- 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!
機体概要
- エゥーゴのジャブロー降下作戦後に地上に残されたリック・ディアスを譲渡された支援組織のカラバが、機体を解析し、地上戦用に大幅改修した機体。
- 宇宙戦用の装備を廃止し、重力下用の装備に換装した後、外装は大きく変容したものの、ムーバブル・フレームなど内部構造を流用することで短時日での完成に至る。
- ジェネレーターやスラスターのスペックは向上し、百式と互換性のある兵装を装備可能で、ネモやリック・ディアス以上の総合性能でありながら大きな特徴を持たない凡庸な機体と評価されることも多いが、高い汎用性と対応力を持つ堅実さから、グリプス戦役以降も長く運用されることとなる。
- 冷却効率の効率化を目的として配備された特徴的な背中の放熱板はサブ・フライト・システム搭乗時、整流板として機能し安定性を高める効果があるともいわれている。
- 伝説的パイロットのアムロ・レイが搭乗したことで有名。
機体属性・出撃制限・環境適正
数値情報
機体
汎用 |
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
Cost |
550 |
600 |
650 |
700 |
|
|
|
|
機体HP |
19000 |
20500 |
22500 |
24500 |
|
|
|
|
耐実弾補正 |
18 |
19 |
20 |
21 |
|
|
|
|
耐ビーム補正 |
21 |
23 |
25 |
27 |
|
|
|
|
耐格闘補正 |
21 |
24 |
27 |
30 |
|
|
|
|
射撃補正 |
25 |
27 |
29 |
31 |
|
|
|
|
格闘補正 |
30 |
33 |
45 |
57 |
|
|
|
|
スピード |
135 |
高速移動 |
210 |
スラスター |
65 |
旋回(地上)[度/秒] |
72 |
格闘判定力 |
中 |
カウンター |
押し倒し |
再出撃時間 |
16秒 |
17秒 |
18秒 |
19秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
レアリティ |
☆☆☆ |
☆☆☆ |
☆☆☆ |
☆☆ |
|
|
|
|
必要リサイクル チケット |
340 |
375 |
415 |
|
|
|
|
|
必要階級 |
少佐01 |
少佐10 |
中佐01 |
|
|
|
|
|
必要DP |
169100 |
186800 |
205000 |
現在交換不可 |
|
|
|
|
パーツスロット
|
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
近距離 |
15 |
15 |
16 |
17 |
|
|
|
|
中距離 |
16 |
19 |
21 |
23 |
|
|
|
|
遠距離 |
9 |
10 |
11 |
12 |
|
|
|
|
連撃補正
連撃数 |
標準倍率 |
本武器倍率 |
1撃目 |
100% |
100% |
2撃目 |
50% |
50% |
格闘方向補正
格闘方向 |
標準倍率 |
本武器倍率 |
N格 |
100% |
100% |
横格 |
75% |
75% |
下格 |
130% |
130% |
移動方向補正
※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
前 |
|
100% |
|
横 |
良い時% |
▲ |
良い時% |
後 |
|
悪い時% |
|
主兵装
射撃
武器名 |
LV |
威力 |
OHまでの弾数 |
発射間隔 |
OH復帰 時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
必要DP |
百式用ビーム・ライフル |
LV1 |
2400 |
4発OH |
6秒 |
13秒 |
0.77秒 |
350m |
Eパック式弾数所持 移動射撃可 即撃ちよろけ有 よろけ値:10% |
機体同梱 |
LV2 |
2520 |
355m |
141700 |
LV3 |
2640 |
360m |
現在交換不可 |
LV4 |
2760 |
365m |
格闘
武器名 |
LV |
威力 |
クールタイム |
武装切替 |
備考 |
必要DP |
ディジェ用ビーム・ナギナタ |
LV1 |
2350 |
2.5秒 |
0.5秒 |
局部補正:1.0倍 シールド補正:1.2倍 拠点補正:0.1倍 |
機体同梱 |
LV2 |
2465 |
132300 |
LV3 |
2580 |
158700 |
LV4 |
2695 |
現在交換不可 |
副兵装
頭部バルカン[改修型]
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
DPS |
備考 |
LV1 |
70 |
60 |
450発/分 |
6秒 |
0.5秒 |
150m |
525 |
移動射撃可 ブースト射撃可 よろけ値:2%(50HIT) 頭部補正:1.1倍 脚部補正:1.2倍 シールド補正:0.1倍 拠点補正:0.1倍 |
LV2 |
73 |
548 |
LV3 |
77 |
578 |
LV4 |
80 |
600 |
クレイ・バズーカ[散弾]
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
LV1 |
80 |
4 |
5秒 |
15秒 |
1秒 |
150m |
威力は散弾1発分 15発同時発射 移動射撃可 ジャンプ射撃可 ひるみ有 よろけ値:25% x15 頭部補正:2.5倍 脚部補正:1.5倍 シールド補正:1.2倍 拠点補正:0.8倍 |
LV2 |
84 |
LV3 |
88 |
LV4 |
92 |
スキル情報
スキル |
レベル |
機体LV |
効果 |
説明 |
足回り |
脚部ショックアブソーバー |
LV3 |
Lv1~ |
着地時の脚部負荷を軽減。 ジャンプ後
30%
回避行動
15%
脚部負荷発生後の回復速度を
1%
上昇。 |
|
緊急回避制御 |
LV1 |
Lv1~ |
回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。 |
スラスターがオーバーヒートするため注意が必要 |
高性能バランサー |
LV1 |
Lv1~ |
ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 |
着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る |
強制噴射装置 |
LV1 |
Lv1~ |
回避行動の着地動作を高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。 |
再度の回避行動開始時にはより多くのスラスターを消費する |
空中制御プログラム |
LV2 |
LV1~ |
ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。 |
ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。 |
廃熱効率適正化 |
LV1 |
Lv1~ |
高速移動とジャンプを使用した時、スラスターの初期消費量を
10%
軽減する。 |
|
攻撃 |
格闘連撃制御 |
LV1 |
Lv1~ |
格闘攻撃を最大
2回
まで連続で使用可能。 連撃時はダメージが減衰する。 |
|
防御 |
マニューバーアーマー |
LV1 |
Lv1~ |
ブースト移動中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。 |
|
耐爆機構 |
LV1 |
Lv1~ |
MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。 |
|
脚部特殊緩衝材 |
LV2 |
Lv1~ |
脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を
15%
軽減する。 |
|
背部バインダー特殊緩衝材 |
LV2 |
Lv1~ |
背部バインダーへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを
15%
軽減する。 |
|
強化リスト情報
強化リスト |
MSレベル毎必要強化値 |
効果 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
耐実弾装甲補強 |
Lv1 |
320 |
370 |
420 |
450 |
|
|
|
|
耐実弾補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
耐実弾補正が3増加 |
フレーム補強 |
Lv1 |
650 |
750 |
850 |
|
|
|
|
|
機体HPが100増加 |
Lv2 |
|
|
|
900 |
|
|
|
|
機体HPが250増加 |
AD-FCS |
Lv1 |
1190 |
1390 |
1560 |
|
|
|
|
|
射撃補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
1660 |
|
|
|
|
射撃補正が2増加 |
複合拡張パーツスロット |
Lv1 |
2170 |
2530 |
2850 |
|
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加 |
Lv2 |
|
|
|
3020 |
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加 |
上限開放 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
効果 |
耐実弾装甲補強 |
Lv4 |
4340 |
5060 |
5700 |
6040 |
|
|
|
|
耐実弾補正が5増加 |
AD-PA |
Lv4 |
6510 |
7590 |
8550 |
9060 |
|
|
|
|
格闘補正が5増加 |
備考
- 抽選配給期間
- 新規追加物資
- ★★★ ディジェ LV1~2 (地上専用機体、コスト550~)
- 確率アップ期間
- 2020年4月16日 14:00 ~ 2020年4月23日 13:59 [予定]
機体情報
- 『機動戦士Ζガンダム』より参戦。反地球連邦勢力カラバがエゥーゴから譲渡されたリック・ディアスをベースに開発した地上専用MS。
- リック・ディアスを大気圏内用に最適化しており、ジェネレーターも地上用のものに換装し、冷却機構の強化や軽量化が施されている。背部バインダーは放熱用大型フィンを兼用。全天周囲モニター・リニアシートも旋回稼働式に変更。これによりネモ以上のスペックを誇るとされる。
- 設計にはアナハイム・エレクトロニクス社の旧ジオン系技術者が多く関わっているため、見た目がゲルググに似たモノアイタイプの機体となっている。ツインアイ用ソケットもあるのでツインアイにすることも可能。
- 試作1号機は、本編中でアポリー・ベイ中尉が搭乗し地球に残したリック・ディアスを直接改修している。アポリー機が地上に残されてからはアムロ・レイが使用していたが、後にディジェとして改修され実質アムロ・レイ専用ワンオフ機に生まれ変わった。指揮官機用としてブレードアンテナと放熱フィン上部先端にレーダーレシーバーが搭載されている。その後、試作1号機のデータを基に少数ながら生産されており、量産機にはアンテナ無しもいた模様。
- 余談だが、本来腹部の赤い部分がボディからスカートの部分まで1パーツで構成されているのだが、ゲームでは上下で二分割されている(おそらくそのままの形状だと腰が回らず、動きに無理が生じてしまうからだろう)。また、カラーリングは主に紺と青が少し混じった緑のツートンだが、ゲーム作品によっては紺と水色のツートンになっている場合もある。
機体考察
概要
火力
- 射撃は,威力・切り替えが優秀な百式用ビーム・ライフルに威力は低いながらも一発で蓄積よろけが狙えるショットガン系統の武装になったクレイ・バズーカ[散弾]の2種が主になる.
- 同コスト帯の汎用と比較すると,副兵装の射程・火力は控えめなので射撃火力自体はやや劣るが,2種とも切り替えが優れていてどちらの武装を構えてもよろけを2つ準備出来るのでよろけ手数には非常に優れている.
- 格闘は550コスト汎用と比較して威力が若干高く格闘補正もやや高い方なので火力は若干優れているといった所.飛びぬけて高いというほどではない.ただ,切り替えはナギナタ準拠で早い上,下格のモーションも使いやすくなっているのでダウン取りはかなり優秀になっている.
足回り・防御
- 足回り面はスピード・スラスタースピードが550汎用の上位に位置し,特にスピードは適正込みで非ホバーの550汎用機トップクラスで,旋回は66と平均的数値だが適正込みだと72となり,全体ではやや早く550汎用の中では早い部類.変形を考慮しなければ550以上の汎用機でもトップクラスの足回りを誇ると言えるだろう.
- 防御面では,盾は無いもののHPは高い部類で装甲は耐格闘・耐ビーと環境に適した振り分けになっている.脚部特殊緩衝材Lv2と背部バインダー特殊緩衝材Lv2により巨大なヒットボックスによるデメリットもある程度緩和されている.
- 緊急回避制御の他に汎用機には少ないマニューバーアーマーを備えているので回避性能に優れており,巨体で被弾しやすいせいでよろけを貰いやすいというデメリットがある程度抑えられている.
- Z世代の汎用機ではあまり付かなかった耐爆機構を所持しているので前線に居座りやすくなっている.
特長
- 汎用機にとっての有用なスキルがほぼ全て詰め込まれている上,優秀な足回りを持っているので誰が動かしても快適な機体になっている.
- 射程が短いため純粋な射撃戦になると遅れを取りやすいが,格闘を交えたぶつかり合いになるとマニューバーアーマーと豊富な手数により1vs2を相手取りやすいおかげで枚数不利を覆す動きが可能となっている.
- 「打ち切りではない即撃ちよろけ射撃2種持ちの汎用機」というくくりの機体では本機はケンプファー,ガンキャノン重装型タイプDに次いで3機目となる.
- 上記2機は耐久性に難があったり格闘性能が低く回避が無かったりとかなり癖が強いが,本機は火力と引き換えにそれらの難点を解消して一般的な汎用機に近い機体に仕上がっている.
総論
- 汎用機として必要なスキルをほぼ網羅した上,平均以上の耐久力と高い機動性に豊富なよろけ射撃を備えた近距離戦仕様の機体.
- ショットガンを持っているので一見アンチ強襲が非常に得意かと思いきやカウンターを含めた総合的な火力は高くないので,支援機の護衛は一般的な汎用機より得意だがケンプファーやリック・ディアス等の火力に特化した機体ほど飛びぬけているわけではない.
- ただし,そこそこな耐久で枚数不利を覆えす動きが可能という特徴から支援機に向かう強襲機の援護が得意にもなっているので汎用機の中でも特に柔軟な立ち回りが可能になっている.
- 射程は短めながらも手数に優れていて格闘も扱いやすいので初心者でも動かし易い機体である.
- ただし,乗りこなすとなると「強襲か支援の援護を選択する判断力」や「マニューバーアーマーと武装を駆使して1vs2を捌く操作技術」,「全属性での立ち回りの理解」などが必要になってくる.
- 性能を引き出しきるには扱いやすさとは裏腹に相当運用難易度が高くなってくる機体と言えるだろう.
主兵装詳細
- 百式用ビーム・ライフル
- Eパック式の装弾数持ちビーム兵装。
- 威力が高く切り替えが早いが弾数が4発と少ない。それ以外の性能はMK-Ⅱ用ビーム・ライフルとほぼ同一。
- CTと切り替え共に短い為コンボに組み込みやすい。
- リロード系のカスタムパーツは残弾式のためクイックローダーが対象。
- ディジェ用ビーム・ナギナタ
- 専用ナギナタ。下格闘以外のモーションはビーム・ナギナタ系と共通。
- N格闘は左足元から右上へ斬り上げ。
- 右格闘は左から右前方への横薙ぎ。
- 左格闘は約90度横向いての左から右への横薙ぎ。
- 下格闘は踏み込みながら頭上でクルクル回転させた後に、右上から左下に斬りつける袈裟斬り。
- 通常のナギナタモーションとは左右逆で、連邦標準サーベルの下格モーションに近い斬りつけ方になる。
副兵装詳細
- 頭部バルカン[改修型]
- Ζガンダムや百式のバルカンと同じもの。
- 50発でよろけがとれるが、単体でよろけを取るのは難しいため他武装との併用を推奨。
- クレイ・バズーカ[散弾]
- 名称はクレイ・バズーカ[散弾]と主兵装のと同じだが、性能はショットガンに近い実弾兵装。
- 15発同時発射され、発射時から弾が放射状に炸裂する。
- よろけ値が高く、しっかりヒットさせれば1射分で蓄積よろけが取れる。
- ショットガンと違ってジャンプ射撃可能。
運用
- 本機は手数には優れている一方で火力は同コスト汎用機の中では低めなので,積極的に追撃に参加して火力を出すのではなく枚数を意識してダウンを重視する動きを基本としていきたい.
- 立ち回りの方針は「強襲機の援護」か「支援機の護衛」という目標を状況に応じて選んでいくことになる.射程と火力の関係で自ら単機で敵陣に突っ込んで行って荒らす「攻めのマニューバーアーマー」より得意な交戦距離になってからの受けに使う「守りのマニューバーアーマー」として駆使する方が武装を活かしやすく、強襲機の援護にしても支援機の護衛にしても対象を狙う敵機を迎え撃つ形のが得意なため、常に味方と歩調を合わせ味方の状況や戦況を見て優先して援護するべき味方を判断したい.また、味方強襲機か敵強襲機がステルス機の場合には援護する優先対象が味方支援機最優先に変わる点も注意.
- 火力はさほど高くなく、耐久も飛びぬけて高いわけでもない.漠然と枚数有利のためだけに汎用機同士の殴り合いばかりをしていては本機の強みを活かしきれないので注意しよう.また、優先度の一番低い敵支援機を積極的に狙うことは避け、目の前で隙をさらしている場合は寝かせて交戦中の味方の援護に向かい本機の役割に集中しよう。
- 他の汎用機にも言えることではあるが,本機の場合は特に何を目標に動いているかををはっきりと意識していきたい.
- 強襲機の援護をする場合,味方強襲機に向かってくる敵汎用機を抑えて敵支援機に向かえるようにするのが主な仕事となる.
- 味方強襲機が敵支援機に近寄り出すと一時的に味方強襲機へのヘイトが急増する.マークがきつい場合は本機を含めてもこちら側が枚数不利になるので,こちらが先導する形で敵汎用機のヘイトを全て受けて味方強襲機が敵支援機に向かうための道をこじ開けていきたい.
- 1vs2以上になった場合は「マニュで敵のよろけ射撃を潰す」「ビーム・散弾のよろけ射撃2種」「切り替えが早く即下が決まりやすい格闘」を意識して粘っていこう.粘った時間が長いほど味方強襲機が支援機を仕留める可能性が上がる.
- 味方支援機を護衛する場合は,積極的に強襲機を仕留めに行くというより,向かってくる強襲機を迎撃するような動きが多くなるだろう.
- その強襲機を迎撃する動きでは火力不足がやや足を引っ張ってくる.柔らかい強襲機相手なら気にならないが,ギャプランのような硬い強襲機相手だと1,2回ダウンを挟むかよろけハメに持ち込まないと本機が単独で抑えきるのは意外と難しい.
- クレイ・バズーカ[散弾]でマニューバーアーマーを止めること自体は得意なので,一度よろけを取ったら別の味方汎用機に積極的に追撃を入れて貰って一気に火力を叩き出してもらう方が良いだろう.
- カスタムパーツは長時間戦線に居座れるように耐久に特化していくのが基本となるだろう.スラスター量が平凡且つマニューバーアーマーがあるのでスラスターの強化の恩恵も大きい.
- 脚部Lv2以上と耐格闘Lv4以上が両立できない点は注意しよう
機体攻略法
- 豊富なよろけ射撃と切り替えの早い格闘でガンガンダウンを取って枚数有利を作ってくる。マニューバーアーマーを活かして得意な交戦距離まで詰めようと先陣を切ってくることも多いので初動はマークしておくと良い。
- 火力自体はさほど高くないのでいきなり致命傷になることは少ないが、格闘距離での本機とのタイマンは極一部の機体以外は不利なので無暗に挑むのはやめよう。大抵こちらが寝かされてフルコンを叩き込まれる結果になる。
- よろけ射撃の数で負ける上に、こちらのマニューバーアーマーは散弾で潰され、こちらのよろけ射撃もマニューバーアーマーで潰してくるので、自機が強襲機ならなるべく相手にしないよう心掛けたい。
- その代わり射程の関係上射撃戦では役に立たない事が多い。支援機が積極的に攻撃してHPを削っておけば本機は無理が出来なくなってあまり前に出られなくなる。
- 横に太い巨体に加えて、本機の特徴的な背部バインダーの影響で左側の視野が他の機体より塞がれてることも利用すれば、接近戦で有利になる場合もあることを覚えておいて損はない。
コンボ一覧
※編集者へ:略号を追加したい場合には
ここをクリックして元ページを編集.のち編集板に一言報告.
記号 |
意味 |
表記方法 |
格 闘 方 向 |
N |
N格、上格 |
|
横 |
横格(方向指定なし) |
|
右 |
右横格 |
|
左 |
左横格 |
|
下 |
下格 |
|
格 |
格闘攻撃(指定なし) |
下格を除く場合、暫定的に(N/横)と表記。 ただし、威力算出の際は最も高いコンボの場合で算出 |
> |
格闘連撃の遷移 |
N格、横格、下格の三連撃は【N>横>下】と表記 |
 |
種類の違う動作の遷移 |
フルチャ、ノンチャ、下格は【フルチャ→ノンチャ→下】と表記 |
・・・ |
動作の繰り返し |
全角三点リーダー(…)でなく、全角の中点(・)を三つ(・・・) |
⇒ |
格闘後の硬直をブーストによりキャンセル (→ブーストキャンセルを参照) |
バズ、N格のデスコンボであれば【バズ→N⇒・・・】と表記 |
(A/B) |
A or B(AかBかどっちでもよい)を示す |
バズからN格or横格であれば【バズ→(N/横)】と表記 |
ノンチャ |
チャージ可能な武器による集束なしの射撃 |
|
フルチャ |
チャージ可能な武器による集束された状態の射撃 |
|
BR |
チャージ不可の武器による射撃 |
|
タックル |
強化タックルスキルがない機体のタックル |
|
強タックル |
強化タックルスキルを持つ機体のタックル |
|
マシ |
マシンガン系統の武器 |
|
バズ |
バズーカ系統の武器 |
|
ガトリング |
ガトリング系統の略 |
|
ロケラン |
ロケット・ランチャーの略 |
|
ミサポ |
ミサイル・ポッドの略 |
|
ミサラン |
ミサイルランチャーの略 |
|
グレ |
グレネード・ランチャーの略 |
または、グレラン |
ハングレ |
ハンド・グレネードの略 |
|
SB |
スプレッド・ビームの略 |
|
SF |
シュツルム・ファウストの略 |
|
SG |
ショットガンの略 |
|
SML |
スプレー・ミサイル・ランチャーの略 |
|
マルラン |
~マルチランチャーの略 |
|
キャノン |
実弾系統の~キャノンの略 |
キャノンが2つ以上ある場合は、分かりやすく区別して記述すること. |
BC |
ビーム系統の~キャノンの略 |
|
※掲載されていない名称の武器は、その都度分かりやすく略してOK.
※共通コンボとは、射撃系主兵装の武器を必要としない初期装備の格闘系主兵装や副兵装、タックルのみを対象にしたコンボ.
※共通コンボで使用する格闘系主兵装は、機体の初期装備の物とする.(初期装備でない格闘系主兵装は必ず明記すること)
※射撃系主兵装が絡むコンボは、必ずどの射撃系主兵装が必要なのか明記すること.
アップデート履歴
- 2020/04/16:新規追加
- 2020/08/27:DP交換窓口に階級『少佐』追加記念として Lv1追加
- 2020/09/10:抽選配給にて Lv3 & 百式用ビーム・ライフル Lv3 & ディジェ用ビーム・ナギナタ Lv3追加
- 2021/01/28:性能調整
- 機体HP上昇
- Lv1:17000 → 18000 Lv2:18000 → 19500 Lv3:19000 → 21000
- LV3機体スキル「脚部特殊緩衝材」LV上昇
- クレイ・バズーカ[散弾]
- 2021/04/15:リサイクル窓口への追加に伴い交換に必要なDPを減少
- 2021/07/01:抽選配給にて 百式用ビーム・ライフル Lv4追加
- 2021/07/29:性能調整
- 機体HP上昇
- Lv1:18000 → 19000 Lv2:19500 → 20500 Lv3:21000 → 22500
- LV1-2機体スキル「脚部特殊緩衝材」LV上昇
- LV3格闘補正上昇
- 2021/11/18:DP交換窓口に Lv2 & ディジェ用ビーム・ナギナタ Lv2追加
- 2022/02/17:DP交換窓口に 百式用ビーム・ライフル Lv2追加
- 2022/03/31:抽選配給にて Lv4 & ディジェ用ビーム・ナギナタ Lv4追加
- 2022/04/14:DP交換窓口に Lv4 & ディジェ用ビーム・ナギナタ Lv4追加
コメント欄
-
愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置
を取る場合がございます.ご了承下さい.
- クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.
最終更新:2022年04月14日 15:08