ザメル

MS一覧】 > 【支援機

  • 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!

機体概要


  • 一年戦争末期に、中距離からの狙撃と後方からの支援砲撃による運用を想定した、地球連邦軍の「ガンキャノン」と同様の運用思想をもって製造された、中・長距離支援用のモビルスーツ。
  • ガンキャノンと異なり、機動性のある砲台として設計され、ホバー走行用に腰部と脚部に容量の大きな熱核ジェットエンジンと、そのための2重エアインテークや、砂漠仕様のエアフィルターが装備されており、重厚な容貌からは想像しがたいほどの高い移動性能を備える。
  • また、カノン砲射撃時に生じる衝撃に対する緩衝装置がわりとして、複雑な3重関節が採用され、反動を抑制するための脚部はかなり大きくなっている。
  • 開発は一年戦争時であるが、実戦にてその存在が確認されたのはデラーズ紛争時となる。

機体属性・出撃制限・環境適正

機体属性 強襲 汎用 支援
出撃制限 地上 宇宙
環境適正 地上 宇宙

数値情報

機体

支援 LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
Cost 500 550 600 650 700
機体HP 22000 24000 26000 28000 30000
耐実弾補正 24 26 28 30 32
耐ビーム補正 24 26 28 30 32
耐格闘補正 6 8 10 12 14
射撃補正 50 55 60 65 70
格闘補正 0
スピード 125
高速移動 190
スラスター 70
旋回[度/秒] 48
格闘判定力
カウンター 押し倒し
再出撃時間 14秒 14秒 15秒 15秒 16秒
レアリティ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆
必要リサイクル
チケット
50 285 325 85 40
必要階級 二等兵01
必要DP 13800 16000 21100 23200 12100

パーツスロット

  LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
近距離 6 8 10 12 14
中距離 16 18 20 22 24
遠距離 17 19 21 23 25

格闘方向補正

格闘方向 標準倍率 本武器倍率
N格 100% 100%
横格 75% 75%
下格 130% 130%

移動方向補正

※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
  100%  
良い時% 良い時%
  悪い時%  

主兵装

射撃

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 発射
間隔
弾数 リロード時間 切替時間 射程 DPS 備考 DP
8連装ミサイル・ランチャー LV1 250 239発/分 24 10秒 0.5秒 400m 996 移動射撃可
ブースト射撃可
ひるみ有
よろけ値:6%(17HIT)
局部補正:0.8倍
シールド補正:1.0倍
機体同梱
LV2 300 405m 1195 7300
LV3 350 410m 1394 6300
LV4 400 415m 1593 6800
LV5 450 420m 1793 6800

格闘

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 クールタイム 武装切替 備考 必要DP
打突 LV1 1300 2.5秒 0.5秒 連撃不可 機体同梱
LV2 1365 5300
LV3 1430 5800
LV4 1495 6300
LV5 1560 6800

副兵装

680mmキャノン[HE弾]

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 備考
LV1 1700 12 5秒 10秒 1.5秒 650m 射撃時静止
曲射
よろけ有
よろけ値:70%
LV2 1900
LV3 2100
LV4 2300
LV5 2500

680mmキャノン[type3]

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 備考
LV1 1300 12 4秒 10秒 1秒 650m 射撃時静止
曲射
ひるみ有
よろけ値:0%
LV2 1450
LV3 1600
LV4 1750
LV5 1900

680mmキャノン[APFSDS]

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 備考
LV1 2000 6 8秒 15秒 2秒 900m 射撃時静止
爆風なし
大よろけ有
よろけ値:0%
LV2 2200
LV3 2400
LV4 2600
LV5 2800

20mmバルカン

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
速度
リロード時間 切替時間 射程 DPS 備考
LV1 20 30 512発/分 6秒 0.5秒 150m 171 移動射撃可
ブースト射撃可
よろけ値:7%(15HIT)
LV2 21 179
LV3 22 188
LV4 23 196
LV5 24 205

スキル情報

スキル レベル 機体LV 効果 説明
攻撃
強化タックル LV3 LV1~ タックル発生時の攻撃力と移動距離が増強。
攻撃力 80% 、移動距離 10% 上昇。
高精度砲撃 LV1 LV1~ 地上における、しゃがみ状態での射撃補正時に +5% の補正が追加される。
防御
衝撃吸収機構 LV1 LV1~ 格闘攻撃による転倒を除き、攻撃を受けた際のよろけアクションを緩和、
または無効化。
大よろけ攻撃はよろけにリアクションを緩和する。
蓄積ダメージによるよろけは緩和できない。
下格闘を受けると緩和できずにダウンする。
ダメージコントロール LV1 LV1~3 拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけを発生しづらくする。 蓄積よろけまでの値が 130% になる
LV2 LV4 拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけを発生しづらくする。 蓄積よろけまでの値が 160% になる
LV3 LV5~ 拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけを発生しづらくする。 蓄積よろけまでの値が 200% になる
索敵・支援
高性能レーダー LV3 LV1~ 強化されたレーダー性能。
有効範囲が300mから 450m へ拡張する。
高性能スコープ LV3 LV1~ 高性能のスコープが使用可能。
スナイプモード時に左スティックで倍率 6倍 までの調整が可能。
観測情報連結 LV1 LV1~ レーダーで捕捉した敵MSのHP情報が自軍メンバーに共有される。
前線維持支援システム LV2 LV1~ 自軍全員のリスポーン時間を短縮させる。
スキル所持者が増えるごとに 10% 短縮。

強化リスト情報

強化リスト MSレベル毎必要強化値 効果
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8
AD-FCS Lv1 590 690 780 860 射撃補正が1増加
Lv2 910 射撃補正が2増加
プロペラントタンク Lv1 1180 1380 1560 1730 スラスターが1増加
Lv2 1820 スラスターが2増加
フレーム補強 Lv1 1430 1680 1890 2100 機体HPが100増加
Lv2 2210 機体HPが250増加
複合拡張パーツスロット Lv1 1690 1980 2230 2480 近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加
Lv2 2610 近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加
上限開放
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8 効果
緊急出撃 Lv1 3380 3960 4460 4960 5220 リスポーンに必要な時間が1秒短縮する
AD-FCS Lv4 5070 5940 6690 7440 7830 射撃補正が5増加

備考

「重モビルスーツもいるというのか!?」

  • 抽選配給期間
    • 2018年9月6日 14:00 ~
  • 新規追加物資
    • ★★★ ザメル LV1(地上専用機体、コスト500)
  • 確率アップ期間
    • 2018年9月6日 14:00 ~ 2018年9月13日 13:59 [予定]

COST550 4機開放!!最大コスト上昇!戦いは新たなステージへ!

  • 抽選配給期間
    • 2019年5月9日 14:00 ~
  • 新規追加物資
  • 確率アップ期間
    • 2019年5月9日 14:00 ~ 2019年5月16日 13:59 [予定]

機体情報

  • OVA『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場した一年戦争末期に生産された重MS、YMS-16M。Yは試作機を示し、量産はされていない。デラーズ紛争まで主だった資料が存在せず、謎の多い機体とされている。
  • 全高27m、重量120tの巨体だが、ドムと同様の脚部熱核ジェットエンジンに加え、背部に大型の推進ユニットを配置した三脚体制により、ホバー移動が可能。最高速度は時速220kmほどで、さすがにドムには及ばない。
  • 機動力と火力を兼ね備えたコンセプト、自衛用のマニピュレーターなど、ヒルドルブを自走砲として突き詰めたような設計思想である。
  • 複座式となっており、前方に操縦士、後方に射撃手が搭乗するが、操縦系の切り替えにより1人での運用も可能。
  • 設定上はビーム・サーベルが使用可能だがほとんどのゲームでは採用されていない。
  • OVA『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』ではデラーズ・フリートのボブが搭乗してトリントン基地に壊滅的な打撃を与え、続く追撃隊に対しても巨体に見合わぬ高機動によって翻弄し圧倒した。最後はバニング大尉のジム改と接近戦となり、急所にビーム・サーベルを受けて相打ち、沈黙する。
  • メルザ・ウン・カノーネという、OVAに先駆けて公開されたザメルの準備稿が存在する。頭などの形状が若干異なる。

機体考察

概要

  • コスト500~の地上専用支援機。地上環境適正有り。ホバー移動。
  • タンク系と同様に伏せることができないが、転倒時の無敵時間発生が早い特徴を持つ。
  • パーツスロットは遠距離の多い支援機型。スロット合計値は少し高め。成長率高め。
  • カウンターは弱の押し倒し。最も威力が低い。
    • 強化タックルLv3により、威力が向上して少しマシになっている。

火力

  • 攻撃補正は射撃特化。補正値合計は並。
  • 射撃主兵装は残弾式連装ミサイル系実弾兵装。命中時ひるみ。DPS・よろけ値低め装弾数多め、リロード時間短め、射程長め。
  • 射撃副兵装は長射程キャノン・散弾、長射程高威力の大よろけキャノン、よろけ値高めの頭部バルカン。
  • 即よろけ1種。大よろけ1種。ストッピングパワーはそこそこ。本作トップクラスの長射程と大よろけ射撃を有する。一方で砲身の長さから懐に入られると使用できる武装に制限が発生するため、近距離戦は苦手
  • 格闘主兵装は徒手空拳。威力低め。
  • 強化タックルLv3によりタックル威力と距離が上昇。とはいえ、威力は下格闘にも劣るため補助向け。
  • 高精度砲撃を有し、しゃがみ状態では射撃補正ボーナスを得ることができる。

足回り・防御

  • スピード・高速移動速度は高め。スラスター容量は並。旋回性能は低め。
  • HPは体格比込みで低め。シールド無。緩衝材無。
  • 防御補正は耐格闘の低い支援機型。補正値合計は並。
  • 衝撃吸収機構により、ダウン攻撃以外のリアクションを軽減する。
  • ダメージコントロールを有し、蓄積よろけに対して少し強くなる。

特長

  • 本作トップクラスの長射程大よろけ射撃を有している。装弾数も少なくなく、大よろけ射撃としては回転率が良好。
  • 衝撃吸収機構+ダメージコントロールによって高いよろけ耐性を得ている。

総論

  • 長距離狙撃を主体とした遠距離向け支援機。
  • 高火力・長射程な大よろけ射撃による、アウトレンジからの絶対的拘束力を発揮する。高い足止め能力はコンボや味方支援としてはもちろん、自衛においても敵強襲機のマニューバーアーマーを突破しやすく、その点において自衛にも活躍する。
  • 衝撃吸収機構+ダメージコントロールによって一般的な攻撃を無視することができ、攻撃のごり押しが可能。特に遠距離射撃戦ではそれによる後の先なども狙えるなど、高いアドバンテージを有するほか、近距離戦でも足止めされにくいために、強引な逃走や反撃を狙える
  • ヒットボックスに対して耐久性能が不十分であり、加えてその巨体から遠距離でも悪目立ちするなど隠密性が低い。高いよろけ耐性によってある程度のごり押しや逃走は可能だが、砲身の内側に入られると武装使用制限が発生することから途端に弱くなる。
  • 武装一つ一つの火力が低く、その攻撃力はフルコンボを前提としたものになっている。そのため、多数の武装を回せる技量や武装管理能力を必要とするうえ、有効射程も最大射程より短いなど難しい部分が多い。
  • その高い狙撃性能から軍事基地や港湾基地などは得意。逆に狙撃能力の発揮が難しい地下基地や峡谷などは苦手。
  • 遠距離狙撃に特化した性能故、マップ構造の理解や狙撃の手腕などを必要とする、上級者向けな機体。

主兵装詳細

8連装ミサイル・ランチャー

  • 残弾式連装ミサイル系実弾兵装。高速移動射撃可。
  • 左肩から発射。命中時ひるみ。DPS・よろけ値低め、装弾数多め、リロード時間短め、射程長め。
  • 蓄積よろけには24発中17発命中(約4秒)必要。
  • 弾幕向け。追撃用としては悪くないが、この射程で戦うこと自体が稀なため、使用機会は少ない。迎撃で680mmキャノン[APFSDS]を無力化されたときに、高速移動しつつ引き撃ちして蓄積よろけを期待するなどに使える。

打突

  • 徒手空拳系格闘兵装。
  • N格闘は右手で左方向にひっかく。打撃同様短すぎるので使い道薄し。
  • 横格闘は右なら左前方から右後方へ、左なら右前方から左後方までの横振り。
    • 範囲広めなのでN格闘振るくらいならこっちのがマシ。
  • 下格闘は両手を合わせて真上から真下に叩きつける通称オルテガハンマー。
    • 前進移動もあり、ホバー慣性も乗るので使うならこれ。
  • ザメルは逃げ性能がかなり良い。接近されても逃げたほうが良いことが多いので、基本使わないと思って良い。近距離ならば大よろけからの追撃に下格闘を用いることで、敵のダウンを取りつつ逃げることができる。
  • 余談だが、元々格闘連撃制御未所持な本機だが、連撃不可と記載されている。

副兵装詳細

680mmキャノン[HE弾]

  • 残弾式キャノン系実弾兵装。射撃時静止。
  • 頭頂部から発射。命中時よろけ。広範囲爆風。装弾数多め、リロード時間短め、射程長め、よろけ値高め。
  • 曲射なため、目標の足元を狙わないと弾が明後日の方向へ飛んでいきがち。高所からの狙撃で真価を発揮する。
  • 始動・追撃向け。障害物が多くAPFSDSの射線が通りにくいところや、高所からの撃ち下ろしにはこちらのほうが向いているが、こちら始動だとコンボ火力が低くなりがちなため、積極的には狙わないほうが良い。

680mmキャノン[type3]

  • 残弾式榴散弾系実弾兵装。射撃時静止。
  • 頭頂部から発射。着弾点に広範囲の放射状ダメージを与える。エフェクトが違うだけで基本仕様は680mmキャノン[HE弾]と同じ。
  • 命中時ひるみ。威力・よろけ値低め、装弾数多め、発射間隔短め、射程長め。
  • 図体がデカく、砲身も機体最上部に展開されるため、拠点内に入り込んだ敵を掃討する際は拠点から距離を取らないと撃ち込めない。注意しよう。
  • タンク系の機体とは違って対人レーダーが搭載されていないため、敵歩兵を捕捉しづらく、対歩兵における使い勝手はあまり良くない。
  • 追撃・弾幕向け。威力が低く、拘束力もないのでコンボのラスト向け。中継点などでむき出しの歩兵を始末するのにも向いている。

680mmキャノン[APFSDS]

  • 残弾式実弾兵装。射撃時静止。
  • 頭頂部から発射。ほかの680mmキャノン系と比較して爆風がない。
  • 命中時大よろけ。威力高め、発射間隔・射程長め、よろけ値低め。
  • 始動向け。大よろけによる絶対的拘束力によってコンボの始動に使いやすい。切り替え時間の長さから追撃に使いにくいというのもある。
    • 曲射ではなく直射のため、直感的な狙撃がしやすく偏差射撃などを行いやすいが、稜線の影響を受けやすいため高所から崖下への砲撃は不得意になる。

20mmバルカン

  • 残弾式頭部バルカン系実弾兵装。高速移動射撃可。ASL有。
  • 右鎖骨辺りから発射。命中時リアクション無。DPS低め、装弾数少な目、リロード時間・射程短め、よろけ値高め。
  • 蓄積よろけには30発中15発命中(約1.8秒)必要。
  • 自衛用。この兵装の射程内に入り込まれたときに使用する。高速移動しつつ引き撃ちして蓄積よろけを期待するなどに使える。

運用

  • 機動性も高く、味方に足並みを揃えやすいが、近中距離戦は不得意なため基本は後方からの狙撃となる。コスト600以上になってくるとΖΖ世代の巨躯な機体が増えるため、相対的に狙いやすくなる。
  • 図体がかなりデカく、狭い通路では挟まってしまったり味方の進路や射線を遮ってしまうため、後続がいる場合は立ち止まり厳禁。また味方の前に立つと射線妨害をしてしまうことがある。最前線にいる場合は特に立ち位置に注意。というか素直に下がろう。
  • 逆にデカい図体を使って瀕死の味方の盾になったり、敵の進路を遮る肉壁といったこともできるため、部隊が窮した場合はうまく活用しよう。
  • 長距離から「APFSDS→HE弾→type3」とキャノン2~3種を次々と放り込んでいく高火力狙撃機。APFSDSを主軸に使っていくため、使い勝手はタンク系というよりスナイパー系。
  • ホバー走行のため発射時にも慣性が働く。割と滑るので慣れないならしゃがみで固定すると良い。
  • キャノン砲は機体の最上部に展開されるため、障害物の上からキャノンだけを出して攻撃するといったことが可能。ただし、その状態だとスコープがまともに使えなくなってしまうのでその点には注意が必要。
  • 射撃に対する防御力は実弾・ビーム共に高く、長距離の撃ち合いでもそうそう負けないが、近距離戦まで強くはない。耐性的にも格闘を喰らうことが弱点となる。
  • 強襲機などに迫られた場合はバックブーストしながらミサイルを脚めがけてばらまけば良くて足折、最低でも時間稼ぎはできる。バルカンならば蓄積よろけを狙えるだろう。また格闘された場合も慌ててタックルせず、下格闘かどうかを見極めること。下格闘ならそのままタックル。それ以外なら一撃受け止めてからタックルすることで、高確率でカウンターを狙うことができる。
  • その巨体からリスポン待機画面(俯瞰図)で位置を簡単に特定されてしまうという欠点もある。敵強襲機からのヘイトを減らすためにもできるだけマップの地面に似せた色や目立たない色に塗り替えておいたほうが狙われにくくなる。

機体攻略法

  • ダメージリアクションを一段階軽減する衝撃吸収機構が厄介。HPも高く、加えて大よろけ武装も持つため支援機同士の撃ち合いには強い。
  • 図体がデカく、狭い通路では引っかかることも多いので、追い詰められた時は狭い通路を通ると良い。
  • また、旋回性能もあまり高くないため、接近して回り込むことができれば汎用機でも一方的に追い詰めることが可能。
  • 対格闘補正が低いとはいえスキルによって常時スーパーアーマー状態であり、通常の格闘機だと格闘攻撃を浴びせている間にカウンターをもらいやすく、相性が悪い。加えてバックブースト速度も尋常ではないので、逃げ出されると追いつくのも苦労する。特に砂漠のような広いマップではそれが顕著となる。
  • そのヒットボックスにより射撃は当てやすく、対ビーム・実弾装甲は高いもののHP自体は削りやすい。
  • 主な対策として射撃でじわじわ削る、マシンガン系でよろけ値を蓄積させよろけさせその隙に大ダメージを叩き込む、一撃目に大よろけ・ダウン攻撃を加えるなどが挙げられる。ただしタンク扱いであるためダウンからの復帰が早い点に注意したい。

コンボ一覧

  • 共通コンボ
    • (HE弾/APFSDS)→強タックル
    • 強タックル→(HE弾/APFSDS)
    • APFSDS→(HE弾/type3)
    • APFSDS→HE弾→type3
  • 8連装ミサイル・ランチャー
    • ミサラン(よろけ取ったら)→下⇒ミサラン
    • ミサラン(よろけ取ったら)→下⇒しゃがむ→ミサラン
    • ミサラン(よろけ取ったら)→下⇒(HE弾/type3)
    • ミサラン(よろけ取ったら)→下⇒しゃがむ→(HE弾/type3)
    • APFSDS→ミサラン
※副兵装のバルカンを外しておくと、コンボをつなげやすい.
※しゃがみ追撃時はスコープを覗くと一層ダメージを増やせる.


アップデート履歴

  • 2018/09/06:抽選配給にて、新規追加.
  • 2018/10/11:
    • 地上適正の調整
      • 環境適正によって得られていた、スラスター消費量減少、走行スピード上昇、オーバーヒート回復短縮の各補正効果を調整
    • 「20mmバルカン」の性能調整
      • パイロットへのダメージ補正上昇
  • 2019/01/24:スキル「強化タックル Lv3」 の調整
    • スキルLV3のタックル威力上昇
      • 15% → 80%
  • 2019/01/31:DP交換窓口に Lv1追加
  • 2019/05/09:抽選配給にて、Lv2 & 8連装ミサイル・ランチャー Lv2 & 打突 Lv2追加.
  • 2020/02/27:判定調整
    • ユニットの地形に対する当たり判定を変更し、通りづらかった通路などを通りやすくなるよう修正
  • 2020/04/02:抽選配給にて、Lv3 & 8連装ミサイル・ランチャー Lv3 & 打突 Lv3追加.
    • 性能調整
      • 機体HP上昇
        • Lv1:17000 → 19000 Lv2:18000 → 21000
      • 680mmキャノン[type3]
        • 射程距離上昇
          • 450m → 550m
  • 2020/07/09:DP交換窓口に Lv2 & 8連装ミサイル・ランチャー Lv2 & 打突 Lv2追加.
  • 2020/07/21:抽選配給にて、Lv4 & 8連装ミサイル・ランチャー Lv4 & 打突 Lv4追加.
  • 2021/06/24:抽選配給にて、Lv5 & 8連装ミサイル・ランチャー Lv5 & 打突 Lv5追加.
  • 2021/11/04:DP交換窓口に Lv3 & 8連装ミサイル・ランチャー Lv3 & 打突 Lv3追加.
  • 2021/12/30:性能調整
    • 8連装ミサイル・ランチャー
      • 威力上昇
        • Lv1:150 → 200 Lv2:157 → 215 Lv3:165 → 230 Lv4:172 → 245 Lv5:177 → 260
      • 着弾時の爆発範囲拡大
    • 680mmキャノン[HE弾]
      • 威力上昇
        • Lv1:1400  → 1500 Lv2:1470 → 1600 Lv3:1540 → 1700 Lv4:1610 → 1800 Lv5:1680 → 1900
    • 680mmキャノン[type3]
      • 威力上昇
        • Lv1:1000 → 1100 Lv2:1050 → 1200 Lv3:1100 → 1300 Lv4:1150 → 1400 Lv5:1200 → 1500
      • 射程距離上昇
        • 550m → 650m
  • 2022/02/24:DP交換窓口に Lv4 & 8連装ミサイル・ランチャー Lv4 & 打突 Lv4追加.
  • 2022/10/27:性能調整
    • スキル「前線維持支援システム」LV上昇
      • LV1 → LV2
    • 近距離パーツスロット増加
      • Lv1:4 → 5 Lv2:4 → 6 Lv3:4 → 7 Lv4:4 → 8 Lv5:4 → 9
    • 中距離パーツスロット増加
      • Lv1:14 → 15 Lv2:15 → 16 Lv3:16 →  17 Lv4:17 → 18 Lv5:18 → 19
    • 8連装ミサイル・ランチャー
      • 威力上昇
        • Lv1:200 → 225 Lv2:215 → 250 Lv3:230 → 275 Lv4:245 → 300 Lv5:260 → 325
      • リロード時間短縮
        • 12秒 → 10秒
    • 680mmキャノン[HE弾]
      • 威力上昇
        • Lv1:1500  → 1600 Lv2:1600 → 1725 Lv3:1700 → 1850 Lv4:1800 → 1975 Lv5:1900 → 2100
      • リロード時間短縮
        • 11.5秒 → 10秒
    • 680mmキャノン[type3]
      • 威力上昇
        • Lv1:1100 → 1200 Lv2:1200 → 1325 Lv3:1300 → 1450 Lv4:1400 → 1575 Lv5:1500 → 1700
      • リロード時間短縮
        • 11.5秒 → 10秒
    • 680mmキャノン[APFSDS]
      • 威力上昇
        • Lv1:1800 → 1900 Lv2:1890 → 2025 Lv3:1980 → 2150 Lv4:2070 → 2275 Lv5:2160 → 2400
      • ヒット判定を拡大し命中しやすく改善
    • 20mmバルカン
      • よろけ値上昇
        • 2% → 6%
  • 2022/12/01:DP交換制限緩和
    • DP交換階級改定
      • Lv1-3:二等兵01から交換可能
    • DP交換価格改定
      • Lv1:78500 → 13800 Lv2:112200 → 16000 Lv3:191100 → 21100
  • 2023/01/26:DP交換窓口に Lv5 & 8連装ミサイル・ランチャー Lv5 & 打突 Lv5追加.
  • 2023/11/30:DP交換制限緩和
    • DP交換階級改定
      • Lv4-5:二等兵01から交換可能
    • DP交換価格改定
      • Lv4:219300 → 23200 Lv5:200000 → 12100
  • 2025/01/30:性能調整
    • 機体HP上昇
      • Lv1:19000 → 22000 Lv2:21000 → 24000 Lv3:23000 → 26000 Lv4:25000 → 28000 Lv5:27000 → 30000
    • 近距離パーツスロット増加
      • Lv1:5 → 6 Lv2:7 → 8 Lv3:7 → 10 Lv4:8 → 12 Lv5:9 → 14
    • 中距離パーツスロット増加
      • Lv1:15 → 16 Lv2:16 → 18 Lv3:17 → 20 Lv4:18 → 22 Lv5:19 → 24
    • 遠距離パーツスロット増加
      • Lv1:16 → 17 Lv2:18 → 19 Lv3:20 → 21 Lv4:22 → 23 Lv5:24 → 25
    • 機体スキル「ダメージコントロール付与
      • LV1-3機体:無し → LV1 LV4機体:無し → LV2 LV5機体:無し → LV3
    • 8連装ミサイル・ランチャー
      • 威力上昇
        • Lv1:225 → 250 Lv2:250 → 300 Lv3:275 → 350 Lv4:300 → 400 Lv5:325 → 450
      • 切り替え時間短縮
        • 1秒 → 0.5秒
      • 射撃時のブレ軽減
      • 弾速上昇
    • 680mmキャノン[HE弾]
      • 威力上昇
        • Lv1:1600  → 1700 Lv2:1725 → 1900 Lv3:1850 → 2100 Lv4:1975 → 2300 Lv5:2100 → 2500
      • 兵装使用後の硬直時間短縮
    • 680mmキャノン[type3]
      • 威力上昇
        • Lv1:1200 → 1300 Lv2:1325 → 1450 Lv3:1450 → 1600 Lv4:1575 → 1750 Lv5:1700 → 1900
      • 切り替え時間短縮
        • 1.5秒 → 1秒
      • 兵装使用後の硬直時間短縮
    • 680mmキャノン[APFSDS]
      • 威力上昇
        • Lv1:1900 → 2000 Lv2:2025 → 2200 Lv3:2150 → 2400 Lv4:2275 → 2600 Lv5:2400 → 2800
      • 切り替え時間短縮
        • 3秒 → 2秒
      • 兵装使用後の硬直時間短縮
    • 20mmバルカン
      • 連射性能上昇
        • 450発/分 → 512発/分
      • よろけ値上昇
        • 6% → 7%

コメント欄

  • 愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置 を取る場合がございます.ご了承下さい.
  • クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.

過去ログ 1 / 2

  • 安定して強よろけを叩けるコイツ以外乗れない体になってしまった しょうがないよ周りが強すぎる - 名無しさん (2025-04-30 22:30:30)
  • ペネ乗ってても周りの汎用力高くて落とすのにだいぶ時間かかるんだけどどうすればいいんだ?とくに墜落みたいな撃ち放題マップなんだけど - 名無しさん (2025-04-29 21:10:41)
    • 引け。引いて敵汎用を釣れ - 名無しさん (2025-04-29 21:15:19)
      • すまんnoobにもわかるように教えてくれ - 名無しさん (2025-04-29 21:17:32)
    • 支援機を狙うって言って距離詰めてく。それで汎用モジモジしてたらもう何やっても負けるので諦める。でも相手が弱ければ一人で勝てる。 - 名無しさん (2025-05-02 02:29:24)
  • 結局あんまり出てきてくれなくなっちゃったな。 - 名無しさん (2025-04-26 21:08:05)
    • 500は現在強襲天国、550はドーガのファンネルチュンチュンかプロのグラウが長距離から蓄積取ったり燃やしてくる。600では完成されたプロの5号機が終始狙ってくる。650は強襲も汎用もわけがわからん強さ - 名無しさん (2025-04-29 15:01:18)
      • グラウは中距離でメイン、ミサイル、焼夷弾やね。 - 名無しさん (2025-04-29 15:04:27)
  • 650で新型耐実つけたら強かったけど敵の汎用支援の射程内で戦ってヘイト取って強襲止めてくれる汎用守るみたいなコンセプトとちぐはぐな運用が一番強く感じたから難しいな… - 名無しさん (2025-04-26 17:39:49)
  • ダメコン消すかタンクダウンを消して欲しい、何乗ってても不快度数高すぎる - 名無しさん (2025-04-23 00:14:05)
    • だってダメコンないと一方的にビクンビクンさせられるし... - 名無しさん (2025-04-29 10:30:49)
  • 650の射撃mapならこいつとRFゲルの二支援でだいぶ安定する RFゲル二機だと手数が足りなくなるところを補える - 名無しさん (2025-04-22 11:49:38)
  • 上手いザメルはどうしようもないと思うけど自分低レートなんでじゃんじゃん敵来てくださいね!500だと5号機の餌なんで - 名無しさん (2025-04-21 10:19:37)
  • 強化されたからって上手く動かせないやつが即決するから部屋抜け安定すぎる。ザメルを野良では怖い。 - 名無しさん (2025-04-19 18:41:43)
  • すげー勘違いしてたけど衝撃吸収機構だからしゃがまなくていいんだった - 名無しさん (2025-04-15 18:30:32)
    • タンク系いつもの5%アップがついてるから撃ち合ってる時はしゃがめばいいよ。どうせ立っててもかわせん - 名無しさん (2025-04-15 18:48:31)
    • ザメル的には火力と耐久の為のしゃがみだからね。後は疑似ステルスになるし - 名無しさん (2025-04-15 18:57:31)
  • なんで700にザメルが出てきてそのためにギャブラン出さなきゃいけないんだよ運営は頭沸いてんのか?俺たちは700コスト始動の機体使いたいから700してんだよ馬鹿か - 名無しさん (2025-04-14 21:35:48)
    • ほなシナスタやペネロペで溶かして - 名無しさん (2025-04-14 21:37:58)
      • シナスタって思ったよりザメルに強くないよな、それこそ本格的にギャプランでいい でもペネはギャプランじゃよくないからペネ使うべきだな - 名無しさん (2025-04-23 00:48:16)
  • 650フル改修、拡張装甲引けたので乗り回そうとしたんですがカスパがダダ余りする。ヘビーアーマーにオバチュ射特載せると残り5枠しかなく、拡張装甲向きではない…? - 名無しさん (2025-04-10 18:42:35)
    • 使ってないにわかだけど、対Bか射撃補正で尖らせた方がいい気がする。出すとしたら射程活かすマップだろうから射撃では落とされないorさっさと枚数有利を作るのがいいと思う。 - 名無しさん (2025-04-10 19:11:03)
    • 拡張装甲は強い強い言われてるけど基本的にスラ使って移動しまくったり前線に出て被弾が多くなる前提の強襲や汎用がオバヒ時間や武器のリロードっていう前線維持能力を伸ばしながら耐久を盛れるのが強いのであって特にザメルみたいな後方支援は寄られた時点で前線が崩壊してる証拠だし、カスパも攻撃よりにした方がいいのもあって拡張装甲はぶっちゃけ微妙よ - 名無しさん (2025-04-10 19:41:51)
      • お二方アドバイスありがとう。射補90目指して組んでみます - 名無しさん (2025-04-12 16:03:44)
    • もう遅いかもだけど、この手のスロットと防御補正してる機体での拡張装甲は新型耐ビと組み合わせて耐ビ70付近と耐格の補強するのが強い - 名無しさん (2025-04-19 13:00:29)
  • タンクダウン無しにしてくれそれなら許す - 名無しさん (2025-04-09 20:23:04)
  • steam版だと、A帯だからなのか墜落700で自分以外全く見ないし自分ももうレートが200溶けてる。ギャプランかペネが突撃してきたら死ぬしかない感じになってるしほぼ毎回いるんだよな。どうすりゃいいんだろ - 名無しさん (2025-04-06 23:28:48)
    • あれ?pc版ってもうザメル強化入ってたっけ? あとcsと違って蓄積系のビームも基本的にフルヒットで理論値になってるからキツいのもありそう。 - 名無しさん (2025-04-07 00:48:50)
      • 1月末だから入ってるはず。実際ギャプランデルカイジェスタキャノン辺りはめっちゃ見るし。射撃精度が異常なので環境違うはありそうだなあ - 名無しさん (2025-04-07 19:25:52)
  • ザメルはやく弱体化したほうがいい - 名無しさん (2025-04-01 21:42:13)
  • 久しぶりに550レート墜落行ったら対面のこいつがきつい。ザメル相手想定で有利取れる強襲って何になるのだろうか? - 名無しさん (2025-03-24 01:21:21)
    • 1強襲ならギャプラン、2強襲ならギラサイコを足す。550ザメルはダメコン1だから墜落ぐらいの距離感ならギャプランの連射BRや変形フルチャ斉射で止められると思う - 名無しさん (2025-03-24 01:37:15)
  • 700鉱山都市のこいつがマジできつい。後ろに陣取られたらガチガチ装甲で撃ち勝つのは厳しい上、汎用の足が速いコストなので普通に援護がすぐに来る。向こうは確実にマニュ抜ける一撃を数秒に一発撃ってくるし。 - 名無しさん (2025-03-14 11:55:06)
  • 65を素のギャプランで出た時に65ザメル対面に出てきたけど、射補60盛ってんのに連射BRが1発300しか出てないのホンマクソだわ。タンク系に補正上限突破パーツ使えなくしろ - 名無しさん (2025-03-05 16:43:29)
    • しかもそれ耐格40超えるんだぜ - 名無しさん (2025-03-05 17:14:35)
    • 愚痴板いけ - 名無しさん (2025-03-05 17:15:50)
  • https://x.com/chauchauch76688/status/1896134179215339606?t=xp34BNbn_G5eQ_Mn_mOU-Q&s=19 - 名無しさん (2025-03-02 18:52:55)
    • 装甲と旋回盛りオススメです。自分はこれで最前線まで出て壁支援?もしてます。 - 名無しさん (2025-03-02 18:55:47)
  • 正直、強い弱いは置いといて、遠距離からの強よろけと衝撃吸収、ダメコンとタンク特有の無敵に入るのが速いから、不快の固まりみたいな機体になってると思うわ - 名無しさん (2025-03-02 15:10:45)
  • 新マップ射線通らんし守り切れんからマジで乗らんでほしい - 名無しさん (2025-02-25 20:41:51)
  • 遠距離だとAPFの偏差撃ちが難しい。弾速が速いのか微妙なのか、純粋にエイムが悪いのか...... - 名無しさん (2025-02-23 21:15:27)
    • いっぱい撃って感覚掴むしかないところだと思うけど、めっちゃ速いかというとそんなこともなくちゃんと偏差はいるイメージかなぁ。あと、まだ又抜けはするから、偏差する時は胴撃ち多いかも。偏差いらない時は足狙って壊してニチャつこ^^ - 名無しさん (2025-02-24 16:58:06)
    • 一応、HEとかはちゃんとオブジェクトに判定吸われるから、高台登ってクソデカ爆風だけ狙うようにはしてる。拡散はHE当たるところならそのままのエイムで大体当たる。ガンタンクとかの複砲と違って単砲だからダメも下がらないしね - 名無しさん (2025-02-24 17:00:44)
  • 戦術的な問いに対してワラワラザメルおじさん湧いててくさ。なんだよ同類いるじゃねえか...\\\ - 名無しさん (2025-02-20 22:13:16)
  • ダメコン衝撃吸収持ちがダウン復帰早いのはダメだって。ギャプランが流行るわけだよ… - 名無しさん (2025-02-20 18:55:03)
  • 北極初動ってどうやって動いてる? 停止ステルスもこの巨体じゃ直ぐにバレそうだし、味方数機に護衛してもらいながら後ろの坂登るのがいいんかな - 名無しさん (2025-02-20 13:50:22)
    • 味方数機ってそこまで介護して貰ってまで使わなくてもいいんやで - 名無しさん (2025-02-20 14:12:39)
    • 汎用複数相手なら袋叩きにされてもすぐ落ちないレベルの耐久あるから、停止ステルスで強襲が見逃してくれることを祈りつつ汎用のヘイトを引く 見つかったミデアの上にジャンプして死ぬまで撃ち続ける ぶっちゃけ初動は安定しない - 名無しさん (2025-02-20 15:36:37)
    • A側なら右上トンネルに駆け込んでる、B側はわからん… - 名無しさん (2025-02-20 16:14:55)
    • AB問わず右にダッシュや。スタート位置の関係上3、5、6番機じゃないと退避が間に合わず死ぬぞ - 名無しさん (2025-02-20 20:22:48)
    • 後ろの坂は敵も回るの早いから登る前に死ぬ。俺は開幕右側のトンネルの"上"が1番勝率高い。理由は①以外とみんな内回り気にしてるから外側に気が付かない ②登りさえすれば強襲がくるのに時間がかかる、格闘も狭いからやられにくい ③前線壊れて生き残っちゃったらトンネルの中にすぐ逃げれる ④シャトル壊せばAPが対岸のトンネルまで届く これで切り替わるまで負けなかった コツは開幕撃たれてでも登ることね。登れたらほぼ勝ち 強化前から全レベルフルハンして演習で研究したザメルおじさんを信じてw - 名無しさん (2025-02-20 22:06:14)
  • 強襲機から自衛するべく味方汎用機を追いかけて常に前線で共にいるけど…正しい運用なのだろうか? - 名無しさん (2025-02-19 19:52:38)
    • 正しいかどうかでいうと正しくはないと思うね...戦法の一つではあるし地雷って訳じゃないけど。でも、超長射程の強み潰してるし、HE爆風デカすぎて味方巻き込みやすいし、身体デカすぎて味方の邪魔になる可能性があるのは理解した上で前出るならいいんじゃねぇかな。。あと、ザメルド密着だと主砲3つ腐って即よろけなくなるのも注意ね - 名無しさん (2025-02-21 02:38:37)
  • 衝撃吸収にダメコンあって強よろけまであるのに介護必要とかどんだけ甘えてんねん。支援乗り甘えた奴ばっかかよ - 名無しさん (2025-02-19 12:55:58)
    • 汎用機で対面すれば面倒だけど、強襲の間合いに入られたらおやつ扱いなのはタンクの定めよ。ダメコンは強いが巨体に緩衝材は無い。強よろけのクールタイムはや当たり判定は変わってないし旋回も低すぎるから、狙撃に徹しないとガチガチに固めてもフルボッコにされるし。自力でダウン取って逃げるのが難しい以上、一発でもよろけさせた強襲に汎用が食いついてくれなければ、助からないのさ - 名無しさん (2025-02-19 16:07:35)
    • 要点がこんがらがるんで言いたいことあるならその木で言って下さい。 - 名無しさん (2025-02-19 16:45:53)
    • 機体に強い弱いが有っても結局のところはプレイヤー次第でしかないのだよ - 名無しさん (2025-02-19 18:51:37)
    • 自衛力は高いし汎用とのタイマンでハメ殺される機体でもないから介護は不要なほうの機体だと思うよ。強襲に勝てないのは支援の定めだから仕方ないっていうか強襲にタイマンで勝つ支援とかぶっ壊れもいいところ。グダグダ言わず敵強襲抑えればザメルは活躍してくれるよ。 - 名無しさん (2025-02-19 19:42:51)
      • 強襲抑えれば仕事するって、それ殆どの支援機に当てはまるやん - 名無しさん (2025-02-20 14:56:33)
        • まぁ強襲抑えられてなくて活躍出来る支援なんて居ないからね。汎用が強襲を抑えるのは当たり前だね。 - 名無しさん (2025-02-20 15:34:19)
          • 支援機守るだけが仕事じゃないから固定砲台の世話ばかりはしてられないけどね。支援守るって事はその分前線の枚数が減るわけだし - 名無しさん (2025-02-20 20:14:50)
            • 別に支援守って後ろにいる必要はないぞ 敵強襲のリスを把握して前線から敵強襲が抜けてこないようにすれば下がるまでもない。 - 名無しさん (2025-02-20 20:55:35)
            • むしろ下がられすぎると敵との距離近すぎて逆に仕事しづらいよねwそもそも汎用は強襲に有利なんだし、こんなでっかい強襲釣れる釣り針あるのに、偏屈になって世話うんぬんいってんの普通に意味わからん。大体前線ガーよりも枚数有利が大事なのに...強よろけも脚部破壊もできんだから強襲即落として人数有利作ってから前線とかいって欲しいわ。 - 名無しさん (2025-02-21 02:46:43)
  • レートに600北極あったからずっとザメルしか乗ってなかったけど、切り替わるまで通して1回しか負けなかったからマジでやれるわ。デルタアンス柔らかすぎてAPHE拡散の1コンでミリにできるのめっちゃ楽しかった - 名無しさん (2025-02-19 04:28:07)
  • 強いのは分かるんだが、野良だと高コストで固定砲台前提の動き理解できる人と出来ない人が確認できないからレートでは出さんで欲しい。味方ザメルを意識出来ない人が数人混じるだけで前線崩壊するし - 名無しさん (2025-02-18 17:21:05)
    • (あの、、、それ....ザメルに限らず、タンク全部に言えることで、つまりタンクはレート出すなと言いたいんですか....??) - 名無しさん (2025-02-19 00:20:57)
      • 中コス位なら他のタンク系もたまに見るけど、高コストには元からタンク系の機体が居ない、強化で高レベルザメルが増えたからだよ - 名無しさん (2025-02-19 07:16:44)
    • そんなあなたがたった1人の理解者になり、釣られてくる強襲を見てくれるだけでザメルいる試合勝てるから、良き理解者になってくれよな...! - 名無しさん (2025-02-19 04:22:42)
  • 味方のザメルは弱くて敵のザメルは強い謎。 - 名無しさん (2025-02-18 12:09:54)
    • 敵味方の射線を意識して戦ってないだけだねそれ ザメルは自分から射線を通しに行くのが得意じゃないけど射線通ってる場所には滅法強い機体。だから敵の射線にはノコノコ出ていってやられるけど味方の射線は見れて無くてザメルを活かせていない。 - 名無しさん (2025-02-18 14:43:25)
      • 横からだけど、野良目線からしたら別に他味方支援押しのけてザメル使うのは構わないけど援護はするけど介護はしないからそのつもりで出せよなっていうスタンスなんだよな - 名無しさん (2025-02-19 12:21:29)
        • 援護と介護の違いって何?なんか悪意見えるんだよな。勝ち筋を個人的な趣味で潰してるなら、それただの地雷じゃない? - 名無しさん (2025-02-19 12:41:52)
        • 味方の射線を意識して戦うことは介護でもなんでもないと思うがね…少なくともザメルは柔軟な運用が出来る機体じゃないので、ザメル側から味方の動きにあわせるのはほぼ不可能 とすると取り得る選択肢はザメルに合わせて戦うか、ザメルに合わせず敗色濃厚の戦いに挑むか、そもそもザメルと一緒に出撃しないかの3択 合わせる気がないならわざわざ負けに行くより抜けるほうが賢明だと思うよ。 - 名無しさん (2025-02-19 13:33:12)
          • なんでか支援機を軸にしたり強襲機を軸にしたり戦闘にアレルギー出る人おるよな - 名無しさん (2025-02-19 18:06:22)
          • だからそもそも出完しないで。わざわざ陽動稼いで敵にボコられて味方のオ○ニープレイに付き合う必要もないし、ザメル側もそんな味方嫌だろうからな - 名無しさん (2025-02-19 19:05:13)
    • 愚痴いけ - 名無しさん (2025-02-18 20:12:07)
  • 割とマジで65壊れてる疑惑あるな。トラキャンできるギャプ居ないと暴れまくり。70はペネ居るからまだマシ - 名無しさん (2025-02-17 23:45:40)
    • どこでも出せる訳じゃないから多少はね?ちなみに環境落ちたけどディマはザメル側詰んでたし、シェザAとか普通に嫌い。そもそもタンクに汎用無視して正面から来れる強襲がいたのがおかしいと思ってる。 - 名無しさん (2025-02-18 01:38:19)
最新の30件を表示しています.全てのコメントを見る


最終更新:2025年03月25日 15:06