ドーベン・ウルフ

MS一覧】 > 【汎用機

  • 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!

機体概要


  • メガ・コンデンサー直結型のメガ粒子砲を搭載することで、絶大な攻撃力を誇る第4世代MS。
  • サイコ・ガンダムのコンセプトを継承しつつ、開発および運用面の問題改善を目指し、ティターンズ主導の下で開発されたガンダムMk-V。その機体データを入手したネオ・ジオンがデータを流用して独自開発したのが本機である。そのためアナハイムのような企業体ではなく、別勢力が開発したMSながら多くの点で酷似している。
  • ニュータイプ能力を持たないパイロットにも疑似的なオールレンジ攻撃が行える有線式攻撃端末であるインコムが装備されているほか、ビーム・ライフルを機体の固定式メガ粒子砲に直結させてメガ・ランチャーとして使用可能にすることによってMSクラスの兵器としては最高峰の火力を実現。
  • 第1次ネオ・ジオン戦争末期に少数が生産、投入された。

機体属性・出撃制限・環境適正

機体属性 強襲 汎用 支援
出撃制限 地上 宇宙
環境適正 地上 宇宙 水中

数値情報

機体

汎用 LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
Cost 600 650 700 750
機体HP 15000 16000 17000 24000
耐実弾補正 28 31 33 35
耐ビーム補正 28 30 33 36
耐格闘補正 10 11 12 13
射撃補正 40 43 46 49
格闘補正 20 22 24 26
スピード 125 130
高速移動 205 215
スラスター 65 70
旋回(地上)[度/秒] 57 63
旋回(宇宙)[度/秒] 66 72
格闘判定力
カウンター 特殊
再出撃時間 15秒 15秒 16秒 16秒
レアリティ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆
必要リサイクル
チケット
80 405 430
必要階級 二等兵01
必要DP 21500 22700 23900 現在交換不可

パーツスロット

  LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
近距離 10 11 12 13
中距離 17 18 19 20
遠距離 17 19 21 23

格闘方向補正

格闘方向 標準倍率 本武器倍率
N格 100% 100%
横格 75% 75%
下格 130% 130%

移動方向補正

※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
  100%  
良い時% 良い時%
  悪い時%  

主兵装

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 発射
間隔
ヒート率 OHまでの弾数 OH復帰時間 切替時間 射程 備考 必要DP
ノン フル ノン フル
ドーベン・ウルフ用B・ライフル LV1 2200 3000 3秒 85% 90% 即2発
フル1+即1
15秒 0.77秒 400m
(425m)
移動射撃可
ひるみ有
集束可
集束時よろけ有
集束時間:4秒
倍率:1.363倍
よろけ値:40%(60%)
局部補正:?倍(?倍)
シールド補正:?倍(?倍)
機体同梱
LV2 2310 3150 405m
(430m)
6300
LV3 2420 3300 410m
(435m)
6800
LV4 2530 3450 415m
(440m)
6800

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射
間隔
OH復帰時間 切替時間 射程 備考
ノン フル ノン フル
B・ライフル兼用メガ・ランチャー LV1 - 1400 - 100% フル1 - 120秒 0.77秒 600m 最大7ヒット
射撃時静止
伏せ射撃不可
集束必須
大よろけ有
ユニット貫通効果有
集束時間:10秒
よろけ値:0%
局部補正:?倍
シールド補正:?倍
ドーベン・ウルフ専用B・ライフルに付属
武装Lvは機体Lv依存
LV2 1500
LV3 1600
LV4 1700

格闘

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 クールタイム 武装切替 備考 必要DP
ドーベン・ウルフ用B・サーベル LV1 2500 2.5秒 0.77秒 機体同梱
LV2 2625 5800
LV3 2750 6300
LV4 2900 現在交換不可

副兵装

頭部バルカン[改修型]

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 DPS 備考
LV1 70 60 450発/分 6秒 0.5秒 150m 525 移動射撃可
ブースト射撃可
よろけ値:2%(50HIT)
局部補正:?倍
シールド補正:?倍
LV2 73 548
LV3 77 578
LV4 80 600

肩部ビーム・キャノンx2

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考
LV1 1400 90% 2発OH 3秒 23秒 0.77秒 450m 射撃時静止
即撃ちよろけ有
よろけ値:10% x2
LV2 1470
LV3 1540
LV4 1610

12連装ミサイル・ランチャー

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 DPS 備考
LV1 300 24 350発/分 15秒 0.5秒 550m 1750
2発同時発射
射撃時静止
ひるみ有
よろけ値:20% x2
LV2 315 1838
LV3 330 1925
LV4 345 2013

胸部2連装メガ粒子砲[拡散]

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考
LV1 500 60% 2発OH - 20秒 0.5秒 300m 4発同時発射x2回攻撃
移動射撃可
ブースト射撃可
ひるみ有
よろけ値:35% x4発 x2射
LV2 525
LV3 550
LV4 575

インコム・ビーム砲x2[挟撃]

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考
LV1 500 50% 2発OH 2秒 13秒 0.5秒 250m 2発同時発射x2回攻撃
約0.5秒長押しでロックオン
移動射撃可
ロックオン後ブースト移動可
ひるみ有
ユニット貫通効果有
よろけ値:30% x2発 x2射
LV2 525
LV3 550
LV4 575

スキル情報

スキル レベル 機体LV 効果 説明
足回り
脚部ショックアブソーバー LV3 LV1~ 着地時の脚部負荷を軽減。
ジャンプ後 30%
回避行動 15%
脚部負荷発生後の回復速度を 1% 上昇。
高性能バランサー LV1 LV1~ ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る
高性能AMBAC LV2 LV1~ 宇宙において、高速移動終了終了時に
移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、
減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。
さらにMS旋回性能が3増加する。
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない
スラスター出力強化 LV2 LV4~ 高速移動が 10 増加する。
反応速度向上プログラム LV2 LV4~ MSの旋回性能(レティクルのレスポンス)が 6 増加
攻撃
追撃射撃補助プログラム LV1 LV4~ ダウン状態の敵機に対して、射撃兵装で与えるダメージが 15% 上昇する。  
防御
耐爆機構 LV1 LV1~ MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。  
衝撃吸収機構 LV1 LV1~ 格闘攻撃による転倒を除き、攻撃を受けた際のよろけアクションを緩和、
または無効化。
大よろけ攻撃はよろけにリアクションを緩和する。
蓄積ダメージによるよろけは緩和できない。
下格闘を受けると緩和できずにダウンする。
背部バインダー特殊緩衝材 LV1 LV1~3 背部バインダーへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 10% 軽減する。
LV3 LV4~ 背部バインダーへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 30% 軽減する。
ダメージコントロール LV1 LV2~3 拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけを発生しづらくする。 蓄積よろけまでの値が 130% になる
LV2 LV4~ 拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけを発生しづらくする。 蓄積よろけまでの値が 160% になる
索敵・支援
高性能レーダー LV2 LV1~ 強化されたレーダー性能。
有効範囲が300mから 400m へ拡張する。

強化リスト情報

強化リスト MSレベル毎必要強化値 効果
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8
耐ビーム装甲補強 Lv1 380 450 500 530 耐ビーム補正が1増加
Lv2 耐ビーム補正が3増加
耐実弾装甲補強 Lv1 770 900 1010 1060 耐実弾補正が1増加
Lv2 耐実弾補正が3増加
フレーム補強 Lv1 1160 1350 1510 機体HPが100増加
Lv2 1600 機体HPが250増加
複合拡張パーツスロット Lv1 1940 2250 2530 近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加
Lv2 2670 近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加
上限開放
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8 効果
耐ビーム装甲補強 Lv4 3880 4500 5060 5340 耐ビーム補正が5増加
AD-FCS Lv4 5820 6750 7590 8010 射撃補正が5増加

備考

「俺は後ろを固める、前へ出ろ!」

  • 抽選配給期間
    • 2020年11月12日 14:00 ~
  • 新規追加物資
  • 確率アップ期間
    • 2020年11月12日 14:00 ~ 2020年11月19日 13:59 [予定]

機体情報

  • 『機動戦士ガンダムΖΖ』より参戦。ネオ・ジオン軍が開発した重攻撃量産型MS。
  • 原型となった機体はオーガスタ研究所が開発していたガンダムMk-Ⅴで、グリプス戦役終結後にティターンズ残党との併合の際にローレン・ナカモト博士により持ち込まれた機体&研究データと、同時期に鹵獲したサイコ・ガンダムMk-Ⅱを基に開発されたのが本機。
  • いわばサイコ・ガンダムの小型版を目指した機体で、強火力と高機動を追求し、全身にビーム・実弾を問わず多数の内装武器を備え、更にハンマ・ハンマでは未完成だったNT適正の無い一般兵でも扱える「準サイコミュ・システム」の完成品を搭載。有線式の準サイコミュ兵装「インコム」によるオールレンジ攻撃にも対応していながら、単独のパイロットでの制御が可能となっている。そのため第4世代MSに分類される。
  • 色々積むことになった結果、モビルアーマーに使用されていた大型ジェネレーターを内蔵するほどに大型化してしまった。発生した機動性の低下問題を大型の高出力スラスターや脚部のラウンドスラスターの他、機体全体に当時の標準設置数を大きく超える17基のサブスラスターを搭載することで解決させた。
  • 当時ドライセンという汎用性の高い機体が配備されつつあったが、相手のガンダム・チームに遅れを取り、特にΖΖガンダムの圧倒的な火力には相当手を焼いていたためこのような重火力MSになったとされる。また、旧ジオン公国より引きずる慢性的な人手不足から、パイロット一人当たりの戦力を高めるために、より高性能・高火力な機体が求められたという事情もあった。開発経緯からも分かるとおり、技術的にはむしろ連邦系の機体なのだが、皮肉にも純ジオン系のザクⅢとの開発コンペで主力量産機の座を勝ち取った。
  • 完璧な機体かと言われると、あまりに多くしすぎた兵装や突出したスペックは乗り手を選ぶものであり、胸部メガ粒子砲の直上にコクピットが配置されていることも問題視されている。それゆえか主力量産機の座を勝ち取ったが、劇中ではラカン・ダカラン大尉率いる「スペースウルフ隊」が操縦する6機が登場しているのみ。熟練パイロット向けの少数量産になってしまった模様。
  • 腕部は有線式の準サイコミュとなっているが、ガンダムMk-Vの準サイコミュ技術を取り入れてもなお扱いは非常に難しかったといわれる。
  • 第一次ネオ・ジオン抗争後に地球連邦がアクシズを接収した際、アクシズ内に残されていた本機も全て接収された。しかし、この抗争後に敗走したネオ・ジオン兵によって持ち出された機体もあり、宙賊となった元ネオ・ジオン兵に運用されたり資源衛星パラオに持ち込まれるなどして0096年時点でも運用され続けていた。
  • 後に本機を接収した地球連邦軍がアナハイム社に改修を依頼して試作された「シルヴァ・バレト」という後継機も『機動戦士ガンダムUC』に登場している事から本機の有用性が窺える。
  • ただ狼の名を冠するドーベン・ウルフに対し、その改修機に狼を退治するといわれる銀の弾丸を意味するシルヴァ・バレトという名が付けられたのはなんとも皮肉ではある。
  • 余談だが、ネオ・ジオンからグレミー軍が分裂した際、保有するMSを自軍識別用に全てグレー塗装する気だったのだが、ラカン・ダカランがなんでか気に入らなくてグレミーに直訴までした結果本機だけが元のカラーリングのままとなった。
  • 非常に多岐にわたる兵装が特色の本機だが、あまりに多すぎた結果原作でも他のゲーム作品でもすべての武装が使用された例がない。本作でも脇下のグレネード・ランチャー、ビーム・ハンド、オプション装備の対艦ミサイル、指揮官機用オプションの隠し腕がオミットされている。

機体考察

概要

  • コスト600~の地上宇宙両用汎用機。両用だが宇宙適正有り地上ではホバー移動になる。
  • パーツスロットは中・遠距離の等しい特殊型。スロット合計は並。LvUPと共に遠距離のほうが成長するため、傾向は支援機型になる。
  • カウンターは特殊で、肩部ビーム・キャノン+胸部2連装メガ粒子砲[拡散]零距離斉射。

火力

  • 攻撃補正は射撃偏重。補正値合計は並。
  • 主兵装はヒート式集束可能ビームライフル。集束時の威力が高い一方でヒート率が高く、集束時の射程が短め。
  • 副兵装は普通の頭部バルカン、即よろけビームキャノン、DPS高めのVSLミサイルよろけ値と最大火力の高い拡散ビーム、インコム、照射系のロマン砲を備える。
    • 全体的にヒート率が高く、武装一つ一つ回転率はさほど高くはないが、実用範囲の射撃が5種もあるため、大回転による火力はかなり高い。
    • とはいえ、即よろけを狙えるものは静止射撃のビームキャノンか、1発OHの拡散ビームしかない。
  • 格闘兵装は専用ビームサーベル。単発火力は少し高い一方、連撃制御がないので最大値は低め。特に格闘に旨味がないため、ダウン用と見てもいいだろう。

足回り・防御

  • スピード・高速移動速度・スラスター容量・旋回性能のどれをとっても低め。支援機よりやや良い程度といった所で、汎用機ではコスト450相当になる。
  • HPは体格比込みでかなり低め。ZZガンダムクラスの巨体にコスト450汎用相当のHPで、シールドもない。背部のバインダーには特殊緩衝材がある。
  • 防御補正は耐格闘の低い支援機型。補正値合計は並。射撃に対しては相応のしぶとさを見せるが、格闘に対しては支援機並に打たれ弱い。
  • 常時リアクション軽減スキル「衝撃吸収機構」持ち。このため即よろけ攻撃にはリアクションを無視した行動ができるため、射撃戦で有利に動きやすい。
    • そのためか、緊急回避制御どころか強制噴射装置さえ未所持
    • 機体Lv2からはダメージ・コントロールLv1も追加され、蓄積よろけにも多少強くなる。

特長

  • 武装火力がどれも高く、大回転時の火力は支援機を凌ぐものと成る。
  • 10秒集束のロマン砲は最大で9800の火力を誇り、火力と集束のバランスが良い。
  • 衝撃吸収機構によって射撃戦ではかなり思い切った行動が可能で、敵の射撃を無視したゴリ押し攻撃を行うことが出来る。

総論

  • 絶対的な射撃火力を有した、ゴリ押しの出来る射撃型汎用機。
  • 複数の武装による途切れること無い弾幕、そしてそれらを繋げることによる大火力を有している。拡散ビームによる蓄積よろけ、インコムによる歩兵狩りと大体のことは出来る器用さも持つ。
  • 衝撃吸収機構によって大体の敵に対して攻撃を無視した反撃を行う事ができ、特にタイマン射撃戦ではこれがとても強く働く。
  • やはり弱点はその耐久性能と、それを補えない足回り。いくら衝撃吸収機構があると言っても敵集団の攻撃を受け止める事はできず、その巨体から来る高いヘイトをいかに管理するかが問われている。
  • 接近戦では高速移動拡散ビームと格闘によってある程度の強襲性を有している一方で、素の耐久力では強襲機の攻撃も十分な驚異になるほど脆い。下手をすると支援機よりもか弱いまである。
  • 距離400程度での射撃戦を理想とする機体であるため、無人都市や密林地帯は得意な方。逆に乱戦・接近戦に持ち込まれるのを苦手とするため、廃墟都市や北極基地などは苦手。
  • 支援機を凌ぐ大火力を有する一方で、紙耐久と高いヘイトのコントロールを要求され、味方にも運用ノウハウの理解が求められる上級者向けな機体。

主兵装詳細

ドーベン・ウルフ用B・ライフル

  • ヒート率管理式の集束可能なビーム・ライフル。普通の右手持ち、というより右肩に担いでいる。
  • 威力が高めで、CTも短いが、ヒート率が高いので連射はしづらい。
  • ノンチャージの場合は、ひるみ付与。OHしても蓄積よろけにはならない。他兵装からの追撃向け。
  • フルチャージの場合はよろけを取れるようになる。威力は高いが射程は短め。
  • 主にフルチャージから肩部ビーム・キャノンに繋げてよろけ継続したり、肩部ビーム・キャノンからのノンチャージ追撃に用いる。
B・ライフル兼用メガ・ランチャー
  • 集束必須かつ射撃時静止が必要な照射型ビーム兵装。こちらは両手持ちになる。
  • 喰らった相手は大よろけになり、当たればその後は継続的にダメージを与えられる。最大7ヒットでユニット貫通効果も有る。
  • ただし味方に当たっても大よろけは発生してしまう。狙いはしっかりとつけよう。
  • 伏せ射撃不可なので、よろけでチャージキャンセルさせられる可能性は衝撃吸収機構&ダメージコントロール持ちの本機でもありえる。
  • この手のロマン砲としては射程短め。そのために他のロマン砲より使用タイミングは限られてくる。

ドーベン・ウルフ用B・サーベル

  • 専用サーベル。通常のものより長い模様。
  • モーションはジーライン・スタンダードアーマーと同じ。
  • 連撃制御が無い上に格闘補正も高くないので、ダメージはあまり期待できない。

副兵装詳細

頭部バルカン[改修型]

  • Ζガンダム等々と同じバルカン。
  • 単体でよろけを取るのは難しいため他武装との併用を推奨。主にミリ削り向け。

肩部ビーム・キャノンx2

  • バックパック両脇のメイン・ブースター・バインダーの先端から発射されるビーム兵装。
  • 二発同時発射なので威力は実質2倍。ヒート率は表記の数値分消費。
  • 射撃時静止するが即撃ちよろけあり。判定が太く弾速も早いのでビーム系の中でも当てやすい部類。但し実弾系キャノンと違い爆風がないため、しっかり中心を狙わないと片方分しか当たらない場合がある。
  • 威力は高めだが、ヒート率も高めなので連射は効かせづらい。本機の中でも特に使いやすい即よろけ兵装なので、なるべくOHしないように心がけたい。
  • 射撃後硬直は短い部類。と言っても格闘での追撃は回避挟まれやすい。
  • 追撃としてはドーベン・ウルフ用B・ライフルが理想的。無理なら追撃確定は難しいが、12連装ミサイル・ランチャーでもいいだろう。

12連装ミサイル・ランチャー

  • 背部バインダーに内蔵された実弾兵装。両肩付近から二発同時発射される。
  • 一度頭上高く飛んでから山なり軌道を描いて照準方向へ飛んでいく。弾速はミサイルの中でも早い部類。
  • 射撃時静止。射撃後硬直はかなり短め。
  • 山なり軌道の都合上、発射から着弾までにラグがあるため、生当ては難しめ。
  • 爆風範囲が広めで、よろけ値も高めなので障害物や地面狙いの置き射撃をすると、よろけ蓄積を稼ぎながら削りを狙える。
  • 弾速が遅いのを逆手に取り、予め敵が出て来そうな所に当たりをつけてバラ撒いておくと意外とゴリゴリ刺さるのでオススメ。
  • 主な使いみちは弾幕か、拘束された敵機に対する追撃用。自前だと格闘ダウンぐらいにしか満足な追撃ができない。

胸部2連装メガ粒子砲[拡散]

  • 胸部から4発のビームを拡散しながら2門の銃口から連続発射するビーム兵装。フルヒットすれば表記威力の4倍x2。
  • ビームがショットガンのように拡散して発射される。よろけ値も高めなので蓄積よろけを狙いやすい。
  • 1トリガーで2連射されるため実質1発OH。最速切り替えキャンセルで1発のみ発射可能だがかなりシビアな上に用途に乏しい。
  • ブースト射撃可能だが、射程が短めで拡散する範囲はそこそこ広めなのでフルヒットを安定させるなら最長射程よりかなり近くで撃つ必要がある。ダメコン2持ち相手への使用は特に気を付けよう。
  • 主に近づかれたときの自衛用、または不意打ち格闘用。タイミングが合えば対空に使えなくもない。

インコム・ビーム砲x2[挟撃]

  • 背部バインダーに装備された有線式準サイコミュ兵装。
  • 基本運用はビショップ参照。
  • 2基のインコムが個々にダメージを与え、2回攻撃を行ってから戻ってくる。1回攻撃する毎に表記のヒート率が消費される。即2連射でも2射目まで出る。
  • 射出後は自動で攻撃が行われる。自動攻撃中には、装備を切り替えて他の兵装を使用したり、高速移動やタックル等のスラ消費行動等、本体は自由行動出来る。
  • よろけ値がそこそこあるのでフルヒットで蓄積よろけになる。カス当たりしても他兵装の追撃での蓄積補助になる。
  • 射程が短く、本機の戦闘距離としてはかなり使いづらい。積極的に使っていくにはある程度の覚悟と技量が必要。
  • 歩兵ロックオンも出来るために、飛行する歩兵を処理しやすい。

運用

  • 基本的には中遠距離での射撃戦には参加せず、近距離でのライン戦や乱戦を積極的に行う立ち回りを中心としていきたい。
    • 武装的に射撃戦自体はこなせるが、本機に対して射撃で削ろうと考える相手は多いのでヘイトを集めやすく、不用意に姿をさらけ出していると集中砲火でそのまま蒸発してしまうパターンが非常に多い。
    • 敵味方がぶつかり合ってヘイトが分散している状態で初めて本機の性能が活かせるので、射撃を打ち合ってるだけの状態は本機のHPの温存を第一に考えよう。
  • 主なよろけ手段は以下の4通り。どれも一長一短あるので状況に合わせて使っていきたい。
    • 主兵装のフルチャージ
      • 接敵前などで貯める余裕があるならこれ。移動しながら撃てる貴重な即よろけではあるが、貯める余裕がない乱戦状態では控えたい。
    • インコム・ビーム砲x2[挟撃]+主兵装ノンチャージ
      • 若干信頼性に欠けるが蓄積よろけが狙える。全弾ヒットでダメージコントロールLv2相手からも蓄積よろけが取れるが、インコムの当たり方に左右されるので基本的には中距離での初手に用いたい。
      • インコム自体の有効な使い道がこれしかない上に主兵装のOH復帰時間も短いので機会があれば積極的に狙いたい。
    • 肩部ビーム・キャノンx2
      • 静止撃ちながら硬直が少なく、本機が咄嗟に撃てる唯一の即よろけ武装。なるべく初手には使わず、この武装だけでしかできないよろけ継続や咄嗟のカットに使っていきたい。
      • OH復帰時間が長いのでなるべく焼かないように注意。
    • 胸部2連装メガ粒子砲[拡散]
      • 高速移動しながら撃てる単体で蓄積よろけが狙える武装。切り替えも早く高速移動しながら撃てるため、攻めにも受けにも扱いやすい非常に強力な武装。ただしリロード時間が20秒とかなり長く、本機の命綱となり得る武装なので使用は慎重に。
      • 基本的には至近距離での自衛や回避狩り用にとっておきたい武装。特に自衛の要であるので安直に攻めで使ってしまうのは控えよう。
  • 比較的多くの機体に対して強気に出られる本機であるが、下記のような一部の機体は苦手とするのでまずはその特徴を把握しておこう。
    • 一番の天敵にあたるのは圧倒的な射撃火力と蓄積よろけを兼ね備えた主兵装を持つ零式と、次点で変形を絡めれば似たような事が出来るアッシマー等が該当する。
      • これ等の機体は蓄積よろけを取りながら同時に瞬間火力も出してくるので本機でもまともに反撃する前に手痛い損害を貰う。なるべくこれ等からの射線を切って立ち回る、もしくは近距離に持ち込んで自分から叩いて抑えにいこう。
      • また上記の他にも近距離で1発で蓄積を取ってくるディジェイフリート・シュナイド、高レベルダメコンのMAからスラ撃ちの高蓄積バルカンを流しこんでくるディジェSE-R、早いスパンで蓄積を取って高火力コンボを叩きこんでくるザクⅢ等は見掛けたら極力位置を把握しておく必要がある。乱戦で意識外からこれらによろけを取られると即撃墜につながる恐れがあるので近距離で立ち回る機会の多い本機では特に注意。
    • 支援機では歩き撃ち強よろけから変形で一気にこちらのHPを全損させる可能性があるΖプラスC1型が大きな脅威になる。
      • 主兵装フルチャージでほぼ確実によろけは貰う事になる。遠距離からなら変形射撃、近距離なら格闘に繋げて来るので下格が確定しない程度の中距離を維持すると対処がしやすい。

機体攻略法

  • LV1はダメージコントロールを失ったためその巨体とスキルによる回避手段の無さが合わさって非常に打たれ弱いので蓄積を上手くとり、遮蔽物に逃げ辛くさせ一気に削ると良い。
  • LV2は一変して衝撃吸収機構とダメージコントロールのおかげで1対1での撃ち合いには滅法強いが、射線が多く通る集団の撃ち合いの場ではLV1以上にキツく立ち回りが制限されるので遮蔽物を有効活用して追い込んでいきたい。
  • 耐格闘補正が低いので格闘で一気に体力を削りたい所だがスラ撃ちが可能な胸部2連装メガ粒子砲[拡散]で返り討ちの危険性があるので蓄積をよろけを取ったら最速で下格を入れていこう。N・横格闘ではよろけないので注意。
  • ただし体格も非常に大きく、体力もそこまで多くないので射撃でチマチマと削っていくのも良いだろう。
  • また巨体が故に左側が視認し辛くなっている為、近づく際は左側に回り込むように心がけたい。

コンボ一覧

  • ドーベン・ウルフ用B・ライフル
    • フルチャ→BC→拡散→下格⇒ノンチャ
    • フルチャ→BC→インコム→ノンチャ
    • 拡散→下⇒(N/下)
    • 拡散→下⇒拡散→ノンチャ→下
      • 拡散を1発撃って切り替え


アップデート履歴


コメント欄

  • 愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置 を取る場合がございます.ご了承下さい.
  • クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.

過去ログ 1 / 2 / 3

  • 耐久一万五千、チワワだな - 名無しさん (2025-04-09 11:29:00)
  • ドーベン指揮官機出せよ - 名無しさん (2025-03-23 09:56:51)
  • 殆どの原作ファンは、MK5やシルヴァレなんかよりドーベンの方が好きなんよ、その辺解ってるか運営 - 名無しさん (2025-03-23 09:53:13)
    • 主語がアクシズぐらい大きい - 名無しさん (2025-04-10 02:34:04)
      • しかし私はあえてコメ主に賛同したい。ドーベンには・・ロマンが詰まっているのだ - 名無しさん (2025-04-16 10:56:50)
  • ドーベンはMK5の発展期なのに、何で600コストなん? - 名無しさん (2025-03-23 09:52:04)
    • 量産機だから?450のバーザムだってMK2の発展機ではあるんだぜ? - 名無しさん (2025-04-09 11:39:41)
  • 衝撃吸収とダメコンあるから750いけんじゃね?と思ったけど奴らを落とす手段ほぼないのか… - 名無しさん (2025-03-17 01:40:18)
    • 対空性能もイマイチだし不利兵科補正入らなくてFAZZほど固くもないから全然駄目やね… - 名無しさん (2025-03-17 20:54:49)
  • lv4は弱点が補えるので現環境では強い方だとは思う、しかし久しぶりに乗ってみると足回りが終わっててビビる - 名無しさん (2025-03-02 20:35:23)
  • ヨツンバ出てくるまで結構乗っててさ、ステージ選んで戦い方工夫して何とかやってたんだけど、ヨツンバが出て流石にもう駄目だと思って一切乗らなくなったのよ。他にも見ないよね。で、さっき4号で「このバレト、ピクシーみたいに削れるなぁ」って思ってたらドーベンで、もう泣いちゃった。 - 名無しさん (2025-03-01 18:19:26)
    • 僕の愛したドーベンを返して!! - 名無しさん (2025-03-01 18:20:05)
    • 元々、全盛期ですら際どいバランスの上に成り立ってた「最強」でしたから・・厳しいですね。 - 名無しさん (2025-03-27 13:29:13)
  • レベル4がこんなHPの増やされ方するくらい弱いのわかってるのに放置? - 名無しさん (2025-03-01 11:36:25)
  • 試験シルヴァレにダメコン許されるんならこっちもさぁ... - 名無しさん (2025-02-28 08:21:32)
  • もう強化は諦めたからコイツの今の戦績知りたいわ - 名無しさん (2025-02-27 14:48:37)
  • 750当たったから数年ぶりに乗ってみたがホバーに慣性乗りまくりでまぁ扱いにくいこと - 名無しさん (2025-02-26 07:15:30)
  • ミサイルの使い所がわからねぇ… - 名無しさん (2025-02-20 20:46:52)
    • 割と真面目にレスすると弾幕と拠点殴り MS相手に当てようと思って当てれる性能じゃないから圧掛けたい時にお漏らしする感じ - 名無しさん (2025-02-22 17:05:23)
    • ミサイルとしちゃ射程が長いからこっち見られてない時に集団に撃ち込んだりしてる、届くまで時間差あるから上手く当たった相手に追撃はやりやすい - 名無しさん (2025-02-28 13:20:30)
  • あのヴイヴイ言わせてるデルタアンスに近接で有利が取れる!そう!ドーベンウルフならね! - 名無しさん (2025-02-20 10:31:58)
    • アンスのワントリガーで蓄積取れるけどどう有利が取れるねん。 - 名無しさん (2025-02-21 11:50:21)
  • Lv4のHPの上がり方すごいな。 - 名無しさん (2025-02-13 16:38:54)
  • lv4はダメコン3になって耐久+3000ぐらい上がりゃワンチャンありそうではある 現状は全lv耐久ペラすぎて選択肢にすら上がらんかなぁ... - 名無しさん (2025-02-12 07:37:44)
  • 脚部緩衝材lv2 耐久20000 強制噴射付与 ダメコン復権くらいやっても大丈夫かな? - 名無しさん (2025-02-10 19:08:52)
    • だいたいコスト刻みのHP差が1500ずつぐらいだったような気がしたから19500くらいじゃない?ダメコンはLv3の戦績にもよるけどLv1-2にダメコンLv1、Lv3-4にダメコンLv2とか?個人的にはメガランチャーの移動チャージ可とかもあるといいけど - 名無しさん (2025-02-10 19:17:34)
      • もう許してやってもいいと思うね - 名無しさん (2025-02-11 18:06:11)
  • 750の機体がある程度増えて1、2ヶ月経ったぐらいでlv1から4までまとまて強化とか来るのかな - 名無しさん (2025-02-10 10:32:31)
  • 7000アップとか運営高コストの50差がおかしい調整になってるってわかっててやってんのかな。同コスト内でもコスト差あるような環境だしなぁ・・・。 - 名無しさん (2025-02-07 19:40:37)
  • レベル4ドーベンにスーパー足ハヤとサイコフレームを装備して歩行速度と旋回とインコムのロックを快適にしたかったのに、旋回上昇パーツの同時装備が不可なせいでつけられなかった…機体来るなら歩行速度と旋回の強化くれ - 名無しさん (2025-02-07 15:23:57)
  • こんなアホみたいなHPの上昇させなきゃ無理ってわかってるのに強化できない理由があるのか?データが足りないとか言ってないで長い期間乗られない時点ですごい弱いの確定なんだから強化してやったらいいと思えるのに - 名無しさん (2025-02-07 11:08:04)
    • 他にも強化しなきゃいけない機体がいっぱいだから。11月に30機の大規模調整したけど、その時ですら全然拾えてない機体いっぱいいたからね。毎週1機新機体が増えていくのに調整枠は毎月10機前後しかないからこいつ以外にも強化必要なのにいつまでも放置されてる機体は多い。 - 名無しさん (2025-02-07 12:23:14)
      • 最近調整される機体の戦績のありえんほどの低さ見るともう追いついてないの明確だよな。 - 名無しさん (2025-02-07 17:58:01)
      • そんな状況なのに下方で調整枠で2枠貰います!ってのはなぁ・・・分けて欲しい。 - 名無しさん (2025-02-07 19:37:53)
  • たぶん18000→20000→22000→24000が自然なんだろうけど、それでも硬くはないってところか...いつか強化調整来るといいね - 名無しさん (2025-02-07 06:53:54)
  • 上昇幅だけ見ると凄いけど実際はかなりペラいんだろうな - 名無しさん (2025-02-07 03:26:23)
    • フルから寝かせてキュベ2の三又で突いたら一発で足折れたぞ ワンコン撃破じゃないだけマシなのかもしれんが - 名無しさん (2025-02-07 04:11:43)
    • 700コストでも盾なし24000は高い方じゃ無いしな、脚部の緩衝材も付いて無いし衝撃吸収考えた上でも750じゃ低いと思う - 名無しさん (2025-02-11 18:18:42)
  • Lv3→4でHP+7000は我が目を疑ってしまったわ - 名無しさん (2025-02-06 22:03:02)
  • 750で周りが周りだから強く見えんの草 - 名無しさん (2025-02-06 21:24:33)
  • よくよく考えたらオベ量ZZハイゼンスレイよりも成績いいわけか…マジでぇ!? - 名無しさん (2025-01-11 09:29:59)
    • なにを根拠にそう思ってるわけ? そのおめでたい頭の方にびっくりだわ - 名無しさん (2025-01-11 09:38:26)
      • その3機に先に強化入ったからじゃない?あと初手で煽るのはよくないと思うぞ。 - 名無しさん (2025-01-11 10:23:31)
        • まず使用率という概念があるし、それ抜きにしても400機以上いるんだからどいつから強化するかなんて完全に運営の匙加減でしかない。強化来なかったからといってこいつが強いってことには結びつかないんや - 名無しさん (2025-01-11 10:42:52)
          • なかなか強化来ないから実は~なんて言って、実際に強化来てみたら見るも無残なひどい成績だったなんて何回もあったしな - 名無しさん (2025-01-11 11:01:56)
  • 開き直って北極で出したら結構やれるわ!逆に下手な射撃マップだとやりにくい・・・もう完全に前線で衝撃吸収生かした方が強いわ - 名無しさん (2024-12-09 13:01:27)
  • 射撃特化プログラム実装でドーベンに追い風あるな - 名無しさん (2024-12-09 10:51:09)
    • 尚HP-1000… - 名無しさん (2024-12-09 15:14:00)
  • ダメコン1と緩衝材と素で20000欲しい  - 名無しさん (2024-12-09 08:53:30)
  • 試験ヴァレトと一緒に強化来るんじゃね?知らんけど - 名無しさん (2024-12-06 17:19:51)
  • 装甲ペラッペラのトリスタンでも16000あるんですけどねぇ... もう贖罪は済んだんじゃない? - 名無しさん (2024-12-06 16:25:24)
最新の30件を表示しています.全てのコメントを見る


最終更新:2025年02月28日 15:54