グスタフ・カール

MS一覧】 > 【汎用機

  • 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!

機体概要


  • UC計画の関連機として開発されていたジェスタとは別ラインで開発が進められていた地球連邦軍の汎用型MS。
  • 設計思想としては汎用性の高い量産機であるジムやジェガンの延長上にありながら、機体の大型化と重装甲化を開発コンセプトとした連邦軍のMSとしては珍しいマッシブなシルエットをもつ機体となっている。
  • 大出力のジェネレーターを搭載し、機体各部のスラスターや姿勢制御バーニアによって、見た目以上に良好な機動性を発揮する。
  • また、固定武装を極力持たないシンプルな機体構成とすることにより、重量のさらなる増加を抑えると共に、メンテナンス性や運用性の高さにも考慮している。
  • 火力を携行式武装に依存することで、対応力と汎用性の高さを実現しており、基本性能としてはジェガンを超えるものであった。

機体属性・出撃制限・環境適正

機体属性 強襲 汎用 支援
出撃制限 地上 宇宙
環境適正 地上 宇宙 水中

数値情報

機体

汎用 LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
Cost 650 700
機体HP 28000 30000
耐実弾補正 32 35
耐ビーム補正 39 40
耐格闘補正 35
射撃補正 20 27
格闘補正 45 57
スピード 120 125
高速移動 220
スラスター 75 80
旋回(地上)[度/秒] 75
旋回(宇宙)[度/秒] 72
格闘判定力
カウンター 地上:投げ  宇宙:膝蹴り
再出撃時間 15秒 16秒
レアリティ ☆☆☆ ☆☆☆
必要リサイクル
チケット
480 550
必要階級 大尉01 大尉10
必要DP 238500 273400

パーツスロット

  LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
近距離 25 27
中距離 16 18
遠距離 11 14

連撃補正

連撃数 標準倍率 本武器倍率
1撃目 100% 100%
2撃目 50% 60%

格闘方向補正

格闘方向 標準倍率 本武器倍率
N格 100% 100%
横格 75% 75%
下格 130% 150%

移動方向補正

※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
  100%  
良い時% 良い時%
  悪い時%  

主兵装

射撃

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 備考 DP
ジェガンD型用バズーカ LV1 2300 5 6.5秒 18秒 1.75秒 300m 移動射撃可
よろけ有
よろけ値:80%
7800
LV2 2415 305m 8300
LV3 2530 310m 現在交換不可
LV4 2645 315m

格闘

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 クールタイム 武装切替 備考 必要DP
グスタフ・カール用B・サーベル LV1 2800 2.5秒 0.77秒 機体同梱
LV2 3050 136700

副兵装

60mmバルカン砲

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 DPS 備考
LV1 120 60 520発/分 10秒 0.5秒 150m 1040 移動射撃可
ブースト射撃可
よろけ値:4%(25HIT)
LV2 140 1213

グスタフ・カール用B・ライフル

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考
LV1 2800 6発OH 5秒 12秒 0.77秒 300m Eパック式弾数所持
移動射撃可
即撃ちよろけ有
よろけ値:20%
LV2 3000

腕部グレネード・ランチャー

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 備考
LV1 1600 2 225発/分 8秒 0.5秒 300m 移動射撃可
ひるみ有
よろけ値:50%(2HIT)
LV2 1800

クラブ[強化型]

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 備考
LV1 3000 1 - 12秒 1秒 200m 移動射撃可
よろけ有
よろけ値:50%
LV2 3400

スキル情報

スキル レベル 機体LV 効果 説明
足回り
脚部ショックアブソーバー LV3 LV1~ 着地時の脚部負荷を軽減。
ジャンプ後 30%
回避行動 15%
脚部負荷発生後の回復速度を 1% 上昇。
高性能バランサー LV1 LV1~ ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る
強制噴射装置 LV2 LV1~ 回避行動の着地動作を、スラスター消費量が
軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。
再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する
高性能AMBAC LV2 LV1~ 宇宙において、高速移動終了終了時に
移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、
減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。
さらにMS旋回性能が3増加する。
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない
インターラプトタックル LV1 LV1~ 格闘攻撃後の硬直をタックルでキャンセル可能にする。
攻撃
格闘連撃制御 LV1 LV1~ 格闘攻撃を最大 2回 まで連続で使用可能。
連撃時はダメージが減衰する。
強化タックル LV7 LV1~ タックル発生時の攻撃力と移動距離が増強。
攻撃力 350% 、移動距離 50% 上昇。
さらにタックル発生時のスラスター消費量を 20% 軽減する。
瞬間噴射精密制御 LV1を内包する
防御
マニューバーアーマー LV1 LV1~ 高速移動中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。  
耐爆機構 LV1 LV1~ MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。  
脚部特殊緩衝材 LV4 LV1~ 脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を 35% 軽減する。
左肩装甲特殊緩衝材 LV3 LV1 左肩装甲へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 30% 軽減する。
LV4 LV2~ 左肩装甲へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 35% 軽減する。
ダメージコントロール LV2 LV1 拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけを発生しづらくする。 蓄積よろけまでの値が 160% になる
LV3 LV2~ 拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけを発生しづらくする。 蓄積よろけまでの値が 200% になる
アクティブガード LV3 LV1~ タッチパッドを押している間スラスターを消費することで、被ダメージを 80% 軽減しリアクションを無効化するガード体勢をとる。
なお、無効化した攻撃に応じて
一定時間、手動でガードが解除不能となる。
本スキルは着地硬直時や停止または移動中に使用可能。
高速移動終了後使用可
発動時
・スラスター20消費

発動中
・被ダメージ -80%
・ダメージリアクション 無効
・蓄積によるよろけ 無効
・蓄積のリセット時間継続
・攻撃を受けた際、攻撃種類別の解除不可時間発生
・スラスター持続消費
爆発反応装甲 LV1 LV1~ 射撃攻撃によって発生した爆発被弾時のリアクションを軽減する。 バズーカ等の 爆風 によるリアクションを軽減
直撃によるリアクションは対象外
補助動力 LV2 LV1~ 機体HPが 1000 以上の時に撃破されるダメージを受けるとスキルが発動し、一定の機体HPを残し撃破を免れる。
スキルが発動後は一定時間、攻撃力が上昇し、敵機から受けるすべてのダメージを軽減する。
スキルが発動した瞬間のみダメージの蓄積によるよろけ以外のリアクションを無効化する。
本スキルは再発動を行うことはできない。
HP1000以上のとき撃墜されるダメージを受けた場合
・HP 500 で耐える
・与ダメージ +30%
・被ダメージ -95%

※発動した瞬間は ダメージリアクション無効
※効果時間は 10秒
索敵・支援
高性能レーダー LV2 LV1~ 強化されたレーダー性能。
有効範囲が300mから 400m へ拡張する。
前線維持支援システム LV2 LV1~ 自軍全員のリスポーン時間を短縮させる。
スキル所持者が増えるごとに 10% 短縮。

強化リスト情報

強化リスト MSレベル毎必要強化値 効果
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8
耐ビーム装甲補強 Lv1 630 720 耐ビーム補正が1増加
Lv2 耐ビーム補正が3増加
AD-PA Lv1 1260 1450 格闘補正が1増加
Lv2 格闘補正が2増加
フレーム補強 Lv1 1680 1940 機体HPが100増加
Lv2 機体HPが250増加
複合拡張パーツスロット Lv1 2100 2430 近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加
Lv2 近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加
上限開放
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8 効果
フレーム補強 Lv4 4200 4860 機体HPが700増加
AD-PA Lv4 6300 7290 格闘補正が5増加

備考

「やりすぎるなよ?」

  • 抽選配給期間
    • 2022年12月1日 14:00 ~
  • 新規追加物資
  • 確率アップ期間
    • 2022年12月1日 14:00 ~ 2022年12月8日 13:30 [予定]

機体情報

  • アナハイム・エレクトロニクス社が開発し、地球連邦軍が運用する汎用型量産MS。宇宙世紀0096年時シャイアン基地等に先行配備されていたもの。
  • ジムからジェガンまで続いていた連邦軍の基本設計思想に連なる機体として開発された。開発時期はジェスタと同時期とのこと。
  • 汎用性を失わずに大型&重装甲化が図られ、重量の増加は機体各種のスラスター&姿勢制御バーニアに加え、大出力ジェネレーターを搭載することで対応している。これにより重装甲ながら機動性を損なわず、ガンダムタイプ級のスペックを得ている。特にセンサー半径はνガンダムと同等の高さを誇る。
  • 内蔵兵装は、頭部に「バルカン砲」2門と、左腕部に「グレネード・ランチャー」を装備する程度。これは固定兵装追加による重量増加で運動性低下を排するための措置とのこと。携行兵装も独特なものは装備せずに共通兵装を装備して汎用性を維持している。
  • 初出は小説『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』で森木靖泰氏がデザインしていたが、ゲーム『SDガンダム GジェネレーションF』参戦の際に藤田一己氏がデザインしたものに変更され、『機動戦士ガンダムUC』及び『機動戦士ガンダムNT』にてカトキハジメ氏がリデザインした先行配備型が登場した。とデザイナーだけでも3人以上関わっている稀有な機体。
  • 『UC』登場後に『閃光のハサウェイ』が映画化したのだが、映画では見た目が違うグスタフ・カールが登場した。そこで先行配備されたのは「13型」で、映画版の機体は量産に向けてフレーム構造さえも見直された「00型」であると再区分された。本作では「13型」の参戦になる。
  • なお、一部仕様を変えた一般機が存在しており、一般機には「ドーラ・カール」という別名が付けられている。
  • ラプラス戦争終了後の宇宙世紀0097年に地上部隊をメインに制式配備された。ただそれ以降は大きな戦争自体が発生せず、それなりの規模で起きたのも宇宙世紀105年のマフティー動乱くらいなもので、大型機体の需要が減り、ローコストな小型化が求められて、本機も主力の座を「ヘビーガン」に奪われていくこととなる。

機体考察

概要

  • コスト650~の宙陸両用汎用機。地上環境適正有り。
  • パーツスロットは近距離の多い強襲機型。スロット合計値は一回り高くコスト700相当。成長率高め。
  • カウンターは弱の投げ。拘束時間はかなり短いが、威力高め。宇宙ではカウンターは強の膝蹴りに変化。威力は下がるが、拘束時間に優れる。
  • 強化タックルLv7を有し、カウンター威力がさらに増加している。
  • 前線維持支援システムLv2により、部隊に編制するだけで味方リスポーン時間を短縮する。

火力

  • 攻撃補正は格闘偏重。補正値合計は並。成長率高め。
  • 射撃主兵装はコスト500汎用機ジェガンD型と共用の残弾式バズーカ系実弾兵装。命中時よろけ。発射間隔長め、射程短め、よろけ値高め。
  • 射撃副兵装は頭部バルカン、威力高めの即よろけビーム兵装、よろけ値とDPSに優れた連装射出グレネード、高威力で切り替えの早いシュツルムファウストを装備。
  • 即よろけ3種、ストッピングパワーはそこそこ。威力と拘束能力に優れるが、蓄積よろけ取りが苦手。
  • 格闘主兵装は専用ビームサーベル。威力並。連撃・下格闘補正共に高め。結果、連撃・下格闘単発威力共に並。
  • 強化タックルLv7を有し、タックル威力が倍化している。威力はN格闘と同等程度で、火力への寄与が期待できる。
    • また、同スキル効果により、最大で2連続タックルが可能。タックル無敵による時間稼ぎの他、OHしていると油断させてのカウンター狙いなどが可能。
  • インターラプトタックルを有し、格闘後硬直を高速移動ではなくタックルでキャンセル可能になる。これによって格闘コンボにタックルが組み込みやすくなる。

足回り・防御

  • スピード・宇宙旋回性能は低め。高速移動速度・スラスター容量、地上旋回性能は並。{コスト帯では希少な地上適正持ちであるため、地上の足回りは少し優遇されている。
  • HPは高め、体格比込みで並。シールドは無し。脚部と左肩のシールドっぽい部分に緩衝材有り。
    • ちなみに、左肩のシールドっぽい部分は後退中と高速移動中は前面に展開されるギミックを持つ。
  • 防御補正は耐ビームの高い特殊型。補正値合計は五周り以上高く、コスト900相当かそれ以上。
  • 緊急回避が無い。そのため、自己リカバリー不可。
  • 空中制御プログラムもないため、空中での高速移動ができない。
  • アクティブガードLv3を有し、タッチパッド入力中はアクティブガード状態への移行が可能。アクティブガード状態では被ダメージの大部分をカットし、リアクションと被よろけ値を無効化する。ただし発動と維持にはスラスター消費を必要とし、アクティブガード状態に受けたリアクションによって一定時間のアクティブガード状態解除不可状態に陥る。
    • Lv3では着地硬直をキャンセルして展開できるようになる。高速移動後硬直や着地硬直をアクティブガードでキャンセルすることが可能。
  • 爆発反応装甲により、爆風によるリアクションを軽減する。
  • 補助動力Lv2を有し、一定HP以上で撃破ダメージを受けたとき、一定のHPを残して一定時間だけ被ダメージ大幅軽減、与ダメージ増加の効果を得る。ダメージ軽減効果は固定ダメージも対象になる。

特長

  • コスト帯汎用機でも圧倒的なタフネスを誇っており、アクティブガードと合わせた粘り強さは壁汎用として高い期待値をもつ。即よろけ兵装も豊富なことから、タイマンではアクティブガード解除からの即よろけ射撃で先手を取りやすい他、アクティブガードLv3によってスラスター消費を犠牲に素早いダウン追撃も展開可能。
  • 強化タックルLv7+インターラプトタックルにより格闘コンボにタックルを混ぜることが可能。タックル威力はN格闘程度だが、素の格闘威力が高いために、そのコンボ火力は爆発的。
  • 補助動力により本機はより粘り強くなる。また限定的な状況ながら炎上やラムアタック、シールド攻撃といった固定ダメージすら軽減できるようになるため、撃破は容易ではない。

総論

  • そのタフネスと手数で味方を支援する近距離向け壁汎用機。
  • 即よろけ3種による拘束能力に加え、追撃兵装もバルカン、グレネードと豊富。マニューバーアーマーを使ったゴリ押し能力も備えており、格闘威力も高めな部類であるなど、対少数の近距離戦に高い適正を持つ。
  • 鈍重な見た目に反して足回りも意外と良好。緊急回避が無いため無理こそ効きにくいが、長距離移動や瞬発力は高い部類。またアクティブガードLv3によって着地硬直をガードでキャンセルできるため、スラスター消費量こそ大きいが、格闘戦での素早い立ち回りが出来る。
  • 射撃で敵を止める能力が低く、格闘戦の距離に持ち込まなければ性能の発揮が難しい。タイマン性能は高めな部類だが、操作難易度は高めな上に、格闘タックルコンボを出し切ると大体はスラスターOH状態に陥るなど、ある程度味方との連携を前提としたところがある。
  • ステータスと武装構成が食い違っており、豊富で強力な射撃兵装に反して射撃補正は低く、逆に高い格闘補正に反して格闘手数が少な目。
  • 基本的には近距離タイマン戦を得意とするため、地下基地やコロニー落下地域などは得意。射撃戦は特に苦手なので、港湾基地や暗礁宙域などは苦手。
  • 高いタフネスと多くの手数、格闘戦での爆発力を持つが、相手の動きをある程度読む経験や味方との連携を必要とする、上級者向けな機体。

主兵装詳細

ジェガンD型用バズーカ

  • 残弾式バズーカ系実弾兵装。爆風有。
  • 右肩に担いだバズーカから発射。
  • 命中時よろけ。発射間隔長め、射程短め、よろけ値高め。
  • 始動向け。元々がコスト500汎用機の武装であるため、コスト650では力不足感が否めない。よろけ取り用と割り切ったほうがいい。
  • コスト帯では珍しい実弾属性なのでダメージが通りやすく、またよろけ値も高めなためバルカンなどと合わせて蓄積よろけを狙いやすい。

グスタフ・カール用B・サーベル

  • サーベル系格闘兵装。
  • モーションはジーライン系と同じ。

副兵装詳細

60mmバルカン砲

  • 残弾式頭部バルカン系実弾兵装。ASL有。高速移動射撃可能。
  • 頭部より発射。命中時リアクション無。射程短め、よろけ値低め。
  • 蓄積よろけには60発中25HIT(約2.8秒)かかるため、蓄積よろけには他武装との併用をおすすめする。
  • 追撃・弾幕向け。射程も短く使い勝手は悪い。ミリ削り向け。

グスタフ・カール用B・ライフル

  • 残弾式ビーム兵装。
  • 右手ライフルから発射。命中時よろけ。威力高め、射程短め。
  • 始動・追撃向け。副兵装の割には、威力もあり、切り替えも短め。多くのタイミングに差し込むことが出来る。

腕部グレネード・ランチャー

  • 残弾式射出グレネード系実弾兵装。爆風有。
  • 左腕部から発射。命中時ひるみ。装弾数少な目、リロード時間短め。
  • 蓄積よろけには2発中2発命中(約0.5秒)必要。
  • 追撃・弾幕向け。装弾数は少ないがフルヒット威力は魅力的。射撃戦ではメイン火力になる。

クラブ[強化型]

  • 残弾式バズーカ系実弾兵装。爆風有。
  • 左腕から発射。1発撃ちきりかつ、リリースモーションが入るので発射後の切り替え時間が長い点は考慮しましょう。
  • 命中時よろけ。威力高め、装弾数少な目、射程短め。
  • 始動・追撃向け。切り替え時間から追撃にも使える。リロード時間もそれほど長くないため、比較的積極的に使用できる。

運用

  • そのタフネスを利用して矢面に立ち、ヘイトをアクティブガードでいなしつつ、マニューバーアーマーで前線を押し上げるのがお仕事。
  • 射撃手数が多いので敵のよろけ拘束や味方へのカットを重視することになる。敵のマニューバーアーマーなどの前進を止めるのは困難なので、射撃戦では火力出しかサポートに徹するしかない。
  • 格闘戦ではタックルを絡めたコンボが可能であり、格闘コンボは意外と強力。タックル無敵によってコンボをカットされにくいという特性もあり、フルコンボを叩き込むのは容易。
    • ただしコンボ後は高確率でスラスターOH状態に陥るため、大きな隙を晒す。特に本機は緊急回避を持っていないため敵のハメ攻撃に弱く、味方との連携はほぼ必須だと言える。
  • 敵の攻撃を見切ってアクティブガードを使用することが理想的ではあるが、実は近距離タイマンでは先出も効果的。アクティブガード中は相手がほぼ手出しできない上、こちらがよろけ射撃を構えている場合は解除と同時に射撃可能であり、多くの場面で先手を取りやすい。
  • 武装射撃火力も高く、ジェガンD型用バズーカ→グスタフ・カール用B・ライフル→クラブ[強化型]→腕部グレネード・ランチャーのコンボは比較的につながりやすい上、フルコンボ火力はコスト帯でも上位に食い込む。当てやすさと使いやすさから、グスタフ・カール用B・ライフル→クラブ[強化型]→腕部グレネード・ランチャーのコンボでも十分。
  • ステータス傾向と武装特性がちぐはぐなところがあり、ある程度カスタムパーツで整えないと力を発揮しづらい。
    • 格闘火力を盛ってタイマン能力を上げるか、防御関係を盛って壁汎用に特化するか、それとも高い射撃火力を活かすかの選択ができる。
      • 強化施設で「カスタムパーツ拡張[装甲]」を引ければ、冷却装置を搭載しスラスターOH時間を短縮しつつ装甲面の強化ができる。しかし、素の防御補正値が高く上限に達し易い都合、「耐〇〇補正拡張」による防御補正値上限そのものの引き上げも有用。
  • 補助動力発動中は与えるダメージが増加するため、連続タックルの嫌がらせ性能が一段と上がる。どうせなら道連れにしてやろう。

機体攻略法

  • 汎用機としてはかなりタフな部類であるため、正面からの殴り合いでは中々削れないことにイライラさせられる。特に耐格闘を補強している個体には強襲機の格闘が驚くほど効かない。何故かというと、袈裟斬りのモーションは左肩緩衝材に、切り上げは脚部緩衝材に思い切り引っ掛ってしまうのである。よって、距離や状況にもよるが、緩衝材をすり抜けられる左→右への格闘を仕掛けるのがベター。
  • 緊急回避が無いため、2機以上で餅つきすれば延々とハメられるが、やはり時間がかかるために効率的とは言いにくい。ダウンさせて一時的に無効化するか、支援機の火力でなんとかしたい。
    • 炎上デバフの効果を持つ兵装が有効。消化されず、きっちりと固定ダメージを与えられる。
  • 火力の高い僚機と組んでいる場合が特に厄介。無視しようにも手数とストッピングパワーで足止めしてくるほか、対応するとそのタフネスに手こずりジリ貧になりやすい。状況が許すなら、逃走して仕切り直すのも手の一つ。
    • 特に近距離タイマンでアクティブガードされた場合は、よほど力量差がなければ不利になるため、逃走を推奨する。
  • 蓄積よろけ取り能力が低く、対空性能にも劣るため、フライトやフラップ機体であれば上空から一方的に攻撃できる。

コンボ一覧



アップデート履歴

  • 2022/12/01:新規追加
  • 2023/01/12:抽選配給にて Lv2 & グスタフ・カール用B・サーベル Lv2追加
  • 2023/05/25:性能調整
    • 機体HP上昇
      • LV1:25000 → 26000 LV2:27000 → 28000
    • 射撃補正上昇
      • LV2:15 → 20 ※LV1は調整無し
    • 格闘補正上昇
      • LV2:40 → 45 ※LV1は調整無し
    • スピード上昇
      • LV2:120 → 125 ※LV1は調整無し
    • スラスター上昇
      • LV2:75 → 80 ※LV1は調整無し
    • 機体スキル「ダメージコントロール」LV上昇
      • LV1機体:LV1 → LV2 LV2機体:LV2 → LV3
    • 機体スキル「左肩装甲特殊緩衝材」LV上昇
      • LV1機体:LV2 → LV3 LV2機体:LV3 → LV4
    • グスタフ・カール用B・サーベル
      • 威力上昇
        • LV2:2950 → 3050 ※LV1は調整無し
      • 下格闘補正上昇
        • 130% → 150%
    • グスタフ・カール用B・ライフル
      • よろけ値上昇
        • 10% → 20%
    • クラブ[強化型]
      • 威力上昇
        • LV1:2200 → 2400 LV2:2400 → 2600
      • リロード時間短縮
        • 18秒 → 15秒
  • 2024/02/29:DP交換窓口に ジェガンD型用バズーカ Lv1-2追加
  • 2024/05/30:性能調整
    • 機体HP上昇
      • Lv1:26000 → 28000 Lv2:28000 → 30000
    • 射撃補正上昇
      • Lv1:13 → 20 Lv2:20 → 27
    • 格闘補正上昇
      • Lv1:33 → 45 Lv2:45 → 57
    • 旋回上昇
      • 66 → 69
    • 近距離パーツスロット増加
      • Lv2:25 → 27 ※Lv1は調整無し
    • 中距離パーツスロット増加
      • Lv2:16 → 18 ※Lv1は調整無し
    • 遠距離パーツスロット増加
      • Lv2:11 → 14 ※Lv1は調整無し
    • 機体スキル「強化タックル」LV上昇
      • LV2機体:LV5 → LV6 ※LV1機体は調整無し
    • 機体スキル「脚部特殊緩衝材」LV上昇
      • LV2機体:LV3 → LV4 ※LV1機体は調整無し
    • スキル「高性能バランサー」LV1及び「格闘連撃制御」LV1を
      格闘戦複合システム」LV1に変更
    • 機体スキル「瞬間噴射精密制御」LV1付与
    • 機体スキル「インターラプトタックル」LV1付与
    • 機体スキル「爆発反応装甲」LV1付与
    • 60mmバルカン砲
      • 威力上昇
        • Lv2:125 → 140 ※Lv1は調整無し
    • グスタフ・カール用B・ライフル
      • 威力上昇
        • Lv2:2200 → 2400 ※Lv1は調整無し
      • リロード時間短縮
        • 18秒 → 12秒
    • 腕部グレネード・ランチャー
      • 威力上昇
        • Lv2:1100 → 1300 ※Lv1は調整無し
      • リロード時間短縮
        • 10秒 → 8秒
    • クラブ[強化型]
      • 威力上昇
        • Lv2:2600 → 2800 ※Lv1は調整無し
      • リロード時間短縮
        • 15秒 → 12秒
  • 2024/12/19:DP交換窓口に Lv1-2 & グスタフ・カール用B・サーベル Lv2追加
  • 2025/02/06:抽選配給にて ジェガンD型用バズーカ Lv3-4追加
  • 2025/08/28:性能調整
    • 耐格闘補正上昇
      • Lv1:15 → 35 Lv2:15 → 35
    • 近距離パーツスロット増加
      • Lv1:24 → 25 ※Lv2は調整無し
    • 中距離パーツスロット増加
      • Lv1:15 → 16 ※Lv2は調整無し
    • 遠距離パーツスロット増加
      • Lv1:9 → 11 ※Lv2は調整無し
    • 機体スキル「強化タックル」LV上昇
      • LV1機体:LV5 → LV7 LV2機体:LV6 → LV7
      • ※スキルを内包しているため「瞬間噴射精密制御」LV1を削除
    • 機体スキル「脚部特殊緩衝材」LV上昇
      • LV1機体:LV3 → LV4 ※LV2機体は調整無し
    • 機体スキル「前線維持支援システム」LV上昇
      • LV1-2機体:LV1 → LV2
    • 機体スキル「補助動力付与
      • LV1-2機体:無し → LV2
    • グスタフ・カール用B・ライフル
      • 威力上昇
        • Lv1:2000 → 2800 Lv2:2400 → 3000
      • 弾数増加
        • 5 → 6
    • 腕部グレネード・ランチャー
      • 威力上昇
        • Lv1:1100 → 1600 Lv2:1300 → 1800
    • クラブ[強化型]
      • 威力上昇
        • Lv1:2400 → 3000 Lv2:2800 → 3400


コメント欄

  • 愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置 を取る場合がございます.ご了承下さい.
  • クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.

過去ログ 1

  • レベ2のほうがライバル勝率良い当たり、ダメコンのレベル差と650が魔境過ぎるってことなんだろうな。正直650からダメコン3でよかったんじゃね感するデータ - 名無しさん (2025-09-26 00:25:08)
  • 勝率良くて草。ライバルとダメージカスだけど。 - 名無しさん (2025-09-25 14:26:57)
    • ろくに活躍してないこいつを適当にあしらえず他に敵機居るのにサッカーしてるのが多いんだろうなぁ…… - 名無しさん (2025-09-25 15:15:06)
      • 言うてこいつスラスピ220あるから別に放置して別の場所で戦う際に置いてけぼりに出来る訳でも無いし、そんな奴が3種即よろけと⁺腕グレ&バルカン絡めてよろけと蓄積で邪魔してくるんだからこその勝率でしょ - 名無しさん (2025-09-25 15:25:08)
        • スラスピあっても追いかける=アクガ回数減少であまり追いかけたくない機体だから結局放置しないで付き合ってるヤツが多いだけな気がするけどなぁ - 名無しさん (2025-09-25 16:23:37)
          • スラスピあって云々ってのは相手が物凄い距離をスラで離れようとする場合でも追っていけるって意味の話で、普通に戦う分には別にアクガがすぐ終わるぐらいになるまでスラ吹かさなくても問題ないでy祖 - 名無しさん (2025-09-25 16:38:30)
        • スラスピあろうが行動する時必ず歩きになるからな。 - 名無しさん (2025-09-25 19:11:18)
      • サッカーされた時点でこいつの勝ちなの笑える - 名無しさん (2025-09-25 19:09:35)
    • 陽動と追撃アシでどうにか食ってるんだろうな - 名無しさん (2025-09-25 15:23:29)
  • これで強襲なら無視できなくてナイチンになれたんだがな。 - 名無しさん (2025-09-24 23:10:12)
  • 蓄積と対空が出来ないうちは、どのコストでも一生木偶の坊だなぁ。 - 名無しさん (2025-09-20 14:01:00)
  • 対空用に射程300mくらいのサブマシンが欲しいな、原作でも持ってるだろ - 名無しさん (2025-09-16 19:08:21)
  • 目立ちたがりのグスタフ君には無視が一番効くから - 名無しさん (2025-09-14 13:15:58)
    • これで蓄積でもあったら無視できなかったのに - 名無しさん (2025-09-14 17:19:24)
    • だから普通の機体じゃあり得ないレベルのストーカーをいっつもしてる。君に振り向いもらえるまでどこまでも追いかけてタックルをするよ。 - 名無しさん (2025-09-14 19:07:52)
    • 好きな機体ではあるけどレートで出せるかは別なんだよね…。700だとフラップ機体乗ってるから、目標寝かせたらそばにいるグスタフは無視して次って感じ。高台いけばこいつついてこれないし。そんで最後に締めで全員でボコる。 - 名無しさん (2025-09-14 22:21:34)
  • 鈍足タックルクソデブにされてるけどジムより軽量化が目指されててジムより軽いんだよね。見た目で強タックルつけとくかwトロそうみたいな扱いされた悲劇のMS - 名無しさん (2025-09-13 21:36:36)
    • 雑談板でも同じこと言ってる人が居るけど、そりゃジム(モノコック構造)と比べたらムーバブルフレームの時点で軽くなるし、装甲材も時代によるアップデートで最初期のチタン系合金より格段に軽くなってるんだし。んでそういうのを同条件にした同世代のMSと比べたら普通に重たいのだから強化タックルついてても何らおかしくはないぞ(んで設定どおり重量をスラで補ってるからスラスピは220と別に遅くもないし) - 名無しさん (2025-09-13 21:42:51)
    • ナイチンより重いアッガイにも強化タックルを付けるべきだというのは分かるよ - 名無しさん (2025-09-14 12:12:53)
    • ジュアッグは何レベルの強化タックルがつくのやら - 名無しさん (2025-09-14 18:28:52)
  • もう消えたね。陸Z止めないし足遅すぎて支援も守れない。 - 名無しさん (2025-09-12 02:30:38)
    • ※こいつのスラスピは220です - 名無しさん (2025-09-12 06:46:22)
      • いや足じゃねえしスラ中なにができんの? - 名無しさん (2025-09-13 00:41:11)
      • 同じ速度で2倍ぐらい長く空んで3倍ぐらい早く蓄積取ってくるやつが環境にいるけど大丈夫そ? - 名無しさん (2025-09-13 01:09:07)
  • いっそのこと初の前線支援lv3(短縮30%)持たせて、こいつを長生きさせると復帰バフでZZみたく編成に1機は欲しくなるようにしたらいいのでは? - 名無しさん (2025-09-10 20:32:02)
    • 6機グスタフだと7.5秒かね?まるで300コストだな - 名無しさん (2025-09-10 20:37:24)
    • それならLv4(短縮50%、他スキル持ちと重複なしでこれが上限)とかだとチームに1差しでも光るかも...やり過ぎか - 名無しさん (2025-09-10 20:47:27)
  • こいつ出す奴は利敵行為に等しいよ。硬いだけだから無視して放置してても一向に困らん。 - 名無しさん (2025-09-10 20:05:03)
  • タックルコンくらったと思っても虫に刺されたみたいなダメージしか出ないから本当に硬いしか能がないんだな...せめて蓄積ぐらいは取れるようになってもらわんと - 名無しさん (2025-09-10 12:09:27)
  • 射補盛りする←RFドムで良い 格補盛りする←プロトサイコでいい 耐久盛りする←無視される ど、どうしろと… あまりに650環境が悪すぎる - 名無しさん (2025-09-10 11:16:55)
  • もしかしてだけどこいつって集団運用が一番強かったりする? - 名無しさん (2025-09-10 08:54:27)
  • ザクⅢとどう使い分ける?みんなは - 名無し (2025-09-10 08:09:48)
  • 名無し - なんていうんだろう居ても役立つ時といらねーて時が極端にある、多分味方の編成で評価が変わる子 (2025-09-10 08:09:07)
  • 蓄積も射撃火力もないからガードしてたら放置して他機体に見にいけるからガチ空気になってるな。放置できない鬼蓄積の散弾でも持たせないと陽動がクソ高いだけで終わるぞこれ - 名無しさん (2025-09-09 22:25:33)
  • カスパでオバヒ時間短縮したらビーライ→タックル→タックル→格闘 - 名無しさん (2025-09-09 17:57:36)
    • ビーライ→タックル→タックル→格闘→ビーライではめ込んできるくね? - 名無しさん (2025-09-09 17:59:10)
      • 相手のスラが切れてない限りは抜けられるよ - 名無しさん (2025-09-09 18:03:46)
      • はぁ?本当にこのゲームちゃんとプレイしてる?何の話してるの?コッチがスラスターの残量あって相手がタックルしてきたらもう動けないの?普通に次に備えスラ使って何かしらのアクションはするし、オバヒしたコイツの格闘モーションが終わって尚かつビーライの持ち替え終わるまで悠長に待つ相手がいるの?汎用はマニューバー、支援ですらレジストムーブあるコスト帯で。あとオバヒ短縮を過大評価しすぎ。まるで即時スラ回復する魔法のようなカスパみたいな書き込みが多すぎる。自分で実際にやってみな。フリー演習のCPUにさえ通じずボコられるだけだから - 名無しさん (2025-09-09 18:14:21)
        • 急にブチギレてるよく分からん奴がおるな 〜できるんじゃね?的な話してるのに、何がコイツの琴線に触れたんだ? - 名無しさん (2025-09-13 16:32:31)
          • 泣くのか… - 名無しさん (2025-09-16 21:51:11)
          • (逆鱗っていいたかったんかなぁ) - 名無しさん (2025-09-20 02:49:45)
  • グスタフ同士が対面した時のアクガ読み合い対決ちょっと好き - 名無しさん (2025-09-09 16:32:30)
  • 突然ダメ入らなくなって何だ?って思ったら、補助動力ついたんだねこの子 - 名無しさん (2025-09-09 16:29:51)
  • 射撃戦ができず射程が短いことは仕方がないので、バルカンを強化したり、拡散バズを追加して蓄積取り能力を強くしてほしいところ。 - 名無しさん (2025-09-09 14:56:40)
  • これの閃光版も別バージョンで実装するんかな? - 名無しさん (2025-09-09 11:39:49)
  • 陽動52パーとかでて笑ってしまった - 名無しさん (2025-09-08 17:48:33)
    • むしろ陽動トップくらいの運用しないとこいつ使う意味ない - 名無しさん (2025-09-09 15:05:33)
  • アクガこそないけどこいつがやりたかった立ち回りってPPGっぽい - 名無しさん (2025-09-07 23:54:54)
  • 対格上がったおかげで足回り盛れるようになったから意外と足回り悪く無いな。後、カスパの燃焼効率つけたらかなり長い間アクガ維持できるし、アクガ切れを狙ってるとこにわざと解除してまたすぐにアクガ使えば簡単に無駄打ちさせれる。 - 名無しさん (2025-09-07 13:05:33)
  • 硬い機体で強いのってあくまでも硬いけど放置するとより面倒なことになるからであって、放置しても脅威度上がらないのであればただの木偶の坊になるだけなんよなって。こいつには耐久面以外の一芸が無いのが最大の問題 - 名無しさん (2025-09-07 12:54:16)
    • 一応三種の即よろけとかあるから完全に無視とはいかないんだけど、転倒取ったら追撃せず放置して最後にフルボッコがもう定番になりつつあるよな 特に700は戦線がガンガン移動していくからマップによっては殆ど手が出ないのが辛い 北極とかは割とダメージ陽動稼げるんだが - 名無しさん (2025-09-09 12:15:57)
  • 燃やせ〜!燃やせ〜!グスタフ燃やせ〜! - 名無しさん (2025-09-07 12:32:49)
  • 硬いとは言うが最後に余った上で変に硬くて生きながらえるとリス合わせが狂うから逆に困る事もあるんよな、前線維持システムのおかげで多少緩和はされてるけど - 名無しさん (2025-09-07 03:04:00)
    • 前線維持システムって自機には適用ないから最後まで生き残って撃破された場合は何も緩和されてないのでは? - 名無しさん (2025-09-09 14:29:25)
  • ボーナスバルーン。利敵MS。何の脅威にもならない - 名無しさん (2025-09-06 23:48:51)
  • 700でも蝿相手に何もできないだから出すのやめてほしい - 名無しさん (2025-09-06 19:32:42)
  • カッチカチで楽しいんだけど補助動力全然発動しないな・・・ - 名無しさん (2025-09-06 18:55:37)
    • 発動しても普通に撃破まで持っていかれるからキツイ。700だけど補助発動+アクガの上からドアーズのプレートに全部持ってかれたのは流石に笑った。 - 名無しさん (2025-09-06 23:01:28)
      • アクガの影響で補助動力発動せずに落とされたんじゃない? 補助+アクガのHP500のグスタフを落とせる火力であれば、棒立ちグスタフのHPを5万削れちゃうよ。プレート一回貼り付けるだけでオーバーキルされちゃう。 - 名無しさん (2025-09-07 05:29:37)
最新の30件を表示しています.全てのコメントを見る


最終更新:2025年09月08日 12:45