- 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!
機体概要
- 百式の改良型である百式改をベースに、エースパイロット向けの量産機として再設計された機体。
- パルス・レーザー砲の機構を内蔵したことにより特徴的形状となった頭部および追加武装用ハードポイントとなる肩部のアーマーは百式改のユニットをそのまま用いているが、百式改で新規開発された背部の高機動デバイスは、百式と同型のバックパックからフレキシブル・バインダーを排したものに戻されるなど、多くの部分は改良前の百式と同型のものへと置き変えられている。
- 肩部にはオプション兵装として6連装の砲身をもつビーム・ガトリングガンが装着されるなど、火力面の強化は行われたものの、総合的には百式改に比べてシンプルな設計となっており、如実なコストダウンが図られている。
- しかし、この時代のMS開発の進化はめざましく、残念ながら本機が量産に至ることはなかった。
機体属性・出撃制限・環境適正
数値情報
機体
汎用 |
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
Cost |
550 |
600 |
|
|
|
|
|
|
機体HP |
16000 |
17500 |
|
|
|
|
|
|
耐実弾補正 |
12 |
14 |
|
|
|
|
|
|
耐ビーム補正 |
28 |
30 |
|
|
|
|
|
|
耐格闘補正 |
20 |
22 |
|
|
|
|
|
|
射撃補正 |
35 |
39 |
|
|
|
|
|
|
格闘補正 |
20 |
23 |
|
|
|
|
|
|
スピード |
125 |
高速移動 |
205 |
スラスター |
65 |
旋回(地上)[度/秒] |
69 |
旋回(宇宙)[度/秒] |
78 |
格闘判定力 |
中 |
カウンター |
特殊 |
再出撃時間 |
16秒 |
17秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
レアリティ |
☆☆ |
☆☆ |
|
|
|
|
|
|
必要リサイクル チケット |
|
|
|
|
|
|
|
|
必要階級 |
|
|
|
|
|
|
|
|
必要DP |
限定任務達成報酬 |
|
|
|
|
|
|
パーツスロット
|
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
近距離 |
13 |
14 |
|
|
|
|
|
|
中距離 |
16 |
18 |
|
|
|
|
|
|
遠距離 |
11 |
12 |
|
|
|
|
|
|
連撃補正
連撃数 |
標準倍率 |
本武器倍率 |
1撃目 |
100% |
100% |
2撃目 |
50% |
50% |
格闘方向補正
格闘方向 |
標準倍率 |
本武器倍率 |
N格 |
100% |
100% |
横格 |
75% |
75% |
下格 |
130% |
140% |
移動方向補正
※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
前 |
|
100% |
|
横 |
良い時% |
▲ |
良い時% |
後 |
|
悪い時% |
|
主兵装
射撃
武器名 |
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
DP |
クレイ・バズーカ[焼夷]x2 |
LV1 |
1000 |
6 |
5秒 |
18秒 |
1.75秒 |
350m |
二発同時発射 移動射撃可 水中時使用不可 よろけ有 命中対象に炎上デバフ付与 1250固定ダメージ(250x5HIT) よろけ値:30% x2 |
機体同梱 |
LV2 |
1100 |
355m |
150000 |
格闘
武器名 |
LV |
威力 |
クールタイム |
武装切替 |
備考 |
必要DP |
百式改用ビーム・サーベル |
LV1 |
2400 |
2.5秒 |
0.77秒 |
|
機体同梱 |
LV2 |
2520 |
現在交換不可 |
副兵装
量産型百式改用頭部P・レーザー砲
LV |
威力 |
ヒート率 |
OHまでの弾数 |
発射間隔 |
OH復帰 時間 |
切替時間 |
射程 |
DPS |
備考 |
LV1 |
225 |
10% |
11発OH |
360発/分 |
18秒 |
0.5秒 |
225m |
1350 |
移動射撃可 ブースト射撃可 ASL(自動照準補正)有 よろけ値:10%(10HIT) |
LV2 |
250 |
1500 |
量産型百式改用ビーム・ライフル
LV |
威力 |
OHまでの弾数 |
発射間隔 |
OH復帰 時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
LV1 |
2100 |
3発OH |
5.5秒 |
13秒 |
0.77秒 |
350m |
Eパック式弾数所持 移動射撃可 即撃ちよろけ有 よろけ値:10% |
LV2 |
2250 |
ビーム・ガトリングガン
LV |
威力 |
OHまでの弾数 |
発射間隔 |
OH復帰 時間 |
切替時間 |
射程 |
DPS |
備考 |
LV1 |
160 |
50発OH |
400発/分 |
18秒 |
0.5秒 |
400m |
1067 |
Eパック式弾数所持 射撃時静止 ASL(自動照準補正)有 よろけ値:5% |
LV2 |
180 |
1200 |
スキル情報
スキル |
レベル |
機体LV |
効果 |
説明 |
足回り |
脚部ショックアブソーバー |
LV2 |
LV1~ |
着地時の脚部負荷を軽減。 ジャンプ後
20%
回避行動
10%
脚部負荷発生後の回復速度を
1%
上昇。 |
|
クイックブースト |
LV3 |
LV1~ |
ジャンプ時の溜め時間を
30%
短縮。 |
ジャンプ性能向上 |
緊急回避制御 |
LV1 |
LV1 |
回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。 |
スラスターがオーバーヒートするため注意が必要 |
LV2 |
LV2~ |
回避行動ボタンを2度押すことで、スラスター消費量が軽減された、緊急回避が可能となる。 |
総スラスターの
85%
を消費して回避する |
高性能バランサー |
LV1 |
LV1~ |
ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 |
着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る |
強制噴射装置 |
LV1 |
LV1~ |
回避行動の着地動作を高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。 |
再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する |
空中制御プログラム |
LV2 |
LV1~ |
ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。 |
ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。 |
高性能AMBAC |
LV2 |
LV1~ |
宇宙において、高速移動終了終了時に 移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、 減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。 さらにMS旋回性能が3増加する。 |
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない |
攻撃 |
格闘連撃制御 |
LV1 |
LV1~ |
格闘攻撃を最大
2回
まで連続で使用可能。 連撃時はダメージが減衰する。 |
|
防御 |
肩部特殊緩衝材 |
LV1 |
LV1~ |
肩部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを
10%
軽減する。 |
|
索敵・支援 |
前線維持支援システム |
LV1 |
LV1~ |
自軍全員のリスポーン時間を短縮させる。 スキル所持者が増えるごとに
5%
短縮。 |
|
強化リスト情報
強化リスト |
MSレベル毎必要強化値 |
効果 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
複合拡張パーツスロット |
Lv1 |
500 |
590 |
|
|
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加 |
耐ビーム装甲補強 |
Lv1 |
1000 |
1180 |
|
|
|
|
|
|
耐ビーム補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
耐ビーム補正が3増加 |
耐格闘装甲補強 |
Lv1 |
1340 |
1570 |
|
|
|
|
|
|
耐格闘補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
耐格闘補正が3増加 |
AD-FCS |
Lv1 |
1680 |
1970 |
|
|
|
|
|
|
射撃補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
射撃補正が2増加 |
上限開放 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
効果 |
耐ビーム装甲補強 |
Lv3 |
3360 |
3940 |
|
|
|
|
|
|
耐ビーム補正が4増加 |
AD-FCS |
Lv3 |
5060 |
5910 |
|
|
|
|
|
|
射撃補正が4増加 |
備考
- キャンペーン期間
- 第一弾:2022年12月1日(木)14:00 ~ 2022年12月15日(木)13:59 [予定]
- 第二弾:2022年12月15日(木)14:00 ~ 2022年12月29日(木)13:59 [予定]
- 限定任務達成報酬
- 機体
- ★★ 量産型百式改 LV1~2 (汎用機、地上/宇宙両用機体、コスト550~)※第一弾でLV1、第二弾でLV2
- カスタムパーツ
- パターン
- マーク
- その他報酬
- 整備士増員チケット[★]~[★★★]各合計50枚
- DP合計200,000
機体情報
- 『Ζ-MSV』より、アナハイム・エレクトロニクス社が開発した百式改の量産機。
- 百式改の量産にあたって百式との互換性が重視されており、頭部と両肩部以外は百式とほぼ同じ形状になっている等、実際は百式のローコスト化に近い仕様になっている。生産性重視のためバックパックは百式と同じものになり、フレキシブルバインダーとエマルジョン塗装はオミットされた。でも金色のまま。
- 量産型ゆえ内蔵兵装は頭部の「パルス・レーザー砲」程度。両肩部は百式改と同じ仕様でハードポイントがあるので、右肩部にオプション兵装「ビーム・ガトリングガン」を装備しているのが現在よく見られる姿。携行兵装は共通兵装で賄っている。
- 量産機としての性能は申し分ないはずなのだが、量産化されたのかはかなり曖昧。開発時期であるグリプス戦役が可変MS全盛期だったので需要が無かったのかもしれない。
- 初出は模型雑誌『B-CLUB』。当時発売された『ハイコンプリートモデル 百式』に、ガレージキットの改造パーツを使って百式改化してみるために設定を生み出された経緯がある。
機体考察
概要
- コスト550~の地上宇宙両用汎用機。宇宙環境適正有り。
- パーツスロットは中距離の多い汎用機型。スロット合計値は並。
- カウンターは特殊で、連続格闘の三段目が突き。威力と拘束時間に優れる。
火力
- 攻撃補正は射撃寄り。補正値合計は並。
- 射撃主兵装は炎上デバフ付き実弾バズーカ×2。デバフ込なら威力高め。発射間隔短め。リロード長め。炎上デバフのせいか、水中では使用不可なデメリットが有る。
- 射撃副兵装はDPSの高いレーザー砲、即よろけビームライフル、静止射撃ガトリング。
- 全体的に武装火力が高く、よろけ拘束力に優れる。ストッピングパワーは並。装弾数が少なく持続力に難あり。
- 格闘主兵装はビームサーベル。威力少し高め。下格闘の方向補正とモーションが優秀で使いやすい。
足回り・防御
- スピード・高速移動速度・スラスター容量は低め。地上旋回性能は並。宇宙旋回性能は高め。
- HPは体格比込みで低め。シールドは無し。少し大きめの両肩に緩衝材有り。
- 防御補正は耐ビームの高い特殊型。補正値合計は並。ビームに強い一方、実弾に弱い。
特長
- 当てやすいバズーカに炎上デバフを併せ持っている。攻撃起点としてのよろけとデバフを同時に付与できるのは強力。短時間だがステルス対策にもなる。
- 武装が全体的に使いやすく、攻撃力も高い。汎用機と支援機の中間的な火力を期待できる。
総論
- 攻撃特化の遊撃汎用機。
- 武装がどれも使いやすい仕様な上に攻撃力もあり、アタッカー性能が高い。与ダメージという点に置いて、初心者でも簡単に貢献しやすい。
- 当てやすい即よろけ射撃2種によって拘束力が高めで、少々手数は必要だがストッピングパワーも最低限備えている。手数と言う点ではタイマンから対複数戦までこなせる。
- 攻撃性能以外が低く、守りに入ると弱い。特に足の遅さと低耐久が互いに足を引張っており、それをカバーできる立ち回りなどの技術をプレイヤーに要求する。
- 武装の装弾数が全体的に少なく、リロード時間も長め。素では何も出来ない時間が一定以上発生しやすく、それをどうカバーするかといった問題がある。
- 射撃を中心とした中近距離戦で立ち回りやすく、廃墟都市や資源衛星などは得意。水中では主兵装が使えないデメリットのため、軍港や港湾基地(注水)などは苦手。
- シンプルで強力な攻撃力を持っているが、防御や足回りは標準以下なので、それを補える技量や連携を必要とする。総じて中級者向けな機体。
主兵装詳細
- 2丁持ちバズーカ系実弾兵装。水中では使用不可。
- 両腕での抱え持ち。2発同時発射なので威力・弾数消費2倍。
- バズーカとしての性能は命中時よろけ&爆風範囲有りの標準的なもの。二丁持ちなので横方向へ広め。
- 追加効果として命中した敵は
延焼ダメージ
が5秒間、1秒に1回ペースで250の固定ダメージが発生する。つまり累計1250ダメージを与える。
- 延焼ダメージ中の対象はしゃがみやスキルによるステルス状態が無効にされ、常にレーダーに表示されるようになる。
- 延焼ダメージは爆風に当たった場合でも発生する。
- 延焼ダメージは同時発射の2発両方命中させたとしても単一分の固定ダメージ(1250)が発生する。
- シールドに当たって直撃ダメージが発生していなくても、延焼ダメージは発生する。
- 延焼ダメージは完全固定なので射撃補正・相手の実弾耐性・三すくみ・しゃがみ・スコープといったダメージ補正等は一切乗らない。
- ただし延焼ダメージは緊急回避制御を使用されると消えてしまう他、対象が水中に入ると継続ダメージも消失する。
- また延焼ダメージでは体力を削り切れず確定で1だけ残すのでその点にも注意が必要。
- 水上から水中に向けて発射した場合は弾頭部分のダメージのみ入り延焼ダメージは発生しない。
- カスタムパーツイレギュラーDBLを装備してる場合、効果時間延長に伴い固定ダメージを与える回数も増える。Lv1なら1回分増える。
副兵装詳細
量産型百式改用頭部P・レーザー砲
- 頭部バルカン系ビーム兵装。ヒート率管理式。
- ブースト射撃可能と実弾バルカン系と同じように扱える。ASLは小さめ。
- 従来の頭部バルカンと比較してよろけ値・DPS共にかなり高いのだが、最大連射数は少なく逆に歩兵狩りやミリ削りには使いにくくなっている。
- 蓄積よろけ(1.6秒)も狙えるが、11発中10発命中を狙わないといけないため、単独で狙うのは難しめ。
- 主な用途は射撃追撃用。OH復帰時間がそこそこ長いので、オーバーヒートには気をつけたい。
量産型百式改用ビーム・ライフル
- 残弾式ビーム兵装。
- 即撃ち即よろけ。主に主兵装への追撃や、代用に用いる。
- 威力は高めだが、弾数は少ない。
- 弾数に対するリロード時間が長いので弾数管理は大事。
ビーム・ガトリングガン
- 残弾式ビーム兵装。射撃時静止。
- 残弾式かつビーム属性だが、右肩発射のガトリング系挙動。
- 命中時はひるみさえ発生しない。よろけ値はガトリング系では並。20発命中(約3秒)で蓄積よろけを取れる。
- やや広めのASLもあって命中はさせやすい。
- 残弾式のため任意リロードが可能。中途半端な弾数になったらリロードしておこう。
- 積極的に狙うほどのDPSは無く、主に他の武装が使えない時、または味方で射線が防がれた時の弾幕用。
- 当てやすさから対空射撃にも使いやすい。
運用
- 使いやすい射撃武装でよろけを取って、格闘につなぐ射撃汎用寄りのバズ汎機。
- 攻撃範囲が広く燃焼効果のデバフまであるバズーカを当て、切り替えの速いBRで緊急回避を狩り、伸びの良い下格闘につないで追撃するのが基本コンボ。
- 即よろけ2種は非常に扱いやすいのだが、バズは6発装填だが二丁同時発射なので実質3発、BRも3発と弾持ちが悪いのが弱点。クイックローダーを装備してリロード時間を短縮するのも手。
- 頭部P・レーザー砲は追撃やバズからの蓄積よろけ取り等、バルカン系と同様の運用となる。
- ビーム・ガトリングガンは足が止まるので使い所が難しい。こちらが狙われていない時の牽制射や、味方が取ったダウンへの邪魔しない追撃に使うのがいいだろう。
- 細身だがHPが低めで足回りも悪く、盾も無いためわりと脆い。障害物を上手く使って射線を切りながら戦っていきたい。
機体攻略法
- 当てやすい即よろけ2種に当てやすい下格闘と、タイマン近距離で先手を取られると自力でリカバリーが難しい。本機を見かけたら、自身の技量に自身がない限りは味方と集団行動することで互いをカバーしやすく、被害を最小限にしやすい。
- 逆に先手を取ってこちらのペースに巻き込めればこちらが圧倒的に優位になる。低めの防御力からHPを一気に削りやすく、また低めの足回りから自力でリカバリーされることも少ないので、こちらのペースに巻き込めたなら、そのペースを崩さぬよう、きっちり止めまで持っていきたい。
- 機体Lv2以上になると、緊急回避制御がLv2になり捕まえにくくなる点には注意。
- 延焼ダメージはそこそこ痛いが、コンボダメージに比べれば微々たるものなので、基本的に無視していい。消火のためだけに緊急回避を使うのはリスクが高すぎる。
- 水場では主兵装を大きく制限できるため、こちらが有利になりやすい。窮地に陥ったときは水場に誘い込むと、逆転しやすくなる。また、延焼ダメージは水中で消火できるため、燃えたら積極的に入水するといいだろう。
コンボ一覧
※編集者へ:略号を追加したい場合には
ここをクリックして元ページを編集.のち編集板に一言報告.
記号 |
意味 |
表記方法 |
格 闘 方 向 |
N |
N格、上格 |
|
横 |
横格(方向指定なし) |
|
右 |
右横格 |
|
左 |
左横格 |
|
下 |
下格 |
|
格 |
格闘攻撃(指定なし) |
下格を除く場合、暫定的に(N/横)と表記。 ただし、威力算出の際は最も高いコンボの場合で算出 |
> |
格闘連撃の遷移 |
N格、横格、下格の三連撃は【N>横>下】と表記 |
 |
種類の違う動作の遷移 |
フルチャ、ノンチャ、下格は【フルチャ→ノンチャ→下】と表記 |
・・・ |
動作の繰り返し |
全角三点リーダー(…)でなく、全角の中点(・)を三つ(・・・) |
⇒ |
格闘後の硬直をブーストによりキャンセル (→ブーストキャンセルを参照) |
バズ、N格のデスコンボであれば【バズ→N⇒・・・】と表記 |
(A/B) |
A or B(AかBかどっちでもよい)を示す |
バズからN格or横格であれば【バズ→(N/横)】と表記 |
ノンチャ |
チャージ可能な武器による集束なしの射撃 |
|
フルチャ |
チャージ可能な武器による集束された状態の射撃 |
|
BR |
チャージ不可の武器による射撃 |
|
タックル |
強化タックルスキルがない機体のタックル |
|
強タックル |
強化タックルスキルを持つ機体のタックル |
|
マシ |
マシンガン系統の武器 |
|
バズ |
バズーカ系統の武器 |
|
ガトリング |
ガトリング系統の略 |
|
ロケラン |
ロケット・ランチャーの略 |
|
ミサポ |
ミサイル・ポッドの略 |
|
ミサラン |
ミサイルランチャーの略 |
|
グレ |
グレネード・ランチャーの略 |
または、グレラン |
ハングレ |
ハンド・グレネードの略 |
|
SB |
スプレッド・ビームの略 |
|
SF |
シュツルム・ファウストの略 |
|
SG |
ショットガンの略 |
|
SML |
スプレー・ミサイル・ランチャーの略 |
|
マルラン |
~マルチランチャーの略 |
|
キャノン |
実弾系統の~キャノンの略 |
キャノンが2つ以上ある場合は、分かりやすく区別して記述すること. |
BC |
ビーム系統の~キャノンの略 |
|
※掲載されていない名称の武器は、その都度分かりやすく略してOK.
※共通コンボとは、射撃系主兵装の武器を必要としない初期装備の格闘系主兵装や副兵装、タックルのみを対象にしたコンボ.
※共通コンボで使用する格闘系主兵装は、機体の初期装備の物とする.(初期装備でない格闘系主兵装は必ず明記すること)
※射撃系主兵装が絡むコンボは、必ずどの射撃系主兵装が必要なのか明記すること.
アップデート履歴
- 2022/12/01:限定任務達成報酬として 新規追加
- 2022/12/15:限定任務達成報酬として Lv2追加
コメント欄
-
愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置
を取る場合がございます.ご了承下さい.
- クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.
最終更新:2022年12月26日 18:00