ΖⅡ

MS一覧】 > 【汎用機

  • 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!

機体概要


  • Zガンダムの複雑な変形機構を単純化することで、生産性と操作性の向上を目指した後継機。
  • 変形機構にはメタスの構造を取り入れ、生産性向上とコストダウンを果たした。変形形態はウェイブライダーではなくメタス同様のMA形態となるが、Zの系譜ゆえに便宜上、変形形態はウェイブライダーと呼ばれることが多い。Zガンダムが備える大気圏突入機構は廃止されている。
  • メガ・ビーム・ライフルをはじめ強力な武装を複数装備可能なペイロードをもち、総合評価は非常に高いものだったが、ZZガンダムの開発優先により、少数生産のみとなった。
  • MA形態も含め、本来のポテンシャルを発揮するのは宇宙戦闘となるが、重力下運用も可能となっている。
  • 本機は後に再評価され、宇宙世紀0095年にコンセプトを流用したリゼルが開発され、地球連邦軍に正式採用された。

機体属性・出撃制限・環境適正

機体属性 強襲 汎用 支援
出撃制限 地上 宇宙
環境適正 地上 宇宙 水中

数値情報

機体

汎用 LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
Cost 600 650 700
機体HP 17500 21000 23000
耐実弾補正 24 26 28
耐ビーム補正 24 26 28
耐格闘補正 18 20 22
射撃補正 45 48 51
格闘補正 15 17 19
スピード<通常時> 135
スピード<変形時> 180
高速移動<通常時> 210
高速移動<変形時> 245
スラスター 80
旋回(地上)<通常時>[度/秒] 63
旋回(地上)<変形時>[度/秒] 45
旋回(宇宙)<通常時>[度/秒] 66
旋回(宇宙)<変形時>[度/秒] 45
格闘判定力
カウンター 蹴り飛ばし
再出撃時間 15秒 15秒 16秒
レアリティ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆
必要リサイクル
チケット
345 400 465
必要階級 中尉01 中尉10
必要DP 171100 199300 現在交換不可

パーツスロット

  LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
近距離 10 11 12
中距離 16 18 20
遠距離 18 19 20

連撃補正

連撃数 標準倍率 ΖⅡ用ビーム・サーベル ロング・ビーム・サーベル
1撃目 100% 100% 100%
2撃目 50% 50% 50%

格闘方向補正

格闘方向 標準倍率 ΖⅡ用ビーム・サーベル ロング・ビーム・サーベル
N格 100% 100% 100%
横格 75% 75% 75%
下格 130% 130% 180%(90%×2)

移動方向補正

※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
  100%  
良い時% 良い時%
  悪い時%  

主兵装

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 備考 DP
ΖⅡ用クレイ・バズーカx2 LV1 1300 8 5秒 13秒 1.77秒 350m 二発同時発射
移動射撃可
よろけ有
よろけ値:30% x2
局部補正:0.8倍
シールド補正:1.5倍
機体同梱
LV2 1365 355m 192800
LV3 1430 360m 現在交換不可

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 備考 DP
ΖⅡ用クレイ・バズーカx2[散弾] LV1 180 12 2秒 13秒 0.77秒 300m 8発同時発射 x2丁
移動射撃可
ひるみ有
よろけ値:7% x8発 x2丁
115500
LV2 189 305m 139800
LV3 198 310m 現在交換不可

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考 必要DP
Ζガンダム用ビーム・ライフル LV1 2000 6発OH 5秒 12秒 0.77秒 450m Eパック式弾数所持
移動射撃可
即撃ちよろけ有
よろけ値:40%
局部補正:1.0倍
シールド補正:1.0倍
機体同梱
LV2 2100 455m 123800
LV3 2200 460m 142000
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 クールタイム 武装切替 備考
ロング・ビーム・サーベル LV1 2400 3.5秒 0.77秒 Ζガンダム用ビーム・ライフルに付属
武装Lvは機体Lv依存
頭部・脚部補正:1.0倍
背部補正:1.1倍
シールド補正:1.2倍
LV2 2550
LV3 2700

格闘

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 クールタイム 武装切替 備考 必要DP
ΖⅡ用ビーム・サーベル LV1 2300 2.5秒 0.77秒 <変形時>使用不可
局部補正:1.0倍
シールド補正:1.2倍
機体同梱
LV2 2415 93900
LV3 2530 現在交換不可

副兵装

ΖⅡ用メガ・ビーム・ライフル

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射
間隔
OH復帰時間 切替時間 射程 備考
ノン フル ノン フル
LV1 2400 3200 75% 85% 即2発
フル1+即1
3秒 13秒 0.77秒 400m
(500m)
<通常時/変形時>共通使用可
移動射撃可
ひるみ有
ユニット貫通効果有
集束可
集束時よろけ有
集束時間:3.5秒
倍率:1.33倍
よろけ値:60%(80%)
局部補正:1.0倍(1.3倍)
シールド補正:1.0倍(1.3倍)
LV2 2520 3360
LV3 2800 3800
  • ノン:ノンチャージショット
  • フル:フルチャージショット
  • 即:即撃ち(ノンチャージショット)
  • OH:オーバーヒート
  • ()内はフルチャージショット時


スキル情報<通常時>

スキル レベル 機体LV 効果 説明
足回り
緊急回避制御 LV1 LV1~ 回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。 スラスターがオーバーヒートするため注意が必要
高性能バランサー LV1 LV1~ ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る
強制噴射装置 LV2 LV1~ 回避行動の着地動作を、スラスター消費量が
軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。
再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する
空中制御プログラム LV2 LV1~ ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。 ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。
高性能AMBAC LV2 LV1~ 宇宙において、高速移動終了終了時に
移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、
減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。
さらにMS旋回性能が3増加する。
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない
攻撃
格闘連撃制御 LV1 LV1~ 格闘攻撃を最大 2回 まで連続で使用可能。
連撃時はダメージが減衰する。
防御
脚部特殊緩衝材 LV1 LV1 脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を 10% 軽減する。 宇宙でもダメージ軽減は効果対象
LV3 LV2~ 脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を 25% 軽減する。
背部オプション特殊緩衝材 LV2 LV1 背部オプションへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 15% 軽減する。
LV3 LV2~ 背部オプションへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 30% 軽減する。
ダメージコントロール LV1 LV1~2 拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけを発生しづらくする。 蓄積よろけまでの値が 130% になる
LV2 LV3~ 拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけを発生しづらくする。 蓄積よろけまでの値が 160% になる
索敵・支援
高性能レーダー LV2 LV1~ 強化されたレーダー性能。
有効範囲が300mから 400m へ拡張する。
その他
変形(飛行) LV1 LV1~ 変形能力をもつMSは、タッチパッドを押すことで変形が行える。 変形時に無敵が解除されるので注意

スキル情報<変形時>

スキル レベル 機体LV 効果 説明
足回り
緊急回避制御 LV1 LV1~ 回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。 スラスターがオーバーヒートするため注意が必要
攻撃
ラムアタック LV1 LV1~ 変形後の高速移動時に、接触した対象にダメージを与える 高速移動時に対象に接触すると
よろけと共に機体Lv1で 2000 の固定ダメージを与える
固定ダメージは機体Lvが上がる毎に +100 される
防御
耐爆機構 LV1 LV1~ MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。  
衝撃吸収機構 LV1 LV1~ 格闘攻撃による転倒を除き、攻撃を受けた際のよろけアクションを緩和、
または無効化。
大よろけ攻撃はよろけにリアクションを緩和する。
蓄積ダメージによるよろけは緩和できない。
下格闘を受けると緩和できずにダウンする。
脚部特殊緩衝材 LV1 LV1 脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を 10% 軽減する。 宇宙でもダメージ軽減は効果対象
LV3 LV2~ 脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を 25% 軽減する。
背部オプション特殊緩衝材 LV2 LV1 背部オプションへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 15% 軽減する。
LV3 LV2~ 背部オプションへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 30% 軽減する。
ダメージコントロール LV1 LV1~2 拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけを発生しづらくする。 蓄積よろけまでの値が 130% になる
LV2 LV3~ 拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけを発生しづらくする。 蓄積よろけまでの値が 160% になる
索敵・支援
高性能レーダー LV2 LV1~ 強化されたレーダー性能。
有効範囲が300mから 400m へ拡張する。
その他
変形(飛行) LV1 LV1~ 変形能力をもつMSは、タッチパッドを押すことで変形が行える。 変形時に無敵が解除されるので注意

強化リスト情報

強化リスト MSレベル毎必要強化値 効果
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8
AD-FCS Lv1 420 490 550 射撃補正が1増加
Lv2 射撃補正が2増加
プロペラントタンク Lv1 840 980 1100 スラスターが1増加
Lv2 スラスターが2増加
フレーム補強 Lv1 1260 1470 1650 機体HPが100増加
Lv2 機体HPが250増加
複合拡張パーツスロット Lv1 2110 2450 2750 近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加
Lv2 近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加
上限開放
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8 効果
耐ビーム装甲補強 Lv4 4220 4900 5500 耐ビーム補正が5増加
AD-FCS Lv4 6330 7350 8250 射撃補正が5増加

備考

「なぁ、ΖⅡ飛ばすぜ!」

  • 抽選配給期間
    • 2021年4月29日 14:00 ~
  • 新規追加物資
    • ★★★ ΖⅡ LV1~2 (汎用機、地上/宇宙両用機体、コスト600~)
  • 確率アップ期間
    • 2021年4月29日 14:00 ~ 2021年5月6日 13:59 [予定]

機体情報

  • 『Ζ-MSV』より、エゥーゴとアナハイム・エレクトロニクス社の共同開発プロジェクト『Ζ計画』に基づいて開発された量産検討可変MS。機体名は「ゼッツー」と読む。
  • Ζガンダムの発展機として、複雑で生産コストの高騰化や整備性・操縦性悪化の原因だったウェイブライダー形態への可変機構をメタスの構造を参考にすることで簡略化し、生産性・操縦性・整備性を向上させた謂わば簡易変形タイプのΖガンダム。なお、胸部等にZガンダムの変形機構の面影が残っている。
    • この変形形態の変更によって、単独での大気圏突入機能や、大気中での飛行機能は失われた。ただし、ゲーム作品などではシステム上、大気圏内の飛行も可能になっているものがほとんど。
  • グリプス戦役の終結に前後して完成した機体であるが、スペックは当時の新鋭MSと同等程度で、コストパフォーマンスも良くなったので量産化される運びとなっていたのだが、財政難のエゥーゴは量産機よりもハイエンドのワンオフ機ΖΖガンダムの開発を優先したため一時廃案となってしまった。
  • しかし、完成した試作機がアクシズ侵攻作戦時に使用され、実戦データを得られたので第1次ネオ・ジオン抗争中期には少数だが生産に漕ぎ着けている。
  • 専用装備である「メガ・ビーム・ライフル」は、Ζガンダムのハイパー・メガ・ランチャーの簡略版であり、内蔵ジェネレーターがオミットされて低コスト化が図られている。ウェイブライダー形態では機体のジェネレーターに直結でき、その出力はHMLに匹敵するとされる。また、HML同様にビーム・サーベルモードも存在する。
    • 残念ながら本作ではジェネレーター直結機構、ビーム・サーベルモード共にオミットされた。
  • 実戦データ収集後は、改良型であるV型が試作されていたり、本機の構造やコンセプトを踏襲したリゼルが開発され連邦軍が制式量産化している。
  • ゲーム『機動戦士ガンダム サイドストーリーズ』のシナリオ『機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク』ではトラヴィス・カークランドがアナハイム社からコネで購入した機体が登場。この機体は黒と灰色のシックなカラーに塗り分けられていた。

機体考察

概要

  • コスト600~の地上宇宙両用汎用機。地上ではホバー走行。
  • パーツスロットは遠距離の多い支援機型。スロット合計値は並。中距離の方が成長率が高いため、最終的には汎用機型になる。
  • カウンターは強の蹴り飛ばし。威力は低いが、拘束時間が長い。

火力

  • 攻撃補正は射撃偏重。補正合計は並。射撃補正単体で見た場合、コスト帯で高めとなる。
  • 射撃主兵装は残弾式実弾バズーカ、残弾式散弾バズーカ、Zガンダムと共用の残弾式ビーム・ライフルを装備可能。
    • バズーカは即よろけと近距離での命中率に優れ、散弾バズーカは最大火力とよろけ値に優れ、ビームライフルは切り替え時間と射程距離に優れる。
  • 射撃副兵装は最大火力が高く長射程な集束可能ビームライフル。
  • 変形時の武装はMS時と完全共有。
  • 主兵装にそれぞれ特徴があり、選択によって機体の特色が変わる。全体的には単発射撃火力に優れているが、手数が少ない。
  • 格闘主兵装は専用のビーム・サーベル。威力並。格闘補正が高くないことから、ダメージはあまり期待できない。
  • 格闘副兵装は、Ζガンダム用ビーム・ライフル装備時は、格闘兵装にロング・ビーム・サーベルが追加される。威力少し高め。リーチと下格闘補正に優れており、そこそこのダメージと長い格闘追撃距離を期待できる。

足回り・防御

  • スピードは高め。高速移動速度・旋回性能は低め。スラスター容量は並。
  • 変形時はスピード並。高速移動速度高め。旋回性能は低め。
  • HPは体格比込みで高め。シールド無し。脚部と背中の尖がりには緩衝材有。
  • 防御補正は耐格闘の低い支援機型。補正値合計は並。
  • ダメージコントロールを有しており、蓄積よろけに少し強い。

特長

  • 汎用機としては瞬間火力と最大射程に優れている。また主兵装にもよるが、格闘の最大レンジが長く、相手の意識外から仕掛けやすい。
  • 変形によってある程度高低差を無視したポジショニングや、迅速な移動を可能にしている。

総論

  • 主兵装によってその性格を変える、射撃向きな汎用機。
  • 高い射撃補正と強力な武装によって極めて支援機的な射撃性能を有している。また主兵装選択によってその性格は変わり、散弾バズーカでは高いストッピングパワー、ビームライフルでは最大2種よろけによる拘束力を発揮できる。
  • ダメージコントロールによって変形状態が撃ち落とされにくく、高い変形時高速移動速度によって迅速な離脱を行うことができる、高め生存力を持つ。
  • 完全に支援機型なステータスであるため、接近格闘戦を支援機並に苦手としている。一応、高性能バランサーや緊急回避があるため抵抗できなくはないが、標準的な汎用機と比較して脆い。
  • MS時と変形時で武装が共通であり、各武装も回転率に難有りと、全体的に手数に乏しい。そのために連戦や長期戦に弱く、武装管理には気を使わなくてはならない。
  • 近距離格闘戦が多くなりやすい地下基地や旋回性能が重要になりやすい宇宙全般は苦手。射撃性能を活かしやすく、ある程度障害物で身を隠しやすい無人都市や港湾基地などは得意。
  • 主兵装によって機体特性が変わる上、少ない手数を確実に当てる高いエイム力を求められる、上級者向きな機体。

主兵装詳細

ΖⅡ用クレイ・バズーカx2

  • バズーカ系実弾兵装2丁持ち。<通常時/変形時>共通使用可能
  • よろけ射撃バズーカの2発同時発射。弾数も2倍消費のため実質4発。
  • フルヒット時の威力が高く、2丁持ちなので判定が横に広く当てやすい。フルヒットした場合は、メガ・ビーム・ライフル非集束で蓄積よろけが狙える。
  • 主に近中距離向け。メガ・ビーム・ライフル集束からは繋がらないため、主にΖⅡ用クレイ・バズーカx2始動でメガ・ビーム・ライフル非集束追撃をする。近距離で当てやすいため、格闘にも繋げやすい。

ΖⅡ用クレイ・バズーカx2[散弾]

  • 専用の散弾バズーカ系実弾兵装2丁持ち。<通常時/変形時>共通使用可能。別途入手が必要。
  • 片方8発同時発射を2丁で行う。弾数も2倍消費のため実質6発。
  • フルヒット時の威力が全武装の中で一番高く、ヒット率が高ければ高いダメージ効率を期待できる。発射間隔は散弾系では長めだが、2射目で蓄積よろけを狙える範囲。
  • フルヒットなら1射だけでも蓄積よろけが取れる。マニューバーアーマーLv2はフルヒットでも抜けない。
    • ただし拡散率が高い上に左右に範囲が広く、ダメージ・蓄積よろけ共に安定せず、至近距離でも弾が殆ど当たらないこともあるなど、著しく安定性に欠ける。
  • 主に弾幕・追撃向き。メガ・ビーム・ライフル集束から繋がるため、よろけに安定して1射撃ちこむことができるほか、メガ・ビーム・ライフル非集束と交互使用することで弾幕濃度を上げられる。蓄積よろけも狙い易く、ストッピングパワーが高い。ただし、ホバーとの相性が悪い。

Ζガンダム用ビーム・ライフル

  • Ζガンダムと共用の散弾式ビーム兵装。<通常時/変形時>共通使用可能
  • ビームながら弾数を持ち、6発使うまではOHにならない。OHではあるが任意リロードも可能と特殊。
  • 集束は出来ないが、単発でよろけを取ることが出来る。
  • Eパック式では弾数は多めで射程が長いのが特徴。
  • CTもやや短め。切り替え短めで弾数に対するリロード時間も相応と取り回しに優れる。
  • リロード系のカスタムパーツはクイックローダーが効果対象。
  • 主に遠中距離向き。威力では上記のバズーカ系に劣るが、射程の長さからメガ・ビーム・ライフル集束に合わせやすく、またよろけ拘束が可能。
    • 本装備時にはロング・ビーム・サーベルの追加によって格闘追撃範囲も広くなり、長い格闘ダウンレンジを得ることもできる。
ロング・ビーム・サーベル
  • ビームライフルの銃口にビーム刃を形成する格闘兵装。<通常時>使用可能
    • Ζガンダム用ビーム・ライフルを装備した際に副兵装に追加される。
    • ショートカットへは自動で登録されないため、Ζガンダム用ビーム・ライフルを装備した場合は確認が必須。
  • N格闘は前方への真っ直ぐな突き。
  • 横格闘は連邦サーベル標準モーションと同一。
  • 下格闘は踏み込んでから真っ直ぐ突き → 左横からやや右斜め上への横一文字斬りの 2段格闘
    • 二段格闘としては若干一段目の判定発生が遅いゆえ、サーベルよりは即下狙いがしづらめ。

ΖⅡ用ビーム・サーベル

  • 専用格闘兵装。<通常時>使用可能
  • モーションはΖガンダムと同じ。

副兵装詳細

ΖⅡ用メガ・ビーム・ライフル

  • 集束可能なビーム兵装。<通常時/変形時>共通使用可能。変形時は機体前面下部配置。
  • 非集束
    • ひるみ射撃、ユニット貫通効果がある。
    • よろけ値低めなので即射2発しても蓄積よろけは取れない。主兵装と組ませた場合は蓄積よろけを狙える。
    • ヒート率が高く連射性に難あり。主に追撃用。
  • 集束
    • よろけ射撃。ユニット貫通効果有。
    • 最大射程が長く、単発威力に優れる。
    • 集束時間は集束可能BRとしては並程度。主に始動用。
  • ホバーと持ち方の問題で進行方向を切り替えた瞬間に攻撃すると銃口をかなり右下に下げて撃つ。
    • 銃口がどちらに向いていても弾はレティクル先に向かって飛び出すため発射方向に問題は無いが攻撃開始位置が右下に大きくずれる為段差や突起物に弾が消されないよう他の射撃にはない位置の地形への注意が必要。
  • 主兵装の癖がそれぞれ強いため、主兵装によって集束非集束を使い分ける必要がある。

運用

  • 基本的には射撃戦を展開し、格闘戦に持ち込むことは自身が苦手なこともあって稀。積極的に接近戦を仕掛ける機体ではない。
  • 変形は主に移動用。武装がMS形態と完全共通な上に高速移動射撃もできず、著しく融通が利かないので変形で攻撃するメリットはすくない。
    • 衝撃吸収機構+ダメージコントロールでごり押しに使えなくもないが、撃墜されるリスクは決して低くないため、積極的に狙う価値もないだろう。
  • カスタムは純粋にHPや防御補正、射撃補正強化に振ると言い。
  • 主兵装によって機体の性格が変わるため、以下に別記する。
  • ΖⅡ用クレイ・バズーカx2
    • バズーカ→メガ・ビーム・ライフル非集束で射撃戦を展開する。戦闘距離は350m以内。
      • バズーカが当てやすいため格闘追撃にも繋げやすいが、リターンは少な目。
    • バズーカが近距離や撃ち下ろしで当てやすいため、狭いマップや高台を陣取りやすいマップで使い易い。変形などで積極的に高台をキープしたい。
    • メガ・ビーム・ライフル集束→バズーカも狙えるが、切り替え時間からよろけは繋がらない上に射程が乖離しており、弾速もバズーカが遅いために安定しない。繋がったらラッキー程度に思えばいい。
  • ΖⅡ用クレイ・バズーカx2[散弾]
    • 散弾バズーカ→メガ・ビーム・ライフル非集束→散弾バズーカで弾幕形成する。戦闘距離は300m以内。
      • 散弾バズーカ連射でもいいが、メガ・ビーム・ライフル非集束を挟むことでDPSを上げることができる。ただしメガ・ビーム・ライフル非集束2射目はヒート率が回復していないことからOH覚悟が必要。使用する時は散弾→メガビ→散弾→散弾→メガビとリズムを刻むと良い。
    • 散弾バズーカは当てやすい一方で特に拡散率が高く、ダメージもよろけ値も安定しない。ホバーで細かい回避運動もできないため、ヘイトフリーの状態でないと満足に動けない。基本は不意打ち。
    • 敵に注目された場合は逃走を優先し、一度ヘイト切りをするのが理想。
  • Ζガンダム用ビーム・ライフル
    • メガ・ビーム・ライフル集束→ビーム・ライフルで射撃戦を展開する。戦闘距離は450m以内。
    • メガ・ビーム・ライフルをメインで使うために回転率が低めでDPSという面では他の主兵装に劣る。ただし近距離戦が苦手な本機で距離を保った戦闘を展開でき、よろけ拘束しやすく味方と連携を取りやすいのが利点。
    • ロングビームサーベルも有し、即よろけもあるので近距離で格闘追撃ダウンも狙い易い。格闘2種による下下下も狙えるが、ダメージはそこまで期待できない。
    • 距離を活かした戦闘が推奨されるため、敵が接近してきたら変形で逃走することを推奨する。

機体攻略法

  • 全体的に手数が少なく、接近戦に弱いため、一気に距離を詰めて格闘戦に持ち込めば対処は簡単。
  • 装備にょって少しづつ注意点や対処法が変わる
  • ΖⅡ用クレイ・バズーカx2
    • 一般的なバズ汎用を相手取るのに似ている。ただし、爆風が広いために近距離でのにらみ合いでは先手を取られやすいことに注意。またバズ+メガ・ビーム・ライフル非集束で蓄積よろけも狙える。
    • 射撃戦ではメガ・ビーム・ライフルに追撃でバズが来るまでが少し長いため、冷静に対処すればダメージを抑えられる。
  • ΖⅡ用クレイ・バズーカx2[散弾]
    • 散弾による連続ダメージを狙ってくる。特に不意打ちで蓄積よろけを取られた場合は射撃ラッシュによって高いダメージを負い易い。ストッピングパワーが高いことにも注意。
    • 即よろけがないため近距離戦に持ち込んだ時はこちらが圧倒的に有利になる。正面から仕掛けるのはリスクが高いため、不意打ちを仕掛けるのがベスト。
  • Ζガンダム用ビーム・ライフル
    • 汎用機や強襲機が対処しにくい距離からメガ・ビーム・ライフル集束+ビーム・ライフルによるコンボを狙ってくるため、警戒が必要。よろけ拘束することから他の敵機に睨まれている状態でこれを受けると大変に危険である。
    • 接近戦でも即よろけと長レンジ格闘による抵抗は少し厄介。下格闘ダウン距離も長いため、距離を見誤るとダウンを奪われやすい。
    • 最大火力自体は上記の2種に比べて低めであるため1コンボくらうだけでは致命傷になりにくいが、2機以上で攻めてくるときは特に注意が必要。

コンボ一覧



アップデート履歴




コメント欄

  • 愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置 を取る場合がございます.ご了承下さい.
  • クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.

過去ログ 1

  • こんな調整で良い結果出すんじゃないよちくしょー。これでも攻撃面は劇的に改善されてるし、環境が実弾よりになってダメは稼ぎやすいけどさ。もっと強化欲しいのに結果が良すぎるぜ。 - 名無しさん (2023-05-25 23:07:20)
    • 同コストに弱いのに一生強化されないデブ可変機がいるんだから贅沢言っちゃいかんよ - 名無しさん (2023-05-26 02:22:29)
  • 元が酷かったからなのかもしれんが、成績が軒並み向上してて笑ったw - 名無しさん (2023-05-25 21:05:32)
  • 意外にも変形時のスラスピが同コスト帯トップ。これでどちらかの武装がスラ撃ちできたらなあ… - 名無しさん (2023-05-21 23:26:14)
  • さんざん待たされてガッカリ強化だったから萎えちゃった - 名無しさん (2023-05-15 12:26:20)
  • メガビがBRと合わせて使うような蓄積してるけど - 名無しさん (2023-05-10 22:18:13)
  • メガビの収束2秒とかになればなー、あとCTも即よろけじゃないしもうちょい短くていいOH覚悟の2射で蓄積ストッピングできるくらいの手札は欲しいね - 名無しさん (2023-05-10 02:17:03)
  • Zビーとサブビーでマニュとドーベン止めれるから覚えておこう - 名無しさん (2023-05-08 21:44:10)
  • 強化に対する評価来ても勝率変化無しで追加調整も無さそうな感じするな - 名無しさん (2023-05-06 20:27:34)
  • CT5秒のバズとメガビをひたすら垂れ流してるだけでモリモリ与ダメを稼いでくれる。相手にする時は優先的に狙わないと危険 - 名無しさん (2023-05-02 18:47:21)
    • クレイバズ持つならメタス改の方がより向いている。散バズ使ってなんぼだ - 名無しさん (2023-05-03 01:44:46)
  • こいつ与ダメ8万超えが基本だと思ってたから、平均低くてびっくりしてる - 名無しさん (2023-05-02 17:05:03)
  • 射撃補正盛りやすくてメガビも太くて当てやすいから火力は出る、それ以外は全部知らない - 名無しさん (2023-05-02 11:49:51)
  • 結局散弾バズが安定やから実質メガビだけの強化みたいなもんやな。それかレベル2あたりでデブ機に散弾で嫌がらせがするのが、少し捗るようになったくらいか - 名無しさん (2023-04-29 23:50:40)
  • 宇宙適性欲しいよね。もうちょっと小回りが効いてほしいわ - 名無しさん (2023-04-29 23:15:19)
    • ZⅡに関わらずそろそろ可変機に問答無用で適正付けないのどうにかしろって要望多くの人から出した方がいいと思う、自分はもう送った。正直この設定の理解ができない - 名無しさん (2023-04-29 23:26:26)
      • 多くの他者への呼び掛けはまずいのでは?  - 名無しさん (2023-04-29 23:33:18)
  • 勝率高すぎて草 単発高いだけあるわ - 名無しさん (2023-04-29 15:02:34)
  • ZBR強化のおかげでこいつももれなく強化されたわけだがこいつにZBRてありか?ホバーで図体でかいしそれに近接仕掛けるには足りないものがあるこいつじゃきついと思うんだが...それに2種のBZ捨ててまでBR装備にするならほかでいいというかなんかなぁ... - 名無しさん (2023-04-29 11:16:41)
    • まず同コストのリゼルを見て見ましょう。メインよろけサブに連射ビームやグレランと連撃のないロンサー。対してΖIIは即よろけBRはかなり優秀、副はメガビー一本ですが蓄積高め、連撃可能なロンサーです。 武装数の少なさは操作ミス防止や弾数管理は簡単ですが、相手にこちらの要点を抑えられると脆いです。 最大射程450m(メガビーのみなら500m)からメガビーフルチャ→ΖBRとよろけ継続は繋がるので、そこに良さを感じるかどうかです。その際はロンサーは腐りますが... - 名無しさん (2023-04-29 11:32:31)
  • 絶対値として別武装化した方が良いのは百も承知の上で…変形時武装がMS時と共用だと、変形時に手持ちリセットないのがちょっと扱いやすかったりする あとやっぱ差込みワンチャン(自前フルチャ→散バズ)火力はそこそこあって継続がガバりようがないのは良いかな? - 名無しさん (2023-04-29 00:47:21)
  • よーくみたらコイツ自身はほぼ何も変わってないんだな - 名無しさん (2023-04-28 22:56:13)
  • おこぼれ強化ってのはそうなんだけど、勝率が48%もあるのは意外過ぎたな…ただ手数が相変わらず酷いから、可変時のメガビ別管理はつけてほしい。 - 名無しさん (2023-04-28 20:27:07)
  • メガビのヒート率もう少し下げて欲しい気もする、武器増やすならいらないけどその可能性低そうだし - 名無しさん (2023-04-28 18:32:29)
  • 主兵装2つ持てるようにして変形時にチャージ式の強よろけメガビ追加して。前より蓄積取れるようになったけど、やっぱ手数が足りん。 - 名無しさん (2023-04-28 11:18:31)
    • クレバズか散弾クレバズの選択制で副兵装ΖBR+ロングBSは常備といった、バズーカ持てるリゼルぽい機体を目指して欲しいとか? - 名無しさん (2023-04-28 11:22:33)
      • そもそも設定画でメガビー、ZBR、2丁バズのフルセットになってるのに何で選択式にしたんだっていう問題があってだな…まあそれもこれもメタスが暴れすぎたせいなんだろうけど - 名無しさん (2023-04-28 16:26:26)
        • メタスはオリジナル設定でバズ持たされて、ZⅡは持ってるはずのバズを取り上げられる。寂しい時代だとは思わんかね - 名無しさん (2023-04-28 23:33:50)
最新の20件を表示しています.全てのコメントを見る


最終更新:2023年05月12日 09:24