|
|
耐実弾補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
耐実弾補正が3増加 |
耐ビーム装甲補強 |
Lv1 |
990 |
1150 |
|
|
|
|
|
|
耐ビーム補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
耐ビーム補正が3増加 |
プロペラントタンク |
Lv1 |
1480 |
1730 |
|
|
|
|
|
|
スラスターが1増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
スラスターが2増加 |
複合拡張パーツスロット |
Lv1 |
1980 |
2310 |
|
|
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加 |
上限開放 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
効果 |
爆発物取扱いサポート |
Lv1 |
3960 |
4620 |
|
|
|
|
|
|
爆弾設置と爆弾解除に必要な時間が2秒短縮する |
強化セキュリティ |
Lv1 |
5940 |
6930 |
|
|
|
|
|
|
このMSの鹵獲に必要な時間が3秒延長する |
備考
- 抽選配給期間
- 新規追加物資
- 確率アップ期間
- 2019年12月5日 14:00 ~ 2019年12月12日 13:59 [予定]
機体情報
- 『機動戦士Zガンダム』より参戦。一年戦争終結後、連邦政府と反連邦派の争いが活発化し始めたU.C.0080年代中期に、反連邦組織「エゥーゴ」向けにアナハイム・エレクトロニクス社が新開発したMS。当初の型式番号はRMS-099だが、後にMSA-099と呼ばれる。
- 装甲に新素材のガンダリウムγを採用したためエゥーゴ指導者ブレックス・フォーラ准将によって「γガンダム」と名付けられたが、幹部のクワトロ・バジーナから「あまりに見た目が違い、ガンダム(初代)に失礼ではないか」との意見があり、改名された。現在の名前は、宇宙を意味するリックと、喜望峰の発見者バーソロミュー・ディアスを合わせたもの。
- GPシリーズで導入された可動式ブースター付バインダーと全天周モニター、軽量かつルナ・チタニウムと同等の硬度を持つガンダリウム合金、ムーバブル・フレームなど、当時の最新技術の粋が結集されている。
- これまでと比べて全く新機軸の機体となったため、「第2世代MS」の枠組みにカテゴライズされる。本機に用いられた新技術は後発機のスタンダードとなり、MSに爆発的な進化と発展をもたらした。
- 生産後はほとんどがエゥーゴへ秘密裏に供与され、貴重な一線級の戦力として重用された。元々反連邦派のスポンサーであったアナハイムはこれ以降軍事的な援助を強化し、新たな兵器開発プログラム「Z計画」を開始、多くの新型機を供給することとなる。
- 設計には旧ジオン技術者が多く関わり、アナハイムが過去に開発したガンダム試作2号機や、ジオン残党「アクシズ」から入手したドム系最終機の「ドワス改」が参考にされた。
- しかし、ジオン技術が多く使われているためか元連邦軍パイロットからは乗り心地の評判が悪かったり、高性能機ゆえ生産コストも高額になってしまい懐事情の寂しかったエゥーゴは主力量産機をネモに切り替えたため、大量生産には至らなかった。
- 一方で、元ジオン軍のアポリー中尉やガブリエル・ゾラ大尉は本MSをジオンのMSそのものであるとして称賛している。
- 初期には一般機が黒、クワトロ機が赤で塗装されていたが、クワトロの活躍が評判となって以降はクワトロにあやかる&偽装目的で赤塗装が制式化された。
- 派生機も多く、リックディアス改やシュツルムディアス、リックディアス[シュトゥッツァー]などが存在している。
機体考察
- 概要
- コスト500~の射撃寄り地上宇宙両用汎用機。両用だが
宇宙適正有り
。地上ではホバー移動になっている。
- 『機動戦士Zガンダム』シリーズから同実装のネモと合わせて初の登場機となった。
- 原作準拠で武装はクレイ・バズーカの他、バルカンやビームピストルなど多く揃っている。
残念ながらトリモチランチャーは未実装の模様- 2019/12/19のアップデートでトリモチランチャーが追加された。実装後に武装が追加されたのは本機が初である。
- 火力
- 射撃面では回転率はやや悪いがバズーカ系でも飛びぬけて威力が高いクレイ・バズーカと切り替えが早く即よろけのトリモチランチャー,そして高いDPSのビームピストルと高性能なバルカンという優秀な追撃武装2種を有している.
- よろけの手数自体はコスト帯の中でもやや悪い程度だが,高い回転率と高DPSを併せ持った追撃武装2種により全汎用機の中でもトップクラスの射撃火力を有している.
- ビームサーベルの威力はコスト帯平均だが格闘補正値が低い為、格闘威力はやや低め.
- まとめると,格闘こそ平凡ではあるがそれを補って余りある強力な射撃兵装を複数有しているため総火力も瞬間火力にも富んだ非常に高火力な機体に仕上がっている.
- 足回り・防御
- HPはコスト500の汎用機としてはやや高めで射撃装甲値が高めで耐格数値はやや低めのバランス型.しかし耐格はスロットの関係上あまり伸ばせないため,耐格に関しては500コストの汎用の中ではかなり低い部類となる.
- 足回りはホバー移動なのでやや癖はあるがスピードとスラスタースピード共に良好な上,マニューバーアーマーを所持しているため大きなヒットボックスの本機でも射撃に捕まらず逃げやすい.
- 特長
- 新スキル瞬間噴射精密制御を有していて、タックルをしてもOHせずにブーストが2割程度残るようになっている.8割以上ブーストが残っていればカウンターを失敗した際に回避をしてリカバリするなどが可能.
- マニューバーアーマーと優秀な蓄積値を持つバルカンを有しているため、ブースト撃ち可能なバルカンと併用してマニューバーを押し付けながら先手でよろけを取るという動きも出来る.
- 総論
- 一見するとドムのような前線でしか運用されるバズ汎用だが,その実,支援機も顔負けな高DPSのビームピストルと優秀なバルカンを有した前線も支えられる射撃主体な高火力機体となっている.
- 耐格があまり伸ばせないので格闘で殴られるとあっさり落とされる.格闘が主体な戦場で最前線で戦い続けるタフさはないので注意しよう.
- ホバーの独特な挙動になれる必要もあるが,射撃追撃で落としきるかカットに回るか等の状況判断を多く問われるので性能を完璧に引き出すのは難しい玄人向けな面もある.
主兵装詳細
- クレイ・バズーカ
- 初期装備。こちらは普通のよろけの取れるバズーカで、ジャイアントバズの上位兵装。
- ジャイアントバズと比較すると威力が高くCTも短い。リロード時間もほぼ変わらない.
- 肩背負いではなく抱え持ちのため銃口が低い位置にあり地上ではホバー移動も絡むため、慣れていないと当て勘が狂いやすいので注意.
- よろけ値が80%と高いので追撃でビームを2発当てるとマニューバーアーマー相手によろけが取れる
- クレイ・バズーカ[散弾]
- 別途入手が必要な16発同時発射される兵装。こちらも抱え持ち。
- 散弾と言う名前はつくが他のショットガンと違って、発射時はバズーカのように1つの弾が飛び、着弾したところから放射状に炸裂する。放射範囲が狭めなのでフルヒットは狙いやすい。
- よろけは1射フルヒットしても取れない、2射で蓄積よろけ狙いが可能。
- この武装最大の特徴は発射間隔の短さ。短時間で連射出来るので、案外蓄積よろけを取りやすい。反面、相当な頻度で撃ちまくる事になるので弾切れも早く、クイックローダーの搭載を考慮したい。
- R・ディアス用ビーム・サーベル
- 専用サーベル。モーションはドムや装甲強化型ジムのと同じ。
- 地上ではホバー移動なので慣性が働く。宇宙では素直な挙動。
- 威力は平均程度で格闘補正も低いため低火力となっている。基本はダウン取り用と割り切って使おう。
副兵装詳細
- 頭部バルカン・ファランクス
- 頭部のカバーを展開してから発砲する実弾兵装。名称通り基本的な部分は頭部バルカンだが様々な点で性能が良くなっている。GP02のバルカンに使用感が近い。
- GP02のものと比較するとよろけ値が4%に下がってマガジンも40発に減っている為,蓄積よろけを狙う難易度が上がっているが,まだ単独で狙える性能はある.
- ビーム・ピストルx2
- 両手にビーム兵装を1つずつ持って左右交互発射する。
- 移動射撃可能な射撃の中でもトップクラスのDPSを有している上にヒート率も低めなため回転率も高い.
- 切り替えも0.5秒とかなり短い為,小さな隙にも当てやすい.
- よろけ値は一発10%なので単独では取れないが,バルカン・ファランクスと併用させればバズーカを用いなくても安定して蓄積よろけが狙える.
- 武器自体の命中力は決して高い方ではないため、どちらかといえば追撃に使う武器。
- 拳部トリモチ・ランチャー
- 2019/12/19に後から追加された副兵装。右拳からトリモチ状の実弾を発射する。
- 白くベタつくものを相手に貼り付ける。爆風範囲はない。曲射のため上向きに撃つと少し射程が延びる。
- 命中時によろけはあるが、よろけ値は持たない。盾やダメージリアクション軽減スキルは抜けない。
- 命中させると対象は5秒間スピードが30?低下する。また格闘モーションも少し遅くなる模様。盾受けされても低下効果は発揮される。低下は歩行のみでブースト移動には影響しない。命中から効果が発揮され時間も消費するので、対象がよろけた場合は実質3秒程度の効果時間。
- 射撃で戦うことが多い本機にとっては、防御手段として用いる機会が多い。トリモチの当たり判定は大きいとは言えないが、敵の横移動ではなく縦移動を捉えて撃つと命中率が上がる。
運用
- 基本的な立ち回りとしては最前線から一歩引いてバズ格闘を用いてのカット主体で立ち回りつつ,BZとバルカンと格闘で敵のよろけやダウンを作り出し、そこにビームピストルで追撃して敵のHPを削ることになる.特に火力の大部分は射撃で構成されているため,本機の活躍はどれだけ味方の負担なくビームピストルとバルカンを当て続けられるかにかかっているといって良いが、時には格闘によって敵MSを転倒させて、枚数有利を作ることも必要になる。
- よろけ手数は充分ありマニュも考慮すれば格闘で切り込む性能もあるので壁汎用として立ち回ることも可能だが,耐格が低いため一度捕まると大ダメージを貰うのであまり向かない。射撃火力が優秀な本機の特徴を考慮すれば最前線は得意な味方に任せた方がお互い効率よく火力を発揮できる。
- 本MSは汎用であっても即よろけ武器とブースト射撃が可能な蓄積よろけ武器、そしてマニューバアーマーを有している。その点はGP02に似たMSであるとも言える。中距離でのマニューバアーマーを活かした射撃戦を仕掛け、そこでよろけを取ってから格闘戦に移行する奇襲的な立ち回りによって敵MSを始末することが本MSの一つの基本的な動きとなる。単に接近するだけならばホバーの管制や当たり判定の大きさがデメリットになるが、豊富な火力で中距離射撃戦で有利を作ってから近距離戦闘に移行すれば、ディアスのメリットを敵に押し付けることができる。これはドムの動きと類似したものであって、γガンダムといってもジオン系のMSの後継機であると言えよう。
- 瞬間噴射精密制御によりローリスクでタックルも可能なので普段より積極的にタックルを使いやすい。タックルによって味方との連携を成立させることを意識しておけば、攻撃の手数も増えるだろう。
- 格闘火力が低いのもあって自力で取ったダウン追撃にもビームピストル始動で入ると良い。そこからNや下格で最大火力コンボになるし,味方が追撃を入れてくれたら更に火力が伸ばせる。
- 旋回性能が低いため、側面を取られるとピンチに陥る。それが故に常に警戒を怠ってはならない。特にステルスMSがいる時には注意が必要である。
機体攻略法
- 非常に高火力な射撃を有しているので本機の近くでよろけやダウンを取られたらかなり危険.普段なら落ちないような耐久からでも撃墜される可能性が出てくるので注意しよう.
- マニューバーアーマーを所持している為蓄積よろけを素早くとれないと捕まえるのはやや難しいが,耐格は低いので格闘さえ入れてしまえば大きく削れる.
- 非常に大きなヒットボックスを有していて体型の割に射撃装甲も高く無い.味方への被害を考えたら支援機にとっては積極的に狙うべき対象となる.
コンボ一覧
- 基本コンボ
- N>下⇒N>下
- N>下⇒バルカン
- N>下⇒ビームピストル×6→N
- バルカン×25(よろけ取ったら)→N>下⇒バルカン
- バルカン×25(よろけ取ったら)→N>下⇒ビームピストル
- クレイ・バズーカ
- バズ→ビームピストル
- バズ→N>下⇒N>下
- バズ→N>下⇒ビームピストル×6→N
- バズ→N>下⇒ビームピストル×3~4→下
- バルカン×25→N>下⇒N>下
- バルカン×25→N>下⇒バズ→下
- クレイ・バズーカ[散弾]
※コンボの略号
+ | ... |
記号 |
意味 |
表記方法 |
格 闘 方 向 |
N |
N格、上格 |
|
横 |
横格(方向指定なし) |
|
右 |
右横格 |
|
左 |
左横格 |
|
下 |
下格 |
|
格 |
格闘攻撃(指定なし) |
下格を除く場合、暫定的に(N/横)と表記。 ただし、威力算出の際は最も高いコンボの場合で算出 |
> |
格闘連撃の遷移 |
N格、横格、下格の三連撃は【N>横>下】と表記 |
 |
種類の違う動作の遷移 |
フルチャ、ノンチャ、下格は【フルチャ→ノンチャ→下】と表記 |
・・・ |
動作の繰り返し |
全角三点リーダー(…)でなく、全角の中点(・)を三つ(・・・) |
⇒ |
格闘後の硬直をブーストによりキャンセル (→ブーストキャンセルを参照) |
バズ、N格のデスコンボであれば【バズ→N⇒・・・】と表記 |
(A/B) |
A or B(AかBかどっちでもよい)を示す |
バズからN格or横格であれば【バズ→(N/横)】と表記 |
ノンチャ |
チャージ可能な武器による集束なしの射撃 |
|
フルチャ |
チャージ可能な武器による集束された状態の射撃 |
|
BR |
チャージ不可の武器による射撃 |
|
タックル |
強化タックルスキルがない機体のタックル |
|
強タックル |
強化タックルスキルを持つ機体のタックル |
|
マシ |
マシンガン系統の武器 |
|
バズ |
バズーカ系統の武器 |
|
ガトリング |
ガトリング系統の略 |
|
ロケラン |
ロケット・ランチャーの略 |
|
ミサポ |
ミサイル・ポッドの略 |
|
ミサラン |
ミサイルランチャーの略 |
|
グレ |
グレネード・ランチャーの略 |
または、グレラン |
ハングレ |
ハンド・グレネードの略 |
|
SB |
スプレッド・ビームの略 |
|
SF |
シュツルム・ファウストの略 |
|
SG |
ショットガンの略 |
|
SML |
スプレー・ミサイル・ランチャーの略 |
|
マルラン |
~マルチランチャーの略 |
|
キャノン |
実弾系統の~キャノンの略 |
キャノンが2つ以上ある場合は、分かりやすく区別して記述すること. |
BC |
ビーム系統の~キャノンの略 |
|
※掲載されていない名称の武器は、その都度分かりやすく略してOK.
※共通コンボとは、射撃系主兵装の武器を必要としない初期装備の格闘系主兵装や副兵装、タックルのみを対象にしたコンボ.
※共通コンボで使用する格闘系主兵装は、機体の初期装備の物とする.(初期装備でない格闘系主兵装は必ず明記すること)
※射撃系主兵装が絡むコンボは、必ずどの射撃系主兵装が必要なのか明記すること.
|
アップデート履歴
コメント欄
-
愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置
を取る場合がございます.ご了承下さい.
- クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.
最終更新:2021年01月01日 14:52