- 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!
機体概要
- 一定の総合的性能を備えたネモであったが、戦闘が激化したグリプス戦役中期には出力不足が指摘されるようになり、機体性能の向上を目的としてアナハイム・エレクトロニクス社で開発されたといわれる機体。
- ジェネレーターの換装によって総合的な性能向上を図ったものの、出力の向上と安定化に関して想定された結果に至らなかったネモⅡの武装強化型にあたる。
- 機体出力に影響しないように攻撃力を増強するという制約の中で、Eパック方式のビーム・キャノンを追加装備することで対艦戦闘にも耐えうる高火力実現を目指した。
- 結果的にはネモと比較して総合能力向上と高火力を実現した機体となったが、エゥーゴ指導者であるブレックス准将暗殺の混乱で開発が遅滞し、完成したのはグリプス戦役末期。
- 後年になって地球連邦軍で運用されていた記録がある。
機体属性・出撃制限・環境適正
数値情報
機体
支援 |
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
Cost |
500 |
550 |
600 |
|
|
|
|
|
機体HP |
15500 |
17000 |
18500 |
|
|
|
|
|
耐実弾補正 |
18 |
20 |
22 |
|
|
|
|
|
耐ビーム補正 |
18 |
20 |
22 |
|
|
|
|
|
耐格闘補正 |
18 |
20 |
22 |
|
|
|
|
|
射撃補正 |
43 |
46 |
49 |
|
|
|
|
|
格闘補正 |
7 |
9 |
11 |
|
|
|
|
|
スピード |
120 |
125 |
|
|
|
|
|
高速移動 |
170 |
スラスター |
60 |
旋回(地上)[度/秒] |
57 |
旋回(宇宙)[度/秒] |
66 |
格闘判定力 |
弱 |
カウンター |
蹴り飛ばし |
再出撃時間 |
15秒 |
16秒 |
17秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
秒 |
レアリティ |
☆☆ |
☆☆ |
☆☆ |
|
|
|
|
|
必要リサイクル チケット |
185 |
230 |
255 |
|
|
|
|
|
必要階級 |
曹長01 |
少尉01 |
|
|
|
|
|
|
必要DP |
99200 |
125300 |
現在交換不可 |
|
|
|
|
|
パーツスロット
|
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
近距離 |
5 |
6 |
7 |
|
|
|
|
|
中距離 |
14 |
16 |
18 |
|
|
|
|
|
遠距離 |
17 |
18 |
19 |
|
|
|
|
|
格闘方向補正
格闘方向 |
標準倍率 |
本武器倍率 |
N格 |
100% |
100% |
横格 |
75% |
75% |
下格 |
130% |
130% |
移動方向補正
※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
前 |
|
100% |
|
横 |
良い時% |
▲ |
良い時% |
後 |
|
悪い時% |
|
主兵装
射撃
武器名 |
LV |
威力 |
発射間隔 |
ヒート率 |
OHまでの弾数 |
OH復帰 時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
必要DP |
ジムⅡ用ビーム・ライフル |
LV1 |
1500 |
3.5秒 |
90% |
2発OH |
17秒 |
0.77秒 |
300m |
移動射撃可 よろけ有 よろけ値:10% 局部補正:1.1倍 シールド補正:1.1倍 |
機体同梱 |
LV2 |
1650 |
305m |
23000 |
LV3 |
1800 |
310m |
29300 |
武器名 |
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
DPS |
備考 |
DP |
ジム・ライフル |
LV1 |
170 |
30 |
523発/分 |
7秒 |
0.5秒 |
325m |
1482 |
3点バースト 移動射撃可 よろけ値:7%(15HIT) 局部補正:1.0倍 シールド補正:0.3倍 |
機体同梱 |
LV2 |
178 |
31 |
1552 |
73600 |
LV3 |
186 |
32 |
1621 |
129900 |
LV4 |
194 |
33 |
1691 |
現在交換不可 |
LV5 |
206 |
34 |
1796 |
格闘
武器名 |
LV |
威力 |
クールタイム |
武装切替 |
備考 |
必要DP |
ビーム・サーベル[後期型] |
LV1 |
1850 |
2.5秒 |
0.75秒 |
|
機体同梱 |
LV2 |
1905 |
19700 |
LV3 |
1961 |
44300 |
副兵装
4連装頭部バルカン
LV |
威力 |
弾数 |
発射 間隔 |
リロード時間 |
切替時間 |
射程 |
DPS |
備考 |
LV1 |
80 |
90 |
500発/分 |
13秒 |
0.5秒 |
200m |
667 |
移動射撃可 ブースト射撃可 よろけ値:5% 頭部補正?倍 脚部・背部補正?倍 シールド補正0.1倍 |
LV2 |
90 |
750 |
LV3 |
100 |
833 |
ビーム・キャノン
LV |
威力 |
OHまでの弾数 |
発射間隔 |
OH復帰 時間 |
切替時間 |
射程 |
備考 |
LV1 |
1900 |
5発OH |
4.5秒 |
15秒 |
0.5秒 |
600m |
Eパック式弾数所持 射撃時静止 よろけ有 よろけ値:60% |
LV2 |
2050 |
LV3 |
2200 |
スキル情報
スキル |
レベル |
機体LV |
効果 |
説明 |
足回り |
クイックブースト |
LV2 |
LV1~ |
ジャンプ時の溜め時間を
20%
短縮。 |
ジャンプ性能向上 |
高性能AMBAC |
LV2 |
LV1~ |
宇宙において、高速移動終了終了時に 移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、 減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。 さらにMS旋回性能が3増加する。 |
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない |
攻撃 |
高精度砲撃 |
LV1 |
LV1~ |
地上における、しゃがみ状態や宇宙における静止時には射撃補正時に
+5%
の補正が追加される。 |
|
防御 |
右肩装甲特殊緩衝材 |
LV1 |
LV1~ |
右肩装甲へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを
10%
軽減する。 |
|
索敵・支援 |
高性能レーダー |
LV2 |
LV1~ |
強化されたレーダー性能。 有効範囲が300mから
400m
へ拡張する。 |
|
高性能スコープ |
LV2 |
LV1~ |
高性能のスコープが使用可能。 スナイプモード時に左スティックで倍率
5倍
までの調整が可能。 |
|
観測情報連結 |
LV1 |
LV1~ |
レーダーで捕捉した敵MSのHP情報が自軍メンバーに共有される。 |
|
前線維持支援システム |
LV2 |
LV1~ |
自軍全員のリスポーン時間を短縮させる。 スキル所持者が増えるごとに
10%
短縮。 |
|
高性能航宙ジンバル |
LV1 |
LV1~ |
宇宙空間での姿勢制御計測を安定化させ、より広域の仰俯角に機体を傾けることができる。 |
宇宙において上下の視野角が上昇する |
索敵並列処理装置 |
LV1 |
LV1~ |
強化された索敵装置。 スナイプモード時にレーダーが表示される。 |
|
強化リスト情報
強化リスト |
MSレベル毎必要強化値 |
効果 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
フレーム補強 |
Lv1 |
230 |
280 |
310 |
|
|
|
|
|
機体HPが100増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
機体HPが250増加 |
複合拡張パーツスロット |
Lv1 |
470 |
560 |
630 |
|
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加 |
AD-FCS |
Lv1 |
870 |
1030 |
1170 |
|
|
|
|
|
射撃補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
射撃補正が2増加 |
耐ビーム装甲補強 |
Lv1 |
1590 |
1880 |
2130 |
|
|
|
|
|
耐ビーム補正が1増加 |
Lv2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
耐ビーム補正が3増加 |
上限開放 |
リスト名 |
Lv |
Lv1 |
Lv2 |
Lv3 |
Lv4 |
Lv5 |
Lv6 |
Lv7 |
Lv8 |
効果 |
耐実弾装甲補強 |
Lv3 |
3180 |
3760 |
4260 |
|
|
|
|
|
耐実弾補正が4増加 |
AD-FCS |
Lv3 |
4770 |
5640 |
6390 |
|
|
|
|
|
射撃補正が4増加 |
備考
- 抽選配給期間
- 新規追加物資
- ★★ ネモⅢ LV1~2 (地上/宇宙両用機体、コスト500~)
- 確率アップ期間
- 2020年6月18日 14:00 ~ 2020年6月25日 13:59 [予定]
機体情報
- 『Ζ-MSV』より参戦。ネモの改良型として考案されたネモⅡことMSA-004の武装強化型。型番MSA-004K。
- エゥーゴはティターンズの新型機に対抗するためアナハイム・エレクトロニクス社にネモの改良機を要請していた。そこで問題であった火力・機動力不足について内外装および装備に全面的な改良を加え、コストを抑えつつ出力向上を目指したネモⅡの開発が始まった。
- しかし肝心のジェネレーター強化が難航してしまい代替案としてEパック式の「ビーム・キャノン」をバックパックに装備して出来上がったのが本機。ジェネレータはネモ、本体はネモⅡをそのまま流用した。
- 火力問題は「ビーム・キャノン」で改善したため、結果的に出力にも余裕ができ、センサー類や装甲も強化しつつ運動性の向上が図られた。「ビーム・サーベル」はどこにマウントされているか不明だったのだが、本作だとリアスカートにマウントされている。マグネット式にでもなってるのか「ビーム・ライフル」も同様。
- しかし、エゥーゴの指導者ブレックス・フォーラ准将の暗殺されてしまったたことで、エゥーゴとAE社との連携に齟齬が生じてしまい、1号機が完成したのはグリプス戦役の末期も末期。実戦配備が行われたかも不明となってしまっている。
- エゥーゴが地球連邦軍に統合された後に接収されたのかU.C.0096年が舞台のOVA『機動戦士ガンダムUC』にも一応登場している。ヨンム・カークス少佐の駆るザクⅠ・スナイパータイプの高高度狙撃によって一撃で破壊されるワンカットだけなので動くシーンすらない。
- ちなみに抽選確率アップの絵はそのシーンの数秒前を描いており、天井を貫いたビームがネモⅢのコックピットを貫く寸前となっている。
- 余談だが、ネモⅡは長らく設定のみの存在で、ゲーム『機動戦士ガンダム ギレンの野望 アクシズの脅威V』にて独自にデザインが起こされた(ネモⅢからキャノンを外しただけではあるが)。登場はあくまで該当ゲームのみなので、その存在は不明瞭。
機体考察
- 概要
- コスト500~の地上宇宙両用支援機。両用ながら
宇宙適正有り
。
- 火力
- 足回り・防御
- 足回りは、スピード・高速移動共にコスト帯では上位であり、旋回も中距離維持していれば不足ない値を持つ。
- 防御面は、HPは低い部類になる。装甲補正は完全バランス型。合計値はコスト相応。
- コスト帯的に体躯太めの機体が増えてくるのもあって、細身の体躯なのは利点になる。右肩装甲特殊緩衝材こそあるものの部位の関係で有効活用は難しい。
- 特長
- 残弾数式なビーム・キャノンが最大の特徴。5発撃つまではOHを気にせずに弾速の早い長射程ビーム兵装を使えるのはありがたい。
- 全体的に高火力な武装を揃えながらも、切替時間が早めなので、よろけ継続やミリ削り等の瞬間的なチャンスを活かしやすい。
- 総論
- 走攻守全てがバランス良く纏まった機体。よろけ性能も申し分なく、火力と両立しながら戦果を発揮出来るので初級者にも扱いやすい。
- 特にジムⅡ用ビーム・ライフルとビーム・キャノンのコンボはよろけ継続・火力・回転率の3点から強力。支援機でよろけ継続を行う他機体の多くはヒート率を複数武器考慮したり、ややシビアな蓄積よろけ武器からの継続で安定度が下がるところを本機はほぼ主兵装のヒート率管理のみで連発出来る。
- ただし、残弾式はかならず使用できない時間が存在するというデメリットも有る。主兵装も回転率となると高くないので手持ち無沙汰な時間が発生しやすいのはネック部分。その時間をどうやって補うかの考慮は必須。
主兵装詳細
- ジムⅡ用ビーム・ライフル
- ヒート率管理式ビームラ兵装。
- 集束不可だが即撃ちでよろけを取れる。弾速も早いので単純に当てやすい。
- 切り替えが短めなのでビーム・キャノンからの追撃使用で連続よろけを狙える。
- ヒート率はかなり高めなので、オーバーヒートさせずに撃つに長めに間隔を空けなければならず、一般的なバズーカ以上の発射間隔を保つ必要がある。OHさせてしまうと長い間使えなくなってしまう。
- 射程も支援機持ちの武器では短いので、ビーム・キャノンからの追撃に使うなら前に出る必要がある。
- ジム・ライフル
- 射撃ボタンを単発押しで3点バースト、長押しでフルオート射撃と使い分けが可能なマシンガン系実弾兵装。
- 初期装備でないためジム・キャノンⅡ等の交換による別途入手が必要。
- 単発押し時は、ワントリガーで3発発射される3点バースト方式となっている。かなり精度が良く、射程限界まで真っ直ぐ飛ぶ。
- 長押し時は、フルオート射撃になる。連射速度・威力ともに高いためマシンガンではトップクラスのDPSを出せる。よろけ値もDPSから考えると高め。
- しかし、3発目から集弾性能が著しく悪くなり、5発目で最大まで悪化。200mほど離れた棒立ち相手でもブレにブレて半分ほど当たらなくなってしまう。
- フルオートでまともに当たるのは最長射程よりかなり前。それ以上はタップ撃ちで対応しよう。
- ビーム・サーベル[後期型]
- 支援機としては威力高めの格闘兵装。モーションはジム・キャノンⅡと同一。
- N格闘は突き。下側の判定は薄い。
- 横格闘は連邦サーベル標準モーション。真横に広く振る。
- 下格闘は前進しつつ大きく振りかぶり右上から正面に斬りつける。2刀流系のN格に近いノの字斬り。左右への判定は広くない。
- 宇宙では適正の効果により高性能バランサーと同等の効果が発揮される。
副兵装詳細
- 4連装頭部バルカン
- 4連装だが1発ずつ発射される頭部バルカン。ブースト射撃可。
- 連射速度・射程・よろけ値等の各種性能が大幅に強化された優秀な副兵装。
- 威力こそ並のバルカンのためDPSで見ると高くないが、本機の射撃補正の高さもあって、削りで使うと馬鹿にできないダメージを稼げる。
- 他の射撃兵装の合間合間に使っていけば、味方の蓄積補助にもなり、自ずとスコアも伸ばしやすくなる。
- ビーム・キャノン
- 左肩口から発射されるEパック弾数所持ビーム・キャノン。射撃時静止。
- ビームながら弾数を持ち、5発使うまではOHにならない。OHではあるが任意リロードも可能と特殊。リロード系のカスタムパーツはクイックローダーが効果対象。
- キャノン系としては切替時間が非常に短く、射撃後硬直も短い。自分で作ったよろけは勿論、味方の作ったよろけやダウンへの追撃にと使いやすい。
- 他のキャノン系MSと違い左肩装備なので、普段の感覚で撃つと左手側障害物に吸われることが多い。運用時はシュツルム・ファウスト系同様の注意が必要。
運用
- 主兵装がジムⅡ用ビーム・ライフル、ジム・ライフルどちらであっても主な立ち位置は変わらず前線の1,2歩後ろ辺り。敵の最前列から200m前後が望ましい。
- 主兵装がジムⅡ用ビーム・ライフルの場合、OHさせないように副兵装を回していこう。BCを絡めたよろけ継続は勿論、バルカンはヒート率回復の合間に撃つには十分過ぎるほどの性能を持つ。BRをOHさせなければよろけ手数はコスト帯トップクラスなので、管理には気を配りたい。
- 主兵装がジム・ライフルの場合、BR装備よりも戦場を俯瞰して攻撃相手を選ぶ必要がある。味方の高よろけ蓄積武器持ちを中心に援護するように動けば、BR以上によろけ数を増やすことが可能。逆に目につく相手を適当に撃っていては驚異になり得ないので、味方の機体選出や押し引き等の連携を意識して動ける上級者向け。
- ビーム・キャノンはビーム兵装ながら弾数式と特殊だが、直射可能で発射間隔を気にせず撃てるため扱いやすい。左肩発射で他キャノンとやや射線が異なる部分だけは留意したい。
- 4連装頭部バルカンはこれ1本をメインとして使うには心許ない性能ではあるが、発射間隔とよろけ値が高く装弾数も多い高性能なもの。射程が
200m
とバルカンでは長い部類なので、なるべく本武装の射程圏内で戦いたい。
- キャノンの硬直が短いのもあって、地上で高性能バランサーが無くても歩いて格闘を振っていける機会がある。当然無闇に振る必要はないが、Nや下格闘は前面側に少し長く左右に薄いので味方の邪魔をせずに振るうことも出来る。
- ダウン追撃にビーム・キャノン→下すれば主兵装使うより高いダメージを出せるので覚えておこう。
- 総じて、前線支援機として欲しい性能がほぼ全て揃った高性能機。常に撃てる武装を備え場面に応じた適正武器を選択出来、高コストの激しい前線の移動に付いていける足回りまで揃えている。全ての武装を適切に使い分けられればチームの潤滑役として申し分ない扱いやすさと伸び代があり、初心者~熟練者まで幅広くお勧め出来る。
機体攻略法
- BR、BCどちらからでももう片方への切替追撃が間に合うため、合計ダメージは非常に大きいものになる。幸い主兵装BRの射程は300mと短いので、この距離以上から射撃で攻め立てるか至近距離まで地形を利用して詰めてしまいたい。
- 緊急回避制御の無い機体で近距離に居ると、サーベルを含めたよろけ継続で半壊以上のコンボを決められる可能性がある。言うまでもなくOH状態の汎用なら全壊もあり得る為、立ち位置には十分留意したい。
- 攻撃性能は高いものの蓄積よろけに関しては若干だが控えめなので、BCを撃った直後が狙い目か。機動性こそ高めだが地上は高性能バランサー・緊急回避制御を持たないのでよろけさせた直後のMA突撃は十分有効となり得る。
コンボ一覧
※編集者へ:略号を追加したい場合には
ここをクリックして元ページを編集.のち編集板に一言報告.
記号 |
意味 |
表記方法 |
格 闘 方 向 |
N |
N格、上格 |
|
横 |
横格(方向指定なし) |
|
右 |
右横格 |
|
左 |
左横格 |
|
下 |
下格 |
|
格 |
格闘攻撃(指定なし) |
下格を除く場合、暫定的に(N/横)と表記。 ただし、威力算出の際は最も高いコンボの場合で算出 |
> |
格闘連撃の遷移 |
N格、横格、下格の三連撃は【N>横>下】と表記 |
 |
種類の違う動作の遷移 |
フルチャ、ノンチャ、下格は【フルチャ→ノンチャ→下】と表記 |
・・・ |
動作の繰り返し |
全角三点リーダー(…)でなく、全角の中点(・)を三つ(・・・) |
⇒ |
格闘後の硬直をブーストによりキャンセル (→ブーストキャンセルを参照) |
バズ、N格のデスコンボであれば【バズ→N⇒・・・】と表記 |
(A/B) |
A or B(AかBかどっちでもよい)を示す |
バズからN格or横格であれば【バズ→(N/横)】と表記 |
ノンチャ |
チャージ可能な武器による集束なしの射撃 |
|
フルチャ |
チャージ可能な武器による集束された状態の射撃 |
|
BR |
チャージ不可の武器による射撃 |
|
タックル |
強化タックルスキルがない機体のタックル |
|
強タックル |
強化タックルスキルを持つ機体のタックル |
|
マシ |
マシンガン系統の武器 |
|
バズ |
バズーカ系統の武器 |
|
ガトリング |
ガトリング系統の略 |
|
ロケラン |
ロケット・ランチャーの略 |
|
ミサポ |
ミサイル・ポッドの略 |
|
ミサラン |
ミサイルランチャーの略 |
|
グレ |
グレネード・ランチャーの略 |
または、グレラン |
ハングレ |
ハンド・グレネードの略 |
|
SB |
スプレッド・ビームの略 |
|
SF |
シュツルム・ファウストの略 |
|
SG |
ショットガンの略 |
|
SML |
スプレー・ミサイル・ランチャーの略 |
|
マルラン |
~マルチランチャーの略 |
|
キャノン |
実弾系統の~キャノンの略 |
キャノンが2つ以上ある場合は、分かりやすく区別して記述すること. |
BC |
ビーム系統の~キャノンの略 |
|
※掲載されていない名称の武器は、その都度分かりやすく略してOK.
※共通コンボとは、射撃系主兵装の武器を必要としない初期装備の格闘系主兵装や副兵装、タックルのみを対象にしたコンボ.
※共通コンボで使用する格闘系主兵装は、機体の初期装備の物とする.(初期装備でない格闘系主兵装は必ず明記すること)
※射撃系主兵装が絡むコンボは、必ずどの射撃系主兵装が必要なのか明記すること.
アップデート履歴
- 2020/06/18:新規追加
- 2020/07/16:DP交換窓口に ジム・ライフル Lv2追加
- 2020/01/08:抽選配給にて Lv3追加
- 2021/05/27:DP交換窓口に ジムⅡ用ビーム・ライフル Lv2-3追加
- 2021/08/05:DP交換窓口に ビーム・サーベル[後期型] Lv2-3追加
- 2022/01/20:DP交換窓口に Lv1-2追加
- 2022/03/10:DP交換窓口に ジム・ライフル Lv3追加
- 2022/05/26:性能調整
- LV2-3機体スピード上昇
- 4連装頭部バルカン
- 威力上昇
- Lv1:60 → 80 Lv2:63 → 90 Lv3:66 → 100
- よろけ値上昇
- ビーム・キャノン
- 威力上昇
- Lv2:1995 → 2050 Lv3:2090 → 2200 ※Lv1は調整無し
- リロード時間短縮
- よろけ値上昇
コメント欄
-
愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置
を取る場合がございます.ご了承下さい.
- クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.
最終更新:2022年05月26日 17:48