グフ[Fユニット装備]【TB】

MS一覧】 > 【汎用機

  • 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!

機体概要


  • 一説で、一年戦争の終結後に「南洋同盟」と呼ばれる組織が接収したジオン公国軍のグフをベースに改修、運用したとされる機体。
  • 南米で試験されていたグフ飛行試験型やラサ基地で運用されたグフ・フライトタイプのようにMS本体に飛行機構を与えるのではなく、背部に2基の大型ファンを備えるフライトユニットを装着することで、ホバリングや空中機動が可能となっているのが特徴。
  • 本体は装甲形状などにグフ・カスタムとの共通点が多く、また、内蔵兵装の一部がオプション化されるなど、固定兵装の多い近接戦闘用MSであった元のグフに比べて汎用性を重視した改修を受けている。
  • 「南洋同盟」では少なくとも12機以上が終戦後に運用されておりMS単体での運用の他、SFSと組み合わせることでさらに広域や高高度への作戦展開が可能であったとされる。

機体属性・出撃制限・環境適正

機体属性 強襲 汎用 支援
出撃制限 地上 宇宙
環境適正 地上 宇宙 水中

数値情報

機体

汎用 LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
Cost 400 450
機体HP 15000 16500
耐実弾補正 17 19
耐ビーム補正 10 12
耐格闘補正 15 17
射撃補正 10 12
格闘補正 30 35
スピード 130
高速移動 190
スラスター 75
旋回(地上)[度/秒] 66
格闘判定力
カウンター 蹴り飛ばし
再出撃時間 13秒 13秒
レアリティ ☆☆ ☆☆
必要リサイクル
チケット
365
必要階級 大尉01
必要DP 197200 現在交換不可

パーツスロット

  LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
近距離 14 16
中距離 9 10
遠距離 5 6

連撃補正

連撃数 標準倍率 本武器倍率
1撃目 100% 100%
2撃目 50% 50%

格闘方向補正

格闘方向 標準倍率 本武器倍率
N格 100% 100%
横格 75% 75%
下格 130% 130%

移動方向補正

※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
  100%  
良い時% 良い時%
  悪い時%  

主兵装

射撃

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 備考 DP
ジャイアント・バズ LV1 1600 6 7.4秒 17.5秒 2秒 325m 移動射撃可
よろけ有
よろけ値:80%
局部補正:0.8倍
シールド補正:1.5倍
機体同梱
LV2 1680 330m 2800
LV3 1760 335m 3300
LV4 1840 340m 4300
LV5 1920 345m 4300

格闘

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 クールタイム 武装切替 備考 必要DP
グフ用ヒート・サーベル【TB】 LV1 2250 2.5秒 0.5秒 機体同梱
LV2 2400 現在交換不可

副兵装

グフ用ヒート・ロッド【TB】

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 クールタイム 武装切替 備考
LV1 1900 6秒 0.77秒 連撃不可
射程:100m
振り回し不可
カウンター非発生
大よろけ有
命中後5秒間、レーダー妨害効果付与
局部補正:1.7倍
LV2 2000

グフ用3連装ガトリング砲【TB】

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 備考
LV1 200 30 0.5秒 8秒 0.5秒 175m 3発連続発射
移動射撃可
よろけ値:4% x3
局部補正:1.3倍
LV2 210

グフ用ザク・マシンガン【TB】

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 DPS 備考
LV1 100 60 330発/分 10秒 0.77秒 275m 550 移動射撃可
よろけ値:9%(12HIT)
局部補正:1.5倍
LV2 105 578

グフ用シールド【TB】

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
  LV1 LV2 LV3
シールドHP 3000 3300 -
サイズ M

スキル情報

スキル レベル 機体LV 効果 説明
足回り
脚部ショックアブソーバー LV3 LV1~ 着地時の脚部負荷を軽減。
ジャンプ後 30%
回避行動 15%
脚部負荷発生後の回復速度を 1% 上昇。
クイックブースト LV3 LV1~ ジャンプ時の溜め時間を 30% 短縮。 ジャンプ性能向上
緊急回避制御 LV1 LV1~ 回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。 スラスターがオーバーヒートするため注意が必要
高性能バランサー LV1 LV1~ ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る
空中制御プログラム LV2 LV1~ ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。 ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。
高性能フライト制御機構 LV1 LV1~ フライトモード中の移動や格闘攻撃をレティクル方向に同期させ、
さらに高速移動と通常移動がスムーズに遷移することで、
高度な空中戦を可能とするが、攻撃力は低下する。
発動中は
・射撃補正-3
・格闘補正-3
高性能AMBAC Lv1と同等の効果を発揮。
攻撃
格闘連撃制御 LV1 LV1~ 格闘攻撃を最大 2回 まで連続で使用可能。
連撃時はダメージが減衰する。
防御
脚部特殊緩衝材 LV1 LV1~ 脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を 10% 軽減する。 宇宙でもダメージ軽減は効果対象
背部オプション特殊緩衝材 LV2 LV1~ 背部オプションへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを 15% 軽減する。
索敵・支援
高性能レーダー LV1 LV1~ 強化されたレーダー性能。
有効範囲が300mから 350m へ拡張する。
その他
フライトシステム LV1 LV1~ タッチパッドを押すことで、空中での継続的なアクションが可能となるフライトモードに移行する。
フライトモード中は通常移動や高速移動時の速度が上昇し、高速移動時のスラスター消費が軽減され、空中でのダメージリアクションが軽減するが、
蓄積値によるダメージリアクションが若干発生しやすくなる。
発動中
・急速上昇&下降・急制動が可能
・スピード +5
・高速移動 +5
・高速移動中のスラスター消費 -10%
・ダメージリアクションを 1段階軽減
・蓄積よろけを受けた際、値が1.3倍に上昇
・スラスター常時消費

発動時に無敵が解除されるので注意

強化リスト情報

強化リスト MSレベル毎必要強化値 効果
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8
プロペラントタンク Lv1 210 250 スラスターが1増加
Lv2 スラスターが2増加
複合拡張パーツスロット Lv1 430 510 近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加
Lv2 近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加
AD-PA Lv1 790 940 格闘補正が1増加
Lv2 格闘補正が2増加
耐実弾装甲補強 Lv1 1440 1710 耐実弾補正が1増加
Lv2 耐実弾補正が3増加
上限開放
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8 効果
強化セキュリティ Lv1 2880 3420 このMSの鹵獲に必要な時間が3秒延長する
プロペラントタンク Lv3 4320 5130 スラスターが5増加

備考

「訓練の成果、見ていてください」

  • 抽選配給期間
    • 2023年3月23日 14:00 ~
  • 新規追加物資
  • 確率アップ期間
    • 2023年3月23日 14:00 ~ 2023年3月30日 13:30 [予定]

機体情報

  • 漫画『機動戦士ガンダム サンダーボルト』より、グフにフライトユニット(Flight Unit)を装備した状態。
  • 『機動戦士ガンダム サンダーボルト』はアナザー宇宙世紀というパラレル設定。通常の宇宙世紀とは出自も違ってくるので【TB】で区分される。
  • TB版のグフは、左腕部がフィンガー・バルカンではなく通常のマニピュレータといったグフ・カスタムに近い仕様等の違いがある。劇中では宗教国家「南洋同盟」が独自改修を加えているとのことなので、一年戦争時の詳細な仕様は不明瞭。
  • 大型ファン2基で構成された[フライトユニット]をバックパックに装備することにより、グフ・フライトタイプのような飛行能力を得ている。とはいえ流石に滞空がしやすくなる程度で、空中での再浮上は難しく、劇中ではサブフライトシステム「ド・ダイ」と共闘することで空中継戦能力を延ばしていた。ユニット上部にはコンテナがあり、歩兵部隊輸送スペースとして機能する。
  • 脚部の推進装置とフライトユニットを併用することで、地上ではドムのようなホバー走行を可能としている。
  • 内蔵兵装は、左腕部が通常のマニピュレータなだけあって、右腕部「ヒート・ロッド」のみ。左腕部に「3連装ガトリング砲」を装着し、携行兵装には、「ジャイアント・バズ」、「ザク・マシンガン」、「ヒート・サーベル」といった従来のジオン製共通兵装を装備している。
  • 兵器類の大部分を遺棄された物の修復、あるいは信者からの寄進で賄う南洋同盟の中ではド・ダイと共に「格段に高性能な機体」とされ国境守備隊や教団幹部の警護に用いられる都合、勢力圏内で暮らす信徒達がその姿を見ることは珍しい。言い換えれば、機体が彼らの目に留まるようであれば、教団に大きな動きがある兆候である。

機体考察

概要

  • コスト400~の地上戦用汎用機。地上環境適正有り。ホバー走行
  • パーツスロットは近距離の多い強襲機型。スロット合計値は並。
  • カウンターは強の蹴り飛ばし。威力は低い拘束時間に優れる。

火力

  • 攻撃補正は格闘偏重。補正値合計は並。コスト帯でもかなり格闘補正は高い部類。
  • 射撃主兵装はドム系共用の残弾式実弾バズーカ。単発火力は高いが、それ以外の取り回しが悪い。
  • 射撃副兵装は大よろけを付与するヒートロッド、3点バーストマシンガン、よろけ値高めなマシンガンを装備。
  • ストッピングパワーはそこそこあるが、補正値もあって全体的に射撃火力は低め。取り回しも悪い。
  • 格闘主兵装は専用ヒートサーベル。威力高め。補正値もあって格闘火力は高めな部類。

足回り・防御

  • スピード・高速移動速度は並。スラスター容量・旋回性能は高め。環境補正もあるため、スラスター体力は高めな部類。
  • フライトシステム+高性能フライト制御機構を有する。これによって高低差を無視した動きができる上、レティクルに向かって下降上昇する、宇宙に似た挙動を可能にする。攻撃補正低下効果があるが、誤差範囲内と言える。
  • HPは体格比込みで高め。Mサイズシールド在り。大型バックパックと脚部に緩衝材有。
  • 防御補正は耐ビームの低い特殊型。補正値合計は並。このコスト帯ではビーム射撃持ちも多くなってくるため、相手による相性の良し悪しがはっきりと出やすい。

特長

  • フライトシステム+高性能フライト制御機構による上空からの奇襲格闘を可能にする。またヒートロッドによる大よろけ付与も可能であり、最大拘束時間が長く、空中でのインファイトでも有利になりやすい。

総論

  • 射撃兵装が豊富でストッピングパワーもそこそこ高く、対空・対強襲においては強めに出ることができる。相手をあまり選ばない足止め性能で、護衛から奇襲まで幅広くこなせる。
  • 高性能フライト制御機構による上空からの奇襲格闘が可能。高低差の激しいマップでは相手のヘイトをひきつけたり、高台に陣取っている機体に直接手を出せるなど、できることが多い。
  • 射撃が火力・手数ともに少な目で、格闘を積極的に行わなくてはダメージが出ない。だが高性能フライト制御機構があると言っても飛行からの格闘は難易度が高く、高いプレイヤースキルやセンスを問われる。
  • コスト帯でスラスター容量高めと言っても、飛行を維持するには心もとない。加えて、格闘をメインダメージソースにすることからもスラスターの消費が激しく、他のフライト機以上にスラスター管理に気を配る必要がある。
  • 飛行からの奇襲格闘に強みを持つため、狭く乱戦になりやすく、かつ高低差の激しい北極基地やコロニー落下地域などは得意。一方で、広く高低差の少ない密林地帯や塹壕などは苦手。また軍港などフライトシステムが使えない水中戦が中心となるステージも不得手。
  • 高低差を無視した奇襲格闘という独特な強みと器用さを持つ一方、それを安易に実現させる手段に乏しく、プレイヤーの技量に依存する部分が大きい、上級者向けな機体。

主兵装詳細

ジャイアント・バズ

  • バズーカ系実弾兵装。
  • 命中すればよろけが取れて、爆風範囲もある。
  • 威力はある方だが、弾速やや遅め。CTが長い部類なので回転率低め。
  • 装弾数の少なさからリロードまでが早くなってしまうのは弱点。
  • 補正値からダメージソースとしては使いにくく、よろけ取り用と割り切って使いたい。

グフ用ヒート・サーベル【TB】

  • サーベル系格闘兵装。
  • モーションはグフと同じ。威力高め。

副兵装詳細

グフ用ヒート・ロッド【TB】

  • 右腕部に内蔵された伸縮式の電磁鞭。
  • 鞭を前方へ真っ直ぐ伸ばし、命中すれば 大よろけ&レーダー阻害効果 が発生する。
    • 味方に当ててもデバフが付与されるため、FFには細心の注意が必要。
  • 基本運用はヒート・ロッド[強化型]と同じ。大よろけはよろけに上書きできるため、取ったよろけに重ねることで長い拘束時間を期待できるほか、レーダー障害による敵の行動阻害、リアクション軽減スキル持ちをよろけさせるなどができる。
    • 比較して威力に優れ、切り替え&レーダー阻害時間で劣る。
  • 飛行中も使用できるため、慣れればバズよろけからの大よろけ拘束や、衝撃吸収機構をもつ可変機を直接叩き落すことも可能。
  • カメラアングルがやや引き気味のせいか、レティクルよりやや左よりに向かう傾向にある。

グフ用3連装ガトリング砲【TB】

  • 左腕部に装着された実弾兵装。
  • 1トリガー3発連続発射。ASLもあるので空中でも当てやすい。
  • よろけ値は単発や3発フルヒットでみても低め。DPSも低く、お茶を濁す程度しか使い道がない。

グフ用ザク・マシンガン【TB】

  • マシンガン系実弾兵装。
  • ヅダF等が持つ副兵装ザク・マシンガンより威力・射程面に優れるがよろけ値で劣る。
  • 手持ち武装としてはよろけ値高めで、比較的に蓄積よろけを狙いやすい。ただし、蓄積よろけには2.2秒ほどかかるため、攻撃目的では使いにくい。

グフ用シールド【TB】

  • Mサイズ盾。コスト帯の盾では耐久やや低め。
  • ガトリング砲使用時は左腕を挙げて構えるため、シールドとして機能し辛い点は他のグフと同じ。

運用

  • 編集者様へ:
    • 本wikiの運用欄は「機体を持っている人が利用に当たって最大限性能を引き出すための参考になるような記事」を記載する場所です.「ガチャを引くべきかどうかを判断するための記事」ではありません.
    • 「機体のデメリットは理解した上でメリットを活かす運用」をうまく記事にしてくれると助かります.「コスト帯環境下で本機体を使う意味は薄い」といった類の記述はここでは御法度です.記事作成に当たってはご配慮ください.
  • 何か書く.
    • 特に優れている文章他より劣っている文章強調するだけ

機体攻略法

  • 高低差を無視する上に大よろけによる拘束や、高い格闘威力によって高台をキープしている支援機としては目の上のたん瘤。汎用機・強襲機としても、孤立している状態からの奇襲はつらいため、できるだけマークしてお互いにカバーできるようにしておきたい。
    • とはいえ、このコスト帯ではよろけ値の高い武装も多く、撃ち落すこと自体はそう難しくない。不用意に飛行している対象は積極的に撃ち落し、弱点であるビーム射撃で大ダメージを狙いたい。
  • かなりプレイヤーに左右される機体なため、パイロットによってその脅威度を大きく変動する。上級者には積極的な対処が必要だが、上空から射撃を垂れ流しているだけのような初心者なら、無視しても被害は少ない。

コンボ一覧

  • バズ始動
    • バズ>鞭>N/下>三連ガト×3発>N/下
    • バズ>鞭>N/下>AMBAC使用>三連ガト×6発>N/下(フライト使用時)


アップデート履歴


コメント欄

  • 愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置 を取る場合がございます.ご了承下さい.
  • クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.

過去ログ 1

  • 使いこなしてるなと思う人を極たまに見かけるが無双してる人は一度も見かけたことがない機体。でも、強化来ない不思議。戦績どうなんでしょ? - 名無しさん (2025-04-15 01:42:14)
  • 兵員輸送用のコンテナに機雷積んで、「フライトユニット」という名前のV・テール・スタビライザースキルを付けよう - 名無しさん (2025-03-30 22:12:38)
  • 飛んでぎりぎりの足回りなうえに、脆いとか終わってる - 名無しさん (2025-03-05 17:35:59)
  • すっとろいうえに微妙な火力で、ヒットボックスもでかいからすぐ落ちるわ、レートお断りだわ - 名無しさん (2025-02-22 09:29:04)
  • こいつの鞭だけ異常に当てにくいと思うの俺だけ? - 名無しさん (2024-11-04 20:07:37)
    • 切り替え0.7秒だからな。ホバー属のドムッツァーは0.5で当てやすいのにな - 名無しさん (2024-11-04 20:54:23)
      • おまけにホバーの滑りも強いから、目標と大幅にずれるね。最近は地上付近でも飛んでからホバー消して動いたりしてる - 名無しさん (2024-11-06 16:37:58)
        • 慣れれば慣性の分ロッド射程を伸ばせるから練習してみるのもおすすめやで - 名無しさん (2024-11-09 10:20:18)
          • ああ、なるほどその発想は無かった。いいね - 名無しさん (2024-11-09 16:29:15)
  • こいつに燃焼効率カスパつけてもブーストの - 名無しさん (2024-11-01 13:39:26)
    • 使用時のみならしいので、普通にスラ盛りした方がいいのですかね? - 名無しさん (2024-11-01 13:40:04)
  • せめて下格闘のモーショングフVDにして欲しいよな… - 名無しさん (2024-10-26 22:11:45)
    • そこまでしてくれるんなら、フライト状態じゃなくても空中下格が欲しくなる! - 名無しさん (2024-11-06 01:29:22)
  • フライト機体なのに射程は短いし何したいんだこれ - 名無しさん (2024-10-17 16:34:00)
    • 北極MAP敵側にいたら、木の内容を静止射撃機体持ってきた奴らにして欲しいね。 - 名無しさん (2024-10-19 00:48:10)
  • 無恥 - 名無しさん (2024-10-15 00:09:50)
    • 誤送信&枝ミスすみません。↓2 ムチ持ちでホバーは(後発のホバーグフ以外)この子だけかな?特に横方向の移動があると滑りながら放つから微妙に当てにくいすね。 - 名無しさん (2024-10-15 00:14:45)
      • パンチなら同コスト汎用に、伊達ドムがおりますぞ。 - 名無しさん (2024-10-19 00:38:24)
  • やっぱレートじゃ拒否だわ、こんなやつ - 名無しさん (2024-08-20 16:31:38)
  • ホバーの影響でロッドが外れまくるな。射程50m以内くらいなら当たるんだけども密着しすぎるとN下の下格が踏み込みすぎてスカるんだよね。 - 名無しさん (2024-08-19 01:49:54)
  • 連撃くらいちゃんと当てられるようになってから出してほしいわ。すぐ落ちるし、コンボもまともにできないわ、ろくに活躍してる奴いないからレート拒否機体に足突っ込んでる - 名無しさん (2024-08-13 20:55:58)
  • 水ドミでよくね?と思ったんだが、まだ1回も敵に見られていなく、レーダーで敵がこちらを壁越しに感知してるだけの状態でフライト使うと、相手が足元狙っているので相手の反応が一瞬遅れてバズロッドが刺さる。これは強いわ。 - 名無しさん (2024-08-01 23:59:49)
    • 長くだらだら書いたが、相手にグフフライトとバレていないときにフライトで飛んでたら強い。 - 名無しさん (2024-08-02 00:02:46)
  • Ξガンダムに備えてフライトの練習始めたんですが、基本とかコツが有れば教えてください。性能が違いすぎるのは承知の上です。 - 名無しさん (2024-07-21 22:12:38)
    • うーん承知の上で話すけど、やっぱりクスィー想定するならバイカスやアトラスで練習した方がいいかと、クスィーとコイツじゃスラの効率が違いすぎて何も練習にならないよ。コイツがやることは空中バズワイヤーや伸びない下格だから全く動きが違うし。 - 名無しさん (2024-07-21 22:49:21)
    • Ξ練習なら上枝と同じく他のフライト、せめてバイアランくらいに乗った方が良いと思う。グフF自体のコツについては、フライト中のスラ使用を最低限にすること、空中バズワイヤーを当てたらフライト切ってから下格闘入れることかな - 名無しさん (2024-07-21 22:53:06)
    • ありがとうございます。アトラスないのでバイアラン系で練習してみます。 - 名無しさん (2024-07-22 18:27:45)
  • 450が手に入ったからクイックで使ったら、飛ぶだけでほぼイフイェの的になって辛かったぜ… - 名無しさん (2024-07-19 15:20:22)
    • 強襲の方は耐性あるからマシだとしてもこっちはフライトLv1だから辛いね - 名無しさん (2024-07-21 12:51:46)
  • コイツ好き。乗ってて楽しい。 - 名無しさん (2024-05-29 22:35:39)
  • バズ以外の即よろけ無効にしつつ、上を取ってバズロッド格闘ぶち込めるの冷静に考えて400でやっていい性能じゃないな...これでも野良だと脅威に感じにくいあたり、いかにフライトが難しいかがわかる - 名無しさん (2024-05-27 15:14:05)
  • リサチケ落ちしてから数回乗ってみたものの使いづらくて無理。交換しなければよかったと後悔… - 名無しさん (2024-05-09 07:08:58)
    • そうなんだ…今は下手糞でも、練習すればきっと上手くなるよ!頑張って! - 名無しさん (2024-05-09 12:48:54)
  • な、何が強いんだ…?フライト加味しても水ドミでよくない? - 名無しさん (2024-04-15 15:40:34)
    • うーんフライト扱えてないと強さわからんからなぁ、空飛んで攻撃したり離脱できる利点を活かせる立ち回りが重要かな - 名無しさん (2024-04-15 16:07:12)
    • 400でフライトロッドできる時点で上位。ただマップ選択ミスってたり腕が足りてないなら水ドミのが無難だね - 名無しさん (2024-04-15 16:33:38)
    • 水ドミは相手の真上から格闘とか出来ないし、格闘後に急上昇とかも出来ないでしょ。コイツにはそれが可能。 - 名無しさん (2024-04-16 03:01:41)
  • グフ用ザクマシンガン……?? - 名無しさん (2024-04-14 14:39:51)
    • ヅダが正式採用されてたらヅダマシンガン…これはジオニックの陰謀に違いない…私はその一部始終を見てきた… - 名無しさん (2024-06-21 12:30:35)
  • 峡谷で出して奴、何考えてるんだよ - 名無しさん (2024-03-31 12:20:49)
    • 塹壕や峡谷はフライト全般に言えることだな - 名無しさん (2024-06-09 00:39:09)
  • せっかく当たったから使ってみたいんだけど扱いがよくわからん…!というか空中格闘難しいんだけどなんかコツとかあるのかな… - 名無しさん (2024-03-23 18:01:36)
  • 弱いって言ってる人は常に飛んでるのかな。まぁ強いって言ってる人がとにかくフライトが強いって表現が多いから勘違いを生んでる気がする - 名無しさん (2024-01-04 21:32:30)
    • その辺は可変タンクとかと同じね、変形ラムアタックが強い強いって言われてるから鵜呑みにして状況も見ずに前ブ爆散みたいな 強みと弱点をちゃんと理解して活かせるような動きができればちゃんと強いんよ、対面で上手いなって動きしてる人はちゃんとそこら辺を理解してやってる - 名無しさん (2024-01-04 21:41:04)
  • 環境の分かってない奴がすぐ落ちてコスト献上する機体 - 名無しさん (2023-12-13 16:59:26)
  • こいつにボコられすぎて浮いてるやつ全般嫌いになったわ。 - 名無しさん (2023-11-15 13:35:47)
  • 皆スラどのくらいいれてる?対弾ビー1こいつだといれたくなるんよな - 名無しさん (2023-11-13 00:58:25)
    • 空中での機動力が肝だと思ってるからスラ100近くまで上げてる。 - 名無しさん (2023-11-13 01:06:08)
      • やっぱ積極的に格闘狙うかんじ?他のフライトと違いスラ多くてもマシンガン時間増える感じでもどかしい - 名無しさん (2023-11-15 01:12:24)
        • まあ、最終的にはその人のプレイスタイルにもよるだろうね。下の人のように地上運用メインで冷却積むとかもプレイスタイルだし。個人的にはコイツは北極等の高低差があるマップで一撃離脱を狙っていくのが良いかな。そういう意味では隙を見て積極的に格闘を狙っていく機体だと思う。冷却積んで回復速度を上げて小まめに飛ぶのもアリだろう。自分はスラ量自体を増やして一撃離脱の距離を長くしている。その辺は実際に試して、自分に合う運用を探すのが良いかな。 - 名無しさん (2023-11-21 14:45:11)
    • 地上での格闘運用を基本としてるから80まで盛って冷却かなぁ。浮くのは上にいる敵への奇襲、味方強襲機が高台支援機に噛みつくまでのよろけなどの支援、味方と射線が被る時の射線増やし、あとは蓄積よろけ出来ない相手には浮いてるだけで爆アドだからフハハ怖かろうする時くらいかな。こまめにフライトオンオフするから通常スラ冷却早いとちょっと便利。 - 名無しさん (2023-11-17 20:35:58)
      • 冷却3?確かに廃墟とか隠れて打てるからありちゃありよな - 名無しさん (2023-11-18 01:06:23)
  • 相手の真上をとって急降下→N(フラoff)ロッド下とか出来れば強いんだよね。スラがカツカツになっちゃうけど。 - 名無しさん (2023-11-11 16:37:40)
  • マジでいないほうがマシまであるわ - 名無しさん (2023-11-05 20:00:27)
  • ムズイ - 名無しさん (2023-10-31 23:58:43)
  • バズ鞭を決めた後にフライトを解除しながら格闘を振るようにしたら下下を決めやすくなったわ。格闘がすっぽ抜けて苦手な人やスラを焼いちゃう人はこれを意識して乗ってみて - 名無しさん (2023-10-26 10:49:03)
最新の30件を表示しています.全てのコメントを見る


最終更新:2024年11月07日 14:13