零式弐型(AR)

MS一覧】 > 【支援機

  • 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!

機体概要


  • かつてガンダムを開発したテム・レイの助手を務めた技術者であるエドヴァルド・レイブンによって開発された機体を強化改修した機体。
  • 第2世代機の要件を満たした最初期の機体である、リック・ディアスに続く機体開発の中で、可変機構により移動力の劇的な強化を果たすZプロジェクトが立ち上がったものの、変形機構を組み込むフレーム強度の問題から計画は中断、地上と宇宙の両方で活動可能なMSというコンセプトを残し、データ収集機として非変形に再設計された経緯をもつ。
  • ベースとなった零式は、Zプロジェクトによる試行錯誤の過程がいたるところに見受けられる実験的な機体ながら汎用性が高く、第2世代の高性能機体として成立していた。
  • 本機は、戦闘で損傷した零式を改装した零式弐型と同じ機体をベースとして、カラバのアムロ・レイ用として武装とウイング・バインダーを増設し、MS単独である程度の飛行が可能となっている。

機体属性・出撃制限・環境適正

機体属性 強襲 汎用 支援
出撃制限 地上 宇宙
環境適正 地上 宇宙 水中

数値情報

機体

支援 LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
Cost 550 600
機体HP 15000 16500
耐実弾補正 12 14
耐ビーム補正 36 38
耐格闘補正 12 14
射撃補正 25 27
格闘補正 30 33
スピード 115
高速移動 190
スラスター 60
旋回(地上)[度/秒] 69
格闘判定力
カウンター 蹴り飛ばし
再出撃時間 14秒 15秒
レアリティ ☆☆☆ ☆☆☆
必要リサイクル
チケット
355 400
必要階級 中尉01 中尉10
必要DP 176200 199300

パーツスロット

  LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
近距離 6 6
中距離 16 18
遠距離 10 12

格闘方向補正

格闘方向 標準倍率 本武器倍率
N格 100% 100%
横格 75% 75%
下格 130% 145%

移動方向補正

※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
  100%  
良い時% 良い時%
  悪い時%  

主兵装

射撃

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 備考 DP
クレイ・バズーカ LV1 2300 6 7秒 18秒 1.77秒 350m 移動射撃可
よろけ有
よろけ値:80%
局部補正:0.8倍
シールド補正:1.5倍
機体同梱
LV2 2415 355m 5800
LV3 2530 360m 149400
LV4 2645 365m 171100

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 備考 DP
クレイ・バズーカ[散弾] LV1 110 6 1.3秒 10秒 1.8秒 300m 威力は散弾1発分
16発同時発射
移動射撃可
ひるみ有
よろけ値:6% x16
頭部補正:2.5倍
脚部・背部補正:1.0倍
シールド補正:1.2倍
5300
LV2 115 305m 5800
LV3 120 310m 114500
LV4 125 315m 138700

格闘

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 クールタイム 武装切替 備考 必要DP
零式弐型(AR)用ビーム・サーベル LV1 2000 2.5秒 0.77秒 機体同梱
LV2 2100 93900

副兵装

頭部バルカン[改修型]

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 DPS 備考
LV1 70 60 450発/分 6秒 0.5秒 150m 525 移動射撃可
ブースト射撃可
よろけ値:2%(50HIT)
局部補正:?倍
シールド補正:?倍
LV2 73 548

零式弐型用ビーム・ライフル

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考
LV1 670 20% 即8発 0.5秒 17秒 0.77秒 300m 移動射撃可
ひるみ有
よろけ値:25%(4HIT)
LV2 700

拳部トリモチ・ランチャー

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 備考
LV1 300 1 - 25秒 1秒 200m 移動射撃可
ジャンプ射撃不可
スコープ使用不可
曲射
よろけ有
命中後5秒間、スピード低下効果付与
よろけ値:0%
LV2 315

ビーム・キャノン

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考
LV1 1400 85% 即2発 3.0秒 23秒 1.5秒 450m 二発同時発射
射撃時静止
よろけ有
よろけ値:25% x2
LV2 1470

スキル情報

スキル レベル 機体LV 効果 説明
足回り
高性能バランサー LV1 LV1~ ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る
滑空機構 LV3 LV1~ 空中での落下速度がゆるやかになり空中挙動が行いやすくなる。 落下速度低下
高性能フライト制御機構 LV1 LV1~ フライトモード中の移動や格闘攻撃をレティクル方向に同期させ、
さらに高速移動と通常移動がスムーズに遷移することで、
高度な空中戦を可能とするが、攻撃力は低下する。
発動中は
・射撃補正-3
・格闘補正-3
高性能AMBAC Lv1と同等の効果を発揮。
防御
両翼ユニット特殊緩衝材 LV2 LV1~ 両翼部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 15% 軽減する。
索敵・支援
高性能スコープ LV2 LV1~ 高性能のスコープが使用可能。
スナイプモード時に左スティックで倍率 5倍 までの調整が可能。
観測情報連結 LV1 LV1~ レーダーで捕捉した敵MSのHP情報が自軍メンバーに共有される。
索敵並列処理装置 LV1 LV1~ 強化された索敵装置。
スナイプモード時にレーダーが表示される。
その他
フライトシステム LV2 LV1~ タッチパッドを押すことで、空中での継続的なアクションが可能となるフライトモードに移行する。
フライトモード中は通常移動や高速移動時の速度が上昇し、高速移動時のスラスター消費が軽減され、空中でのダメージリアクションが軽減するが、
蓄積値によるダメージリアクションが若干発生しやすくなる。
発動中
・急速上昇&下降・急制動が可能
・スピード +5
・高速移動 +5
・高速移動中のスラスター消費 -15%
・ダメージリアクションを 1段階軽減
・蓄積よろけを受けた際、値が1.3倍に上昇
・スラスター常時消費

発動時に無敵が解除されるので注意

強化リスト情報

強化リスト MSレベル毎必要強化値 効果
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8
AD-FCS Lv1 340 390 射撃補正が1増加
Lv2 射撃補正が2増加
耐ビーム装甲補強 Lv1 680 790 耐ビーム補正が1増加
Lv2 耐ビーム補正が3増加
プロペラントタンク Lv1 1240 1450 スラスターが1増加
Lv2 スラスターが2増加
複合拡張パーツスロット Lv1 2270 2650 近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加
Lv2 近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加
上限開放
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8 効果
緊急出撃 Lv1 4540 5300 リスポーンに必要な時間が1秒短縮する
耐ビーム装甲補強 Lv4 6810 7950 耐ビーム補正が5増加

備考

「この零式にはガンダムを感じる」

  • 抽選配給期間
    • 2021年4月8日 14:00 ~
  • 新規追加物資
  • 確率アップ期間
    • 2021年4月8日 14:00 ~ 2021年4月15日 13:59 [予定]

機体情報

  • 漫画『機動戦士Ζガンダム Define』より参戦。零式を地上戦仕様にバージョンアップした機体。
  • 劇中でクワトロ・バジーナ大尉が搭乗していた零式のメインスラスターが大破した際、実戦データやガンダムMk-Ⅱのデータをフィードバックし、背部はバーニアユニットに、肩と膝の姿勢制御スラスターも地上用に換装。胸部&腰アーマーも強化改修され、「零式弐型」と呼称するようになった。これにより、外観は百式に近づいている。左腰にあった「零」のマークも両肩に配置換えしている。
  • 本機はブライト・ノアやウォン・リーらの尽力によりその零式弐型をアムロ・レイ(Amuro Ray)機として新たに用意したもの。つまり零式弐型2号機と、字面にすると少しややこしい。機体カラーはクワトロ機の全身赤と違って、灰色と青紫色のトリコロールカラーに変更されている。両肩に「零」マークもつけていない。本来、左腰部分にアムロのパーソナルマークが大きく描かれている(コミックス11巻の表紙や中表紙がわかりやすい)。
  • クワトロ機とアムロ機共にバーニアユニットの上から大気圏内である程度の飛行を可能とする「ウイング・バインダー」を装備している。これには「ビーム・キャノン」が2門内蔵されており、運動性能、火力の両面で戦闘能力を底上げする。
  • アニメ版のリック・ディアスおよびディジェに相当するアムロの機体だが、アニメ版とはストーリーが異なり、ニューホンコン後もカミーユ達が地球で活動し、それに協力する為活躍の場面は多い。
  • アムロはジムや連邦の最新機等のMSでは実の父親の作ったガンダムほどにニュータイプ能力を発揮できず、「ガンダムの血は感じられなかった」としてクワトロへの協力を渋っていた。零式がテム・レイの助手であり、自身との親交もあったエドヴァルド・レイヴンが設計した機体だと知ったことも一因となり、実戦復帰を決める。キャンペーンセリフは初搭乗の際の評価。

機体考察

概要

  • コスト550~の地上専用支援機。地上適正有り。
  • パーツスロット数がコスト帯平均より-8も少ないため、色々と積みづらくなっている。

火力

  • 攻撃補正が支援機にしては珍しい格闘寄り。補正合計は並。個別で見ると射撃補正がコスト400並の低さに対して、格闘補正は支援機でも飛び抜けて高い。
  • 即よろけ武装が最大で3種あり、さらに追撃に使いやすいビームガンっぽいビーム・ライフルもあるなど、射撃手数は豊富。ただ、全体的に射程は短く、ビームキャノンとバズはどちらからも繋がらない。
  • サーベル威力はコスト帯支援機としても底辺レベルだが、サーベルモーションが優秀で、高格闘方向補正・高性能バランサー持ちと、格闘は振っていきやすい性能。素の火力は本機最大であり、属性補正も相まってダメージソースとして十分なものを持つ。

足回り・防御

  • ホバーでない支援機としてはスピード・スラスター容量は並か少し低め。高速移動速度は高め。旋回性能は適正込みと特に高く、同コストの汎用機にはわずかに及ばずとも、近距離戦で取り回し安い数値。
    • 本機は支援機として初のフライトシステム持ちとなるが、スラスター容量が少ないためにカスタムパーツ無しでは十分な飛行時間は確保しづらい。
    • スキルに滑空機構LV3を所持。空中での自由落下速度が目に見えて遅くなっている。落下中のエイムもしやすく成るが、高所で撃ち落とされた場合に落下→無敵時間発生までがかなり遅くなるデメリットにもなる。
      • なお、滑空機構持ちでもしゃがむボタンを押せば任意落下状態となり落下速度が早まる。早めの着地はスラスターの早期回復にも繋がるので覚えておこう。
  • HPが体格比で見てもかなり低く、シールドなどもない。特殊緩衝材も両翼ユニットのみ。遠距離スロットが最低限あるため装甲や攻撃力を犠牲にするなら、補強できなくもない。
  • 防御補正は耐ビームが一番高く、耐実弾・格闘が同じという特殊型。補正値合計は並。耐ビーム防御値は支援機でも特に高い方であるため、ビームに関してはかなり硬く、カスタムパーツで強化する際も低Lvで事足りる。
    • 耐格闘もコスト帯支援機としては並か少し高めな数値だが、射程の関係上前線近くにいることも多いので格闘も貰いやすく、このHPと耐格では汎用機相手でも致命傷を負いやすい。

特長

  • 支援機初のフライトシステム所持機。フライト制御もあるので空中でも宇宙と同じ感覚で動かせる扱いやすさがある。
    • 特に一部の射撃性能の低い強襲機によっては、捕まえるのにかなり苦労させられる機体。
  • 支援機としては格闘性能が段違いに優秀。射撃武装も種類と威力に富み、射撃・格闘を選ばずダメージを出すことが出来る。

総論

  • 射撃・格闘共に実用レベルで運用できる、中近距離向けマルチアタッカー。
  • 3種類の即よろけ兵装によって対複数・回避狩りなどがやりやすく、また追撃用ビーム・ライフル、優秀な格闘と攻めに回っている間の手数・攻撃力は優秀。
  • フライトシステムによって3次元的な移動が可能。咄嗟に高台に退避したり、障害物を乗り越えて奇襲したり、敵の頭を抑えるなど使いみちは広い。
  • 全体的に射程が短めで、汎用機の間合いでの戦闘を強制される。加えて低いHP・対格闘補正から一瞬の油断が命取りに成りやすく、守りに入ると極端に弱い。
  • フライトシステムによって自由な射撃ポイントの確保が可能だが、撃ち落とされた場合は滑空機構Lv3によって大きすぎる隙を晒すため、飛行はかなりハイリスク・ハイリターンなものになる。
  • フライトシステムによって逃げやすく、また最大射程が中距離なことから廃墟都市や北極基地などを得意とする。一方で安全な着陸ポイントが少なく射撃戦に成りやすい無人都市や密林地帯などは特に苦手とする。
  • 高性能レーダー未所持。自身の索敵範囲が他支援より狭いこともだが、観測情報連結の有効範囲も狭いということにも考慮がいる。観測を活かすためには、味方との距離感をより大事にする必要性がある。
  • 汎用機に近い感覚で運用できるため扱いやすく手数・攻撃力に優れるが、実際は低い耐久性能を立ち回りでカバーするヘイト管理能力と慎重さ、飛行時に撃ち落とされた時のリスクを最小限にするリスクマネジメントを必要とする、かなりハイリスク・ハイリターンで上級者向け。
    • 地上戦をするだけなら他の支援機のほうが扱いやすく、飛行する場合は独特な立ち回り方を身に着けなくてはいけない、かなり人を選ぶ機体。

主兵装詳細

クレイ・バズーカ

  • 初期装備の普通のよろけの取れるバズーカ系実弾兵装。爆風があるため飛行時でも当てやすい。
  • 威力が高くCTも短め。
  • 肩背負いではなく抱え持ちのため銃口が低い位置にある。
  • よろけ値が高いので副兵装で追撃をすれば蓄積よろけが高確率で狙える。
  • 切り替え時間的に、ビーム・キャノンからも、こちらからもよろけは連続して繋がらない。

クレイ・バズーカ[散弾]

  • 別途入手が必要な16発同時発射される兵装。CTが短く、DPSが高い。
  • 散弾と言う名前はつくが他のショットガンと違って、発射時はバズーカのように1つの弾が飛び、着弾したところから放射状に炸裂する。放射範囲が広めなので至近距離でもフルヒットは難しい。対象の体格が大きければ話は別。
  • よろけは1射フルヒットしても取れない、2射で蓄積よろけ狙いが可能。ただし拡散率が高いために安定しては狙えない。
  • この武装最大の特徴は発射間隔の短さ。短時間で連射出来るので、案外蓄積よろけを取りやすい。反面、相当な頻度で撃ちまくる事になるので弾切れも早く、クイックローダーの搭載を考慮したい。
  • 本拠点には全弾ヒットしやすい関係上、敵本拠点破壊性能は高い。
  • 切り替え速度から、ビーム・キャノンのよろけには追撃が確定しない。どちらかと言えば用途は弾幕もしくは味方の取ったよろけへの追撃用となる。

零式弐型(AR)用ビーム・サーベル


副兵装詳細

頭部バルカン[改修型]

  • 威力が高く弾数多めのバルカン系実弾兵装。
  • 基本的な運用は通常のバルカンと何ら変わらない。唯一のブースト射撃可能兵装でもあるので腐ることはない。
  • 50発で蓄積よろけをとれるが、本兵装のみで蓄積よろけ狙いは難しいため他武装との併用を推奨。

零式弐型用ビーム・ライフル

  • 連射性能の高いビーム兵装。ビーム・ライフルというよりはビームガンに近い性能。
  • 0.5秒という短いCTで8連射するまでOHせずに撃つことが可能。蓄積よろけは4発命中で起こる。
    • CTが短いおかげで、歩き撃ちしてると銃の跳ね上がりが短くなり、停止撃ちより連射速度が高くなる。その代わり7発OHになる。
  • 立ち位置は追撃・弾幕用。ヒート率が低いためにオーバーヒートさせることはあまりなく、扱いやすい。

拳部トリモチ・ランチャー

  • 右拳からトリモチ状の実弾を発射する兵装。
  • 白くベタつくものを相手に貼り付ける。爆風範囲はない。曲射のため上向きに撃つと少し射程が延びる。
  • 命中させればよろけが取れる。ただしよろけ値を持たないので盾やダメージリアクション軽減スキルは抜けない。
  • 加えて対象は5秒間スピードが30?低下する。また格闘モーションも少し遅くなる。
  • 命中から効果が発揮され時間も消費するので、対象がよろけた場合は実質3秒程度の効果時間。
    • 低下効果は盾受けされても発揮されるが、スピード低下なので高速移動には影響しない。
  • ジャンプ射撃不可だが、フライトモード中なら使用できる。

ビーム・キャノン

  • ウィング・バインダーに内蔵された2門のビーム兵装。二発同時発射なので威力2倍。ヒート率は表記通り消費。
  • 命中すればよろけを取れる。2本ともよろけ属性持ちのため片方ヒットでもよろける。
  • 射撃時静止。フライト中でも静止が入るため狙われやすくなる点は注意。威力が高いために積極的に使えばダメージを伸ばすことが出来る。
  • 発射点が高いために背の低い障害物越しでも射撃可能。
  • 切り替えはキャノン系としては短めではあるが、主兵装からもこちらからもよろけは連続して繋げられない。
  • トリモチ同様ジャンプ射撃不可、フライトモード中は使用可能。

運用

  • 基本的な攻撃パターンはよろけ攻撃(クレイ・バズーカ、ビーム・キャノン、拳部トリモチ・ランチャー)に、零式弐型用ビーム・ライフルで追撃を行うスタイル。立ち位置は前線汎用機の数歩後ろ。
    • ビーム・キャノン↔主兵装は切り替え時間の関係でよろけ継続できないため、回避狩りを狙う時以外は即時持ち変える必要はない。どちらかというとビーム・キャノンを冷やすために主兵装を使うといったイメージ。
  • 格闘攻撃は威力とモーションに優れるが、機体の脆さからかなりのハイリスク行為となる。使用タイミングとしてはタイマン時、または味方複数で敵1機を攻め立てるときなどに使用する。積極的に狙う必要はなく、どちらかというとダウン取り用と思ってもらって構わない。
  • フライトシステムによる移動は撃墜時のリスクが大きいため、特に慎重にしなくてはならない。主な使用タイミングは高低差を移動する時、強襲機から逃げる時、味方が射線にかぶった時、足が壊れた時などに限定するといい。
    • その撃墜リスクから高高度を飛行するのは控えること。特に飛行した状態で味方前線から突出するのは厳禁で、飛行する場合は常に味方の頭上か後ろ、またはヘイトが一切向いていない時に限る。
    • スラスター容量をできるだけ節約するために、飛行中も高速移動は控えるべき。やるとしたら、高台への退避時や、スラスターをわざとオーバーヒートさせたいときなど。戦場移動で使うことも吝かではないが、その場合は戦場到着と同時にスラスターオーバーヒートすることも多く、おすすめできない。
    • 敵強襲機から逃げるときも有効で、特に射撃性能の低い強襲機相手なら、飛んでしまえば大体逃げ切れる。その時も味方のいる方向へ飛行すれば、足元に張り付いた強襲機を追い払ってくれる。
  • 本機はその脆さからフライトシステム機の役割の一つであるヘイトを集める行為が苦手であり、逆にヘイトを集めないことが肝要である。
    • 具体的には常に味方を盾にし、姿をできるだけ晒さない。常に味方汎用と同じ機体を狙い、2機で1機を追い詰めるスタイルを取り続けるなどの行動を取れば、ヘイトは抑えやすく成る。相方にはストッピングパワーの高い汎用機が望ましい。
  • クレイ・バズーカ[散弾]はダメージこそ安定しないものの連射性能から火力が高く、味方へのよろけ支援を度外視するならこの装備のほうがダメージを出しやすい。
    • ただし射程が300と短めで、飛行状態だとクレイ・バズーカに比べて若干当てにくいのが難点。ただ、敵HP情報支援するなら、射程300は相性がいいと言える。
    • こちらもビーム・キャノンからは繋がらないため、基本的に単品運用することに成る。主な使い方は味方の背後に隠れ、味方の取ったよろけに追撃を入れる、多連装ミサランやマシンガンに近い運用スタイル。
    • 普段はビーム・キャノンと零式弐型用ビーム・ライフルで立ち回り、味方と連携が取れた時に持ち変える、というのもいいだろう。

機体攻略法

  • 前線に出てくる機体である上に脆く、緊急回避などもないために汎用機でも近接タイマンに持ち込めば撃破は難しくない機体。
  • ただしフライトシステムによる3次元的な移動をするため、射撃性能に乏しい機体だと、一度飛ばれると対処するのは難しい。そういった場合は射線切りを積極的におこない、距離を離すといい。本機は射程がそれほど長くないため、距離を稼ぐ方法が効果的に働く。
    • 強襲機の場合も、射撃性能が低い機体では対処するのは難しい。その場合は味方に撃ち落としてもらうのを期待するか、いっそ諦めるもの手だろう。
  • フライトシステムと火力から放置すると厄介な相手だが、幸いに防御力が低いので射撃戦に持ち込めばダメージレースで競り勝ちやすい。特にビーム・キャノン発射時は足が止まるため、狙い目である。.

コンボ一覧

  • バズ/BC→BR
  • バズ/トリモチ→下→BC→BR
  • バズ/トリモチ→フライトON→下→BC→N
  • BC→フライトON→下→バズ→下

アップデート履歴


コメント欄

  • 愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置 を取る場合がございます.ご了承下さい.
  • クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.

過去ログ 1

  • とりあえず空中停止射撃もらえれば結構やれる気はするんだけどな。飛ばないと個性無いけど飛んでもきついようじゃ流石に環境に置いて行かれすぎてる - 名無しさん (2023-09-17 17:14:00)
    • 試したが汎用のフルコン1発で落ちるから他の支援機のほうが楽に動ける分、使う意味が見出せなかった・・・というか火力に対しても汎用のほうがよろけ手数もあるし固いから必然と撃ち負けてくる - 名無しさん (2023-09-27 12:44:08)
      • 致命的なのがよろけたら即死確定の火力環境で敵の支援機とかですら脅威になるとこだな 強気に出れる場面がほぼない - 名無しさん (2023-09-27 12:51:04)
        • 接近戦もそこそこやれる今の支援機とかと比べると堅さも速度も火力も全部置いてかれてるというのが個人評価だ これつかうなら他の機体でいい - 名無しさん (2023-09-27 12:56:27)
          • 詰められそうな時にすぐ - 名無しさん (2023-09-27 19:22:36)
            • 真上に逃げられるのは唯一の強みではある。 - 名無しさん (2023-09-27 19:23:32)
  • 今の環境に対して脆すぎだし火力も出ないしスラも足らん。 - 名無しさん (2023-09-01 15:29:10)
    • いや昔から火力だけは出せる機体だし、適正込みでスラもフライト支援としては十分。北極に限ればまだまだ一線級だと思うよ。上さえとっとけば百式やらコンライやらはでも足も出せん、バウ出てきたら知らん - 名無しさん (2023-09-01 20:41:06)
  • 北極550で「一方的に撃たれる痛さと怖さを教えてやろうか!」できるの楽しい - 名無しさん (2023-07-13 23:04:30)
    • ゼクアイン第1種「やめないかッ!!!!(蓄積80%BR)」 - 名無しさん (2023-07-13 23:31:23)
      • あの蓄積は許さない…。真面目に高台の上か強襲の真上取って他の敵相手にしてるとオロオロして射角取る位置目指すか高台登ってくるか諦めて他の狙い始める強襲多くて楽しいんよ? - 名無しさん (2023-07-13 23:41:54)
    • 今だとコンロイ多いから強襲には落とされにくいけど、ドーガ改のメインマシちゅんちゅんが怖いな - 名無しさん (2023-07-15 12:08:38)
  • 拾ったけどクソ難しそうで困る どうすんだこれ - 名無しさん (2023-07-07 10:26:12)
    • 自分は軍事基地とか縦の動きがあるマップで使う。バズBR/キャノンBRの簡単なコンボをフライトしながらやるのが基本だと思うから、想像より難しくないはず。慣れてくれば空中からバズ格もできるし。スラ終わりの隙は気をつける - 名無しさん (2023-07-07 13:52:35)
    • 支援機なのにレーダーがノーマルなので、基本は北極専用と言うのが大半の見解かと。北極ならシャトル高台3か所を順繰りしながら射撃回し。拠点周辺戦闘なら拠点後ろの高台も使う。大体それで何とかなる - 名無しさん (2023-07-07 19:03:24)
    • 思うより簡単だよ。遮蔽から頭だけ出してビームキャノン撃つだけの簡単なお仕事。クレバズ→BRのセット蓄積狙いもいけるし。あとは下格が伸びるから、急上昇or急降下しながら下格ぶっぱするのもけっこう当たる。まあ、慣れろ - 名無しさん (2023-07-07 20:53:13)
  • スロットだけどうにかして欲しいわ - 名無しさん (2023-07-02 00:51:13)
  • 耐久薄い足遅い射撃の拘束力低い、いるか? - 名無しさん (2023-06-03 07:23:57)
    • 正直今の環境じゃいらん - 名無しさん (2023-06-03 16:29:53)
    • 550の北極限定ならまだ支援として生存能力高いし、火力強い類だから…。だが射撃拘束低いって意見はあり得ない。 - 名無しさん (2023-06-03 18:16:15)
      • 追記 いるかどうかは知らん。出してるう奴を信用できなければブラリなり抜けるなり自分が支援使うなりすればいい - 名無しさん (2023-06-03 18:19:09)
    • 3種即よろけに加えて自力で普通に蓄積取れてバランサーまであるのに拘束力低いはないだろ - 名無しさん (2023-06-03 18:36:48)
    • どの機体でも言えることだけど、短所だけあげつらっても機体の評価にはならないよ。そもそも悠長に歩いて撃ち合う機体じゃないのに脚の遅さ関係あるか? - 名無しさん (2023-06-03 22:06:35)
  • 今の環境じゃもうキツイね、ペラいのに射程が短いのとアドヘイに火力も耐久も速さも射程も負けてるからフライト以外でこいつ出す必要がない、てかフライトしてても火力が違いすぎて無理 - 名無しさん (2023-06-01 16:25:41)
  • かつてはボロクソ言われていた機体だけどすっかり見なくなったな。 - 名無しさん (2023-05-10 23:14:41)
    • 今も強いし強化される前も厄介な機体だったけどなんで強化されたかを考えるとまあ妥当。対策出来る強襲も出てきたし。でもやっぱり上手い人が乗ると止まらん - 名無しさん (2023-05-14 01:11:32)
  • もしかしてアトラスでバイカス死んだ今がチャンス?アトラスあんまり蓄積高くないし - 名無しさん (2023-04-04 14:41:56)
    • こっちもバズ一発で落とせるが、向こうはなんならフライト封じてくるんだぞ。バイカスにせよアトラスにせよ対面にいてやりづらいのは変わらんけど、全くやれないわけでもないよ。 - 名無しさん (2023-04-04 14:50:04)
    • アトラスは当てやすいメドゥーサで叩き落してくるからむしろ不利なんじゃない?ましてや他フライト機と違って迂闊にダッシュできないフワフワ系だから猶の事狙いやすいし - 名無しさん (2023-04-04 15:09:33)
  • 新マップは相性いいと思うんだけど出撃画面でこいつ出すと相変わらず警戒されるわ - 名無しさん (2023-03-03 17:17:56)
    • しばらく使い込んでみたけど、上空が開けすぎてて簡単に射線が通るからヘイトコントロールの為に外壁を利用する必要があるのが辛いな。スラ管理がめっちゃシビア。内部だとスロープの屋根部分が有用な遮蔽だけど、高さが低いから射線切りには使いづらいし、高さ的に俯角があんま取れないからバズが美味しくない。 - 名無しさん (2023-03-16 01:24:25)
    • あんまり良くないと思う。飛んで安全に着地できる場所がそんなにない。 - 名無しさん (2023-04-04 14:50:38)
  • 補給はガチだと思うんだけど、なかなか理解が得られない……。地上だと微妙に射線が通り辛いところをフライトで上から奇襲したり、高台安置を気取ってる汎用を上昇下格で蹴倒したり、いろいろ出来るのになぁ。足場も多いから鬱陶しい立ち回りもし易いし。 - 名無しさん (2023-02-05 21:12:04)
    • 北極でなら使うが補給は無いかなぁ?支援出す意味の一つである情報連結が真ん中確保できても碌に機能しなくなるからそりゃあ理解されないだろ。後、上取った時に咄嗟に使える遮蔽も無いから北極や廃墟で使われるよりも格段に撃ち落され易いと思う。 - 名無しさん (2023-02-05 21:49:05)
      • レーダーに関してはその通りなので、4号機やEWACジェガンが居るときにそっと出してみてる。遮蔽に関しては、そもそも上に居続ける必要ないから、遮蔽はいくらでも作れるのがフライト機の強みだよ。 - 名無しさん (2023-02-06 16:23:21)
        • 本機は支援ながらバズ汎に静止撃ちの射程450ビーム積んだようなもんだから、補給なんか汎用のそいつらいるなら要らない枠じゃないの? - 名無しさん (2023-02-28 18:03:33)
          • 単純に支援機だから汎用機に手痛いダメージ出せるしフライト機ならではの攻撃場所と逃走経路があるから結構アリ支援抜き編成の時点で情報連結なんてないようなもんだし - 名無しさん (2023-03-15 22:24:04)
  • 簡単に打ち落とせる機体も増えてきたんだしパーツスロット-8の呪いくらい解除してやってもいいんじゃないかい? - 名無しさん (2023-02-03 17:17:37)
  • やっぱレーダーだけ頂けませんかね・・・? - 名無しさん (2023-01-26 16:51:12)
    • 普通の性能のレーダーならあるから… - 名無しさん (2023-01-26 20:45:06)
  • ギャプラン、ゼクアイン、ゼーズールの蓄積優秀すぎて相手するのしんどいな。強襲機リガズィしかいなくて脅威が一切なかったあの頃の戦場が恋しい。 - 名無しさん (2022-11-23 07:17:56)
  • カスマ北極でこいつ出してワンサイドゲー量産するのやめちくり - 名無しさん (2022-11-17 22:05:26)
  • DP売りしたから練度が低いプレイヤーをみかけるけど、使うなら他の汎用フライトでフライト専用の立ち回り練習してからがいい。ピークが甘くてボーナスバルーンだわ。 - 名無しさん (2022-11-15 04:56:26)
    • 宇宙の方が上達すると思うぞ、この機体もそうだけどフライト機は地上で宇宙の操作ができるのが強みなんだから自分だけ操作に溺れているようじゃ動きもままならなくなって連取にもならないと思う - 名無しさん (2022-11-16 22:53:12)
      • フライトはスラ管理があるから飛行と歩行の使い分けでのポジショニングもあるし宇宙で動き練習しても半端になるだけかと。それにフライト機はバイアラン系だと立ち回り違うから素直にARで練習しないと意味もないと思う。 - 名無しさん (2022-11-16 23:44:44)
        • 汎用フライトでの練習は必要だけどそれは最後の仕上げでやることで初手からやることじゃないと思う。宇宙の操作感状態での射撃、障害物への体の隠し方、バイアラン系にしてもアンバック、急降下格闘は宇宙で必須練習。水がんやヅダf、メタス、ジェガンD型、ガズアル、スタジェなんかが闊歩してる環境だからせめて基礎は抑えないと飛ぶことすらできないと思うよ - 名無しさん (2022-11-19 18:28:13)
  • 敵にギャプランとかバイアラン、メタス来なければ550北極は未だに安泰だね。 - 名無しさん (2022-11-12 01:45:24)
  • DP落ちしたけど評価見る限り買いかな?スパガンとかアルスとかギラ重とかそこそこ優秀な支援多いけど - 名無しさん (2022-11-10 14:51:29)
    • 買うべきやっぱり自衛力がダンチだしフライトは優秀。山岳や廃墟も行けるが何より北極はコイツ一択。限界値がめちゃめちゃ高いから慣れればバズとビームガン、サーベルなんかでギャプラン、バイアラン、メタスは余裕で落とせるコンボ火力もめっちゃ高いしPSがないとろくに動けないけどPSがあればゼーズール、第一ゼク以外の強襲、フライト機は敵じゃない - 名無しさん (2022-11-12 17:53:54)
  • うわぁ、北極基地マジボーナス地帯(13機やった) - 名無しさん (2022-10-31 21:58:35)
  • 本文、灰色と青紫色はトリコロールとは言わないのでは - 名無しさん (2022-09-30 16:39:41)
最新の20件を表示しています.全てのコメントを見る


最終更新:2023年04月27日 01:35