零式弐型(AR)

MS一覧】 > 【支援機

  • 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!

機体概要


  • かつてガンダムを開発したテム・レイの助手を務めた技術者であるエドヴァルド・レイブンによって開発された機体を強化改修した機体。
  • 第2世代機の要件を満たした最初期の機体である、リック・ディアスに続く機体開発の中で、可変機構により移動力の劇的な強化を果たすZプロジェクトが立ち上がったものの、変形機構を組み込むフレーム強度の問題から計画は中断、地上と宇宙の両方で活動可能なMSというコンセプトを残し、データ収集機として非変形に再設計された経緯をもつ。
  • ベースとなった零式は、Zプロジェクトによる試行錯誤の過程がいたるところに見受けられる実験的な機体ながら汎用性が高く、第2世代の高性能機体として成立していた。
  • 本機は、戦闘で損傷した零式を改装した零式弐型と同じ機体をベースとして、カラバのアムロ・レイ用として武装とウイング・バインダーを増設し、MS単独である程度の飛行が可能となっている。

機体属性・出撃制限・環境適正

機体属性 強襲 汎用 支援
出撃制限 地上 宇宙
環境適正 地上 宇宙 水中

数値情報

機体

支援 LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
Cost 550 600
機体HP 18000 19500
耐実弾補正 12 14
耐ビーム補正 36 38
耐格闘補正 12 14
射撃補正 25 27
格闘補正 30 33
スピード 120
高速移動 190
スラスター 70
旋回(地上)[度/秒] 69 75
格闘判定力
カウンター 蹴り飛ばし
再出撃時間 14秒 15秒
レアリティ ☆☆☆ ☆☆☆
必要リサイクル
チケット
75 80
必要階級 二等兵01
必要DP 21200 22500

パーツスロット

  LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
近距離 9 11
中距離 16 19
遠距離 11 13

格闘方向補正

格闘方向 標準倍率 本武器倍率
N格 100% 100%
横格 75% 75%
下格 130% 145%

移動方向補正

※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
  100%  
良い時% 良い時%
  悪い時%  

主兵装

射撃

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 備考 DP
クレイ・バズーカ LV1 2300 6 7秒 18秒 1.77秒 350m 移動射撃可
よろけ有
よろけ値:80%
局部補正:0.8倍
シールド補正:1.5倍
機体同梱
LV2 2415 355m 5800
LV3 2530 360m 6300
LV4 2645 365m 6800

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 備考 DP
クレイ・バズーカ[散弾] LV1 110 6 1.3秒 10秒 1.8秒 300m 威力は散弾1発分
16発同時発射
移動射撃可
ひるみ有
よろけ値:6% x16
頭部補正:2.5倍
脚部・背部補正:1.0倍
シールド補正:1.2倍
5300
LV2 115 305m 5800
LV3 120 310m 6300
LV4 125 315m 6800

格闘

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 クールタイム 武装切替 備考 必要DP
零式弐型(AR)用ビーム・サーベル LV1 2000 2.5秒 0.77秒 機体同梱
LV2 2100 6300

副兵装

頭部バルカン[改修型]

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 DPS 備考
LV1 70 60 450発/分 6秒 0.5秒 150m 525 移動射撃可
ブースト射撃可
よろけ値:2%(50HIT)
局部補正:?倍
シールド補正:?倍
LV2 73 548

零式弐型用ビーム・ライフル

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考
LV1 800 20% 即8発 0.5秒 17秒 0.77秒 300m 移動射撃可
ひるみ有
よろけ値:25%(4HIT)
LV2 950

拳部トリモチ・ランチャー

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 備考
LV1 300 1 - 25秒 1秒 200m 移動射撃可
ジャンプ射撃不可
スコープ使用不可
曲射
よろけ有
命中後5秒間、スピード低下効果付与
よろけ値:0%
LV2 315

ビーム・キャノン

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考
LV1 1400 85% 即2発 3.0秒 23秒 0.77秒 450m 二発同時発射
射撃時静止
よろけ有
よろけ値:25% x2
LV2 1550

スキル情報

スキル レベル 機体LV 効果 説明
足回り
高性能バランサー LV1 LV1~ ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る
滑空機構 LV3 LV1~ 空中での落下速度がゆるやかになり空中挙動が行いやすくなる。 落下速度低下
高性能フライト制御機構 LV1 LV1~ フライトモード中の移動や格闘攻撃をレティクル方向に同期させ、
さらに高速移動と通常移動がスムーズに遷移することで、
高度な空中戦を可能とするが、攻撃力は低下する。
発動中は
・射撃補正-3
・格闘補正-3
高性能AMBAC Lv1と同等の効果を発揮。
強制噴射装置 LV1 LV1 回避行動の着地動作を高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。 再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する
LV2 LV2~ 回避行動の着地動作を、スラスター消費量が
軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。
空中制御プログラム LV2 LV1~ ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。 ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。
反応速度向上プログラム LV2 LV2~ MSの旋回性能(レティクルのレスポンス)が 6 増加
防御
両翼ユニット特殊緩衝材 LV2 LV1 両翼部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 15% 軽減する。
LV3 LV2~ 両翼部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 30% 軽減する。
索敵・支援
高性能スコープ LV2 LV1~ 高性能のスコープが使用可能。
スナイプモード時に左スティックで倍率 5倍 までの調整が可能。
観測情報連結 LV1 LV1~ レーダーで捕捉した敵MSのHP情報が自軍メンバーに共有される。
索敵並列処理装置 LV1 LV1~ 強化された索敵装置。
スナイプモード時にレーダーが表示される。
その他
フライトシステム LV2 LV1~ タッチパッドを押すことで、空中での継続的なアクションが可能となるフライトモードに移行する。
フライトモード中は通常移動や高速移動時の速度が上昇し、高速移動時のスラスター消費が軽減され、空中でのダメージリアクションが軽減するが、
蓄積値によるダメージリアクションが若干発生しやすくなる。
発動中
・急速上昇&下降・急制動が可能
・スピード +5
・高速移動 +5
・高速移動中のスラスター消費 -15%
・ダメージリアクションを 1段階軽減
・蓄積よろけを受けた際、値が1.3倍に上昇
・スラスター常時消費

発動時に無敵が解除されるので注意

強化リスト情報

強化リスト MSレベル毎必要強化値 効果
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8
AD-FCS Lv1 340 390 射撃補正が1増加
Lv2 射撃補正が2増加
耐ビーム装甲補強 Lv1 680 790 耐ビーム補正が1増加
Lv2 耐ビーム補正が3増加
プロペラントタンク Lv1 1240 1450 スラスターが1増加
Lv2 スラスターが2増加
複合拡張パーツスロット Lv1 2270 2650 近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加
Lv2 近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加
上限開放
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8 効果
緊急出撃 Lv1 4540 5300 リスポーンに必要な時間が1秒短縮する
耐ビーム装甲補強 Lv4 6810 7950 耐ビーム補正が5増加

備考

「この零式にはガンダムを感じる」

  • 抽選配給期間
    • 2021年4月8日 14:00 ~
  • 新規追加物資
  • 確率アップ期間
    • 2021年4月8日 14:00 ~ 2021年4月15日 13:59 [予定]

機体情報

  • 漫画『機動戦士Ζガンダム Define』より参戦。零式を地上戦仕様にバージョンアップした機体。
  • 劇中でクワトロ・バジーナ大尉が搭乗していた零式のメインスラスターが大破した際、実戦データやガンダムMk-Ⅱのデータをフィードバックし、背部はバーニアユニットに、肩と膝の姿勢制御スラスターも地上用に換装。胸部&腰アーマーも強化改修され、「零式弐型」と呼称するようになった。これにより、外観は百式に近づいている。左腰にあった「零」のマークも両肩に配置換えしている。
  • 本機はブライト・ノアやウォン・リーらの尽力によりその零式弐型をアムロ・レイ(Amuro Ray)機として新たに用意したもの。つまり零式弐型2号機と、字面にすると少しややこしい。機体カラーはクワトロ機の全身赤と違って、灰色と青紫色のトリコロールカラーに変更されている。両肩に「零」マークもつけていない。本来、左腰部分にアムロのパーソナルマークが大きく描かれている(コミックス11巻の表紙や中表紙がわかりやすい)。
  • クワトロ機とアムロ機共にバーニアユニットの上から大気圏内である程度の飛行を可能とする「ウイング・バインダー」を装備している。これには「ビーム・キャノン」が2門内蔵されており、運動性能、火力の両面で戦闘能力を底上げする。
  • アニメ版のリック・ディアスおよびディジェに相当するアムロの機体だが、アニメ版とはストーリーが異なり、ニューホンコン後もカミーユ達が地球で活動し、それに協力する為活躍の場面は多い。
  • アムロはジムや連邦の最新機等のMSでは実の父親の作ったガンダムほどにニュータイプ能力を発揮できず、「ガンダムの血は感じられなかった」としてクワトロへの協力を渋っていた。零式がテム・レイの助手であり、自身との親交もあったエドヴァルド・レイヴンが設計した機体だと知ったことも一因となり、実戦復帰を決める。キャンペーンセリフは初搭乗の際の評価。

機体考察

概要

  • コスト550~の地上専用支援機。地上適正有り。
  • パーツスロットは中距離の多い汎用機型。スロット合計値は一回り低く、コスト500相当。
  • カウンターは強の蹴り飛ばし。特に拘束時間が長い。

火力

  • 攻撃補正は格闘寄り。補正値合計は並。
  • 射撃主兵装は500コスト汎用機「リック・ディアス」と共用で、残弾式即よろけ実弾バズーカ、残弾式ひるみ散弾バズーカから選択。
    • 即よろけ実弾バズーカは威力・よろけ値高め発射間隔・リロード時間長め。
    • ひるみ散弾バズーカは威力低め発射間隔・リロード時間射程短めよろけ値高め。
  • 射撃副兵装は頭部バルカン、ビームガン、即よろけトリモチ、威力高めの即よろけ静止撃ちビーム。
  • 即よろけ種は最大3種。ストッピングパワーはそこそこ。比較的に手数が多いが、射程短め。
  • 格闘主兵装は専用ビームサーベル。威力低め高性能バランサー持ち。下格闘補正は高いが、それでも下格闘単発威力は低め。

足回り・防御

  • スピードは低め。高速移動速度・スラスター容量は並。旋回性能は高め。
  • HPは体格比込みで高め。シールド無し。背部ユニットに緩衝材有。
  • 防御補正は耐ビームだけ高い特殊型。補正値合計は並。
  • フライトシステムLv2を有し、タッチパッド入力でフライトモードに移行可能。フライトモード中は宇宙空間のように空中をある程度自由に移動可能。また効果中はスピード・高速移動速度・スラスター燃費が向上、MS1機分以上地面から浮いているとリアクション軽減効果が付与される。ただし効果中は被よろけ値が上昇し、常にスラスター容量を消費する。
    • 高性能フライト制御機構も有しているため、フライトモード中は上下に向けて前進後退することで高度をある程度変更できる。ただしフライトモード中の攻撃補正が低下する。
  • 滑空機構Lv3+空中制御プログラムLv2により、ある程度滑空飛行が可能。

特長

  • フライトシステムによって高低差を無視した移動が可能。高低差の少ないマップなら一方的に高度のアドバンテージを取れる他、射撃性能の低い敵機からの攻撃を遠ざけることができる。
  • 最大で3種よろけ持ち。高性能バランサーやモーションから格闘も振りやすく、(近距離限定ではあるが)拘束力とテイクダウン能力を発揮しやすい。

総論

  • 地形によらず高低差を利用できる、中近距離向け支援機。
  • フライトシステムによって地形に左右されないポジショニングが可能であり、限界高度の許す限り、相手の頭上を取って射撃攻撃ができるという支援機としては理想的なポジションをキープしやすい。加えて手数・火力ともに支援機として必要十分なもの有している他、射撃性能の低い敵機に対して足場のない高度差が自衛にもつながりやすい。
  • 最大3種即よろけによる高い拘束能力と、使い易い下格闘によってタイマン性能やテイクダウン能力は高めの部類。緊急回避Lv1程度の汎用機ならばタイマンで圧倒することも不可能ではない。また武装もビーム・実弾の両方を揃えており、特化した防御補正を有する敵機に対して、その穴を突くような戦い方が可能と、かなり器用。
  • 防御性能が耐ビームに特化しているため、それ以外の攻撃に弱い一面を持つ。コスト帯ではビームが主体で、フライトシステムにより射撃戦になることが多いが、強力な実弾持ちがいないわけではない。パーツスロットも少ないため、弱点を補強するにも限界が低く、防御関係ではピーキーさが目立つ。
  • 射程が比較的に短めで、汎用機の間合いでの戦闘が多い。これは高性能レーダーの欠如から狭めの情報連結範囲と相性がいいともいえるが、場所によってはフライトシステムによる高度差の利点を潰すことにもなる。また、滑空機構Lv3によって落下速度が極度に遅いため、高高度で撃ち落されたときに大きな隙を晒すなど、飛行でもリスクが高くなっている。
  • 高低差を活かした3次元的なポジショニングを得意としており、補給基地や廃墟都市などは得意。遠距離戦・高低差の少なさ・障害物の多さは悪材料になるため、密林地帯や地下基地などは苦手。
  • フライトシステムによる独特な強みを持つ一方、比較的に近距離戦を強いられる上に防御関係がピーキーなど、上級者向けな機体。

主兵装詳細

クレイ・バズーカ

  • 残弾式バズーカ系実弾兵装。
  • 命中時よろけ。威力・よろけ値高め、発射間隔・リロード時間長め。
  • 肩背負いではなく抱え持ちのため銃口が低い位置にある。
  • 始動向け。

クレイ・バズーカ[散弾]

  • 残弾式散弾バズーカ系実弾兵装。別途入手が必要。
  • 命中時ひるみ。威力低め、発射間隔・リロード時間・射程短め、よろけ値高め。
  • 発射時は1つの弾が飛び、着弾手前で放射状に炸裂する。放射範囲が広めなので至近距離でもフルヒットは難しい。本拠点には全弾ヒットしやすい関係上、敵本拠点破壊性能は高い。
  • よろけは1射フルヒットしても取れない、2射で蓄積よろけ狙いが可能。ただし拡散率が高いために安定しては狙えない。
  • 切り替え速度から、ビーム・キャノンのよろけには追撃が確定しない。弾幕もしくは味方の取ったよろけへの追撃用となる。

零式弐型(AR)用ビーム・サーベル


副兵装詳細

頭部バルカン[改修型]

  • 残弾式バルカン系実弾兵装。高速移動射撃可。ASL有。
  • 標準的な頭部バルカン。命中時リアクション無し。
  • ミリ削りや歩兵掃討など補助向け。

零式弐型用ビーム・ライフル

  • ヒート率式ライフル系ビーム兵装。
  • 命中時ひるみ。威力・ヒート率・射程・よろけ値低め、発射間隔短め、OH復帰時間長め。
    • 発射間隔が短いおかげで、歩き撃ちしてると銃の跳ね上がりが短くなり、停止撃ちより連射速度が高くなる。その代わり7発OHになる。
  • 蓄積よろけには8発中4発命中(2秒)必要。
  • 性能的にビームガンに近く、追撃・弾幕向け。

拳部トリモチ・ランチャー

  • 残弾式特殊実弾兵装。
  • 右拳から白くベタつくトリモチを相手に貼り付ける。爆風範囲はない。曲射のため上向きに撃つと少し射程が延びる。
  • 命中時よろけ。単発リロード。威力低め、リロード時間長め、射程短め。
  • 命中対象に一定時間状態異常「 トリモチ 」を付与する。
  • ジャンプ射撃不可だが、フライトモード中なら使用できる。
  • 切り替え時間から始動・追撃どちらにも使える。ただしよろけ拘束用としては少し信頼性が低い。

ビーム・キャノン

  • ヒート率式ビーム兵装。射撃時静止。
  • 背部ウィング・バインダーに内蔵された2門から二発同時発射。なので、フルヒット威力は表記の2倍。ヒート率は表記通り消費。
  • 命中時よろけ。威力・ヒート率高め、発射間隔短め、OH復帰時間・射程長め、よろけ値低め。
  • トリモチ同様ジャンプ射撃不可、フライトモード中は使用可能。フライト中でも静止が入るため狙われやすくなる点は注意。威力が高いために積極的に使えばダメージを伸ばすことが出来る。
  • 切り替え時間から始動・追撃どちらにも使える。とはいえ、静止射撃なのでどちらかというと追撃向け。

運用

  • 主兵装は即よろけバズーカと散弾バズーカから選択式だが、拘束力や瞬間火力から即よろけバズーカのクレイ・バズーカが推奨される。下記の運用考察はそれを前提とする。
  • 基本的はフライトシステムで高度と射線を確保した状態で、クレイ・バズーカ→ビーム・キャノン(→拳部トリモチ・ランチャー)→零式弐型用ビーム・ライフルの射撃コンボを狙うことになる。射程の関係で立ち位置は前線汎用機の数歩後ろと前線寄り。
    • フライトシステムは無理に使う必要はなく、高所をキープできているならそこから射撃も効果的。とはいえ、飛行していればステルスによる不意打ちリスクを低減でき、射角と射程に制限のあるギラ・ドーガ[サイコミュ試験型]のサイコミュ対策にもある程度なるため、できるなら限界高度を維持したほうが安全ではある。
    • フライトモードは強力だが、滑空機構からも撃墜時のリスクも高い。特に飛行した状態で味方前線から突出するのは厳禁で、飛行する場合は常に味方の頭上か後ろ、またはヘイトが一切向いていない時に限る。
    • スラスター容量をできるだけ節約するために、飛行中も高速移動は控えるべき。やるとしたら、高台への退避時や、スラスターをわざとオーバーヒートさせたいときなど。戦場移動で使うことも吝かではないが、その場合は戦場到着と同時にスラスターオーバーヒートすることも多く、おすすめできない。
  • 格闘攻撃はモーションに優れ、高性能バランサーによる使い易さからダウン取りに使い易い。またフライトモード起動時にスラスターを節約しつつ素早く高度を稼ぐのにも使えるなど、使い道は広め。とはいえ、ダメージはあまり期待できないのでダメージ以外の働きに期待することになる。
  • 立ち回りでは常に味方を盾にし、姿をできるだけ晒さない。常に味方汎用と同じ機体を狙い、2機で1機を追い詰めるスタイルを取り続けるなどの行動を取れば、ヘイトは抑えやすく成る。相方にはストッピングパワーの高い汎用機が望ましい。
  • クレイ・バズーカ[散弾]はダメージこそ安定しないものの連射性能から火力が高く、味方へのよろけ支援を度外視するならこの装備のほうがダメージを出しやすい。
    • ただし射程が300と短めで、飛行状態だとクレイ・バズーカに比べて若干当てにくいのが難点。ただ、敵HP情報支援するなら、射程300は相性がいいとも言える。
    • ビーム・キャノン追撃には繋がらないため、基本的に単品運用することに成る。主な使い方は味方の背後に隠れ、味方の取ったよろけに追撃を入れる、多連装ミサランやマシンガンに近い運用スタイル。
    • 普段はビーム・キャノンと零式弐型用ビーム・ライフルで立ち回り、味方と連携が取れた時に持ち変える、というのもいいだろう。

機体攻略法

  • 前線に出てくる機体である上に緊急回避などもないため、先手を取れれば汎用機でも撃破は難しくない機体。
  • ただしフライトシステムによる3次元的な移動をするため、射撃性能に乏しい機体だと、一度飛ばれると対処するのは難しい。そういった場合は射線切りを積極的におこない、距離を離すといい。本機は射程がそれほど長くないため、距離を稼ぐ方法が効果的に働く。
    • 強襲機の場合も、射撃性能が低い機体では対処するのは難しい。その場合は味方に撃ち落としてもらうのを期待するか、いっそ諦めるもの手だろう。
  • フライトシステムと火力から放置すると厄介な相手だが、幸いにビーム以外に対する防御力が低いので、射撃戦かつ実弾中心で攻めればダメージレースで競り勝ちやすい。特にビーム・キャノン発射時は足が止まるため、狙い目である。.

コンボ一覧

  • バズ/BC→BR
  • バズ/トリモチ→下→BC→BR
  • バズ/トリモチ→フライトON→下→BC→N
  • BC→フライトON→下→バズ→下

アップデート履歴


コメント欄

  • 愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置 を取る場合がございます.ご了承下さい.
  • クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.

過去ログ 1

  • エンゲージインコムに被せて今レートでこれ乗るSェ。 - 名無しさん (2025-03-19 12:02:28)
    • でもそいつよりレート低いんでしょ。言うならせめてSフラまで上がってこいよと思うし、機体板で人の晒ししてる時点で木の程度が知れるな - 名無しさん (2025-03-19 13:23:47)
  • 強襲や支援に叩き落されるのは一向に構わないんだけど汎用にまで片手間でポコポコ落されるのは流石にきつい。防御力もないから普通に痛いし - 名無しさん (2025-02-14 01:27:57)
  • 天敵が増えすぎて厳しいね - 名無しさん (2025-02-02 12:53:45)
  • 600のほうが楽か、試験ドーガよりはヨンファのが楽 - 名無しさん (2024-12-28 20:18:24)
  • 結局試験ドーガと相性悪いのがなぁ - 名無しさん (2024-11-29 10:53:19)
    • 試験ドーガが居なくても、長距離武装が肩ビーしかない上に蓄積77しか耐えられないから大半の強襲がオヤツ感覚で食いに来るレベル。あと、支援の癖に高性能レーダー持ってないから下手に飛ばれると地上の観測範囲激狭で無駄に味方へ負担を強いるのもネック。 - 名無しさん (2024-12-05 18:32:27)
  • 弍型で被撃墜多い人はフライトは移動手段と自衛手段に割り切った方がいい。慣れてきたらフライト使っての急な格闘とかできるけど、フライト使わなきゃって思ってやってるであろう人が見てると結構多い。 - 名無しさん (2024-11-18 13:55:53)
  • 600北極ならいけるかと思ったが、相手が強襲百式1に他ほぼ全部ヨンファヴァインだったせいか、サイコフィールド発動されると有利補正の30%が帳消しされるせいで、思っていたよりもダメ出ないせいかダメMVPすら取れないのきついな、射線や壁意識すれば叩き落されることはなかったけど。 - 名無しさん (2024-10-29 17:27:57)
  • 結局のところ蓄積80%(正確には77%)で落ちるからなぁ... - 名無しさん (2024-10-27 00:18:07)
    • ダメコン1貰わないとすぐ墜落よな…貰っても試験ドーガのファンネルには誤差みたいなもんだけど - 名無しさん (2024-10-28 09:35:45)
      • アイツのファンネル10%×18 - 名無しさん (2024-11-12 13:09:47)
        • って頭おかしいよな。ほぼほぼよろけるの確定やん。 - 名無しさん (2024-11-12 13:10:41)
  • 強化されたところで試験ドーガのオヤツになるだけでオワリせ - 名無しさん (2024-10-26 15:42:17)
  • いままでバズからキャノン繋がらなかったのか(驚愕 - 名無しさん (2024-10-25 09:33:56)
  • またクイマの支援オンリー部屋くれば活躍できるんだがなぁ。北極55はマジでこいつの独壇場だったわ - (2024-10-25 09:10:34)
  • 新マップはフライト機体で打ち下ろせば有利に違いない!うおおお(ドコドコドコドコドコ)墜落 - 名無しさん (2024-10-25 06:25:42)
  • フライト上手い人が600で使って好戦積出してるのを見る。600だと試験ドーガ出てこないし強襲もいないかポンコツが出てくるかだから動きやすいのかも。 - 名無しさん (2024-10-25 04:13:24)
    • 600とかヨンファに速攻で蓄積ためられて撃墜させられるだけじゃね? - 名無しさん (2024-10-25 06:32:51)
      • アンクシャも天敵だぞ - 名無しさん (2024-10-25 07:11:20)
      • 当たり前だけど550強襲避けて600行ったら得意兵科の汎用が軒並み強くなってるんだよね… - 名無しさん (2024-10-25 08:18:43)
        • アトラスやアンクシャが猛威を振るってたから対空意識が一番やばいコストだもんな… - 名無しさん (2024-10-28 09:54:09)
  • この戦績で放置されてたのやばすぎだろ - 名無しさん (2024-10-24 23:55:41)
    • 機体総数自体多いからたぶんまだまだそう感じる機体いると思う - 名無しさん (2024-10-25 00:12:04)
  • バズあるおかげでパフェガンは怖くないけど、結局試験ドーガを抑えられる汎用出してくれないと厳しいな、飛ぶと試験ドーガのファンネルの餌食だし。味方が試験ドーガ出してくれないと相手支援が楽しいだけ、てかクイックですら試験ドーガ出して勝ちたい相手いると遊ぶことすらできんのやめてくれ~。 - 名無しさん (2024-10-24 17:36:46)
    • そのパフェガンも蓄積125飛ばしてくるから400圏内飛べるとこある?だもんな - 名無しさん (2024-10-28 10:03:27)
  • ビームキャノンの硬直すごい軽いな。わざわざ静止して反動殺してるのにあんな硬直あったのがそもそも意味わからんけど。 - 名無しさん (2024-10-24 17:14:33)
  • バズーカ→キャノン→威力の上がったライフルの攻撃面、耐久強化、空プロ足回り強化、スロット増加と勝率がアレだったから色々強化されたけど、1番の個性の飛ぶ事が今の環境では厳しくレーダーも変わらないから基本随伴で枚数有利や斜線管理、高台アクセスでフライトするぐらいか - 名無しさん (2024-10-24 16:38:12)
    • 滑空機構Lv4と墜落抑止が付いたら面白そうなんだけどな。遮蔽取りながら移動して、攻撃時は空から落ちながら、みたいな感じで - 名無しさん (2024-10-24 17:11:42)
  • 頑なに高性能レーダーくれないのマジで謎 - 名無しさん (2024-10-24 16:25:00)
    • そのせいで結局支援欲しいなってなった時に無理に出す意味が薄いのよね・・・ - 名無しさん (2024-10-29 07:37:43)
  • データの惨状に笑った。フライトはほとんど移動用にしてたから俺が使ってた時には平均値ぐらいの戦績だったけど、よくここまで平均戦績落とせたな…意外と試験ドーガは散バズとBRでアク改を発動させずに済んでたから悪くはなかった。 - 名無しさん (2024-10-24 15:10:23)
  • フライト中蓄積増加いらなくね?総蓄積値高いファンネルが飛び回ってる環境のいま蓄積増加なくなっても簡単に落ちるでしょ そもそも落ちなくてもありえないパワーの射撃で消し炭必至なんだけど - 名無しさん (2024-10-24 14:53:17)
    • まあ最低コストのグフ飛でようやくどうか、って感じ(これも射程的に支ッガイは他でも潰しを効かせつつ容易く落とせる時代…)の配慮だよね 現状500↑は編成に数機フライト混ざってたって蓄積100溜められない方が悪いわな、相手フルフライトとかなら手が足りず全部は落とせんかもだけど間違いなくフライト側もリスキーだし… - 名無しさん (2024-10-24 15:09:50)
  • 勝率44%のライバル勝率37%は流石に草はえないよ - 名無しさん (2024-10-24 14:38:35)
    • かつての環境機ぶりは見る影もない無惨な戦績に泣いた。強化入ってもインコムの的なのは変わらないだろうしキツそうだな…… - 名無しさん (2024-10-24 14:46:57)
      • 運営も理解してるのか強化内容が飛ばずに地べた這いずって頑張れ的な感じなのが哀れを誘う… - 名無しさん (2024-10-24 16:39:35)
    • ミンチよりひでぇや…… - 名無しさん (2024-10-24 15:11:44)
  • 550北極支援onlyで久々に輝いたわ。大体の機体が一発で落とせないうえに、こっちはよろけ継続も出来て高バラで下格の性能も高い。レートは……ナオキです…… - (2024-09-11 09:42:43)
  • 久々に乗ってみたら何もできなかった 550環境の射撃が強化されすぎて浮いた瞬間ただの的 - 名無しさん (2024-09-11 07:48:01)
  • 今の環境試験ドーガにファンネル撃たれるだけで詰む、北極にすら居場所がない - 名無しさん (2024-07-15 20:21:43)
  • 的 - 名無しさん (2024-05-10 02:23:58)
  • 動きの自由度の差があるとはいえ、こっちはよろけ値80%で落ちるのに200%まで耐える同コス支援がいるの悲しくなってくる ダメコンがほしい - 名無しさん (2024-03-27 16:25:53)
  • シンプルに性能が終わってるわな。足りない耐久、足りない火力、足りないスキル、足りない足回り - 名無しさん (2024-03-22 21:59:37)
    • 火力と足回りは足りてるよ。耐久とスキル…フライトのレベルやレーダーが足りんから北極でもツライけどな。一応パガンはバズも蓄積高くないから1発撃墜されないし、フライトで上取れば盾を無視し易いから極端に不利にならないけど、撃ち落されてサーベル振られたらほぼ蒸発するだろうな - 名無しさん (2024-03-22 22:39:15)
      • パガン - 名無しさん (2024-05-25 01:25:42)
        • ミス パガンこそASL付きのビームガンで簡単に落とせるぞ で高度次第では耐久MAXでも地面に付く前に爆散する - 名無しさん (2024-05-25 01:28:01)
  • 強化された当初がやばすぎただけで今は普通ぐらいじゃね?たまに北極で暴れてる奴見かけるし - 名無しさん (2024-02-20 22:25:41)
    • 今はもっとやばいふわふわしてるやつがいるから肩身狭い。こいつが完封できる相手ってジェダキャノンでも完封できることが多くて、またバウの強化で脆さが目立ってきてね。600はまたバイカスが環境に戻ってきて終わったから言わずもがな。とは言え強化すると壊れそうだからじっとしててくれ - 名無しさん (2024-02-21 14:33:47)
    • 機体コンセプトからしてハマる状況だと一方的な実力が発揮できちゃうからねえ。 型落ちになってもハマると暴れるから強くなると困るポジ - 名無しさん (2024-03-22 22:10:03)
  • リガズィ環境が懐かしいな・・・今は強襲はともかく汎用が簡単に墜として来るから支援なのに汎用が怖い - 名無しさん (2024-01-08 13:46:02)
  • 武装はいいが肝心の機体性能が終わり過ぎてるな。支援なのに補正が格闘よりなのも意味不明だし - 名無しさん (2024-01-05 22:08:05)
最新の30件を表示しています.全てのコメントを見る


最終更新:2025年03月10日 15:58