- 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!
機体概要
- Zガンダムの複雑な変形機構を単純化することで、生産性と操作性の向上を目指した後継機。
- 変形機構にはメタスの構造を取り入れ、生産性向上とコストダウンを果たした。変形形態はウェイブライダーではなくメタス同様のMA形態となるが、Zの系譜ゆえに便宜上、変形形態はウェイブライダーと呼ばれることが多い。Zガンダムが備える大気圏突入機構は廃止されている。
- メガ・ビーム・ライフルをはじめ強力な武装を複数装備可能なペイロードをもち、総合評価は非常に高いものだったが、ZZガンダムの開発優先により、少数生産のみとなった。
- MA形態も含め、本来のポテンシャルを発揮するのは宇宙戦闘となるが、重力下運用も可能となっている。
- 本機は後に再評価され、宇宙世紀0095年にコンセプトを流用したリゼルが開発され、地球連邦軍に正式採用された。
機体属性・出撃制限・環境適正
数値情報
機体
汎用 |
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
Cost |
600 |
650 |
700 |
|
|
|
|
|
機体HP |
17500 |
19500 |
21500 |
|
|
|
|
|
耐実弾補正 |
24 |
26 |
28 |
|
|
|
|
|
耐ビーム補正 |
24 |
26 |
28 |
|
|
|
|
|
耐格闘補正 |
18 |
20 |
22 |
|
|
|
|
|
射撃補正 |
45 |
48 |
51 |
|
|
|
|
|
格闘補正 |
15 |
17 |
19 |
|
|
|
|
|
スピード<通常時> |
135 |
スピード<変形時> |
180 |
高速移動<通常時> |
210 |
高速移動<変形時> |
245 |
スラスター |
80 |
旋回(地上)<通常時>[度/秒] |
63 |
旋回(地上)<変形時>[度/秒] |
45 |
旋回(宇宙)<通常時>[度/秒] |
66 |
旋回(宇宙)<変形時>[度/秒] |
45 |
格闘判定力 |
中 |
カウンター |
蹴り飛ばし |
再出撃時間 |
17秒 |
18秒 |
19秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
レアリティ |
☆☆☆ |
☆☆☆ |
☆☆☆ |
|
|
|
|
|
必要リサイクル チケット |
345 |
400 |
|
|
|
|
|
|
必要階級 |
|
|
|
|
|
|
|
|
必要DP |
現在交換不可 |
|
|
|
|
|
パーツスロット
|
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
近距離 |
10 |
11 |
12 |
|
|
|
|
|
中距離 |
16 |
18 |
20 |
|
|
|
|
|
遠距離 |
18 |
19 |
20 |
|
|
|
|
|
連撃補正
連撃数 |
標準倍率 |
ΖⅡ用ビーム・サーベル |
ロング・ビーム・サーベル |
1撃目 |
100% |
100% |
100% |
2撃目 |
50% |
50% |
50% |
格闘方向補正
格闘方向 |
標準倍率 |
ΖⅡ用ビーム・サーベル |
ロング・ビーム・サーベル |
N格 |
100% |
100% |
100% |
横格 |
75% |
75% |
75% |
下格 |
130% |
130% |
180%(90%×2) |
移動方向補正
※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
前 |
|
100% |
|
横 |
良い時% |
▲ |
良い時% |
後 |
|
悪い時% |
|
主兵装
武器名 |
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
DP |
ΖⅡ用クレイ・バズーカx2 |
LV1 |
1300 |
8 |
5秒 |
18秒 |
2.5秒 |
350m |
二発同時発射 移動射撃可 よろけ有 よろけ値:30% x2 局部補正:0.8倍 シールド補正:1.5倍 |
機体同梱 |
LV2 |
1365 |
355m |
現在交換不可 |
LV3 |
1430 |
360m |
武器名 |
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
DP |
ΖⅡ用クレイ・バズーカx2[散弾] |
LV1 |
180 |
12 |
2秒 |
13秒 |
0.77秒 |
300m |
8発同時発射 x2丁 移動射撃可 ひるみ有 よろけ値:7% x8発 x2丁 |
現在交換不可 |
LV2 |
189 |
305m |
LV3 |
198 |
310m |
武器名 |
LV |
威力 |
OHまでの弾数 |
発射間隔 |
OH復帰 時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
必要DP |
Ζガンダム用ビーム・ライフル |
LV1 |
2000 |
6発OH |
6秒 |
13.5秒 |
1.3秒 |
450m |
Eパック式弾数所持 移動射撃可 即撃ちよろけ有 よろけ値:10% 局部補正:1.0倍 シールド補正:1.0倍 |
機体同梱 |
LV2 |
2100 |
455m |
現在交換不可 |
LV3 |
2200 |
460m |
武器名 |
LV |
威力 |
クールタイム |
武装切替 |
備考 |
ロング・ビーム・サーベル |
LV1 |
2300 |
4秒 |
1秒 |
Ζガンダム用ビーム・ライフルに付属 武装Lvは機体Lv依存 頭部・脚部補正:1.0倍 背部補正:1.1倍 シールド補正:1.2倍 |
LV2 |
2415 |
LV3 |
2530 |
格闘
武器名 |
LV |
威力 |
クールタイム |
武装切替 |
備考 |
必要DP |
ΖⅡ用ビーム・サーベル |
LV1 |
2300 |
2.5秒 |
0.77秒 |
<変形時>使用不可 局部補正:1.0倍 シールド補正:1.2倍 |
機体同梱 |
LV2 |
2415 |
現在交換不可 |
LV3 |
2530 |
副兵装
ΖⅡ用メガ・ビーム・ライフル
LV |
威力 |
ヒート率 |
OHまでの弾数 |
発射 間隔 |
OH復帰時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
ノン |
フル |
ノン |
フル |
LV1 |
2400 |
3200 |
75% |
85% |
即2発 フル1+即1 |
3秒 |
13秒 |
0.77秒 |
400m (500m) |
<通常時/変形時>使用可 移動射撃可 ひるみ有 ユニット貫通効果有 集束可 集束時よろけ有 集束時間:4秒 倍率:1.33倍 よろけ値:40%(60%) 局部補正:1.0倍(1.3倍) シールド補正:1.0倍(1.3倍) |
LV2 |
2520 |
3360 |
LV3 |
2640 |
3520 |
- ノン:ノンチャージショット
- フル:フルチャージショット
- 即:即撃ち(ノンチャージショット)
- OH:オーバーヒート
- ()内はフルチャージショット時
スキル情報<通常時>
スキル |
レベル |
機体LV |
効果 |
説明 |
足回り |
緊急回避制御 |
LV1 |
LV1~ |
回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。 |
スラスターがオーバーヒートするため注意が必要 |
高性能バランサー |
LV1 |
LV1~ |
ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 |
着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る |
強制噴射装置 |
LV2 |
LV1~ |
回避行動の着地動作を、スラスター消費量が 軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。 |
再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する |
空中制御プログラム |
LV2 |
LV1~ |
ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。 |
ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。 |
高性能AMBAC |
LV2 |
LV1~ |
宇宙において、高速移動終了終了時に 移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、 減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。 さらにMS旋回性能が3増加する。 |
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない |
攻撃 |
格闘連撃制御 |
LV1 |
LV1~ |
格闘攻撃を最大
2回
まで連続で使用可能。 連撃時はダメージが減衰する。 |
|
防御 |
脚部特殊緩衝材 |
LV1 |
LV1 |
脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を
10%
軽減する。 |
宇宙でもダメージ軽減は効果対象 |
LV2 |
LV2~ |
脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を
15%
軽減する。 |
背部オプション特殊緩衝材 |
LV2 |
LV1~ |
背部オプションへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを
15%
軽減する。 |
|
ダメージコントロール |
LV1 |
LV1~ |
拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけを発生しづらくする。 |
蓄積よろけまでの値が
130%
になる |
索敵・支援 |
高性能レーダー |
LV2 |
LV1~ |
強化されたレーダー性能。 有効範囲が300mから
400m
へ拡張する。 |
|
その他 |
変形(飛行) |
LV1 |
LV1~ |
変形能力をもつMSは、タッチパッドを押すことで変形が行える。 |
変形時に無敵が解除されるので注意 |
スキル情報<変形時>
スキル |
レベル |
機体LV |
効果 |
説明 |
足回り |
緊急回避制御 |
LV1 |
LV1~ |
回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。 |
スラスターがオーバーヒートするため注意が必要 |
攻撃 |
ラムアタック |
LV1 |
LV1~ |
変形後の高速移動時に、接触した対象にダメージを与える |
高速移動時に対象に接触すると よろけと共に機体Lv1で
2000
の固定ダメージを与える 固定ダメージは機体Lvが上がる毎に
+100
される |
防御 |
耐爆機構 |
LV1 |
LV1~ |
MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。 |
|
衝撃吸収機構 |
LV1 |
LV1~ |
格闘攻撃による転倒を除き、攻撃を受けた際のよろけアクションを緩和、 または無効化。 |
大よろけ攻撃はよろけにリアクションを緩和する。 蓄積ダメージによるよろけは緩和できない。 下格闘を受けると緩和できずにダウンする。 |
脚部特殊緩衝材 |
LV1 |
LV1 |
脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を
10%
軽減する。 |
宇宙でもダメージ軽減は効果対象 |
LV2 |
LV2~ |
脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を
15%
軽減する。 |
背部オプション特殊緩衝材 |
LV2 |
1~ |
背部オプションへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを
15%
軽減する。 |
|
ダメージコントロール |
LV1 |
LV1~ |
拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけを発生しづらくする。 |
蓄積よろけまでの値が
130%
になる |
索敵・支援 |
高性能レーダー |
LV2 |
LV1~ |
強化されたレーダー性能。 有効範囲が300mから
400m
へ拡張する。 |
|
その他 |
変形(飛行) |
LV1 |
LV1~ |
変形能力をもつMSは、タッチパッドを押すことで変形が行える。 |
変形時に無敵が解除されるので注意 |
強化リスト情報
強化リスト |
MSレベル毎必要強化値 |
効果 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
AD-FCS |
Lv1 |
420 |
490 |
|
|
|
|
|
|
射撃補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
射撃補正が2増加 |
プロペラントタンク |
Lv1 |
840 |
980 |
|
|
|
|
|
|
スラスターが1増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
スラスターが2増加 |
フレーム補強 |
Lv1 |
1260 |
1470 |
|
|
|
|
|
|
機体HPが100増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
機体HPが250増加 |
複合拡張パーツスロット |
Lv1 |
2110 |
2450 |
|
|
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加 |
上限開放 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
効果 |
耐ビーム装甲補強 |
Lv4 |
4220 |
4900 |
|
|
|
|
|
|
耐ビーム補正が5増加 |
AD-FCS |
Lv4 |
6330 |
7350 |
|
|
|
|
|
|
射撃補正が5増加 |
備考
- 抽選配給期間
- 新規追加物資
- ★★★ ΖⅡ LV1~2 (汎用機、地上/宇宙両用機体、コスト600~)
- 確率アップ期間
- 2021年4月29日 14:00 ~ 2021年5月6日 13:59 [予定]
機体情報
- 『Ζ-MSV』より、エゥーゴとアナハイム・エレクトロニクス社の共同開発プロジェクト『Ζ計画』に基づいて開発された量産検討可変MS。機体名は「ゼッツー」と読む。
- Ζガンダムの発展機として、複雑で生産コストの高騰化や整備性・操縦性悪化の原因だったウェイブライダー形態への可変機構をメタスの構造を参考にすることで簡略化し、生産性・操縦性・整備性を向上させた謂わば簡易変形タイプのΖガンダム。なお、胸部等にZガンダムの変形機構の面影が残っている。
- この変形形態の変更によって、単独での大気圏突入機能や、大気中での飛行機能は失われた。ただし、ゲーム作品などではシステム上、大気圏内の飛行も可能になっているものがほとんど。
- グリプス戦役の終結に前後して完成した機体であるが、スペックは当時の新鋭MSと同等程度で、コストパフォーマンスも良くなったので量産化される運びとなっていたのだが、財政難のエゥーゴは量産機よりもハイエンドのワンオフ機ΖΖガンダムの開発を優先したため一時廃案となってしまった。
- しかし、完成した試作機がアクシズ侵攻作戦時に使用され、実戦データを得られたので第1次ネオ・ジオン抗争中期には少数だが生産に漕ぎ着けている。
- 専用装備である「メガ・ビーム・ライフル」は、Ζガンダムのハイパー・メガ・ランチャーの簡略版であり、内蔵ジェネレーターがオミットされて低コスト化が図られている。ウェイブライダー形態では機体のジェネレーターに直結でき、その出力はHMLに匹敵するとされる。また、HML同様にビーム・サーベルモードも存在する。
- 残念ながら本作ではジェネレーター直結機構、ビーム・サーベルモード共にオミットされた。
- 実戦データ収集後は、改良型であるV型が試作されていたり、本機の構造やコンセプトを踏襲したリゼルが開発され連邦軍が制式量産化している。
- ゲーム『機動戦士ガンダム サイドストーリーズ』のシナリオ『機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク』ではトラヴィス・カークランドがアナハイム社からコネで購入した機体が登場。この機体は黒と灰色のシックなカラーに塗り分けられていた。
機体考察
概要
- コスト600~の地上宇宙両用汎用機。環境適正は無し。地上ではホバー走行。
火力
- 攻撃補正は射撃寄り。補正合計は並。射撃補正単体で見た場合、コスト帯で高めとなる。
- 専用のダブルバズーカ2種と、Zガンダムのビーム・ライフルを装備可能。どれもコスト帯で装備できる射撃兵装としては並か少し高めの威力。ただし、ΖⅡ用クレイ・バズーカx2以外は別途入手が必要。
- 副兵装は集束することで即よろけになるΖⅡ用メガ・ビーム・ライフルのみ。ヒート率は高いが単発威力高め。
- 格闘兵装は専用のビーム・サーベル。コスト帯で威力は普通。格闘補正が高くないことから、ダメージはあまり期待できない。
- Ζガンダム用ビーム・ライフル装備時は、格闘兵装にロング・ビーム・サーベルが追加されて格闘兵装2種持ちになる。
- 追加で装備できるロング・ビーム・サーベルは威力こそ普通だが、リーチと下格闘補正に優れており、そこそこのダメージと長い格闘追撃距離を期待できる。
足回り・防御
- スピード・高速移動速度・スラスター容量は高め。旋回性能は低めとなる。特にスラスター容量はコスト帯でトップクラスの高さ。
- 変形時は高速移動速度が特に高く、スピード・旋回性能は低め。変形高速移動による目標ポイントへの迅速な移動ができる一方、小回りは可変航空機の中でもかなりの低さで、小回りがきかない。
- HPは低め。縦に長い体格や、シールド無しを考慮すると、コスト帯でも底辺の低さ。被弾面積の大きい脚部と背部のとんがりに特殊緩衝材があるのが救い。またダメージコントロールがあるので、蓄積よろけには他より強い。
- 脚部ショックアブソーバーが無いので、高低差移動するときは脚部HPへの注意が必要。
- 防御補正は耐射撃寄りのバランス型。合計値は並。
特長
- 主兵装によって攻撃特性が大きく変わる。なので同じ機体でも主兵装によって扱い方や対応が変わってくる変幻性を有する。
- 足回りが優秀で、特にウェイブライダー形態での機動力が高く、前線への迅速な移動、または迅速な離脱を得意とする。
- 回転率は低いが、射撃における瞬間火力が高く、ワンチャンスに大ダメージを叩き込むことを得意とする。
総論
- 主兵装によってその性格を変える、射撃向きな汎用機。
- 主兵装+メガ・ビーム・ライフル+高射撃補正によって高い瞬間射撃火力を有しており、ワンチャンスに大火力を送り込むことを得意とする。
- ダメージコントロールによって変形状態が撃ち落とされにくく、高い変形時高速移動速度によって迅速な離脱を行うことができる、高い生存力を持つ。
- そこそこ大きめの体格の割にHPが低く、防御力もそれほど高くないため、少しの油断で致命傷を負いやすい。
- MS時と変形時で武装が共通であり、各武装も回転率に難有りと、全体的に手数に乏しい。そのために連戦や長期戦に弱い。
- 武装にも依るが、近距離戦闘が多くなりやすい廃墟都市や北極基地は苦手な方。無人都市や港湾基地など射撃主体で立ち回りやすいマップを好む。
- 主兵装によって機体特性が変わったり、低い耐久性能を立ち回りでカバーする必要があるなど、扱いの難しい上級者向きな機体。
主兵装詳細
- バズーカ系実弾兵装2丁持ち。<通常時/変形時>共通使用可能。弾は共通消費。
- よろけが取れる一般的なバズーカの2発同時発射。弾数も2倍消費のため実質4発。
- フルヒット時の威力が高く、2丁持ちなので判定が横に広く当てやすい。フルヒットした場合は、メガ・ビーム・ライフルノンチャージで蓄積よろけが狙える。
- 装弾数の割にリロードが長く、切り替え時間も長いので取り回しに難儀する。
- 専用の散弾バズーカ系実弾兵装2丁持ち。<通常時/変形時>共通使用可能。弾は共通消費。初期装備でないため、別途入手が必要。
- 散弾バズーカ系の性能だが、片方8発同時発射を2丁で行う。弾数も2倍消費のため実質6発。
- フルヒット時の威力が全武装の中で一番高く、発射間隔は散弾系では長めだが、高いダメージ効率を期待できる。
- フルヒットなら1射だけでも蓄積よろけが取れる。マニューバーアーマーLv2はフルヒットでも抜けない。
- ただし拡散率が高いためにダメージが安定せず、至近距離でも弾が殆ど当たらないこともある。そのため、蓄積よろけも安定して狙えない。
- Ζガンダムの初期装備ビーム兵装で本機も装備できる。<通常時/変形時>共通使用可能。弾は共通消費。
- ビームながら弾数を持ち、6発使うまではOHにならない。OHではあるが任意リロードも可能と特殊。
- 集束は出来ないが、単発でよろけを取ることが出来る。
- Eパック式では弾数は多めで射程が長いのが特徴。その代わりか切り替えとリロード時間が長め。
- リロード系のカスタムパーツはクイックローダーが効果対象。
- 威力では上記のバズーカ系に劣るが、射程の長さから中距離射撃戦を展開できる。またロング・ビーム・サーベルの追加によって格闘追撃範囲も広くなり、接近戦にもある程度対応力が上がる。
ロング・ビーム・サーベル
- ビームライフルの銃口にビーム刃を形成する格闘兵装。<通常時>使用可能。
- Ζガンダム用ビーム・ライフルを装備した際に副兵装に追加される。
- ショートカットへは自動で登録されないため、Ζガンダム用ビーム・ライフルを装備した場合は確認が必須。
- N格闘は前方への真っ直ぐな突き。
- 横格闘は連邦サーベル標準モーションと同一。
- 下格闘は踏み込んでから真っ直ぐ突き → 左横からやや右斜め上への横一文字斬りの
2段格闘
。
- 切り替え時間が長くまた下格闘も二段格闘としては若干一段目の判定発生が遅い。
- 故に単純な発生の早さではBRよろけからの下格がサーベルより入りにくいことに注意。
- 専用格闘兵装。<通常時>使用可能。
- モーションはΖガンダムと同じ。
副兵装詳細
ΖⅡ用メガ・ビーム・ライフル
- 集束可能なビーム兵装。<通常時/変形時>共通使用可能。ヒート率は共有。変形時は機体前面下部配置。
- ノンチャージの場合、ひるみのみだが、ユニット貫通効果がある。
- よろけ値低めなので即射2発しても蓄積よろけは取れない。バズーカ系主兵装と組ませた場合は蓄積よろけを狙える。
- フルチャージの場合、よろけが取れるようになる。ユニット貫通効果も変わらず付与されている。
- ホバーと持ち方の問題で進行方向を切り替えた瞬間に攻撃すると銃口をかなり右下に下げて撃つ。
- 銃口がどちらに向いていても弾はレティクル先に向かって飛び出すため発射方向に問題は無いが攻撃開始位置が右下に大きくずれる為段差や突起物に弾が消されないよう他の射撃にはない位置の地形への注意が必要。
- 主兵装の癖がそれぞれ強いため、主兵装によってはこちらを攻撃始動に使ったほうが戦いやすいこともある。
運用
- 編集者様へ:
- 本wikiの運用欄は「機体を持っている人が利用に当たって最大限性能を引き出すための参考になるような記事」を記載する場所です.「ガチャを引くべきかどうかを判断するための記事」ではありません.
- 「機体のデメリットは理解した上でメリットを活かす運用」をうまく記事にしてくれると助かります.「コスト帯環境下で本機体を使う意味は薄い」といった類の記述はここでは御法度です.記事作成に当たってはご配慮ください.
- 何か書く.
機体攻略法
コンボ一覧
※編集者へ:略号を追加したい場合には
ここをクリックして元ページを編集.のち編集板に一言報告.
記号 |
意味 |
表記方法 |
格 闘 方 向 |
N |
N格、上格 |
|
横 |
横格(方向指定なし) |
|
右 |
右横格 |
|
左 |
左横格 |
|
下 |
下格 |
|
格 |
格闘攻撃(指定なし) |
下格を除く場合、暫定的に(N/横)と表記。 ただし、威力算出の際は最も高いコンボの場合で算出 |
> |
格闘連撃の遷移 |
N格、横格、下格の三連撃は【N>横>下】と表記 |
 |
種類の違う動作の遷移 |
フルチャ、ノンチャ、下格は【フルチャ→ノンチャ→下】と表記 |
・・・ |
動作の繰り返し |
全角三点リーダー(…)でなく、全角の中点(・)を三つ(・・・) |
⇒ |
格闘後の硬直をブーストによりキャンセル (→ブーストキャンセルを参照) |
バズ、N格のデスコンボであれば【バズ→N⇒・・・】と表記 |
(A/B) |
A or B(AかBかどっちでもよい)を示す |
バズからN格or横格であれば【バズ→(N/横)】と表記 |
ノンチャ |
チャージ可能な武器による集束なしの射撃 |
|
フルチャ |
チャージ可能な武器による集束された状態の射撃 |
|
BR |
チャージ不可の武器による射撃 |
|
タックル |
強化タックルスキルがない機体のタックル |
|
強タックル |
強化タックルスキルを持つ機体のタックル |
|
マシ |
マシンガン系統の武器 |
|
バズ |
バズーカ系統の武器 |
|
ガトリング |
ガトリング系統の略 |
|
ロケラン |
ロケット・ランチャーの略 |
|
ミサポ |
ミサイル・ポッドの略 |
|
ミサラン |
ミサイルランチャーの略 |
|
グレ |
グレネード・ランチャーの略 |
または、グレラン |
ハングレ |
ハンド・グレネードの略 |
|
SB |
スプレッド・ビームの略 |
|
SF |
シュツルム・ファウストの略 |
|
SG |
ショットガンの略 |
|
SML |
スプレー・ミサイル・ランチャーの略 |
|
マルラン |
~マルチランチャーの略 |
|
キャノン |
実弾系統の~キャノンの略 |
キャノンが2つ以上ある場合は、分かりやすく区別して記述すること. |
BC |
ビーム系統の~キャノンの略 |
|
※掲載されていない名称の武器は、その都度分かりやすく略してOK.
※共通コンボとは、射撃系主兵装の武器を必要としない初期装備の格闘系主兵装や副兵装、タックルのみを対象にしたコンボ.
※共通コンボで使用する格闘系主兵装は、機体の初期装備の物とする.(初期装備でない格闘系主兵装は必ず明記すること)
※射撃系主兵装が絡むコンボは、必ずどの射撃系主兵装が必要なのか明記すること.
アップデート履歴
コメント欄
-
愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置
を取る場合がございます.ご了承下さい.
- クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.
最終更新:2022年05月05日 14:30