量産型ΖΖガンダム

MS一覧】 > 【汎用機

  • 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!

機体概要


  • ZZガンダムの量産化を目指した重武装MS。
  • ZZガンダムから、コア・ブロック・システムと可変機構を撤去し、武装も簡易化するなどしたがコストダウンが予定に届かず、試作機4機が生産された段階で計画中止となった。
  • ZZガンダムの象徴的な火器であるハイ・メガ・キャノンは威力や発射回数が制限された簡易版とはいえ破格の火力を持ち、大型のビーム・ライフル、肩部のビーム・キャノン、胸部の拡散メガ粒子砲など豊富なビーム兵器と各部に配置されたミサイル群など、高火力かつ対応力の高さを持つ。
  • 肩部のビーム・キャノンのハイパー・ビーム・サーベル機能がオミットされた代わりに通常型のビーム・サーベルが2本用意されている。
  • 大型化が進むこの時代のMS開発の中で、多数の固定武装を持ち、高火力ながらも従来機に近いサイズまで本体を小型化することに成功している点は画期的と言える。

機体属性・出撃制限・環境適正

機体属性 強襲 汎用 支援
出撃制限 地上 宇宙
環境適正 地上 宇宙 水中

数値情報

機体

汎用 LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
Cost 600 650
機体HP 21000 23000
耐実弾補正 21 23
耐ビーム補正 25 27
耐格闘補正 20 22
射撃補正 30 34
格闘補正 25 28
スピード 125
高速移動 215
スラスター 70
旋回(地上)[度/秒] 69
旋回(宇宙)[度/秒] 78
格闘判定力
カウンター 蹴り飛ばし
再出撃時間 15秒 15秒
レアリティ ☆☆ ☆☆
必要リサイクル
チケット
205 235
必要階級
必要DP 現在交換不可

パーツスロット

  LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
近距離 16 17
中距離 19 22
遠距離 16 17

連撃補正

連撃数 標準倍率 本武器倍率
1撃目 100% 100%
2撃目 50% 50%

格闘方向補正

格闘方向 標準倍率 本武器倍率
N格 100% 100%
横格 75% 75%
下格 130% 180%(90%x2)

移動方向補正

※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
  100%  
良い時% 良い時%
  悪い時%  

主兵装

射撃

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 発射間隔 OHまでの弾数 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考 必要DP
量産型ΖΖガンダム用B・ライフル LV1 2400 5.5秒 4発OH 12秒 0.75秒 400m Eパック式弾数所持
移動射撃可
よろけ有
よろけ値:10%
機体同梱
LV2 2650 405m 現在交換不可

格闘

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 クールタイム 武装切替 備考 必要DP
量産型ΖΖガンダム用B・サーベル LV1 2300 2.5秒 0.5秒 機体同梱
LV2 2450 現在交換不可

副兵装

50mmバルカン砲

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 DPS 備考
LV1 50 40 360発/分 6秒 0.5秒 175m 300
(600)
二発同時発射
移動射撃可
ブースト射撃可
よろけ値:3% x2(34HIT)
LV2 55 330
(660)

O・W・Pビーム・キャノンx2

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考
LV1 1200 80% 2発OH 4秒 20秒 0.75秒 400m 二発同時発射
射撃時静止
よろけ有
よろけ値:10% x2
LV2 1260

ミサイル・ポッドx2

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 DPS 備考
LV1 250 16 360発/分 8秒 0.5秒 350m 1500
(3000)
二発同時発射
移動射撃可
ブースト射撃可
ひるみ有
よろけ値:5% x2
LV2 275 1650

O・W・Pマイクロ・ミサイルx2

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 DPS 備考
LV1 250 6 360発/分 10秒 0.5秒 300m 1500 移動射撃可
ひるみ有
照準誘導効果有
よろけ値:25%(4HIT)
LV2 300 1800

拡散メガ粒子砲

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考
LV1 250 90% 2発OH 5秒 12秒 0.5秒 200m 5発同時発射 x 2回攻撃
移動射撃可
ブースト射撃可
ひるみ有
よろけ値:18% x5発 x2射(6HIT)
LV2 275

簡易ハイ・メガ・キャノン

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射
間隔
OH復帰時間 切替時間 射程 備考
LV1 700 100% フル1発 - 60秒 0.5秒 450m 射撃時静止
伏せ撃ち不可
集束必須
集束中移動可
照射攻撃
大よろけ有
ユニット貫通効果有
最大5ヒット
集束時間:8秒
よろけ値:0%
LV2 750
  • フル:フルチャージショット
  • OH:オーバーヒート

スキル情報

スキル レベル 機体LV 効果 説明
足回り
脚部ショックアブソーバー LV3 LV1~ 着地時の脚部負荷を軽減。
ジャンプ後 30%
回避行動 15%
脚部負荷発生後の回復速度を 1% 上昇。
緊急回避制御 LV1 LV1~ 回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。 スラスターがオーバーヒートするため注意が必要
高性能バランサー LV1 LV1~ ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る
強制噴射装置 LV2 LV1~ 回避行動の着地動作を、スラスター消費量が
軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。
再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する
空中制御プログラム LV2 LV1~ ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。 ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。
高性能AMBAC LV2 LV1~ 宇宙において、高速移動終了終了時に
移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、
減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。
さらにMS旋回性能が3増加する。
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない
攻撃
格闘連撃制御 LV1 LV1~ 格闘攻撃を最大 2回 まで連続で使用可能。
連撃時はダメージが減衰する。
追撃射撃補助プログラム LV1 LV1~ ダウン状態の敵機に対して、射撃兵装で与えるダメージが 15% 上昇する。  
防御
マニューバーアーマー LV1 LV1~ 高速移動中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。  
耐爆機構 LV1 LV1~ MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。  
ダメージコントロール LV1 LV1~ 拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけを発生しづらくする。 蓄積よろけまでの値が 130% になる

強化リスト情報

強化リスト MSレベル毎必要強化値 効果
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8
複合拡張パーツスロット Lv1 390 460 近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加
Lv2 近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加
耐ビーム装甲補強 Lv1 790 930 耐ビーム補正が1増加
Lv2 耐ビーム補正が3増加
耐実弾装甲補強 Lv1 1190 1390 耐実弾補正が1増加
Lv2 耐実弾補正が3増加
AD-FCS Lv1 1990 2330 射撃補正が1増加
Lv2 射撃補正が2増加
上限開放
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8 効果
耐ビーム装甲補強 Lv3 3980 4660 耐ビーム補正が4増加
AD-FCS Lv3 5970 6990 射撃補正が4増加

備考

「僕はお前を殴りに来たんだ!!」

  • 抽選配給期間
    • 2023年5月18日 14:00 ~
  • 新規追加物資
  • 確率アップ期間
    • 2023年5月18日 14:00 ~ 2023年5月25日 13:30 [予定]

機体情報

  • 『M-MSV』より参戦。ΖΖガンダムの量産化を目指し、生産性を高めた機体。
  • ΖΖガンダムからコアブロックシステムと変形機構を廃止、頭部ハイ・メガ・キャノンを簡易版に変更するなど、量産に向けてコストダウンが図られている。また、頭部カメラ・アイは連邦系量産機の伝統であるバイザータイプに変更された。
  • MSの大型化が進んでいた時代のMSとしてはかなり小柄で、頭頂高はガンダムMk-Ⅱと同程度である。また、サイズが小さくなったのも影響しているのか、原型機から大幅な軽量化を果たしている。
    • 本作の機体説明でもサイズに言及しているが、ゲーム内のモデルはΖΖガンダムと同サイズである。
  • 原型機より一部簡略化された一方で武装の数は増加しており、機体の各所にビーム砲と実弾兵装を装備・内蔵している。またオプションパーツとして、マイクロ・ミサイルとビーム・キャノンの複合兵装である「オプション・ウェポン・ポッド」が用意されている。また、ビーム・サーベルはビーム砲に出力を回すため小型のものへ変更された。
    • 本作では武装枠の関係か、両前腕部のグレネード・ランチャーと腰部のマイクロ・ミサイルはガワだけで武装としては実装されなかった。
    • ゲーム内の機体説明では肩部キャノンのハイパー・ビーム・サーベル機能がオミットされたと記載されているが、設定資料では肩部キャノンにビーム・サーベルの機能があるかは明言されていない。
  • 多数の武装を備え、ビーム砲を複数扱うため高出力のジェネレーターを搭載、推力も原型機に見劣りしないなど、量産機としては破格の性能を備えており「採用されれば最強の量産機」と評価されている。しかし、その高出力ジェネレーターが災いして生産コストの削減は思ったようにいかず、量産機とするには生産コストが高すぎる機体として出来上がってしまった。その結果、試作機4機が生産された時点で量産化は見送られることとなった。
  • 漫画『機動戦士ガンダム U.C.0094 アクロス・ザ・スカイ』ではフレスベルグ隊に配備された機体が登場。作中の本機はバイザーの内側にツイン・アイが描写されている。また、本機のビーム・キャノンを量産型百式改が拝借してハイパー・ビーム・サーベルのように使用するシーンがあり、その際は膨大なエネルギーを瞬間的に使用した反動故か一振りで機体が機能停止してしまっている。
    • 同作ではリミッターを解除した状態で簡易ハイ・メガ・キャノンと拡散メガ粒子砲を同時発射し大火力を見せるが、機体が耐え切れずに上半身の大部分が蒸発、大破している。

機体考察

概要

  • コスト600~の宙陸両用汎用機。宇宙環境適正有。
  • パーツスロットは中距離の多い汎用機型。スロット合計値は一回り以上高く、コスト650~700程度。成長率高め。
  • カウンターは強の蹴り飛ばし。拘束時間が長い。

火力

  • 攻撃補正は射撃寄り。補正値合計は一回り低く、コスト550相当成長率高め。
  • 射撃主兵装は残弾式ビーム兵装。命中時よろけ。威力高め装弾数少な目、発射間隔射程長め、リロード時間短めよろけ値低め。
  • 射撃副兵装は頭部バルカン、即よろけビーム、DPS・よろけ値高めのVLS式連装ミサイル、よろけ値高めの誘導連装ミサイルと拡散メガ粒子砲、大よろけ照射ビーム。
  • 即よろけ2種ストッピングパワーは高め。火力・弾幕性能共に優れているが、一方で全体的に装弾数が少なく息切れしやすい。
  • 格闘主兵装は専用ビームサーベル。威力並。下格闘補正が高く、結果的に連撃威力は並、下格闘単発威力は高め。
  • 追撃射撃補助プログラムにより、ダウン中敵機に対する射撃与ダメージが上昇する

足回り・防御

  • スピード・スラスター容量・旋回性能は低め。高速移動速度は並。
  • HPは体格比込みで高め。シールドや緩衝材系スキルは未所持。
  • 防御補正は耐ビームの一番高い特殊型。補正値合計は並。
  • マニューバーアーマーと緊急回避を同時に有する。
  • 耐爆機構を有し、MSやオブジェクトの爆発によるリアクションを無効化。
  • ダメージコントロールにより、蓄積よろけに少し強くなる。

特長

  • 高いダウン追撃射撃性能を有する。元々の高い射撃性能もあり、ダウン中の敵機に致命傷を与えやすい。
  • 高いゴリ押し強襲性能からのテイクダウン性能に優れる。マニューバーアーマー+ダメージコントロール+拡散メガ粒子砲で強引に距離を詰めやすく、格闘追撃によるダウンを狙い易い。
  • 照射型の大よろけ射撃を有する。

総論

  • 高いテイクダウン能力とダウン追撃性能を有した近中距離向け汎用機。
  • よろけ手数とストッピングパワーに優れ、射程も汎用機としては長い。こと、距離400m以内なら苦手とする敵機やシチュエーションがほぼなく、高い適応性を有した器用さがある。
  • マニューバーアーマーによるゴリ押しから拡散メガ粒子砲による蓄積よろけ、下格闘によるテイクダウン、高いダウン追撃火力と、単機で完結した高い火力を有する。こと、タイマン不意打ちにおけるアドバンテージは絶対的。
  • 全体的に装弾数が少なく、息切れしやすい。決定打を欠く射撃戦、対多数や連戦が予想される乱戦などではすぐに手数を消費してしまい、それをフォローしてくれる味方やインターバルを要する。
  • 足回りが弱く、近距離タイマンなどでは先手を取られやすい。加えて連戦、対多数などを捌くのは難しく、防御性能も大したことがないことから、守りに入ると比較的に脆い。
  • 物陰からの強襲において最大限に強みを発揮できるため、廃墟都市や月軌道デブリ帯などは得意。一方で乱戦適性自体は低めであり、地下基地やコロニー落下地域などは苦手。
  • 多くのシチュエーションに対応でき、高いダウン取り性能とダウン追撃性能を有する、比較的に初心者向けな機体。

主兵装詳細

量産型ΖΖガンダム用B・ライフル

  • 残弾式ライフル系ビーム兵装。
  • 命中時よろけ。威力高め、装弾数少な目、発射間隔・射程長め、リロード時間短め、よろけ値低め。
  • 切り替え時間から始動・追撃どちらにも使える。追撃にO・W・Pビーム・キャノンx2を使用することでよろけ拘束可能。

量産型ΖΖガンダム用B・サーベル

  • サーベル系格闘兵装。
  • N格闘は、前方突き。
    • 前方リーチが長めで、出も早いので格闘追撃力を伸ばしやすい。
    • 少し下方に向かって突くので、ダウン追撃でも当たりやすい。
  • 横格闘は、連邦サーベル標準モーションと同一。
  • 下格闘は、右袈裟斬り→左逆袈裟斬りの2段格闘。
    • どちらも同軌道で斬るためフルヒットしやすく、またモーションが高速で下格闘→下格闘も繋がる。
    • 向かって左下と右上に判定が広い。

副兵装詳細

50mmバルカン砲

  • 残弾式バルカン系実弾兵装。高速移動射撃可。ASL有。
  • 2発同時発射なので、DPSは表記の2倍。装弾数は実質半分。
  • 蓄積よろけには40発中34発命中(2.8秒ほど)かかる。
  • 2発同時発射が悪い意味で作用しているため、使い道が極端に限定される。主にミリ削りや飛行している歩兵用。

O・W・Pビーム・キャノンx2

  • ヒート率式ビーム兵装。静止射撃。
  • 両肩のターレットが前方を向き、発射される。2発同時発射なので、フルヒット威力は表記の2倍。ヒート率は表記通りに消費。
  • 命中時よろけ。威力高め、発射間隔短め、OH復帰時間・射程長め、よろけ値低め。
  • 切り替え時間から始動・追撃どちらにも使える。静止射撃なので、どちらかと言えば追撃向け。

ミサイル・ポッドx2

  • 残弾式連装ミサイル系実弾兵装。高速移動射撃可。
  • 背中のポッドから左右同時発射される。2発同時発射なので、DPSは表記の2倍。装弾数は実質半分。
  • VLS方式で発射されるため、一度頭上に発射された後、軌道を変えて目標に向かって直進する。そのため着弾までが少し遅く、また頭上の障害物に当たって無力化されやすい。
  • 命中時ひるみ。DPS高め、リロード時間短め、よろけ値低め。
  • 蓄積よろけは全弾フルヒットしても狙えない。
  • 弾幕・追撃向け。追撃射撃補助プログラムとの相性がよく、自他の取ったダウンに追撃で簡単に大ダメージを与えられる。

O・W・Pマイクロ・ミサイルx2

  • 残弾式連装ミサイル実弾兵装。
  • 両肩のターレットが前方を向き、左右交互発射される。
  • 命中時ひるみ。DPS低め、装弾数少な目、リロード時間・射程短め、よろけ値高め。
  • 蓄積よろけには6発中4発命中(約0.7秒)で狙える。
  • レティクルに向かって軌道を変えながら飛翔する誘導効果有。
  • 弾幕・追撃向け。リアクション軽減スキル貫通や中距離でのミリ削りなどに使い易い。蓄積よろけに関しては、拡散メガ粒子砲のほうが使い易いためこちらは二番手になる。

拡散メガ粒子砲

  • ヒート率式ビーム兵装。高速移動射撃可。
  • 胸部から5発が放射状に発射され、それを2連射する。なのでフルヒット威力は表記の10倍、実質1発OH。
    • 武装切り替えなどで単射にすることは可能。その場合、表記された発射間隔が発生する。
  • 命中時ひるみ。フルヒット威力・ヒート率・よろけ値高め、OH復帰時間・射程短め。
  • 始動向け。主に接近戦において、これで敵機を拘束した後に下格闘で確実にダウンを取りに行くのが、本機のセオリーになる。純粋に対リアクション軽減スキルとしても使い易い。

簡易ハイ・メガ・キャノン

  • ヒート率式ビーム兵装。集束必須(集束中移動可)。静止射撃。貫通効果有。
  • 頭部から太目の照射ビームが発射され、最大5HIT(照射時間0.9秒)する。
  • 命中時大よろけ。ロマン砲としては威力低め、OH復帰時間・射程短め。集束時間並。
  • 弾幕向け。ロマン砲としてはローリスク・ローリターンな部類。一発逆転などを狙うのは難しく、主に大よろけによる相手への牽制が主目的になる。また照射中はレティクルの移動が出来ないために当てるのが難しい。

運用

  • 基本は量産型ΖΖガンダム用B・ライフル→O・W・Pビーム・キャノンx2→ミサイル・ポッドx2で射撃戦を展開。足回りが少し弱いことから、積極的に物陰を利用すると良い。
    • ある程度距離を詰めつつ、敵機が孤立していたら高速移動しつつ拡散メガ粒子砲でよろけを取り、格闘でダウン→ミサイル・ポッドx2で追撃することで高いダメージを与えることができる。
  • 簡易ハイ・メガ・キャノンの使用タイミングとしては主に開幕や敵機全滅後の手持ち無沙汰な時に集束し、角などから敵が出てきたところを狙い撃ちするといい。
    • 大よろけ付与によるアドバンテージは大きいものの、ダメージは大したことが無いため、気軽に使用すればいい。
  • 50mmバルカン砲は蓄積値は高めだが、連射速度が遅く使用頻度が低いため、ショートカットでも普段使わないところに押し込めておけばいい。
  • O・W・Pマイクロ・ミサイルx2はダメージこそ低いもののレティクルへの誘導効果に高い蓄積値を持つため、牽制に有効。拡散メガ粒子砲が優秀なため、使用機会は少ないが、あって困る物ではない。
  • カスタムの方向性としては、特殊緩衝材が無いことから脚部特殊装甲や強化フレーム、各種耐性系を優先したい。その上で弱点である足回りの強化、または長所である火力増強がよいだろう。
    • 火力強化では射撃武装の多さや追撃射撃補助プログラムの存在から、射撃補正を伸ばす方がいい。

機体攻略法

  • 射撃・格闘ともに秀でているために、こちらが攻勢をかけるまでは相手しにくい。特にダウン追撃火力に優れているため、本機の前でダウンはそのまま命取りになる。
  • 拡散メガ粒子砲は特に厄介。物陰から飛び出して使用されると対応する手段が極端に限定される。物陰の多いところでは飛び出す本機には注意を払う必要がある。また自衛手段としても優秀なため、本機に無闇に突撃するのも禁物
  • ダウン追撃火力は高いが、ダウン追撃されなければそこまでのダメージは受けないので、味方と相互フォローできれば被害を抑えやすい。
  • 強襲性能が高い一方で、近距離タイマン性能は意外と低い部類。旋回性能はコスト比で見るとやや低い部類なため、こちらが先手を取れれば、有利に立ち回れる。

コンボ一覧



アップデート履歴

  • 2023/05/18:新規追加
  • 2023/10/19:抽選配給にて Lv2 & 量産型ΖΖガンダム用B・ライフル Lv2 & 量産型ΖΖガンダム用B・サーベル Lv2追加
  • 2024/12/26:性能調整
    • 機体HP上昇
      • Lv1:19000 → 21000 Lv2:20500 → 23000
    • 近距離パーツスロット増加
      • Lv1:15 → 16 Lv2:16 → 17
    • 中距離パーツスロット増加
      • Lv1:18 → 19 Lv2:20 → 22
    • 遠距離パーツスロット増加
      • Lv1:15 → 16 Lv2:16 → 17
    • 量産型ΖΖガンダム用B・サーベル
      • 下格闘補正上昇
        • 160%(80%x2) → 180%(90%x2)
      • 切り替え時間短縮
        • 0.75秒 → 0.5秒
    • ミサイル・ポッドx2
      • リロード時間短縮
        • 10秒 → 8秒
    • O・W・Pマイクロ・ミサイルx2
      • 威力上昇
        • Lv1:150 → 250 Lv2:157 → 300
      • リロード時間短縮
        • 12秒 → 10秒
      • 切り替え時間短縮
        • 0.75秒 → 0.5秒
      • 連射性能上昇
        • 300発/分 → 360発/分

コメント欄

  • 愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置 を取る場合がございます.ご了承下さい.
  • クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.

過去ログ 1

  • 良い機体だと思いつつ、やはり脆さを目の当たりにするとオヴェほしいなぁともなってしまう機体 - 名無しさん (2025-02-27 00:34:32)
  • 久しぶりに使ったらなんか味あった…近接環境になったからかなのかこれ… - 名無しさん (2025-02-21 20:04:29)
    • ぶっちゃけ人権機になってるよこいつ デルタアンスより活躍できる - 名無しさん (2025-02-26 18:04:11)
  • 一瞬時代が来た(※そうでもない)かと思えば後出し強機体に上塗りされるのお家芸か何か? - 名無しさん (2025-02-17 10:01:14)
    • まぁスラ撃ち拡散あるだけまだマシな方だから… - 名無しさん (2025-02-17 12:02:39)
      • 一応回避後のセオリーが通用しないデルタアンスに対してもスラ撃ちからの回避間に合わない下格は有効だしな - 名無しさん (2025-02-18 21:59:17)
    • デルタアンスは猪FF野郎ばっかだから支援強襲乗ってて信用できるのは量ZZとオヴェだわ - 名無しさん (2025-02-20 05:28:16)
  • 強化されたばかりの機体に言うのもなんだけど、本当に柔らかいな。脆すぎる。太い機体も細い機体もみんな緩衝材を持つ時代だからなぁ。拡散と下格は良いんだけど、前に出る機体でこの豆腐ボディはツラい - 名無しさん (2025-02-15 14:36:39)
    • ブースト拡散がカス当たりだった場合に戻れるだけの防御スキルや耐久はない印象 - 名無しさん (2025-02-18 23:07:00)
  • 強化されて与ダメはだいぶ上がったけど勝率49%止まりだから微妙やな… - 名無しさん (2025-02-11 22:59:19)
  • 相手に量ダブ2機いた試合あったけど、脆さがばっちり響いてたな。 - 名無しさん (2025-02-11 09:58:20)
  • この機体の強みはマニュを活かした拡散下格と中距離からのハイメガぷっぱぐらいかなと思っているんだが、他に強みあるかな。中距離からのハイメガぶっぱは、初心者と言われそうだが狙えるんなら狙ってもいいかなと思っている、積極的に狙うもんではないとも思っている。 - 名無しさん (2025-02-07 21:47:21)
    • 射撃武装が射程400の即よろけ2つ持ちだから撃ち合いの場面でも活躍できる点も強みだと思う。ハイメガは威力がかなり低いから初動とか次のウェーブに備える時しか使わないな。交戦中に無理にためて誤射したり外して攻撃チャンス相手に与えたりしたら目も当てられないし… - 名無しさん (2025-02-07 22:03:02)
    • 中距離からのハイメガぶっぱはそこまでの強みではないと思う。勿論大よろけでチャンス作ったり飛んでるやつ落としたりという利点があるけど、ちゃんと使うタイミングを考えないと他の武装での攻撃チャンスを失うことになる。こいつのハイメガはダメージを狙える武装じゃないから、チャージしている間に失う攻撃機会以上のリターンを生むためには上の人も言っているように初動やウェーブ切替時以外は封印しても問題ないと思う。 - 名無しさん (2025-02-08 22:47:29)
  • A➕は拡散前ぶーしてこないし、ずっとメイン肩キャノンしてるわ。デルタ乗ってて目の前で拡散くらってよろけたのに、メイン継続しようとしてきて唖然とした。目の前でよろけてるのに下格人しないで、よろけないデルタに返り討ちにあってるの見て引いた。 - 名無しさん (2025-02-06 06:04:56)
    • スラ拡散からの下格にトライして失敗とかじゃなくて本当にそのムーブやらない人が多いですからね。A+でそんな状況じゃボリューム帯はもっとやらないだろうから、上のレートの人たちの評価と戦績が乖離するのも納得。 - 名無しさん (2025-02-07 12:07:07)
    • 拡散下を攻め手として擦っていけるか自衛手段としてしか使えないかじゃ相手にとっての脅威度段違いに変わるからねえ。2種よろけ持ってるって言ってもダウン取れないとミサポ追撃も微妙だし足遅い盾もない機体で引き撃ちなんてたかがしれてる。 - 名無しさん (2025-02-11 11:16:39)
  • 案の定というか微妙だったな。脆さがあるからこんなもんだろうけど - 名無しさん (2025-01-30 18:40:44)
    • 拡散持ってるとは言えカス当たりになったらリカバーしにくいからねぇ - 名無しさん (2025-01-30 18:44:28)
      • そもそも低レートだと拡散押し付けていくような立ち回りする人が少ないんじゃないかな。A+でもダウン追撃にもなぜかミサイルじゃなくてメイン撃ったりする人とか結構見るし根本的にこの機体の強さを理解できていない人が多いんじゃないかと。 - 名無しさん (2025-02-04 05:15:55)
    • どっちかというと射撃向きの武装構成なのに歩きスピードが遅いから撃ち合いに弱いからねぇ。接近戦に関してはスラ拡散に頼り切りなのは変わらんし - 名無しさん (2025-01-30 19:13:21)
      • そりゃあ武装構成がなんだろうが、こいつはスラ拡散からの下格で寝かせてダウン追撃にミサイル撃ち込む機体であってそれが出来れば十分戦える機体だから撃ち合いにそこまで強くある必要ないからね。射撃戦も出来なくはないけどそれはスラが無かったりにらみ合いで硬直しているような場合に取る手段であって、基本的に射撃戦する機体じゃないし。 - 名無しさん (2025-02-06 22:31:08)
        • そのスタンスならヨンに勝てる要素無いしオヴェの方がよくね? - 名無しさん (2025-02-07 20:52:50)
          • 戦い方が似ているけどあっちはマニュが喪失する欠点があるし、何より格闘コンボが決めきれない場合はダメージが伸びない。こっちは下格の後はミサイルが火力を出す手段になるから途中でカットされそうな場面でも離脱しつつミサイルを撃ち込むことでダメージを安定して狙える。どっちかでいいよっていう関係ではないよ。 - 名無しさん (2025-02-08 22:31:25)
  • 平均的な戦績で安心した - 名無しさん (2025-01-30 17:16:28)
  • 時代の600汎用はグリモアとこいつだって話だったけど、ハイゼンの方が数値でとるやんな - 名無しさん (2025-01-30 14:45:24)
    • オーヴェロンとハイゼンが真の環境だな - 名無しさん (2025-01-30 23:05:14)
  • 湧いてすぐ頭光らせる人本当弱い - 名無しさん (2025-01-28 18:13:30)
    • しかもそう言う人ってなんかチャンスくるまでずっと頭光らせてるよね。その間全く戦力になってないから事実上の枚数不利を味方に押し付けているとも理解できずに。 - 名無しさん (2025-02-03 14:57:28)
  • 支援乗ってるとコイツで耐ビー盛ってないa+めちゃくちゃいる。そんで支援と打ち合って3500とかくらって拡散もしてこない。性能は良いけどどうも乗り手が悪い。オヴェとヨンファはちゃんと固いのに - 名無しさん (2025-01-28 07:35:21)
    • 環境的に対ビー盛ってないとかありえんし、単にスキルでのダメージ軽減の差だろ。量ZZは時限システムでのダメカや緩衝材が一切ない柔肌で、これに関しては登場時からずっと言われてる欠点 - 名無しさん (2025-01-28 18:39:40)
      • 木主が対面した相手がどうなのかはわからないけど、ウィキとか見たりしてゲーム情報積極的に収集したりする人なんてどっちかといえば少数派になるだろうから、耐ビ盛るのが常識となっているかは疑問なところではある。 - 名無しさん (2025-02-04 22:07:52)
  • サーベルの切り替え短縮がすごく効いている気がする ダウンが取りやすくなった - 名無しさん (2025-01-25 15:03:08)
  • 当たったので乗ってみてるんですが、こいつって射撃はメイン→キャノン(初動等隙があればハイメガ)、近距離ならスラ拡散→下→背中ミサ→Nでいいんですかね…?そもそも500以上全く行かないせいで拡散以外当てられないんですけど… - 名無しさん (2025-01-25 06:27:47)
    • 近距離のコンボは、下ミサ下入るから練習してみると良いと思います。他は大体木に書いてる通りですが、マイクロミサも上方で使い勝手向上したから、使っていけるとさらに戦績上がりそう - 名無しさん (2025-01-25 06:49:40)
      • ありがとう御座います。下ミサ下練習してマイクロミサも練習してみます! - 名無しさん (2025-01-25 13:33:59)
    • 拡散→下→ミサポ(全弾)→キャノンもいいゾ~ スラに余裕ない時とかお勧めや - 名無しさん (2025-01-29 23:16:03)
  • 近接戦もできて遠距離戦もできる最高の機体ですわ。ヨンファナーフ後はアンクシャ・オーヴェロンあたりが増えるだろうけど全然戦えるだろうね - 名無しさん (2025-01-24 16:20:49)
  • 耐ビーカンストさせてるのにめっちゃ溶けるんだよなぁ - 名無しさん (2025-01-18 01:49:24)
  • かなり使いやすくなってて手触りがいいね 下格闘2段斬りだからぴきーんもある程度無効化出来るのも良き - 名無しさん (2025-01-14 23:38:33)
  • 結局アンクシャ止められないんじゃ永遠の2番手 - 名無しさん (2025-01-13 19:12:48)
    • 結局アンクシャなのよね。せめてデルカイみたいに耐久に難があるならいいけど、あいつ平均以上だしね - 名無しさん (2025-01-13 23:52:03)
      • 固いし火力高いし逃げ足早いアンクシャくん - 名無しさん (2025-01-15 03:48:25)
  • オーヴェロンで良くね感ある - 名無しさん (2025-01-13 02:52:55)
    • ないない - 名無しさん (2025-01-13 11:36:33)
      • 攻守の守が弱く感じるからアクガあるオーヴェロンの方が良くない? - 名無しさん (2025-01-15 00:50:01)
        • 格闘メインならオーヴェロン 射撃メインなら量ZZ 似てるけど強い部分が違うからバランスは取れてるし、こいつは☆2で比較的手に入りやすくシステム考慮しなくてもいい なお強襲からしたらどっちもスラ撃ち拡散持ちのカス - 名無しさん (2025-01-22 01:09:08)
    • 相互互換みたいな関係だからどっちも別の長所があるだよ - 名無しさん (2025-01-23 17:22:45)
  • 一応ミサイルのレート上がってるからワンチャンアンクシャに対抗できない? - 名無しさん (2025-01-01 11:46:25)
    • OWP全弾でも素で150%しかないし拡散以外の蓄積終わってるけどどうやって滑空4ダメコン2落とすんや? - 名無しさん (2025-01-02 12:19:10)
    • ちゃんとトラキャンするアンクシャ相手だとお願い拡散ビームスラ撃ちくらいしか対抗手段ないぞ - 名無しさん (2025-01-09 23:23:41)
  • 運営の量ダブ好きzz嫌いは異常 - 名無しさん (2024-12-29 22:28:02)
    • 言うてもあの戦績じゃ上方来て当然どころか何でここまでほっといといたんだレベルだからな - 名無しさん (2024-12-30 17:06:20)
    • ZZは格闘リーチでボコボコに出来てるような気がしてならない。Mk-VとかMk-Ⅳとかジムストに全然強化来ないんだし、生格が想像以上にA帯で暴れてると思うわ。量ZZは脆かったし射撃をしっかり当てないと火力出なかったしな。 - 名無しさん (2024-12-31 09:56:02)
    • 単にユーザーが過剰な量ZZ嫌いなだけでしょ。 コイツは不快指数高いからナーフ叫ばれた事はあっても実態は戦績普通だったし - 名無しさん (2024-12-31 18:41:31)
      • すっげー時間経ってコイツがピックされにくくなってる時期に実態とか言っても説得力ねーぞ……周りのパワーが高くなりすぎてなるべくしてなっただけかと - 名無しさん (2024-12-31 20:12:59)
        • ナーフナーフ言われてた時期があってその時の実態が全然強くない普通だったのを「ユーザーが過剰な量ZZ嫌い」って評しただけで調整の話は最初からしてない。 調整とピック率で言うなら戦績があんな悲惨になるぐらい破綻したコンセプトの機体をユーザーが脳死で騒ぎ立てた末でしょ、コイツは最初っから強くも何ともなかった - 名無しさん (2025-01-02 14:28:20)
          • 最初から強くなかったとかその時やってなかっただろ。普通にプレイしてたら使っても使われても明らかに強いのに使いやすい機体だとわかるはずだが - 名無しさん (2025-01-03 21:18:33)
            • その時もでかい脆いで成績そんなによくなかっただろうけどな - 名無しさん (2025-01-04 01:20:37)
              • 当時の汎用平均がそれぞれ50割ってる中勝率とライバルが51/51だから割と優秀というかとりあえず出すぐらいのド安定機体。与ダメは平均通りで損失数高めだったから脆さが出ていたのはその通り。単純に環境変化にやられた感じだな - 名無しさん (2025-01-05 15:54:11)
              • 騒がれてたけど、アトラスも居たし下方する程飛び抜けては無かった印象。ただそれでも当時の汎用より一回り二回りは強かったし、ダメコン持ってるせいで殺された機体も多かった。流石に限界感じてたドーベンとかリガカスの時代に、ハイゼンスレイ出てきて面白くなるかと思ったらアトラスだからな。 - 名無しさん (2025-01-10 17:47:13)
    • そもそも運営が“量ZZ好き”で“ZZは嫌い”っていう話が何の根拠もない個人の妄想でしかない - 名無しさん (2025-01-05 12:23:13)
      • 運営が量ZZ好きかは別として、主人公機はガチャ回るからそこまで強くしないなんてのはある話だな。逆に環境がマンネリ化してきた所に投入される主人公機は、引いてもらうために強くされる傾向もあるし。 - 名無しさん (2025-01-10 17:55:45)
  • サーベル切り替え時間短縮が一番でかいと思う - 名無しさん (2024-12-29 18:43:47)
    • 拡散からダウンミサイルを確定させやすくなったのはいいよな - 名無しさん (2024-12-29 18:44:49)
  • 対空手段無いからヨン様消えても何も変わらんわ。アンクシャがまた暴れるだけ - 名無しさん (2024-12-29 17:48:02)
    • アンクシャアンクシャ言ってるけどアンクシャって数字そんなに出してないんだよなあ - 名無しさん (2024-12-30 16:10:17)
      • アンクシャって結局精神的ダメージを一番与える機体に落ち着いたしなぁ。流石にこいつの拡散で落とせるから前みたいな暴れ方はしなそう。 - 名無しさん (2024-12-31 09:57:21)
        • 拡散当たる距離までに何かしら撃たれると思うぞ。旧環境はアトラスか味方のアンクシャがヘイト稼いでくれて量ZZは割とフリーだったのがデカい。 - 名無しさん (2024-12-31 18:59:41)
  • だから攻撃面強化しても元々攻撃面は強かったんだから意味ないでしょって - 名無しさん (2024-12-29 16:25:21)
  • ヨンファが居なくてもアンクシャに蹂躙されるのが定め - 名無しさん (2024-12-28 17:25:57)
    • アンクシャを買い被りすぎ - 名無しさん (2024-12-29 11:56:10)
      • アンクシャ環境の事をもう忘れてるやん - 名無しさん (2024-12-29 13:23:23)
        • オフミの戦績画像見たけど普通だったぞ。実際に異常な戦績出してるヨンファと違ってアンクシャは一部プレイヤーが過剰に騒いでただけだってことでしょ - 名無しさん (2024-12-30 16:13:31)
          • ヨン環境でこなれただけじゃないの?ピーク時のデータ同士で比較しないとそこら辺分からんやん - 名無しさん (2024-12-30 20:41:47)
            • いや発表されたの時期的にヨンファ実装前の戦績だろ - 名無しさん (2024-12-30 20:59:44)
              • あの戦績、勝率52%超えてて与ダメ平均も1万近く高く無かったっけ。周り汎用も強化されて、戦績が落ち着いてきたと運営が言っててアレだったから、実装時はどれだけ強かったんだよって言う。 - 名無しさん (2025-01-10 08:30:30)
                • ん?勝率は51.5%でしょ汎用平均が50.6%だから強いけどそこまでじゃレベルでは?さらに今はいろいろなのが上方もらったり新規機体追加されてるからヨンファ下方後にアンクシャ環境は無理だと思うな - 名無しさん (2025-01-23 16:53:56)
                  • 追記すると同時発表されてたクシィー環境前のナイチンゲールが勝率52.7%だったというね。アンクシャは強いけど団体行動できなくて壁になれないから勝率自体はそこまで高くならないタイプってことだろうね - 名無しさん (2025-01-23 16:56:43)
  • 強化された1月期(ヨン様健在)と2月以降(ヨン弱体化)は成績が違うだろうから、2月以降の成績を知りたいよな。来月、過去の調整報告を見ても意味が無い - 名無しさん (2024-12-28 14:49:06)
  • 装甲面の強化来ないと脆すぎる…… - 名無しさん (2024-12-28 05:34:43)
    • その脆さがウィークポイントとして機能するからこそ600として破格な性能の拡散持つことを許されてるという面はある。 - 名無しさん (2024-12-29 06:23:48)
  • 緩衝材どこに付けんの?とか足回り上げたらヤバい可能性とかあるからHP補強と拡散→下がしやすくなっただけ御の字…オワポ?弾速上げてから来てくれる? - 名無しさん (2024-12-28 04:29:39)
    • これ何語…? - 名無しさん (2024-12-29 12:16:30)
  • うーんやれることは相変わらず良いんだけど緩衝材無いのが脆さ感じる - 名無しさん (2024-12-27 19:23:06)
最新の30件を表示しています.全てのコメントを見る


最終更新:2025年02月12日 21:43